「山崎55年」8100万円 競売落札、人気の高さ反映
記事によると
・サントリースピリッツの「山崎55年」が米ニューヨークで競売にかけられた
・17日に60万ドル(約8100万円)で落札されたと競売大手サザビーズが発表
・予想落札価格を上回り、日本産ウイスキーの人気の高さを反映した
以下、全文を読む

山崎55年と書かれている55年というのは樽の中で55年以上熟成されているということ
— ヘルorヘブン@アカミュラン (@hellorheaven221) June 18, 2022
天使の取り分といい、ただ樽に入れているだけでも水分やアルコールが蒸発して20年も経つとこんなにも減ってしまう
故に55年も熟成されているウイスキーなんて、ほんとに量が取れない上大量生産も出来ないため高いのです pic.twitter.com/i7DiKyzaFx
この記事への反応
・投資なんかな~?
酒は呑む物な自分なので、その場で開封してラッパ飲みして欲しかったりする
しかしどんな味かな
・それだけおいしいってことなのかな...
・投資ですね。
・お店で提供するなら1杯数百万円?^^;
飾るだけなんだろうか?気になります。
マグロの初競りと同じなんですかね?
・こういう高い酒も飛行機のファーストクラスも 本当の金持ちしか使えないんだろうなと
・12年までしか味わったことないけど55年モノになるとどうなんだろうなぁ…気になって仕方がない
・呑まんて。
財テクでしょ?
ジャパンウイスキーの人気とは関係ないよ。
人気なら定番の年代が売れてるはずだよ。
・投機対象でしかない。こんなの人気って言えるのか?
・そのうち億超えそうだなー
・次元が違うて
ジャパニーズウイスキーはすっかり投資の対象になっちまったなぁ
普通に飲めた頃に戻して・・・
普通に飲めた頃に戻して・・・

下層民と平等どすなあ
55年寝かしてその値段だと割に合わんな
所詮は小物か
タンニンが出過ぎた上に蒸発しまくって
ドロドロになって呑めやしねぇよ
ある程度寝かせたらガラス容器に移して保存するんよ
日本が勝っていた時代っていつよ
喜びもせいぜいが14、15倍だからな
50年ならひとなめした事ある下級国民わい
正直木の味が強すぎてもはやウイスキーじゃなかったから飲まなくて正解だぞ
こんな特別希少価値ある奴じゃなきゃ普通に飲めるだろ
半分以上所得税で取られんじゃん
中国が今買い取ってるらしいから、金の欲しい情弱はこの記事を見て高値で売れると思い込んで、言い値で売りに出した所を転売が買い取って、数年後にはさらに高値で売り出すって算段よ
前にあったレトロゲームがそうよ。何か話題を出して動かさないと価値が下がるからな
はいはい
調べるの上手ですねー
普通に転売もできないやつだったから市場にもまず出てこない
競売でそうなるのも頷けるがウィスキー投資は中国人が馬鹿みたいにやってるからな
金額が違い過ぎるだけで本質的には一緒だな
インフレ率1.09で騙されるのがパヨさん
無理矢理岸田インフレ流行らそうとして全然流行ってない現実について一言お願いしまーす
そのまま半分持っていかせる金持ちなんていねーよ
節税方法は沢山ある
絵画とか美術品みたいなもんになってるからな
価値を反映した競売手法
これは買い手がいないと成立せんし
わざと買い占めて品薄にして値段釣りあげてる奴らとこれいっしょか?w
凄いな
抽選当たったんか。俺も申し込んでたけど外れたわ😭
大好きな転売ヤーだぞ、いつもみたいに叩けよw
これ
普通20年も樽に入れてない
55年も樽に入ってたとしたら木を絞ったような味しかしないだろw
嫁の実家で義父と飲んだときにちょっといいやつ飲もうかといって出してきてくれた
当時は10万ちょっとぐらいで買えたらしいけど今はメーカー価格で16万
自分で買うなら12年が限界
アホかww
樽からガラス容器に移して55年とかいってるウイスキーなんかどこにもねえよww
金余りの中国人様のために希少な酒をお譲りするって
日本人も貧しくなったもんやで
アホが美味いと思い込んでるだけで、ただの古漬けで臭くてマズい
知恵遅れかな?
45歳定年とか言い出したのも20年以上在籍しないようにして年数誤魔化すためだと思う
実際飲むほうのが値上がりして入手困難になってるほうが問題
が、そこから数十万とかの差になってくると味の変化はあっても「値段相応に美味しくなる」かは別問題
10年とか20年とか言い張って売ってるだけだと思う
そこで名前出てくるのすごいな
こんなんアンチ超えたファンやろ
バーボンやブレンデッドしか最近飲んでないわ。
度数46%の酒ストレートでラッパ飲みなんかできるのか?
ていうかいい酒はラッパ飲みじゃなくてちゃんと味わって飲んでほしいわ
もう飲めなくなってしまったな
なるほど~
海外で売ればいいのか😳
そんなことやってたらジャパニーズウイスキーが海外で評価されることなかったろうな
スコットランドやアイルランドといった本場中の本場のウイスキーが地位を確立している中で
後発の日本産が割り込めたのってひとえに品質の高さが評価されたから
逆にいうとマーケティングだけでは味の悪さは覆せないから地質的にワイン用ぶどう品種が育ちにくい日本からはいくら頑張っても五大シャトーと肩を並べるようなワインは出て来ない
国産ワインがオークションに出されて100万円以上の値段がつくとか夢のまた夢
投資で買っとけばあほみたいに儲けられたな
そのはずなんだけど・・・ツイッターの見る限り55年のタル=55年のお酒!って読めちゃうよね
原酒にして専門のそういうブレンドとか見極める職の人が調節とかしてたはずなんだよね・・・
う〜ん・・・
この、問題・・÷
そんなのみんな分かってるけど数が少なすぎて買いたくても買えない
それ日本のウイスキーって言えるのか?
アサリとかの産地偽装と比べれば・・・w
アホバイトが、死ね
ウイスキーの年数表記のルールとしては最低でも55年の原酒であとはそれ以上のものしか使われないはず
良い酒でハイボールなんて飲むんじゃねえよっていう
安酒で十分だろあんなの…
ただ貴重というだけでありがたがってない?
これで億行かないとか夢がないな
そんなん飲む気起きないだろ・・・
熟成したものが日本産くらいしか残って無かったという事情もあるんだが
それにつけても中国人やアジア人の消費意欲は旺盛すぎる
関係ないなら蒸発しない素材でやればいいだけ
8年くらい前だけど18年2万で買ったよ
当時25年はバーで1杯5000円くらいだった
激ウマだったので全く後悔しなかった
あと何十年かしたら億超えるよ
貯金20億くらいあったら飲むわ。
ヒカキンが100マンのお茶ラッパ飲みしてたし
そう言う事だろ
貧乏人が勝手に金持ちの品物にイチャモンつけてて滑稽だぞ
俺は当然抽選ではずれた
10年後の億と今の8000万なら、今の8000万の方が価値あるだろ
10年物でも保管状態が良ければ半世紀後に多少価値は出そう
ストレートも結構旨いよ