• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




Unreal Engineのアセット「Fluid Flux」で作られた海がリアルすぎると話題に。リアルタイムでうごめく海面や川などの液体をシミュレート
1652538406225

記事によると



・海外向けの掲示板「Reddit」にて5月11日、Unreal Engineで表現された海辺の映像が投稿され、そのリアルな海水の表現に多くの注目が集まった。

・これは、Krystian Komisarek氏が開発した海面や川などの流体を再現するアセット「Fluid Flux」で、5月9日よりUnreal Engineのマーケットプレイス向けに配信されている。価格は349.99ドル。

・再現性の高い流体シミュレーションで、地形や海面に浮遊する物体への衝突により変化する液体の動きを表情豊かに再現。

・海面の流体シミュレートだけでなく、海上の浮遊物や沈殿した物体が揺れる様もシミュレートできる。

・マーケットプレイスでは実際に体験できるデモがダウンロードできる。

以下、全文を読む










デモは↓からダウンロード可能




この記事への反応



スゲーな( ゚д゚)

まるで実写😳

使い所ないけど買いたい

これ系の動画、いつもびっくりする

349.99ドルは草
活用しないとキツイw


ホライゾンの波も凄かったがこちらはもっと凄かった…

すごいリアル

そしてそのリアルな海で、結局殺し合うだけ(笑)。





波もすごいけど、川の流れができあがっていくの面白い
このクオリティのものが5万円で買えるって割とすごいのでは?










コメント(362件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:00▼返信
売国が読めないプリンさん「売」を訓読みしてしまうw

4. Posted by プリン 投稿日:2022年05月13日 18:34
>>1>>2>>3売り国スパイ最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:01▼返信
ポケモンやゼルダがこうなると思うとワクワクが止まらん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:01▼返信
海だけリアルでも意味ないけどなwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:03▼返信
で??
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:03▼返信
FF15のおにぎりと一緒
どうでも良い所に力を入れても肝心のゲーム内容がクソゲーだったら意味が無い
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:03▼返信
めっちゃCGくさいけどな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:03▼返信
やはり動くとゲームだとわかるな
でも波と波の衝突はすごいわ
つか、UEのアセット作ったら一つ一つ紹介していく気か?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:04▼返信
そんな海はリアルじゃねえな
難しいんやろなぁ全体の粘性足りてない気がする
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:04▼返信
水の表現すごいけど、水草や岩はあんまり
今回はそこを売りにしたデモじゃないんやけども
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:04▼返信
※Switchでは動きません
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:05▼返信
うーん、思ってたほどじゃないな
これならホライゾン2の海の動きの方がリアルに近いと思う
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:05▼返信
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 15:56▼返信
>>61
お前はゴキブリ病を患者ってるけどな(ボソッ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:05▼返信
任天堂は水の表現に拘ってきたと社員が明言してる

手がけた仕事の中で、最も手ごたえを感じたのが水の表現です。『ピクミン』に限らず、これまでも任天堂は水の表現に力を入れてきましたし、Wii Uの世代では他社が技術的に先行していましたので、より一層「頑張らないといけないな」という意気込みで、この仕事に取り組みました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:05▼返信
マトリクスの車衝突時の発泡スチロール並みにフワフワしたおかしな物理演算なんとかしろゴミエンジン
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:06▼返信
使い道のないリアルはコストとスペックの無駄。
映画とかに役立ててどうぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:07▼返信
すごいとは思うけど重くなったりしないんかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:07▼返信
本物には見えなくない?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:07▼返信
>>13
ピクミンはガチで凄かったけどな
少なくともps4やps5のゲームであれこえる水の描写みたことないし
任天堂はたまに謎技術発揮する
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:08▼返信
Switchは最新シェーダにハードレベルで対応してるから、PS4だと力技でマシンパワーでやってる表現をマシンパワー割かずに出来たりする
だからシェーダに回すマシンパワーをポリゴン生成に回すことが出来るけど、そもそものマシンパワーに大きな差があるからPS4の方が普通は綺麗
Switchは効率が良いのでマシンパワーの絶対的な差ほどには差が開かないって感じだ
海外の移植タイトルなんかで、ローポリなのに妙にリッチで見栄えが良い映像になるのはそういう事
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:08▼返信
これで4万円台とか破格じゃん
すげーな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:08▼返信
>>15
没入感ってゲームにおいてかなり大事だぞ
あ、例のハードじゃ没入感なんて味わえないかw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:10▼返信
う~んまだまだかな
CGっぽさが残ってる
これなら軽くてUIが優れてるUnityの方が断然上だろうな
UEはゴキブリが持ち上げてるだけで実際は処理が重い無能エンジンというのが正解
開発者たちはみんな続々とUnityに鞍替えしてるし、UEは実際にそれを使用したソフトの少なさを見て分かるように閑古鳥状態で既にオワコン
まぁ、素人目にはデモのグラに全降りして騙すことは容易いんだろうがw
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:10▼返信
>>18
任天堂の水描写は64のウェーブレースの頃から右に出るものはいない👊
マリオサンシャインとかも当時めっちゃ綺麗だったし
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:10▼返信
これSwitchで動くってマジ!?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:11▼返信
スイッチで完全版
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:11▼返信
綺麗だけど最近のゲームで眼が肥えすぎて大したことなく見える
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:12▼返信
アトラスはスイッチでもメガテン5はあれほどの映像動画だし
稚拙でも十三機兵はあの漫画アニメ基調で抜群の魅力出してるし
本気で可能な良さを出してIPを創るアトラスはどのハードジャンルでもやっていけて強いわ
スクエニだけはどのハードで出しても手抜きだから買ってもらえんのさ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:12▼返信
宣伝うぜえ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:12▼返信
でもお高いんでしょう?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:13▼返信
どう見てもCG
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:14▼返信
これは見た目と言うよりもフィジクスの凄さ。
見た目うんぬん言ってる奴は意味わかってないニワカ。
しかもどんどん増えるし海つくれるのに大して重くならない。溜まった部分から軽くなる様に簡素化するような工夫してんだろうけど、どうやってるかは謎。かなり凄い。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:14▼返信
どうみてもCGやんけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:15▼返信
※22
お前アホすぎ。なにもわかってないど素人で草
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:15▼返信
最近のゲームのが綺麗やな
物理演算で動いてる部分が凄いんだろうけど
どういうゲーム作りたいかだよなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:16▼返信
アサクリヴァルハラのがリアル
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:16▼返信
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 22:47▼返信
参加できない×
参加拒否○

任天堂のハードにはあいおしくないとい判断
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:17▼返信
そういやポケモン剣盾の水の表現すげーって言ってたアホな奴らがいたなぁ
ニシくんって言うんだけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:17▼返信
一番下の水が岩を流れてくのが感動した
これ全部リアルタイムでやってるのはすごいな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:18▼返信
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月22日 12:17▼返信
ゴキステは経るねん劣化で爆発しそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:18▼返信
偽物ムービーゲーは一般人にウケない
任天堂みたく本物のゲームじゃないとね
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:18▼返信



大丈夫?スイッチ後継機でアンリアルエンジン5動かせそう?w


42.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:18▼返信
・そしてそのリアルな海で、結局殺し合うだけ(笑)。

洋ゲーはバンバンゲーと言い出すのもそうだけどいつまで言い続けるんだろうこの原始人達
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:18▼返信
きれいとは思うけどそんなではなくない?
今までみんななに見てきたん?
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:19▼返信



PS5「ね?簡単でしょ?」


45.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:19▼返信
波に感動したのは64ウェーブレースとGTA5くらい
ゲームで驚く事はあんま無くなったな
技術デモでCS実装の10年前には表出るからだけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:19▼返信
流水でリアルさはまだ難しいな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:20▼返信
>>44
これPS5だと720p+30fpsやで
簡単ではない
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:21▼返信
これのどこがリアルなん
お前ら海行ったこと無いのかよ
違和感しかない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:21▼返信
>>41
ゲームの偽物世界に逃げ込むゴキにはアンリアルエンジン程度で十分
任天堂なら一般人特化の超リアルエンジンを動かすだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:21▼返信
完璧なシミュより職人デザイナーの嘘だらけの表現の方がリアルなんよな
映像的な説得力って難しい
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:22▼返信
少人数の同人ゲームでも、見た目は良くなるという事か・・・
大人向けゲームのあの分野は、映像美がもっとも大切だからな
液体表現も重要な要素だ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:22▼返信
サーフィンゲームとか作るの容易になるんかね
アフリカの海洋版作ればええんやないか
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:22▼返信
>>50
それな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:23▼返信
海藻がリアルじゃねーな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:23▼返信
SIEのゲームでは普通
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:23▼返信
スイッチじゃ動かんな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:24▼返信
すごいんだろうけど水の流れの物理演算がちゃんとしてると言われてもプレイする上で実感しにくいな
アンチャやラスアスみたいなゲームなら活かしてきそうだけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:24▼返信
こんなグラフィックなんかに容量かけないで中身を濃くしたゲームをやりたい
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:24▼返信
この前の駅のほうがリアルだったわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:24▼返信
だからこれ見た目の「リアル」じゃないってば
流体シミュレーションをあまり重くならずに再現したアセットだよ。

今までの水表現は全て見た目だけそれなりにしたものしか無かったが、こんなに「水」という物体をここまでゲームとして落とし込める形にしたものは無い。現状世界一。
CPUの限界があるから小さな水槽内で表現する流体表現ならyoutubeにもっとリアルなものがいくらでも上がってる。ただオープンワールドみたいなゲームに落とし込むには軽くしなくちゃいけない。これは流体の一粒を大きくして、+軽くする工夫をしてるんだろう。一粒を小さくすれば見た目も動きももっとリアルになるけど比例して重くなるからゲームとして組み込むにはCPUが進化しないと無理。
これくらいの見た目でこれくらいの処理速度っていうバランスをとったに過ぎない。
作者だってスーパーコンピュータのCPU使う前提ならいくらでもリアルに出来る設定に調整可能だろう。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:25▼返信
もう実写と直接比べちゃうレベルってやべえな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:25▼返信
アンリアルってしょせん
想像上の,架空の,非現実的な; 2 偽りの,うその,不自然な,わざとらしいだからな

任天堂なら次世代ではリアルでエンジン5を作って一般人を喜ばす
偽物じゃ現実に勝てないんだよなぁ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:26▼返信
スイッチでもアンリアルエンジン使えばこのくらいできるんでしょ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:26▼返信
※51
高すぎて同人だと使えない・・。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:26▼返信
スイッチ特化のエンジンはすごいな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:26▼返信
>>50
レイトレもそうだしね自然の法則に近づける=綺麗になるとは限らんケースが結構ね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:26▼返信
なんかアンリアルエンジンで作ってるのってRPGツクールで作ったゲームを公開してるみたいでなんかモヤモヤする
一から自分で作れんのかもう
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:27▼返信
>>3
海さえリアルに作れないハードだけどなswitch
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:27▼返信
>>6
これの凄い所は適当な海岸線や適当な川の成形でも自動で対応するところなんだが、

UE4で既に出来てた技術。UE4のストアは誰かの技術を改変販売が可能。オリジナルの資料が落ちてるので無料で作れる。
UE5に転用は容易だが自動生成はマイクラ系にしか使えない上に重すぎてゲームに向かない。
数年後の超ハイスペpcの普及待ち。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:27▼返信
フォトリアリスティック前提になると逆に表現の幅が無くなるわけだからそのあたりの差別化が課題になりそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:28▼返信
まあ元になるアルゴリズムは結構古い論文だけどな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:28▼返信
>>58
洞穴から出てくんなアホ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:28▼返信
すげー
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:28▼返信
>>67
そりゃ作れるぞ
とはいえ1から100まで全て作るとなると予算が膨大になる
石ころまで自分で作るのは効率悪いからね
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:28▼返信
>>63
出来るわけねえだろ
思い切り性能次第のグラフィックだぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:28▼返信
実写取り込めば済む話だろ
余計なところでコストかけるな
全てのユーザーが求めてるのは高品質かつ低価格なんだから
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:28▼返信
これ見た目のリアルが売りじゃないのよ。ニワカ乙

見た目そこそこで、本当の売りはこの流体シミュレーション。かなり画期的。
普通この量のフィジクス計算するのかなり重いぞ?
これ大分軽くなってるけど、大分ヤバイ技術だな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:29▼返信
※67

いや分業と思えばいいんでは。このアセット作った人もゲームを自分で作れない人なんだから・・。
お前らに託した!って感じなんだよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:29▼返信
>>62
その任天堂さんアンリアル使って作品数本作ってますが
自社エンジンショボくて
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:29▼返信
※18
見たけどくっそしょぼいやん
流石に今の時代だと通用しねえよ
あんな水面部分にテクスチャ一枚はっただけで流体シミュすらやってないただの水っぽいものなんて
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:29▼返信
ちょっと技術的な話になると途端に専門家ぶった奴が湧いてくるよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:30▼返信
>>2
一体あと何十年かかるんだろうね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:30▼返信
スイッチの海もリアルだぞ
手書きアニメーションみたいで
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:31▼返信
水場を歩くと現実のように ばしゃばしゃするゲームって無いよな。なぜだろうか。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:31▼返信
違和感しかない
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:31▼返信
>>76
え?ムービーゲーしか作れないアホなゴキじゃんw
波の動画でも流し続けてろよww
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:31▼返信
満ち引きの速さが早すぎるな
もう少しパラメーターいじれば良いのに
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:31▼返信
これ3次元の流体じゃなくて2.5次元だからな。
比較的高速で動作するのはそのため。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:31▼返信
Switchなら余裕
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:31▼返信
>>67
車で言ったらネジ1本から全部削って作るって言ってるのと同じだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:32▼返信
そしてそのリアルな海で、結局殺し合うだけ(笑)。

偏見の塊のクソ雑魚が沸いてて草
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:32▼返信
岩感しかなち
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:32▼返信
>>4
豚がまったく理解してなくて草草w
グラフィックが凄いことより入ってるアセットで適当に環境作っただけですぐ作れることが着目点なんだが豚には関係ねえよなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:32▼返信
>>89
携帯できるswitchならユーザーに外出させて本物の砂浜に行かせるから超余裕
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:33▼返信
岩感しかない
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:33▼返信
>>89
そうすいませんなら余裕で出来ない
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:33▼返信
地形に合わせた自動生成が凄いな
だから勝手に波が出来るし渦が出来る。わざわざ作らなくても地形があれば説得力のある水が生まれる。

今までのフォトリアルな見た目だけのなんちゃって水とは何もかもが違う。

一見の見た目のみのリアルさ勝負では負けるが、これの使い所を考えるとワクワクする。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:34▼返信
>>75
swich用パッケージコマンドがあるので
作るだけなら一応作れるんだがue4の圧縮がクソでまだまだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:35▼返信
>>54
クオリティにムラがあるね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:35▼返信
スイッチなら簡易化できる
青のテクスチャ張るだけだから
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:35▼返信
>>85
温かみが足りないよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:36▼返信
リアルすぎてリアルに見えない
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:36▼返信
※81
無知晒して任天堂スゲーって暴れてる奴よか
記事の内容に沿って一歩踏み込んだ話してる人の方が良くね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:36▼返信
どうみてもswitchを持って本物の海に行った方が100倍感動する
一般人なら偽物より本物志向は当然だからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:36▼返信
>>84
手間(時間=お金)が掛かるってだけで、それをする事によってゲーム自体が面白くなる訳じゃない
その工数を別の所に使った方が有益だから
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:36▼返信
✳注
スイッチは非対応
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:36▼返信
>>59
俺もあのレベルを期待しちゃったよ。
急に夜にしてみたり。
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:37▼返信
普通にCG感しかないんだが
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:38▼返信
技術としてすごいとは感じても本物とは感じない
ちょうど不気味の谷なのかな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:38▼返信
もっとすごいフォトリアルなフィジクスならyoutubeに死ぬほど上がってる技術デモがあるだろ。観た事ないんか?

これの凄さはそんなとこじゃない。
・自動生成
・軽さ
・そこそこの見た目。
このバランスよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:38▼返信
ハチマがめちゃくちゃリアルとか間違った表現しちゃったから本質が理解できないアホが湧いてるじゃねーか。
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:38▼返信
しょぼいな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:38▼返信
>>104
スイッチを海に持っていたら錆びるだけじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:38▼返信
ここまで水の流れがリアルだとオープンワールドで川に入った時も流れや足場をよく見極めないとリアルに流されそうだな
それだけリアルになるってことだけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:39▼返信
まるで実写っていうか任天堂はすでにUSJで実写化済みなんだわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:39▼返信
え?しょぼいんだけど・・
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:39▼返信
マトリックスの爆発も作り物臭かったがこっちも同じやな。静物人口構造物は実写レベルになって来てるけどこちらはまだまだ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:39▼返信
>>67
現在のハイエンドのゲームは1から作ると永遠に完成しないほど複雑。逆にプレステ1程度なら一人で作れるほど楽になっている。

UE4のめんどくさいところを自動化したUE4ツクールは開発している。もうすぐ販売じゃないかなsteamチェックしてみ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:40▼返信
これの凄さの意味わかってないニワカと
どこ行ってもいる不毛な争いしてるガイジ(ゲハ連中)のバカが多いなw

さすがはちまw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:40▼返信
リアルにすればよいというものではない
こんなものでは子供たちの想像力が育つことはないだろう
やはりニンテンドースイッチが1番だ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:40▼返信
※116
お前の頭が?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:40▼返信
ゴキが必死に言い訳してるけど結局しょぼくて草
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:40▼返信
グラじゃなく流体シミュレーションがスイッチレベルと比べてめちゃくちゃリアルになったと書くべきだったな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:41▼返信
>>113
濡れるところにはswitchを防水ケースに入れて持ってくのは常識
そんな事も知らないからゴキは一般人にはなれないんだよなぁ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:41▼返信
※111
だな。
はちまも悪い。
本質理解してないバカは論外
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:41▼返信
こういうのまだハチマ民には早かったな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:41▼返信
ピクミンはガチで凄かったけどな少なくともps4やps5のゲームであれこえる水の描写みたことないし任天堂はたまに謎技術発揮する

うわぁ…お爺ちゃんだな本当可哀想
任天堂の圧縮技術とか新種のアルゴリズムとか言い出すのってこういう人種なんだろうな
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:41▼返信
リアルだし凄いんだけど「リアルすぎる」とか「まるで実写」って言われるほどじゃないな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:42▼返信
このレベルなら任天堂のほうが凄いしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:42▼返信
これは泳ぐ方向も考えて進まないといけないレベル
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:43▼返信
風景とか海とか駅とかリアルにするなら早いとこ髪の毛をリアルにしてくれよ
見たことないぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:43▼返信
ここまで全員エアプ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:44▼返信
これのすごいところは一般公開されてからまだ二週間くらいてとこつまりこれを二週間以内で個人が作れてしまうてとこにある、だから革命言われてるんだよね、このクオリティ出すには今までなら大手でも時間と人かけなきゃだったのがめちゃくちゃ工期とか短縮できる、もうどういうことかわかるよね?そうだね
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:44▼返信
スイッチには無理だから安心しろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:44▼返信
この前の駅のに比べるとゲームっぽさがあるな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:44▼返信
PS4との縦マルチなのにこれに近い水の表現を実現してるんだよな、ホライゾンFWって
PS5専用に作り込まれたDecima Engineならどんだけクオリティ上がるのか楽しみだわw
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:44▼返信
入れない海、入れない建物をゲームでリアルにして何の意味が?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:46▼返信
リアル……?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:46▼返信
>>137
これだけリアルにしてれば入れるんじゃね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:46▼返信
良く出来てるとは思うが全くリアルではないな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:46▼返信
【悲報】
春ゆきてレトロチカのメタスコア
PS5版75点
スイッチ版レビューなし
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:47▼返信
どこがリアルだよ
ゴキは目が腐ってんのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:47▼返信
>>86
今どきムービーゲーなんてねえよ時代遅れのクソ豚
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:47▼返信
現代の映画みてたら鼻くそレベルのCG
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:49▼返信
>>98
ue4の圧縮がクソで

馬鹿言うな糞なのはswitchの低スペックだろボケ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:49▼返信
何をリアルでないと言ってるんだ?
グラフィックか?
それともシミュレーション部分か?
流体シミュレーションなら洪水対策シミュレーション並に計算できてると思うが
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:49▼返信
ツクールみたいに使えて短期間で作れて35万くらいの使用料だろ
コスト削減で使うやついるでしょ
波にこだわりがあるならワンランク上のを目指して自社製でやるだろう
開発費を抑えるにはこういったツクールみたいなのを活用した方がいい
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:49▼返信
今までよりきれいなのはわかるけどまるでリアル!とは全然思わないなぁ
むしろそこがリアルでもゲームには然程影響ないと思ってしまうんだけど
技術者からすると何か革新的だったりするんだろうか・
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:51▼返信
実機いうても実際にこれをゲームに落とし込めるのは20年後やろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:51▼返信
>>143
取り込めば波が勝手にできるんだってアホゴキやんww
ムービーとして流しとけ馬鹿ゴキw
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:51▼返信
>>148
マリオタイプには要らない
実写ゲームタイプなら入っていく技術だ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:52▼返信
これって個人が作ったんだよな?
短期間でよく作れたな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:53▼返信
>>141
春ゆきてレトロチカ 公式サイトより抜粋

PS5 最大解像度:3840×2160 最大フレームレート:60fps
PS4 最大解像度:1920×1080 最大フレームレート:60fps
Switch 最大解像度:1280×720 最大フレームレート:30fps
Steam 最大解像度:3840×2160 最大フレームレート:60fps
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:53▼返信
>>7
直ぐに反映されない技術系の記事はいらんな

とうもろこしの餌を見て
これ食った家畜の肉は超うまそうとか想像するのは厳しい
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:54▼返信
最近の波の表現だとHORIZONがかなりよかった
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:56▼返信
>>155
たかが波の表現で加点されても
顔のゴリラ表現で大幅減点だから無意味
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:56▼返信
>>150
プリレンダ豚w
アセットなのにムービー流してどうするんだよww
絶対意味わかってないだろwwww
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:57▼返信
で、これPS5で動くの?
動かないよね?だったらスイッチと同じなんだわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:57▼返信
UE5にはワクワクする
PS5の初期と後期でどれだけゲームが進化するのか未知数すぎる
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:57▼返信
思ってたよりすごくなかったってのが正直な感想になるやろこれ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:59▼返信
※156
別にお前に話しかけてないから無理して絡んでこなくていいよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 01:59▼返信
>>83
手抜きアニメーションだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:00▼返信



    アンリアルエンジン5で制作中のドラクエ12楽しみ♪


164.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:01▼返信
見た目はリアルだけど動きは変。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:02▼返信
>>163
どうせswitchで出さないと日本で売れずに爆死する未来だから楽しみ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:04▼返信
>>145
ue4はクソに合わせないといけないので
ボケ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:04▼返信
GTA6はUE5で作ってほしい
マトリックスデモみたいな圧倒的な物量のGTA6を見てみたいぜ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:05▼返信
>>165
スイッチで11S出して大爆死したから
12はUE5開発になったんやで
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:06▼返信
>>148
・むしろそこがリアルでもゲームには然程影響ないと思ってしまうんだけど

あのね貴方がどんなゲームやってんの存じ上げないけど例えばマイクラみたいなゲームで世界の物理的なルール付がしっかり行われてる事とこの映像みたいに演算性能上げた結果実世界に近い見た目になる事って本質的には一緒なのよ言ってる意味わかんないかもだけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:13▼返信
液体の表現自体あと一歩という感じではあるけど、明らかにCGと言ってる奴は無意識に液体だけでなく周辺のもの込みで評価してるだろうから、水だけではなく実際に存在する風景を空気感からなにまで本気で再現してみて欲しいところ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:14▼返信
>>137
全然リアルでも何でもないのに碌に建物に入れもしないマリオオデッセイとかいうクソなら知ってる描写的には段違いのスパイディのほうがよっぽど入れる建物多かったよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:19▼返信
それでゲームが処理落ち無しで出来るのかが問題じゃね?
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:19▼返信
波打ち際とか海面との境とかリアルに見えない
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:19▼返信
先週の壇ノ浦の戦い、波が残念だった…
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:21▼返信
うーん・・・まだゲームって感じだと思う
きれいではあるけど現実には遠いなあ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:22▼返信

「アァ~ン♡ リアルエンジィィン~っ♡」
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:23▼返信
砂浜が波引いたあと濡れて無いからじゃよ・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:25▼返信
駅のやつは見分けがつかなくて何回も再生した。面白そうなホラーゲームが出来そうな感じだった
これはすぐにわかったしただのそこら辺にあるゲーム画面でつまらないゲームができそう
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:25▼返信
この海でサブノーチカやりたい
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:25▼返信
なんか思ってたよりは…だった
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:25▼返信
>>82
50年くらいかな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:26▼返信
アンリアルとかじゃなくて制作者のセンスの問題かと
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:27▼返信
物理演算的に面白い事やっているんだろうけどリアルでは無いな
そこじゃねぇ感はある
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:31▼返信
>>178
いやいや流体の演算の大切さを説く動画みたいなもんだからコレ例えばあの駅に雨が降った場合とかも当然水の流れのシミュレーションは必要なわけだし
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:31▼返信
記録的円安で350ドルなら3.8万円くらいかぁが去年の感覚だったのに今や4.6万円だからな・・・
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:34▼返信
今まで地面の水たまりがリアルとか言ってても
それがゲーム内に反映された事無いよね
何でありがたがってるのかマジで解らん
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:35▼返信
こういうのはVRで体験したい
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:35▼返信
>>185
日本という国に価値がない=日本円の価値がないだからね
ざまぁ無いわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:37▼返信
毎回次世代になる度にデモで水計算してるけど
実際にそのレベルの水の表現使うゲームなんてほぼないよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:37▼返信
Unityのアセットでも似たようなのある気がするなぁ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:37▼返信
不気味の谷感はあるな
リアルか?って言われたら全然リアルじゃねぇ、という
その先に本当のリアルがあるのかもしれんが今のこれがリアルでは無いのは確か
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:39▼返信
「綺麗な海で結局殺し合うだけ」←キチガイ混ざってるの草www
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:40▼返信
>>178
駅のやつはマジで凄かったよな。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:42▼返信
>>180
わかる
結局のところ見せ方なんやろな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:46▼返信
実写レベルのリアルなグラフィックの糞ゲーとドット絵の神ゲー

俺なら後者をやりたいな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:48▼返信
>>195
実写レベルのリアルなグラの神ゲーでよくね
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:51▼返信
>>195
ドット絵の神ゲーとか30年くらい冬眠してたのか?
今のゲームはザックリ分けると
綺麗なグラの神ゲーか、綺麗なグラのクソゲーか、ローポリのクソゲーの3種類しかないよ
ローポリに逃げる時点でゲームを真面目に作る気が無いって事だから
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 02:58▼返信
実写でいいじゃん?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:00▼返信
綺麗だけど流れている水に波紋できているせいでリアリティがない
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:02▼返信
やっぱり水になると、ふつうの3Dでしか無いな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:07▼返信
ブーちゃん大好きファミ通ランキングにもドット絵のゲームなんて出てこないよ?
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:12▼返信
※195
その2つは排他じゃないでしょ?
俺は両方やりたい
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:14▼返信
ぴくりっとも、動いてへんでー動いてへんでー
空の雲は
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:21▼返信

綺麗だけど一目でCGってわかるな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:30▼返信
この程度いいなら
youtubeあたりで『波 動画』とかで検索して見たほうが感動するわな
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:38▼返信
液体は一番難しいだろうし凄いのはわかるけど
まだまだ不自然さが半端ないな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:38▼返信
新しい流体が簡単に使える機能のやつやろゲロ重いからしばらくゲームには来ないよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:46▼返信
UE5じゃないけど、ホライゾン2の海も凄かったな

209.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:46▼返信
水草が微動だにしないの草
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:47▼返信
泡がなんか変
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:48▼返信
>>210
泡はシミュレートできてない
ただのテクスチャアニメーション
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:49▼返信
今なら何でもスゲーと言ってもらえるとでも思ってんだろうな
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:53▼返信
※208
波がいまいちだったけどなあれ
波が去った痕の泡の表現はすごかったけど
全体的なできならアサクリのほうが上かな
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 03:56▼返信
引き潮が入らないからスクショならともかく動画だと海には見えないな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:04▼返信
これがリアルにみえるやつは海いったことないんかとおもうが
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:07▼返信
いつも水表現のアピール必ずするけど見る側からしたらもう細かい変化くらいでしかないから。
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:33▼返信
豚「任天堂は水の表現が凄いんだ!」
UE5「それくらいなら簡単に作れるけど?」
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:35▼返信
>>213
つべにラスアス2との比較動画上がってるけど、興味深かったな
確かに波の表現だけを取ったら上の作品はある。でもあのホライゾン2水の美しさの表現は唯一無二なんだと思うわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:37▼返信
UE5がいくら凄くても低性能のPS5じゃ性能を引き出せませんwwwゴキブリ残念
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:41▼返信
流れあんのにキャラが飛び込んだら綺麗な円で波紋が広がって草
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:44▼返信
流体に関してはMAXとかMAYAのプリレンダの流体シミュレーション並みじゃね?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:49▼返信
>>219
Switchじゃまず動かないね、青画面で済まないよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 04:53▼返信
で水の表現で任天堂に勝てるの?
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:01▼返信
なんで妊娠が発狂してるのかが分からん・・
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:02▼返信
ブヒッチなんもできねえなあ(´・ω・`)
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:07▼返信
これはまだ言うほどじゃあないかな
実写には遠く及ばない
この前の無人駅とかは場面によっては実写と見まがうレベルだったけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:16▼返信
>>226
やってることはこの間の無人駅とは比べ物にならないレベルだぞ・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:23▼返信
むしろ水の表現って改めて難しいんだなと感じた
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:33▼返信
これ、実物買ってないし挙動からの推測だけど
中までパーティクルが詰まってるわけじゃなくて
ハイトとベクトルのマップを作って、
地形と水面だけ計算して低いところに流れるようにしてるんじゃないかな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:35▼返信
RTX5XXX番台じゃないと動かなそう
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:36▼返信
言うほどリアルじゃなかった
まぁヒラヒラユラユラ物の表現は難しいから
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:38▼返信
>>230
もう販売されてるモノに何を言ってるんだ・・・
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:42▼返信
スイッチって子供しか遊んでないだろ?


234.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 05:45▼返信
はちま観にくると「言葉だけ知ってて実務は全くできない(技術も全くない)」っぽい人が
それっぽいワード並べて他人にマウント取ろうとしてるのがかなりの割合で居て
どれだけまともに相手していいのか判断つかなくなる
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:01▼返信
しゅげー
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:01▼返信
海が不自然に綺麗過ぎる、ゴミや枯れ葉が浮いてればアンリアル
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:02▼返信
JoltPhysicsの方が優秀じゃね?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:11▼返信
これを楽しめるスペックのPCがまず一般人は買えない
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:16▼返信
>>238
たかが20~30万払えないような貧乏人には用はない
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:21▼返信
>>238
そら一般人が買っても使い道ねーし。
ゲームと勘違いしてねーか?
これゲームじゃねーぞ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:22▼返信
パソニシは用なしだったw
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:22▼返信
UEって見た目の話ばっかでツールとして使いやすいとか聞いたことねーんだけど、なんでだろうなー
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:23▼返信
これだけの量の流体をこんなに軽く出来るとか凄いな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:28▼返信
>>2
水を差すようで悪いがスイッチじゃ動かんぞ😉
そのワクワクは止めておけ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:30▼返信
>>223
せめて6年前に出たアンチャ4の滝の表現を超えてから出直して来てくださいよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:31▼返信
>>5
なんかお前らしつこくおにぎりの事でグダグダ言ってるよな。何年も何年もw女々しいヤツだなwwwモテないだろ?
247.投稿日:2022年05月15日 06:34▼返信
このコメントは削除されました。
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:36▼返信
>>19
とりあえず眼科に行こうな
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:39▼返信
砂浜が綺麗すぎてCGの違和感しかないわ
どんな綺麗な海でも人工物に限らず結構漂着物とかあるからな
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:40▼返信
>>40
ムービーじゃないけどな。ブーちゃんが言ってるそれ、プレイ画面や。そう、ゲーム画面や。
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:47▼返信
>>150
お前らの時は20年前辺りで止まってるんやな。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:51▼返信
ブーちゃんたちはいつまでもムービーゲーがぁーって言ってる限りはアンリアルエンジンなんて夢のまた夢😃あいつらの道のりはまだまだたな。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 06:54▼返信
 東
 映
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:00▼返信
どれだけスゴくてもswitchじゃ実現出来ない😭
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:07▼返信
水の表現といえば、任天堂のマリオサンシャインとウェーブレースだな
今見てもなかなかリアルで色褪せない
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:08▼返信
crysisでみた
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:10▼返信
>>43
任・天・堂!!
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:10▼返信
UEはゴキブリが持ち上げてるだけで処理が重いからなぁ
素人には分からんだろうが、実際に落とし込むとなるとUEなんかよりもUnityの方が綺麗に動くことが多い
だから開発者たちはみんなUnityの方を選択する場合が多い
UEがスゴいのはデモだけで、あとはUIとか糞だし、処理が重いし、ツールとして使いにくいだけ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:12▼返信
UE5で組んだゴッサムシティのASMRの動画も見たけど
UE5が謳い文句通りにどんな環境も思いのままに構築出来るなら既存のゲームエンジンは添え物同然だわ
ボイスロイド系のアバターまで同期出来るんだからFallout4のアニメMODみたいな可能性の塊すぎる
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:22▼返信
もう流体のシュミレーションが当たり前の時代なるんやなって
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:30▼返信
>・そしてそのリアルな海で、結局殺し合うだけ(笑)。


訳 ぐやじいぶひー!
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:32▼返信
>>258
現実も見られないからUEの凄さも理解できないというのがよくわかった。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:36▼返信
>>262
Epicに投資しまくって後に引けないからって負け惜しみはよせゴキブリ
UEは処理が重すぎて使い物にならない
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:37▼返信
>>262
あとUIもクソだし
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:41▼返信
凄いけどまぁCGだな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:44▼返信
ブスザワで今時物理エンジンがどうとか
PS2時代のアピールポイントみたいな事を言っとった
任天堂のアホさ加減がどんどん加速しとるな
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:46▼返信
ボートの重さを感じないのは何なんだろうな
別の動画でも映像は綺麗だけど何かとぶつかった時の車の重量感だけまったく無かったりさ
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:48▼返信
記事へのまとめでてもやるのは殺し合いとか言ってるやつ、サブノーティカも知らんのか?
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:55▼返信
>>258
その妄想が仮にそうだとしてもそのUnityすらまともに動かせないのがスイッチな?
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 07:58▼返信
大したリアルでも無かった
よくあるゲーム海
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:00▼返信
>>195
リアルなグラの神ゲーと
ドットのクソゲーだったら?
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:05▼返信
勝手に泡を育成してくれるのは便利だな
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:06▼返信
>>2
キャラクターが風船人形で草生えそうw

それ以前にブーちゃんは墓の中、任天堂はすでに無いだろうw
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:14▼返信
CFDがリアルタイムで実機で動くかよバーーーーーーーーーカw
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:20▼返信
う~ん…間違いなく今までで一番の出来だろうけど
実際と比べるとまだまだのところが多いな
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:21▼返信
>>3
任天堂だとほぼ個体、影は後付、波は一定全部同じ、異常な光源処理、キャラクターは風船人形と、今まで何やってきたんだ?この会社ッテ感じ。
そもそもそんな事言うのは100%低能ブタだけだろハゲw
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:22▼返信
>>4
低スペ任天堂信者には何一つ分かるまい。
分かってしまったら任天堂卒業ですよwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:23▼返信
>>255
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:24▼返信
>>5
おにぎり一つにも劣等感に打ち震えるとかw
頭の中パステルカラーで出来てんじゃねーの?
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:25▼返信
>>6
任天堂なら低レベルアニメっぽいけどなw
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:26▼返信
旧アンリアルエンジン4さえフルで動かせない次世代ハードSwitchを馬鹿にする記事かよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:27▼返信
>>154
任天堂ならひと目で低能任天堂だってわかり易いもんなww
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:29▼返信
>>8
今回のは流体シミュレーションだから強風時で、お前はそんなもの体験したことも無いだろw
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:30▼返信
リアルなんだけど、やっぱり何かが違う・・・
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:33▼返信
コレジャナイ感すげえな
Switchでもできそうだし
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:40▼返信
違和感バリバリ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:42▼返信
イリュージョンくらいしか有効活用出来なそう
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:47▼返信
>>281
豚が持ち上げてるユニティすらカクカクだしなw
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:49▼返信
流石に本物には見えんなぁ
やっぱ水の表現はまだまだ難しいんやな
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:51▼返信
UE関連の記事だと相変わらずぶーちゃんの嫉妬コメが酷いな
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:53▼返信
アンチャーテッド4とかでも既にこれくらいすごくなかったか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:55▼返信
>>285
ぷっ🤭
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:56▼返信
Game Source Entertainment(香港、以下 GSE)は、TiGamesが開発した、『フィスト 紅蓮城の闇』のNintendo Switch版を、2022年7月14日に発売し、2022年5月19日から予約受付を開始することをお知らせいたします。
2021年9月23日にPlayStation 4、PlayStation 5で発売して以来、ファミ通のクロスレビューでゴールド殿堂入り、Steamのユーザーレビューで90%の「好評」を獲得するなど、プレイヤーたちから高評価を得てきた本作がNintendo Switchで発売することが決定いたしました。

ソニーの時限独占山下さんがバレたな
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:56▼返信
まだまだCGっぽさが抜けない
液体の表現は難しい
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 08:58▼返信
>>226
無人駅自体は動いて無いだろ?
流動する水とは比べるものじゃないし、3番目の生成動画見ればセールスポイントが違うってわかるでしょ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:02▼返信
カメラが動き出した瞬間にガッカリする
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:14▼返信
違和感ある
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:16▼返信
まだゼリーぽい
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:22▼返信
低スペッチでも夕日だけなら表現できるかもね
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:27▼返信
ホライゾン2で見た
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:27▼返信
水の表現や動きでスーパーマリオサンシャインの驚きを超えるものが未だに無い
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:28▼返信
クライシスの海からどのくらいすごくなったのかわからない
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:28▼返信
分子の一個一個をシュミレーションしろよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:29▼返信
江ノ島やん
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:31▼返信
3DSの配信終了まであと3ヶ月か…
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:38▼返信
任天堂のハードじゃ2億%動かないなw
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:49▼返信
リアル?
不自然だし、どう見てもCGなんだけど。
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:52▼返信
>>24
UE5はSwitch非対応な
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:54▼返信
すげー綺麗ではあるけど
どことなく不気味さが残るのは何故だろう
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:54▼返信
>>29
なんと今なら1億円収益出ない限り無料だ
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 09:58▼返信
これでスカルボーンズを作ってくれ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:03▼返信
>>153
Switchだけ可変30fpsとかゴミやんwwwwwwwww
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:05▼返信
>>158
動くよ、そもそもマトリックスUE5技術デモ公開が何よりの証拠
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:08▼返信
>>190
ユニティをフルで使うならサブスク入らないと
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:12▼返信
テクノロジーの話はするな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:19▼返信
Nice Boat。重さの設定も出来ればもうちょっとリアルになるかな?ボートの揺れ方。
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:19▼返信
こないだの駅のやつは見分けつかんけどこれはさすがにCGすぎるぞ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:33▼返信
>>301
それはギャグだよな?
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:33▼返信
>>317
水の表現が見どころなんよ
これは水流まで再現しているのが凄いの
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:45▼返信
マリオサンシャインやウェーブレースの水の表現ほどのインパクトはないな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:53▼返信
これを現実みたいだって言う奴リアルの海見た事無いだろ。
確かにリアルっぽい感じだけどやっぱり作り物臭がするんだよなぁ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:53▼返信
>>そしてそのリアルな海で、結局殺し合うだけ(笑)。

この発想力の貧困さが任天堂及びその信者のレベルの低さを如実に表してるよね
そりゃ生まれてくるゲームもレベルが低いわけだ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 10:54▼返信
>>285 マトリックスの体験版Switchにきたか?www
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 11:04▼返信
>>244
でも次世代機では動くぞ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 11:11▼返信
返信した時点でお前の負け
お前は釣られたのだ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 11:34▼返信
VE5ってナナイトとルーメンでしょ凄いの?
液体表現なんて関係無くね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 11:50▼返信
ゲームに求められるのは美しさとかインパクトであって、
ただ物理演算してますじゃ正直スペックの無駄使いなんだよな
その物理演算の確かさがゲーム性に面白い影響を与えるなら話は別だが
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 11:56▼返信
>>324
多分動かないんじゃない?
スイッチの次世代機はPS4ぐらいのスペックという噂がある
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 12:24▼返信
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 12:38▼返信
PS2のデモで同じもの見た気がするする
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 12:43▼返信
※31
あのな、視聴者やプレイヤーの9割以上が素人なんだよ
これで満足してるようじゃ0721してるようなもん
ど三流もいいとこ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 12:45▼返信
水以外は作りこまれて無いのか残念だな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 12:47▼返信
※319
なんか粘度が足らんな。サラサラしすぎ
液体より煙の表現高めて欲しい。水なんてゲーム内では環境に過ぎない
爆発や土煙などゲームでよく出てくる割にCG丸出しなんだよな。
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 12:49▼返信
※310
大手には関係ない話だな
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:19▼返信
こいつをVRで見せられたら現実かどうか悩む可能性があるな
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:22▼返信
こんなんだったらNGSの海のほうがキレイ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:38▼返信
PS3のフロムダストってゲームで結構近い処理やってたな、あれならスイッチで動く
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:42▼返信
グラだけどんどんリアルになっても
肝心の中身が追いつけてない現状だからな
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 13:47▼返信
進化してるんだ
けど、違和感はまだあるんだね
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:05▼返信
>>337
現物観てないので何とも言えないが、これはUEの中で動く簡易言語で造っているので、
ネイティブで造ればもっと低スペックでも実現できるかもね
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:06▼返信
340補足
メモリや描画能力からくるクオリティは別でアルゴリズム的な意味で
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:31▼返信
いやまだ作り物感つよいわ
砂の感じとかリアルじゃないし
もっとゴミとか海藻とか落ちてる
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:36▼返信
なんか・・・
店に並んでいるボールペンを見て「汚い字だな」とか言ってるようなヤツばっかりだな
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:39▼返信
あれ?なんか今までのほうがリアルに見えるな。
色々表現できるようになったことで、違和感を覚えるアンテナが何かしらに反応してる。
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:40▼返信
豚「旧世代のPS5は置いていくスイッチプロに任せろ」
ゲーム開発者「笑笑笑」
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 14:41▼返信
流体シミュレーションとしてはいいけど
見せ方としてはまだ作り物くさい
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:06▼返信
で、これより綺麗な海とかどこにあるんですかね?
ゲーム名教えてくれる?
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:06▼返信
※342
見るとこそこじゃねぇw
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 15:23▼返信
透明度(濁り)と屈折率かなぁ・・・違和感強いの
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 16:05▼返信
>>347
アンチャ4の海とかいいんじゃね?
あれは本当に海の表現にスペック全振りしているシーンあるから
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 17:14▼返信
う~ん、かなりリアルになってきてるとはいえ、どこまでいってもゲームのグラだよなぁって感じかな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 18:07▼返信
海の中にロボが入っても走るスピードが変わらないのが違和感あるな
別に背景のでもだから良いんだろうけど
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 19:16▼返信
もっと凄いの知ってる

実際に海に行けばよい

これ以上のリアルはないよ、ハイ論破wwwwwwww
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 20:28▼返信
低性能信者がイライラで草
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 22:22▼返信
豚には全く関係のない情報だし書き込まなくていいぞ
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月15日 22:25▼返信
>>353
頭大丈夫?
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 06:49▼返信
>>33
でもね、結局のところ面白いかどうかでゲームってのは選ばれてるんだよ?
こんな物理シミュレーションは昔からある。
今はただ重い処理でもマシンそのものが高速になったから普通に見えてるだけ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 10:41▼返信
ゴキ豚の連中は誰一人デモも触っておらず、EPICのマーケットプレイスの説明すらも読んでなさそう
どういう神経をしてれば「開発者が”出来ない”と明記している仕様」を軸にして煽り合えるんだ?
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 13:06▼返信
※353
3dの進歩はVRに必要不可欠で最先端で作る3dモデルの人間はもうリアルの人間と区別つかなくなってる
動きとか細かな部分まで本当にわからないレベルにきてる
最初はゲームとAVで普及 その先はその世界に浸る時代が必ずくる
触覚嗅覚も進歩してるのでVRの中で彼氏彼女を完結できるので少子化は更に進む
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月16日 16:49▼返信
>>359
その「動き」ってモーションキャプチャーであって、手付け(アニメーターの職人技)や自動生成で量産できるわけじゃないですよね?
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年05月17日 05:05▼返信
>>1
流体シミュに対して見た目のクオリティだの中に入った時に抵抗がないだの言ってるのばかりで他人事ながら心配になる
362.ネロ投稿日:2022年05月18日 10:23▼返信
海🏖はええよな
早よお盆よ来い

直近のコメント数ランキング

traq