
bilibiliなど中国のIT大手が「解雇」のことを「卒業」と呼び始める
記事によると
・中国の動画共有プラットフォーム大手のbilibiliと中国ECプラットフォーム第2位のJD.comを運営する京東商城が新たに解雇のことを「卒業」というワードに置き換え始めたことが話題を呼んでる。
・中国語では卒業は「毕业」という字句で、bilibiliの解雇通知には表題部分に「bilibili 卒業日」という語句が記載されている。
Some Chinese tech firms, including @JD_Corporate https://t.co/EjWD4qiDMV and @bilibili_en Bilibili, apparently referred to the firing of employees as "毕业" "graduation".
— Zichen Wang (@ZichenWanghere) March 27, 2022
It's neither funny nor cute. pic.twitter.com/n6QgtSCeGo
・一方、京東商城の解雇通知は「卒業通知」という表題で、冒頭の文章も「卒業おめでとう!一緒にいてくれてありがとうございました!」という、解雇通知にもかかわらず門出を祝うかのような表現。
続く内容では、所定の日付までに解雇手続きを終えるための手引きが記されている。
・中国は近年IT系大手に対して規制を強めており、JD.comを抑えてECプラットフォーム第1位というアリババはグループ全体の全従業員の15%に相当する約3万9000人程度を解雇するという見通し。
以下、全文を読む
bilibili(ビリビリ、中国語: 哔哩哔哩)は、中華人民共和国の動画共有サイトおよびビデオ、生配信、ゲーム、写真、ブログ、漫画などのエンターテイメント・コンテンツ企業である。
プラットフォームとしては、別名としてB站や下記の特徴からビリビリ動画(略称:ビリ動)と呼ばれる。
ニコニコ動画が開発した弾幕と呼ばれる画面上にコメントを表示する機能を持つことが特徴であり、「bilibili弾幕網(bilibili弹幕网)」と称される。
運営法人は上海寛娯数碼科技有限公司(Shanghai Kuanyu Digital Technology Co., Ltd.)と上海幻電信息科技有限公司(Shanghai Hode Information Technology Co., Ltd.)である。
この記事への反応
・アイドルグループみたいだな
・転職とか退職は卒業って前の会社は言ってたな
・面白い
・日本もそのうち真似しそう
・この支配からの卒業…。
・これ真性アホが社長やってる国内ベンチャーもやってる
・確かに「業」を「卒」するワケだがw
・ポカーン
・言葉を変えて美談に仕立て上げるのは、
急成長する中国のIT大手でも行われる手法のようだな…。
・どっかで見た文化だな?
日本でもやりそうな手口だな

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
中国IT企業崩壊してる