今日、待ちに待ったデジタル教科書が解禁になった…
— タクト先生🙍♂️現役中学校教師@電子書籍発売中$40歳までにfire (@ikuji_takuto) April 25, 2022
愕然とした…
ただの教科書のPDFだった…
何をクリックして動かないし、発音もしてくれなかった…
なんだこれは…
今日、待ちに待ったデジタル教科書が解禁になった…
愕然とした…
ただの教科書のPDFだった…
何をクリックして動かないし、発音もしてくれなかった…
なんだこれは…
まぁ持ち物が減る、くらいのメリットはあります…
— 自己嫌悪教員 (@zikokeno_kyouin) April 25, 2022
ちなみに朗読機能もありますが
一次関数のことは「いちつぎかんすう」と読んでくれます✨
私も実際に授業で使おうとしたら、デジタル教科書にログイン画面が出て、私が固まりました…
— co-ol (@iamjustoneofit) April 25, 2022
なぜ?!と。
ログインしてダウンロードしたのに、またログイン?!、しかも今?!となったのはつい最近…
このご時世に廃止???🤣
— タクト先生🙍♂️現役中学校教師@電子書籍発売中$40歳までにfire (@ikuji_takuto) April 25, 2022
なんか、ロボット声の朗読がありますが・・・
— タクト先生🙍♂️現役中学校教師@電子書籍発売中$40歳までにfire (@ikuji_takuto) April 25, 2022
使うと、子どもたちが笑ってしまいます・・・😅
私の使ってるデジタル教科書(Here We Go! 光村)は読んでくれるし、書けるし、フラッシュカードも入ってるし、実写のドラマも入ってます。役立ってますよ。
— K.BOC. (@oden_den_den88) April 26, 2022
自分ですキャナー使って作ったやつとほぼ一緒でした・・・
— タクト先生🙍♂️現役中学校教師@電子書籍発売中$40歳までにfire (@ikuji_takuto) April 25, 2022
教育委員会から戻って来た人が昨年の教科書選定の時に「一覧にデジタル教科書がありますが……………お勧めしません!」と言っていた理由が、まさに今❗️明らかになりました😅
— ナル-te (@Mteacher18) April 25, 2022
この記事への反応
・もっと酷いのは荒いPDFのとき
・いや、こうなるの分かってたやろ
・ひどい!
・いや、そんなもんでしょ
・え~!
自分でWORDPRESSで教科書を作った方が早そうw
・うーん
この
・草
・いやまじでこれなのよ。
iPadじゃないと書き込むの難しいからパソコンじゃ話になんないし、大学はそれに気づいてないからバンバン授業するし
・荷物から解放されるだけでもマシだけど、こういうのはちゃんと国挙げて一律で取り組めんのか、と思う。
・残念ですが、想定内。
こうなりそうな気はしてた・・・

そうだよね
それなのに
いぬにげた
副業に勤しんでろよ
ガラパコス
ただのPDFなのにログイン?
お前らの電子書籍とかデジタル漫画とか機能ついてるの?w
ゲームってのは常にデジタルコンテンツの最先端なわけで
あ、電卓も作れないような任天堂はお呼びじゃないです
キャラでゴリ押しできるからそういう意味では一番可能性がある会社なのに肝心の技術力がスマホ以下ではw
PDFかつ読み上げあり(つまり画像ではない)なら、後はアプリ次第だと思うんだけど
文章が文字になってなくて画像のままってこと?
板書自体は効果が無いわけじゃないんだけどね
最低でもwiki程度の機能が無けりゃデジタルの意味が無いってことじゃないの
新人が作ったパワポみたいなの想像してたの?
盤面が動いて割と感動した記憶がある
多分そこだけ画像を切り替えてるだけなんだろうけどね
動くパワポを期待してたんだろ
この国に何を求めているのか
教師って要らなくね?
切り替えるって何だよ余計めんどくせー
その教材ベースに講義を展開するのがお前ら教師だろ
クソの役にも立たない紙のペラ本にはホイホイ金出すのにデジタルには一銭も出さない案件多すぎ
その頃日本がどれだけ没落してるか知らんけど。
また中抜きしてるんだろ
教科書なんか直で書き込める紙のほうが役に立つだろFランが
今何年?2022年だよ?あの当時のマルチメディア技術にも追いついてないw
僕たちの老後が心配だから子供の未来を食い潰そう!!
ってのをガチでやってるクズの集まりだから。
現場の教員より上に居る人達って大半が「明日から居なくなっても教育現場は困らないし、寧ろ助かる」ってのが実態だよ。ただの中抜き常習犯。
アフリカですらタブレット端末で授業が当たり前になってるのに...w
だからやめたんだろうねぇ
いや盤面の中で駒の文字が動いて感動しちゃってたよ
電子書籍ってこんなことできるんやって
電気を消費して、目が疲れるだけの教科書。
チェックも出来ないんだろうよ。
更地に建物建てる方が簡単なんだぜ
アフリカ様の電子教科書はどんな機能があるの?
抜け出せないアナログの巣窟ですから
あと読み上げ使って子供が笑うってのは、読み上げのAPIやら声の選定やらが悪いのであって教科書自体は悪くない
抜け出してるとどんなデジタル教科書が出来上がるの?
取り敢えず電子マーカーくらいは引けるようになるんじゃないか?
生徒「先生!finderから送ったデータがどこへ行ったのか分かりません」
これ叩いてる人たち、教科書作ってる人ってどれぐらいの人数か知ってる?
そこにデジタル化できる人材をどれぐら新たに回せるかを今の御時世や予算で考えたら、ほぼほぼ無理やろ。
どこかが大規模投資をしないと早急には無理。
いままでの教科書制作会社のスキームでは無理です。
使い方はアナログと代わらないのね
ちょっとありえんぐらいの人件費使わないと人が集まらなくて
国の予算でそういう使い方はできないので物理的に無理なんだと思う。
発展しないから「途上」ではないな
そうしないと教師が理解できんだろ?
教科書検定の結果を聞いてから作るわけだから
凝ったの作るのって実際不可能だよなぁ
業者による生徒への説明会開けば良いだけでしょ
どんなハイテクな教科書期待してたんだ?
大事な文章にマーカー機能
板書を撮るカメラ機能が付いてればいいよ
ただPDF化しただけなら劣化やん
教師が使いこなせなきゃ意味ないでしょ
教えるの教師なんだから
しかも文字データをPDF化したとかならまだしも
ただ教科書を断裁してスキャナで読み込んだだけだったら
更に悲惨な事に
ほならね、競争入札でクソ安い業者じゃなくて
ITつよつよ業者に作らせなさいよ。
意味不明
使うのは生徒
つまり使い方を学ぶべきなのは生徒
教師は授業をするだけ
オマエの頭がアナログのままなだけじゃんw
お前が説明するんだよ
人にばっかり頼ってばかりでどうする
音声機能が付いてるらしいし
流石にOCRからの読み上げじゃないでしょうよ
お前の方が意味不明
教えるのは教師使い方教えるのも教師
結局お前は人の揚げ足取りたいだけ
ニューホライズンのエレン先生をクリックすると
歴史や国語と違って、投稿者の主観入りづらいし
つれえわ
乙っぱいが揺れるのか!流石変態先進国
使い方は業者が教えれば問題無い
使い方をまず教師が覚えるというのもアナログ脳そのものw
アナログから抜け出せない間抜けが意味もわからず騒いでるだけという落ちだったかw
大学の時に仮で電子書籍化したテキストで授業して見ようって
英語の授業受けた時はまんまスキャナで読み込んだテキストで
軽くコレジャナイ感でひいた記憶がある
量子学に入った途端、いろんな思想家が好き勝手な理論出してくるぞw
馬鹿はお前
使い方はまず教師が教わり生徒に教えるもの
結局社会の常識も分からないニート野郎だったかwww
アメリカの方がアホ多いの知ってる?
アメリカがアホ多いってそれ何に対してのマウントなの?
連絡資料程度ならともかく、特に勉学関係なんかはすぐページめくれたり細かく書き込める紙媒体の方が100倍便利。
紙の良さと電子化の良さを理解しないと…
日本よりアメリカのほうがアホ多い
日本人の俺アメリカ人より頭いい
こうですかわかりました
ケンチャナヨでいいならそのへんのオタクでも作れるとは思うが…
正確性公平性を求められると途端に難しくなる。
在宅の遠隔授業→分かるまで何度も見れる動画授業→学校教師不要論に行き着くから、そりゃ抵抗勢力も出てくるだろうね
検定終わってから突貫工事で作業して
更に一校一校学校に行って説明するのか
きっとその業者政府からたんまり金貰ってるんやろうなぁ
こんな国は日本だけ
だから戦争もしていないのに衰退途上国になったクッソ哀れな国
ええ!?
毎年仕様の変わるカスタム教科書なの?!
国連加盟国
じゃあ説明は1回でいいよね
後は教師が生徒に教えればOK
それで中抜き中抜きで作成業者には雀の涙ほどの金が行くだけ
それで学校にも説明に行かなきゃいけないんだぜ
全校生徒を体育館にでも集めるのかなぁ
さすがアナログ脳w
アップデイトされないらしい
脳みそアップデートで対応か
未来人の考えることはちがうなぁ
ただ言い返したいだけの意味不明コメ
憐れな間抜けだなあw
改善点とか見つかったらどうするの?
その度説明しなきゃいけないだろ?
YouTubeの動画に主観が入ってないとでも?
だからアップデイトしたところでどうすんだよ
お前さっきから具体的な事何一つ言ってないぞ
アナログ脳の考えるデジタル社会はその都度みんな集めて説明する仕組みなんだね
ようつべの動画って意外と分かりづらいよねぇ
意外でもないのか?
具体的な理想のデジタル教科書が提示されてないのに何を言えと?
だからお前さっきから具体的な事を何一つ言ってない
俺の言葉を拾ってるだけ
揚げ足撮ってるのはお前の方
具体的な理想のデジタル教科書が提示されてないのに何を言えと?
業者に説明させればいいんだろ?
お前の言った事じゃん
それで言い返せた気になってるの?wwwww
お前:業者が生徒に説明すればいい
おれ:突貫工事で作業して更に一校一校説明するの?
お前:毎年仕様の変わるカスタム教科書なの?!
おれ:だったら説明一回でいいよね
お前:脳みそアップデートできないらしい
もはや具体的な理想のデジタル教科書が提示されてない関係ないよね
そもそもお前が言い返せてない
学生側としては、複数の紙媒体を毎回持ち歩かないだけでも価値はある
変更されたくない文書をデジタル化したいだけの時に役立つだけ。
なんかいい返してくれwww
ぼく:それデジタル教科書の意味あるの?
アナログ脳:アナログ脳には理解出来ない
ぼく:デジタル教科書の使い方は業者が教えれば済むよね
これが正確な流れ
アナログ脳は改変されるらしいw
若い人は生まれた時から液晶画面見てるから目に負担かけない方法くらい分かってそうなもんだが
慣れる前に視力が低下しちゃうのか視力悪い若者が増えてるっていう
>>ぼく:デジタル教科書の使い方は業者が教えれば済むよね
ここから既にデジタル教科書があった前提で話進んでるよね、それでどうして
>具体的な理想のデジタル教科書が提示されてないのに何を言えと?
って言葉が出てくるの?
現場のIT化が遅れてる一方で
ITを提供する側はあんな機能もこんな機能も搭載するべきと
IT技術を駆使した無意味な意識高い系の機能を搭載しようとしてるって実際に求められてるものとギャップがあるってことだよな
メタバースみたいなものだろこんなの、まず紙での非効率な勉強をやめることが第一で教材にIT技術を利用するかは別問題なのに音声読み上げやらなんやらは明らかに後者
結局こういうIT気取りが無駄に理想と予算だけ上げていくから本当に必要な身近なIT化が一向に進まない
つまりこのツイートしてるやつが日本をIT後進国たらしめる一番の戦犯だよ
まあIT省の責任者辞めたことですし
次の人に期待かな
返答なげえな
スッと出て来んものか?
お前人の事アナログ脳とか馬鹿にしてるくらいなんだから
もっとスッと返答しろよ
お前の脳みそ半導体不足なんじゃねーの?
アリより返答遅すぎて
アナログ脳の俺にはもうこれ以上付き合い切れんわ
令和どころか平成どころか昭和だよ。
こんなんで外国に勝てるわけないじゃん・・・。
実際ハイパーリンクだの読み上げ機能だのは二の次
テレビ画面をカメラで録画が現実に
時間も予算もかけて出来たものがただの画像なら紙のままでいいよってなる
どうでもいいけど割を食うのは子供だぞ真剣にやれ
後者だったら文字情報が入ってるし、後から文字周りの機能追加できそうだから、少しはマシか
もう、どうせ紙をスキャンしたPDFだろ?ぐらいの期待値だから、文字情報入ってるだけでマシと思える。
やっぱ紙だわ
電子書籍もそうじゃん
一体何求めてたの
嵩張らないのが利点でしょ
価格がもっと高くても良いなら色々出来るんじゃないかね
でも絶対父兄から文句出るから、高価格帯デジタル教科書作っても採用されないよね
スキャニングのPDF❔
流石it後進国やなぁ
日本のIT業界ってマジで海外で戦えるような企業はなくただひたすら日本で未経験や下請けを見下すことにばっかエネルギー使ってるからな
だからほぼ限定的な場面でしか役に立たない音声読み上げだとかそういうのをやると「普通の人じゃできないこと」だから自分たちが上の存在だと思えて海外の人間にぼろ負けしてるカスどもでも優越感に浸れる
なんで円安がひどいかって、IT企業が弱すぎるからだよ日本の
俺を不採用したことを絶対に忘れないからな、お前らはゴミの集まりじゃ
そもそも、学校の教科書なんてまともに選んでないだけに、デジタルコンテンツができる
業者なんか参入してないからこうなるよな
マルチメディアとかの旧石器時代じゃないんだし
幻想まだ持ってるの?
pdfの方がトラブル少なくていいでしょ、それでもノートラブルとはいかないだろうけど
下手にePUBみたいな電子書籍だと読みにくそうだし
PDFでも紙のスキャンでなければ、ファイル内検索で、気になった用語が他にどこで使われているか調べられたり
用語に別のローカルファイルのリンクが付いてれば深くしることも出来そう
目の不自由な人には音声の方が助かるかもしれないね
使いにくくて使えないものには価値がないって分かってないんよ
馬鹿な効率厨が日本のit
研究し続けてるはずのゲーム業界が別業界扱いで別れすぎなんよね
デジタル教科書導入当日までどんなもので、どんなことができるか研究してない時点でこいつが無能丸出しなのはよく分かるよ。
あと教員みたいな低脳が扱うんだからどうせ使いこなせないのは目に見えてるわけで、あれこれ付けるより機能絞ってシンプルに安く仕上げる方が全体最適になるんだよね
GIGAスクール構想推進してる自治体ほど教員の知能が遅れてること理解してるからこういう仕様にすると思うわ
デジタル化人材を集めたら予算枠破綻しちゃう!って内部は悲鳴上げてるんでしょう?
そういうのを忖度した教科書会社が・・じゃあPDFにしますって気落ちして作ったと
わかっていたさー
30年も衰退を続けてる腐りきった国をなめんなよ
日本円という金の経済は誰が作ったんだよ、お前ら(政府)だろ… アメリカに日本円作ってもらってるんだっけ?
文字図形はベクター
この基本ルールを守らない老害がいると
全部ラスターPDFにしやがる
あれこれやろうと思ったら時間とコストが掛かる
ガキの使いやないんやから。
SDGsとか何にか理由つければ金も出ようて
文字列を検索できるようにしてるだけで十分んだろ