i=https%3A%2Fg

ある大学教授のツイートより






「日本人は家族同士で『アイラブユー』とか
『ジュテーム』とか言わないけど、

親が一人暮らしの大学生に電話かけてきて
『ごはんちゃんと食べてる?』というの、
まあ『アイラブユー』だな、あれが」

と何気なく授業で言ったら、
教室にいた学生たちの全員がすっと息をのむ気配がした。
そんなことがあった。






  


この記事への反応


   
日本には古式ゆかしく
『元気でいるか』『街には慣れたか』『友達できたか』
『寂しかないか』『お金はあるか』『今度いつ帰る』
という素晴らしい愛情表現がありましてね…



渡辺謙でしたかハリウッド映画で
アメリカ人の書いた脚本に娘を見送る際に
「愛してる」となっているところを
「日本人はそんなこと言わない」と「気をつけて」
と直してもらった、って話がありましたね


そのアイラブユーを理解もできないし
素直に受け止めるのも出来ないから、
「親うぜぇ」になっちゃうんですよね…
でも大前提として家庭内に不和がないことが上げられますね。
不和がある家庭はまず電話来ないけど…。

  
月が綺麗ですね、も
ありましたな……


ワンピースのサンジとゼフのお別れシーンじゃん

たしかに、アジア圏では親しい人(家族含め)に対して
ご飯ちゃんと食べてるか否か訊くことが
挨拶として成り立ってるような、中国とか。


「いってらっしゃい」
「おかえりなさい」
「気をつけてね」
の中にも I love you は、
隠れています。




>アジア圏では
「ご飯ちゃんと食べてる?」が
家族へのアイラブユーって話、初めて知った
どうりでなんかジーンと来るわ


B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B09R9YJWXY
松本直也(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





B09T9SCN6C
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6