• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

10代20代男女の7割がVHSを知らないと回答【VHSに関するアンケート】

49t8ew4a898aw


記事によると


・株式会社SheepDog(東京都品川区)が運営する、ITツール比較サイト・STRATE[ストラテ]は、2022年6月に『VHSに関するアンケート』を実施。

・対象者は、対象者:全国の15歳~29歳の男女、サンプル数:300人、居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県。

-質問に対しての回答選択肢は以下のとおり

1.VHSを知らない
2.VHSを知っているが、使ったことはない
3.VHSを知っており、実際に使ったことがある

・その結果、10代~20代の男女を対象とした「VHSに知っていますか?」というアンケートで最も多かった回答は「VHSを知らない」で68%だった。

・次いで多かったのが「VHSを知っているが、使ったことはない」「VHSを知っており、実際に使ったことがある」と回答した方がともに16%で、全体のおよそ7割の方がVHSを知らないことが判明した。

VHSを知らないと回答した割合を年代別でみると、10代が86%、20代が50%という結果になった。

以下、全文を読む


この記事への反応

VHS最後に触ったのはいつだったか・・・

爪を折るとかも知らないの?w
これは世間を知らないだけだよ


ベータも、知りたい。

ってことはベータとVHSどちらが覇権を握るか論争も知らないってこと!?!?

「VHS」という言葉を知らないだけでビデオテープそのものは知ってるやつだと信じたい……

うそじゃろ

生まれた時からスマホだからね。
時代の流れ😐




関連動画







マジか…
これも時代ってやつかねぇ…



B09SLGM9L1
コーエーテクモゲームス(2022-06-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(279件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:01▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:02▼返信
(´・ω・`)えっちな深夜番組を親に隠れて録画しなかったのか!?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:02▼返信
オープンリール最強
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:03▼返信
(´・ω・`)昭和生まれは残念な奴しかいないな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:04▼返信
ソニー負けっぱなし
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:04▼返信
2000年あたりにDVD移行が進み始めたからなぁ
PS2をDVDプレイヤーとして買う人もいたし、10代からしたら物心ついた頃には骨董品でしょ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:05▼返信
10代は知らなくて当然だけど20代はまだ知ってる世代やろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:05▼返信
📼
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:05▼返信
そりゃあゴミなんだから消えて当然だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:06▼返信
だからなに
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:07▼返信
はぁビデオデッキで録画するのが
普通だったあの時代に帰りたい
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:07▼返信
👴今の若い奴はVHSも知らんのか!!昔は良かった!!
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:09▼返信
親が好きな映画録画してたビデオにドラえもん録画しちゃってボコボコにされたりしたなあ
今はいい時代だよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:09▼返信
※4
ここに書き込みする奴は昭和だろうが平成だろうが関係なくあんたもみんな残念な奴や
ワイも含めてな!🙄
15.ナナシオ投稿日:2022年06月12日 09:10▼返信
>>1
甥っ子の家には今も普通にアンパンマンとかのテープとデッキあるから4歳でも知ってるな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:11▼返信
嘘つけ
レンタルビデオにあるやんけ!!!
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:11▼返信
>>13
ボコボコにされたのか…
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:11▼返信
ウチはPCで録画できる様にして
ビデオCDにしてセガサターンで再生してた。
映画はLD派
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:12▼返信
>>16
レンタルビデオ借りに行くって昭和かよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:12▼返信
>>15
貧乏なのに標準録画
21.台ツヨシ投稿日:2022年06月12日 09:12▼返信
>>15
そもそも今ってBlu-rayの普及率ってどーなんだ?
まだDVD主流なのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:13▼返信
DVDがPS2の発売から一気に普及したしPS2の発売日が2000年なわけだからまあ世代的にはそんなもんよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:13▼返信
>>19
子供の頃は行ってたやんけ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:14▼返信
>>19
動画配信なんてここ10年やん…
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:14▼返信
2011年アナログ放送終了が決定的だったな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:14▼返信
おじいちゃん家の引き出しに沢山あったよ

再生したら全部工ッチなやつだった
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:14▼返信
10代は分かるけど20代で半分も知らんのは流石に無いやろ
2005年位までは普通にあったし完全に死んだのも2010年超えてからやん
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:15▼返信
>>27
ゆとり教育
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:15▼返信
>>2
昔同級生で「THE夜もヒッパレ」を録画してたテープに「失楽園」を上書き録画したラベルが「THE夜も楽園」だったの今も覚えてる
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:15▼返信
>>19
昭和世代が利用してるのかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:15▼返信
>>27
アホばっかなんだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:16▼返信
>>30
記憶ないのか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:17▼返信
無理するなよ
知ってるくせにw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:18▼返信
令和生まれはDVDも知らないってなりそうだな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:18▼返信
知らなくても何も問題ない件について
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:18▼返信
20代はさすがに知ってるぞ
アンケートまで嘘松かよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:19▼返信
>>21
10代「知らない」(知らない)
20代「知らない」(知ってるけどおっさんだと思われたくない)
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:19▼返信
VHSの写真載せてこれは何?って回答させた方が
正解率高そうだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:19▼返信
SONYが敗北したベータ vs VHS戦争が伝わっていないとは、ニシくんの老齢化が深刻と見える。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:20▼返信
そりゃ、物心ついたころに無ければ当然知らないだろう。むしろ知る訳ない

これが超低能任天堂ハードが今でも生き残ってる理由なんだよな。
ゲームについて何も知らない親子がイメージだけで買う。それが任天堂市場なんだよ。すこしでも今のゲーム事情を知ってればあんな低スぺなわりに高額なおもちゃ買わんだろwww
何も知らない親子を騙して金儲けそれが任天堂です。
何も知らない人を騙してクソ商品を売りつける証券会社の営業マンと同じだよwww
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:21▼返信
そもそも一緒と考えるのが大間違い
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:21▼返信
蓄音機とか見たことなくても知ってるやん…
アホなの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:21▼返信
当たり前だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:21▼返信
VHS世代でも現役でビデオデッキ使ってるヤツなんか極わずかだろw
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:21▼返信
>>40
10年前はあったよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:21▼返信
※36
というか嘘が簡単につけるようなアンケートのデータだから、信用性皆無ってだけなんや
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:22▼返信
ファミコンもビデオテープセットしてたんだよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:22▼返信
>>36
お前にとってハタチと29歳は同義なんけ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:22▼返信
この時代無劣化録画は夢だったな
デジタル時代になって当たり前になったが
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:22▼返信
>>44
論点ずらし
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:22▼返信
知ってるけど使ったことがないじゃね???
VHSの言葉は知ってるだろう
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:22▼返信
>>44
それはそうだが、知ってるか知らないかの話だから
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:23▼返信
>>22
全然普及なんてしてなかったぞ2003年でようやくDVDの覇権取れたかな?ってレベルで2000年はツタヤも勢いがあってVHSで埋め尽くされてたよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:23▼返信
20代の終わり辺りがようやく知ってるか知らないかぐらいだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:24▼返信
ソニーが規格競争で負けたやつ
まじ雑魚ソニー
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:24▼返信
「知ってるから昭和世代!」とか言うのわけわかんねーよな。
ほんなら百人一首知ってるヤツは平安世代かよっつーの。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:25▼返信
>>53
発売直後からではないがps2で普及は事実
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:25▼返信
ジジババの青春押しつけウザイ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:26▼返信
昔の映画とか見るなら作中で出てくる事あるけど、映画興味ないと知る機会ないかもね
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:26▼返信
>爪を折るとかも知らないの?w
これは世間を知らないだけだよ

如何にもな老害w
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:27▼返信
VHSて、JVCが作ったらしいね
昔の日本はすごかったなー

ゆとり教育でアホになったよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:27▼返信
※53
文脈的に2000年ピッタリにって話じゃ無くね?
文章をちゃんと読んだ方がいいと思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:27▼返信
>>56
いいな。それ
今度カウンターで使ってみるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:27▼返信
>>37
これ
10代はともかく20代だったら少なからず見たこともあるし知ってるわな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:27▼返信
>>59
子供の頃はあったやん…
トホホ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:28▼返信
>>55
ファミコン発売の十年くらい前の話だな。

その頃の任天堂は何をしていたん…

(日記はここで終わっている。)
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:28▼返信
>>55
BDで勝ったけどな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:28▼返信
10年後は「DVDって何?」っていう世代がでてきそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:28▼返信
>>56
それな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:28▼返信
このサイズで100MBも無いんだよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
ワイ26やけど小学低学年くらいまでは使ってたぞ
20代で知らないはほぼ嘘やろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
DVDって2000年PS2出てやっと普及し始め時間かかってるから
20代は知ってるがな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
>>68
いや、既に出てきてるぞ。主に10代下手したら20代
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
こんなの知ってるの爺さんと婆さんだけだろwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
テレビを録画して観るってのが 下手したら無い時代だろう
全録レコーダーってどういう人が買ってるんだろう?
「テレビ見ねえよ」って言ってる連中は普通のレコーダーを持ってるかすら怪しい
テレビつけても面白い番組一つもやってないそんな夜の過ごし方
そりゃ我々だってスマホタブレットだぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
光栄のリーディングカンパニーってゲームがベータ・VHS戦争をモチーフにしてたな
steamで配信してくれないかな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
20代半数が知らないは完全に嘘
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:29▼返信
VHSは宮崎勤の部屋に一杯合って、ビデオ(アニメ、特撮、)などが録画されていたが、
この事件をきっかけに、オタク趣味の人は軽視され、犯罪扱いされるようになった
負の遺産なので、消えてくれてもいい。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:30▼返信
>>1
ようクソ🍮野郎
1コメ取れて嬉しいでちゅねぇwwwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:30▼返信
テレビデオと言っても、通じないんだろうな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:31▼返信
>>53
2000年生まれでも覇権当時3歳なら認識はたいして変わらんやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:31▼返信
>>48
仮に20歳だとしてもそいつらが子供の時はまだVHSあるからな
半分以上知らないってのはおかしいわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:31▼返信
アニメの制作進行とか、白箱にコピーして渡してたやんけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:31▼返信
VHSじゃなくビデオテープって書けば増えるだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:32▼返信
>>40
VHSを知らない高校生でもファミコンは知ってる、つまりそう言うこと。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:32▼返信
別段やばくはない
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:33▼返信
知るわけ無いだろう
DVDが普及してから何年経ってると思ってる
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:33▼返信
昭和のことはもう忘れろ
過去のことだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:33▼返信
>>86
知能がヤバいだろ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:33▼返信
>>54
んなわけ無い
ベータマックスと間違えてんのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:33▼返信
最近は録画する人も減ってそう
テレビも映画もつまらんからな
どっかに動画も上がるし
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:34▼返信
はちまで老害がゆとり教育ガーしてるの草
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:34▼返信
見せたら、ビデオデッキ、ビデオテープと答えるでしょ
20代知らないのは嘘
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:34▼返信
>>87
20年ぐらい
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:34▼返信
VHSでHGこれなら分かるだろう?
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:34▼返信
俺がビデオデッキはもう使わないなと思って手放したのが10数年前なのに、知ってるわけがないよね。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:35▼返信
ネットの世界だってNetNewsとかGopherなんて言っても
いまや誰もわからんからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:35▼返信
テレビ局って、割と最近までビデオテープで撮影してたやん
ベータで
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:36▼返信
知らないくても問題ないだろ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:36▼返信
TSUTAYAやGEOに一応置いてる
多分電気屋にも売ってる
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:36▼返信
※85 はいはい、世界の任天堂、Nintendo
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:36▼返信
>>92
すぐ老害とか言うよね
自分も30代なのにwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:36▼返信
>>56
百人一首は国語の教科書に載ったり、実際に授業に組み込まれる
フィルムカメラ、フロッピーディスク、VHSは授業に一切出てこないし、知るメリットは皆無

この違いが分からなければただのキチガイ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:36▼返信
まあ知らなくても不思議じゃない
物心ついたときにはDVDになってそうな世代だし

自分も会社の掃除してて5.25インチFD見た時は
何これ?ってなったわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:37▼返信
ビデオは2005年で死んだから10代が知ってるはずない
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:38▼返信
ポケベル知らない奴らがマウントとってて草
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:38▼返信
25ならまだレンタルショップあったしな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:38▼返信
当然MDも知らんよねェ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:39▼返信
10年以上前だけど、らきすたでは作中でも現役だった。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:40▼返信
>>108
それは知らないと思ふ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:40▼返信
この世代てCDとかGBAも知らないからなぁ
マジで若い
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:40▼返信
※103
おじいちゃん、時代の遷移とかで昔のツールとして紹介されるんやで
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:40▼返信
>>108
メガドライブ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:40▼返信
10代はともかく20代で50%は知らないフリをしているだけだろう
現物を実家で見たことがなくても知識はあるはずだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:40▼返信
20代、いや30代からレーザーディスク知らないんやろな
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:41▼返信
>>111
握手券つけてたやん…
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:41▼返信
>>108
MDは本体が生産停止になっただけでMD自体の製造はもっと後に終わってる
VHSも大体この下り
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:41▼返信
またバイトのゴミみたいな釣りタイトル
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:41▼返信
>>115
レーザーディスクは知らなくても、ビデオテープは知ってるよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:42▼返信
VHSじゃなくてレコードだったとしてもそんな低いか?って思うけどLDなら納得できる
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:42▼返信
20代で半数ならリアルやろ
後半は知ってそうだけど
前半は知らん世代だし
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:42▼返信
>>113
つい最近話題になってるからVHSより有名だろう?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:42▼返信
なんで規格の名前で聞くんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:42▼返信
※115
LDって言えや!!
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:42▼返信
>>103
確かにそう言われればそうか
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:47▼返信
10年くらい前はツタヤにまだレンタルビデオがあったと思うが
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:47▼返信
VHSを知らないだけじゃね?
聞き方が悪い
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:47▼返信
>>121
前半も知ってるだろう2011年生まれなら知らなくて当然だが?2011年以前の生まれで知らないのは多分ウソだな?
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:47▼返信
50代の俺だってビデオテープなんかもう10年以上触ってないんだから意外なことでもなんでもないだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:47▼返信
>>126
今の20代は知らないんだって…
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:48▼返信
>>130
ヤバくね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:49▼返信
3倍モードにすると長く録れるんやで…
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:50▼返信
お前らの学校では、動画再生は何だった?これだけで良いだろう?
大体DVDで再生してるところなんて無いだろう?VHSなんだよな、、、マナー動画とかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:50▼返信
知ってたら貧困家庭だろうし、知らない方がよかろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:51▼返信
まあ物心ついたときに家に無いなら知らなくても全然不思議じゃない
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:52▼返信
>>126
一時期通い詰めてたけど2010年代はもうDVDしかなかった
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:52▼返信
>>127
それだと思う
普段VHSって言葉じゃなくビデオテープって言ってた記憶あるわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:53▼返信
末期は5倍10倍録画になってたな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:53▼返信
確か2009年までビデオレンタルしてたよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:54▼返信
VHSにはなんと3倍の長さで録画できる機能があるんだぜ
すげーだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:54▼返信
DVDに焼くも通じないとか言ってたし今のご時世には必要ない知識ではある
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:55▼返信
※127
VHSに関するアンケートなんだから何も間違ってないよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:55▼返信
>>134
そんな問題じゃねーぞ工学行ったら必須だろう?磁気の利便性と次世代機の光ディスクとヒカリ通信の比較は出て来るのに知らないと言うのは多分ウソだろう?カセットテープでも磁気を使ってるから出るはず
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:55▼返信
テープで再生するものがあるのは知っているけどVHSと呼ばれる種類であることは知らないんじゃないかな。アンパンマンのテープとかビデオって言い方だし。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:56▼返信
じゃあ逆に今の50代60代がストリーミング配信知ってるの?ってことよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:57▼返信
小さい子供にVHSって教える親はきっと頭が悪い
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:57▼返信
これに怒ってるやつは何なんだろうw
自分は知ってる世代だけど
そら知らんやろとしか思わんわw
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 09:58▼返信
>>143
磁気記録媒体であってVHSを知っている必要はなくね?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:00▼返信
※11

いや、あの不便なテープ絡まりトラブルや見たい場面までの長ったらしい早送りはもう御免被る。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:03▼返信
VHS知ってるけど自分も昔の記憶媒体とか知らんの多いから、そういうものだろう
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:03▼返信
※137
確かにVHSってわざわざ言わんね。ビデオテープなら知ってそう。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:04▼返信
>>102
効いてるのお前だけで草
しかも結構早くシュバってきてるの草
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:05▼返信
>>148
メカニズム知らないで適当に製造してたら、偶然に出来る物もあるけど、電子と電気と磁気は過去の物も辿らないと、上手くいかないんだよ
直ぐに、製品がホイホイ出て来るわけでも無いんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:07▼返信
映像じゃないけど、毒性ガスの検知器に磁気テープ式は現役らしい
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:08▼返信
>>20
はぁ……
 
あのね、こっちは (´・ω・`)知らんがな としかコメントしてないのよ
そんなこと熱弁されても興味ないから キモヲタの悪いとこ出てるよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:08▼返信
>>155
やめたれw
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:10▼返信
20代前半ぐらいだけどギリ知ってるぞ

幼稚園の時見てたからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:10▼返信
若い子は知らなくていいぞ。恥じることは無い。
逆に老害どもは新しいことを知らないのだから
若い子はどんどん新しいことを覚えていくのだ!
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:15▼返信
>>156
自演バレてんぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:19▼返信
VHSが何か分からないだけでビデオテープならほとんどの人が知ってるだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:22▼返信
でも選挙では自民党に入れちゃうb層がたくさんじゃん!
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:25▼返信
おっさんだけど知らない
貧乏だったから…
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:26▼返信
そら知らんやろ
10年前ですらビデオデッキまともに売ってなかったんだから
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:31▼返信
>>163
ハードオフにゴロゴロあるだろう?本格的に知らない奴は平成の後期生まれと令和生まれだろう
つまり10歳以下は完璧に知らなくても当然だろうそれ以外はウソついてんだろうね
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:38▼返信
10代はタバコが自販機で売られていたことも知らない
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:38▼返信
こいつらまともに小説とかも読めなそう
レコードなんて産まれた頃には無かったけど知ってるぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:40▼返信
ビデオテープについてではなくて、その規格の一つであるVHSについてじゃねーか
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:44▼返信
貞子「マジで!?」
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:44▼返信
videoってなーに?
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:45▼返信
任天堂信者53歳ニシくん激昂
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:46▼返信
DVDが未だに生き残っているのが不思議でしょうがない
4Kだなんだの言ってる時代にFHDすらないDVD映像で満足しているのが現実
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:49▼返信
>>5
その負けっぱなしのソニーに勝てない任天堂「・・・」
173.投稿日:2022年06月12日 10:49▼返信
このコメントは削除されました。
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:50▼返信
>>6
ドリームキャストやゲームキューブもDVDなら売れただろうにな。パナソニックから出たゲームキューブでは意味が無いのだし(しかもデザインが悪い)
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:51▼返信
>>171
そんな画質にこだわってたらスマホでyoutubeとか見ないだろ
そもそも4kの必要性を感じ無い、よっぽどスポーツや映画が好きならまだ分かるが
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:51▼返信
>>171
映像なんて大して価値ないから
せめてDVDで十分ってみんな思ってるよ
むしろ4kで観たからなんだよ?って思うのが普通で内容の方が重要だろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:53▼返信
2000年入ってからもまだあった気がするが
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 10:55▼返信
>>171
目悪い人が4K買ったけど違いわかんないって
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:01▼返信
自分の好きな番組を録画したビデオテープの側面に貼るシールがズレた時の絶望感を知らないムシケラキッズどもが・・・  この世のすべてが憎い
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:04▼返信
2000年代後半までレンタルビデオ屋にビデオテープあったな
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:07▼返信
中村さんちもマックロードだぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:11▼返信
※171
動画入れるには容量足りなすぎるけどBDドライブだけあれば互換性あるし
個人が使える記録メディアとしては一番長持ちで安いでしょ
無くなったら困ると思う
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:12▼返信
時代の変化だから若い世代が知らないのは構わないのだが、その時代の映像を今でも見れるようにはしてほしいな
サブスクで確認できないから捨てるに捨てられない作品がちょくちょくある
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:17▼返信
なぜかこの手の話題になると今が過去よりすべてにおいて優れていると
勘違いしてるアホが沸くな、向上はしてるけど(どんな無能世代でも向上はできる)
この二十年くらいは進化してるものはほぼないよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:21▼返信
レコード時代じゃないけど
レコードとか知ってたけどな

ただの馬鹿なだけじゃねぇの?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:25▼返信
レコードやタイプライター使ったことなくても知ってるのが普通
知らないのであればそれはもうただの物知らずなんよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:26▼返信
>>67
BDって普及してるの?
プレイヤーもレコーダーも持ってるやつ見たことないわ
そんなもん買うくらいならゲーム機買うし
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:29▼返信
10代はともかく20代なら普通に存在してたと思うんだけどなぁまだビデオとか
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:32▼返信
>>176
それは日本の映像がショボいだけでゲームとかでは需要あるねんな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:32▼返信
>>185
何も知らないやつって実は結構いるんやで
今流行ってる物しか見てないからまじで何も知らない
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:33▼返信
最近捨てたけど
ゴミの分別が面倒だった
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:34▼返信
まあこれは仕方ないと思う MDすら知らない世代が出てきてるし 下手するとDVDも知らないのが もうレンタルで見る事も少なくなったし、そういうので見るにしてもBlu-ray 更に配信で観れるからそもそもレンタル?って人もいるかも お布施的に買う人がいるから、一応ビデオほど極端に知らない世代がいるわけではないと思いたいが
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:35▼返信
つい最近でもゴミ捨て場にビデオテープが捨ててあったな
使っているかどうかは別として持っているって奴はまだいるのかな結構
再生環境って今揃えられるのかどうか
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:36▼返信
VHSじゃなくビデオテープって聞けや
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:37▼返信
レコード盤とかのほうが知らないんじゃね
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:39▼返信
その内円盤メディアとか物理メディア全般を知ってはいるが実際には使った事が無いって世代が大量に出てきそう
そう考えると俺の世代は完璧に物理メディア体験した歴史的に珍しい世代になるかもしれん
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:39▼返信
40代だがそりゃ知らないだろ
もうコンビニにも置いてないし
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:46▼返信
ベータが高すぎて、負けたんだよね
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 11:58▼返信
生まれてない時の物を知らないなんて当たり前なのに何いってんだコイツラ
こんなんで喜んでる昭和さんも蓄音機とかしらんだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:02▼返信
15歳〜29歳の男女、サンプル数:300人。株式会社SheepDog
全く意味のない調査。
せめて各年齢2000人サンプルとって、各年齢の認知率を出してほしい。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:04▼返信
知らなくても何ら困ることはない
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:09▼返信
>>199
本や映画で知ってます
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:12▼返信
20代は知っとけ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:12▼返信
>>1
VHSなんか知らんよな
ベータ1択
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:17▼返信
映像とかテレビ局に関わってる人間なら知ってるだろうな。若いADとかいるだろうし。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:20▼返信
ビデオテープでこの結果ならLDはもっと低いだろうな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:20▼返信
知らない方が普通
しょうもない記事かくな
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:23▼返信
>>206
そもそもあれは大して一般に普及してないからどの世代でも認知度低いんじゃね
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:24▼返信
名前ぐらいは聞かない?中古屋行くと置いてあったりするし
20代で知らないのはちょっと無知すぎると思うわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:26▼返信
渋谷のTSUTAYAに山ほどあるんじゃなかったっけ
あとは中古ショップにもたまにある
これは何だとか気にならんのか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:28▼返信
録画した5本残ってる再生機がないのが残念だわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:30▼返信
>>145
さすがに5,60は知ってるだろうし今現在使われてるものだから、5,60代の親世代に使われた何かじゃないと比較にならないよ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:31▼返信
>>159
逆ギレナナシオ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:39▼返信
>>189
日本じゃゲームも洋画も無いと思ってんのか?w
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:41▼返信
>>204
知ってるじゃねぇかw
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:42▼返信
>>198
いつものイッツァソニー
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:43▼返信
ネットの普及でスケベビデオの需要が無くなったのだから忘れ去られて当然
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:44▼返信
VHSって聞かれたらそらわからんやろ
こんだけ略語増えたら病気かなって思うし
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:46▼返信
>>1
テレビって何?
生まれた頃からHIKAKINしか見てない。
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:47▼返信
20代なら知ってるんじゃ?親にもよるか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:51▼返信
憐れなゆとり
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 12:59▼返信
>>210
サブスクがあるのにわざわざ行くの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:01▼返信
地デジが普及し始めて
ハードディスク内臓のレコーダーが流行りだしたころ
2000年代中期から後期にかけて減少していってたな
20代ならリアルタイムに体験していてもおかしくない
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:02▼返信
10年前はまだサブスク主流じゃないしビデオもあったろ
20代でビデオ知らないわけない
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:08▼返信
>>224
10年前なんてブルーレイとかやったやろ
流石にビデオテープはもう消えてた
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:17▼返信
ビデオテープはさすがに消えて長いしなぁ
演歌を聞くのにCDに順応できなかった高齢者の為にカセットテープはまだ生きてるの笑うが
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:22▼返信
なんで貞子は知ってんのに
ビデオは知らないんだ?
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:24▼返信
DVD再生できたPS2の発売日が2000年だからな。
そっからVHSからDVDになって、現在はサブスクになってる。
学校の授業以外でパソコン触ったこと無い新成人もいるみたいだから、もう20年も経てば「DVD?なにそれ?」が増えてくると思うよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:26▼返信
はいはい
次はMDね
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:27▼返信
※224

存在はしてたがレンタルは既にDVDだったしなんならBDも出てる
海外製はまだ通販してるが知らない世代もいるだろう
スマホに変えて10年以上たつしな
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:29▼返信
※229
まだ現役なんやがw
電池式は壊れんなぁ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:31▼返信
ビデオデッキの生産終了からもう10年以上も経ってるから海外から個人輸入するしか入手手段ないものね
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:41▼返信
蓄音機知らない
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:43▼返信
おれはβ派だったよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:44▼返信
そら知らんやろドラクエやドラゴボもわからん世代やで
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:44▼返信
ま~~た無知自慢か?w

そもそもコイツラは何を知識として知ってるの?
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:52▼返信
>>227
呪いのビデオはあっても呪いのVHSは無いから
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 13:54▼返信
音楽とか録音するやつでしょ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 14:05▼返信
いや生まれた時に既にないなら知らないのは当たりめーだろアホかよ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 14:17▼返信
知能の問題だろ
映写機とか火打ち石とか
自分が使った事ないものでも存在は知ってるが
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 14:17▼返信
>>239
貧乏な家の子のうちにはないだけ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 14:23▼返信
自分が知らない過去の物なんていくらでもあるだろ、
それを棚に上げてイキってんじゃねーよクズ共。
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 14:36▼返信
まあゲームソフトをカセットテープから起動してたことも知らないだろうな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:02▼返信
まぁ知らんわな
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:02▼返信
20代後半で知らないのはさすがにヤバイ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:29▼返信
知らなくていい
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:50▼返信
20代で知らないってのは流石にただの貧乏家庭やろ・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:50▼返信
>>241
貧乏だからDVDプレイヤーしかなかったわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:51▼返信
>>240
それな
実際に見たこと使ったことはなくても一般常識レベルの学習をしてれば単純に知識として知ってるもんだよな
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:52▼返信
※239
ビデオって20数年前にはもう存在しなかったんだスゲー
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:54▼返信
>>248
そんな悲惨な環境で育ったから惨めなおっさんになっちゃったんだね・・・可哀そうに・・・
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 15:55▼返信
10代ならまあ存在を知らなくてもせやなと思うが20代は単にアホな貧乏人なだけ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 16:03▼返信
コメント欄でエラそうに「当時を生きていなくても知識として知っておくべき」だと言ってる人はさ。
現役の学生じゃなくても、世界史や日本史の教科書が修正されてる内容について知識として更新されてるんだろうな?
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 16:33▼返信
逆に約30%は知ってるんか
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 16:40▼返信
うちはDVDやブルーレイが出ても、地デジ化でHDD内蔵TVを買うまでVHSで録画視聴を続けてた。

あと知らないからって逆切れしない方がいいよ。侮辱じゃなくてリアルにバカ丸出しじゃんそれ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 17:58▼返信
磁気ヘッドの進化の先にテープからメタルに置き換わったhddがあってそれが使われてるだけ
電話交替手って職業も無くなったやん?地球一周1秒の通信の時代ならそうもなるよね
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 18:13▼返信
今は[巻戻し]と言っても若い人には通じない
【早戻し】と言おう!(*´・ω・`)b
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 18:21▼返信
※164
ハードオフとか笑わせる
どんだけの人間が日常的にハードオフに言ってると思ってんだ?
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 18:35▼返信
パソコンのデータをバックアップするのにもっと進化するかと思ってたのになあテープメディア
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 19:20▼返信
俺10代だけど知ってるよ、祖父の遺品整理してたらいっぱい出てきたよ、卑猥な文字のシールいっぱい貼ってたw
見たいけど再生する機械がない。。
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 20:54▼返信
いくらなんでも外出なさすぎだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 21:09▼返信
20代も知らないんか
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 22:58▼返信
20代は一桁台の時の記憶ねえのかよ
少しは触ったことあるだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 23:09▼返信
映画とかドラマ見てたら、今でもでてくるし
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月12日 23:42▼返信
ベータは30代にもさっぱりだろうな
LDよりもソフトの出回り悪かったしほぼ録画マニアのエアチェック用途しか需要なかった
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 00:27▼返信
VHS、だからじゃない?
ビデオ(テープ)で訊いたり実物見せたら回答の割合かなり変わるだろ
CDなら知っててもコンパクトディスクは知らない人もけっこういるでしょ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 00:31▼返信
知識としても知らないってそもそもデバイスとしての映像再生機器に興味ねえんだろ
俺だって使ったことはないけど8ミリとか知ってるし
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 00:33▼返信
おっさん「映画とか見たりテレビ録画したりできるんだよ」
若者「あー、スマホの事ですよね」
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 00:36▼返信
※255
逆じゃないんだよなぁ
バカにする気で言ったことは相手にも聞いてる周囲にも伝わってるから気を付けろよ
言葉の裏に隠せてると思ってるのは自分だけだぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 01:56▼返信
昭和後期、平成初期のかわいいファッションや文化が流行ってるのにVHS知らないわけないんだよな
単に70パーの世間知らずがいるってだけやろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月13日 22:33▼返信
早送り、巻き戻しはテープが発祥や。テープを送る、巻く、という行為からきてるんやで。テープは磁気テープでS極N極を0と1の情報にしてメモリーしてるんや。
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:10▼返信
>居住地:宮城県,東京都,愛知県,大阪府,福岡県
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:11▼返信
>>253
生まれる前の話だけどPCの磁気テープやフロッピーくらい知ってるぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:14▼返信
電通というのは
「商品知識の無い修理できないアホでいい」
「商品知識の無いボッタクられるアホでいい」
と徹底的に洗脳してくるから
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:19▼返信
このレベルのやつらが「円とか無限に刷ればいいんでしょ?」と言ってくるから日本に未来ないんだよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:20▼返信
この七割みたいなのが政治に興味持ってしまって
広告代理店に誘導されたのがネトウヨ世代だからな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:25▼返信
2000年にPS2の発売が、初めてDVD再生機が家庭に来るようなタイミングだった。
20代でビデオ知らないって奴はちょっと…
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月14日 09:29▼返信
「生まれた時にはすでに年金はもらえなくなってた」
「生まれた時にはすでに消費税が存在してた」
「生まれた時にはすでに戦争が近づいてた」
こういうのを当たり前にしていこうってのが電通だからな
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月23日 15:16▼返信
アンケート300人!! すくねぇ~w 貞子泣いちゃうよ

直近のコメント数ランキング

traq