
小1息子の娯楽感覚
— 毒河童ポケモン (@Nitobeter) May 12, 2022
YouTube→至高の娯楽。この世全ての楽しさが詰まった宝石箱。神の如き指針。生きる指標。
アニメ→好き。楽しい。鬼滅。
漫画→自分には縁遠い。難しい。読み方が分からない。
絵本→刑罰。音の出ないゴミ。
くらいの感じ
小1息子の娯楽感覚
YouTube→至高の娯楽。この世全ての楽しさが詰まった宝石箱。
神の如き指針。生きる指標。
アニメ→好き。楽しい。鬼滅。
漫画→自分には縁遠い。難しい。読み方が分からない。
絵本→刑罰。音の出ないゴミ。
くらいの感じ
ウチの息子たちはどんな感覚だろうなぁ。
— えの(Gamma) (@Gheart10) May 12, 2022
> 絵本→刑罰。音の出ないゴミ。
さすがにここまではないけど、
> YouTube→至高の娯楽。この世全ての楽しさが詰まった宝石箱。神の如き指針。生きる指標。
これは思ってそう・・・
あとアマゾンプライムも至高の娯楽とか感じてそう https://t.co/L6SjEAFO7v
まぁYoutubeの威力はすげぇな、暇あれば娘見てるもんな😎ヒカキン
— ヤ ス ヒ ロ : TOEIC800いっとく? (@IecYasu) May 12, 2022
しかし、絵本は親次第でエンタメになるやろとは思う。 https://t.co/k44c8hdd8t
リプライのみんな…
— たけち@趣味アカ (@ksk_1105_BF) May 12, 2022
小1は文字読むのめちゃくちゃ大変なんだよ…?ひらがなすら、すらすら読めないのに漫画とか活字を楽しめるわけないじゃん…
学年が上がって文字が読めるようになって来たら漫画ぐらいは自然と読むようになるよ
すげー言ってること痛いし趣旨違うの自覚した上で言うけど保育園幼稚園の時から活字に触れてるとそこそこ読めると思うんだよね
— ゆーもあ (@Up_to_date__) May 12, 2022
英才教育じゃないけど絵本でもなんでも文字に触れてる回数がどれだけ多いかってこともあるとは思う
この記事への反応
・YouTube が 13歳以上を対象としたサービスであることが
もっと知られて欲しい
・継子も似たような感じ…。
唯一、寝る前に読み聞かせをしているから絵本には興味を持つ。
本って結局自分が興味を持つか持たないかだと思うんだよね。
私も低学年の頃は難しかったけど、
文学少女に憧れて無理やり読んでたら
自然に読めるようになったもん。、
・小1からコロコロをよく読んだなー
難しい漢字が読みにくいけど
ふりがなが助けたわ
コマ割はすぐに慣れた
アニメは字幕付くから楽しい
絵本は読みやすいから面白い
こんな感じけど
今キッズは変わるが多いらしい
YouTubeハマりやすいかもな
何故なら金が無いから無料優先だよ
・将来の子どもには高校生になるまでは
スマホ、タブレット端末は与えたくないよな…
幼い頃から依存性の高いYouTubeを与えたら
考える力の成長が止まりそうな気がする
・Youtubeは面白すぎる。
動画が現代メディアの主流なのは仕方ないとして、
静物への感性や想像力が育たないとしたらとても危険だと思う。
強い刺激、露骨でわかりやすい面白さにしか脳が反応しない状態は
決して幸せではない。自分自身がそうだから。
・みんな子供の心配してるけど、
20代~30代でもうすでに
小説(ラノベ)読めないって人は驚くほど多い。
読まない、じゃなくて、読めない。
・個人的にはここにゲームが存在しないのが一番こわい
自分の力でやろうと四苦八苦したり、
どうしても分かんなかったら攻略本を引いて調べたりとか
試行錯誤しながらクリアを目指すっていうのを
小学の時からやってきたのが
なんやかんや勉強にも役に立った気がするんよなぁ…
【【衝撃】最近の若者、漫画の読み方が理解できなすぎて行き着くところまで行ってしまう… 「あの漫画表現」がもう通じない模様】
漫画の読み方すらわからないって子供
最近は増えてるとよく聞きますね
そこで浮いた客層を全部
YouTubeがさらってしまうのか……

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ユーチューブ最低