NEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入”。エントリーゲーマー向け「LAVIE GX」
記事によると
・ NECは、ゲーミングPC市場への再参入を発表。タワー型ゲーミングデスクトップPC「LAVIE GX」を7月14日から発売する。価格はオープン。直販サイトでは本日7月5日から受注を開始する。店頭モデルは「PC-GX750」と「PC-GX550」の2種類を用意し、上位機「GX750」が税込302,280円前後、もう一方の「GX550」が税込219,780円前後での実売が予想される。
・ 同社では「PC-9801」をゲーミングPCだったと考えており、今回はゲーミングPCへの“再参入”だと説明。PC-9801発売から40周年を迎えるこのタイミングでの発表にしたという。
・エントリー層のゲーミングユーザーをターゲットに設定。購入してすぐ使えるよう、XboxワイヤレスコントローラーやUSB-Cケーブル、チャットができるヘッドセット、Xbox Game Pass Ulitimateの3ヶ月無償利用権などを同梱するほか、ゲームに関する質問を24時間365日電話で問い合わせできる「LAVIEゲーミングサポート」サービスを1年間無償提供する。
・スペック面では第12世代インテルCore i7-12700Fプロセッサー、NVIDIA GeForce RTX 3060グラフィックスプロセッサー、16GBメモリ、Gen4の高速SSDなどを搭載。2.5G BASE-T対応の高速LANなども備えている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・「同社では「PC-9801」をゲーミングPCだったと考えており」????????
・NECのゲーミングPC!?やっぱり価格はそうなっちゃうよね。自作めんどいとか保証とか信頼とか変なSSD使ってないとかで余計にお金出せる人には良いんでしょう…そういえばコナミのゲーミングPCどうなったんだろ
・余計なゴミてんこ盛りで値段が高くなるとか日本企業らしいな
・ケースに黄金使ってるとか、ダイヤモンドがちりばめられたりしてるのかな?
・PC98がゲーミングPC??
自分の記憶が間違ってるのか歴史の捏造なのかw
・スペックの割に価格が高めだなー
NECだからこその優位性が無い
Xboxコントローラー付けるならNECが作ったゲーミングキーボードとマウス出してほしい
・いや、88だろゲーミングPCは、98はビジネス向けじゃねえか。
NEC後付で適当なこと言うなよw
・FM音源も標準で内蔵しとらんしスプライト機能もハードウェア側で導入してなかったお仕事特化モデルとしてPC-88と差別化されてたPC-98をゲーミングPCとか言われるとモニョモニョ。
・ん?今なんて?NECさん?
PC-9800シリーズは、日本電気(以下NEC)が1982年(昭和57年)から2003年(平成15年)まで日本市場向けに販売していた独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ(パソコン)の製品群である。同社の代表的な製品であり、98(キューハチ/キュッパチ)、PC-98などと略称されることもある。
このスペックでこの価格はちょっと…
設定とかめどい人向けってのはわかるけど、そんなだから情弱向けとか言われるんよ
設定とかめどい人向けってのはわかるけど、そんなだから情弱向けとか言われるんよ

なるべくPCを触れさせないようにしてる感じがするなぁ
家族にはPC98のエッチなゲームにハマっていたことは、言っていません。
墓まで持っていくつもりです。
ゲーミングPCを購入する奴なんてそれなりの知識あるんじゃないの?
そうでないならゲーム機かえ
エ.ロゲーミングPCの自覚はあっただろう
でも別にそのころはゲーミングPCってわけでもないだろ
GeForce2 MX以降くらいじゃないか
安い訳じゃないが
特に割高ってほどでもないし
知識なくてもハードトラブルあってもサポートがあるから
情弱を騙す事しか考えてない
FDDとか実装しといて。
じゃあ買えば?w
馬鹿を騙すのが仕事ならその値段でいいよ
特に割高だぞ
部品詳細不明だがBTOですら上位モデルでも20万しねぇって
未だにPC98使ってるどこぞの行政システムが延命しちゃうからやめて
これからはゲーミングって事で
PC-GXはただのBTOでは
テキストVRAMも搭載してないPCAT互換機をお仕事PCとして見るなってことか?
実際PC-98でゲームをしてる人数は多かったんだからなあ
末期はほぼエ.ロゲだけど
BTOに延長サポート付けた方が数万安いわ
PS5のアーキテクチャを流用したリナックスベースの
ゲーミングPC出したら面白いと思うけどね
手のひらサイズにした方が良かっただろ
それなら銀英Ⅳ専用機に一台買ってたわ
それ出すメリットあるの?
出す意味あるのか?
PS5流用するくらいならふつーにPS5売ってくれって言われるのがオチ
skyrimで言うならこれにENB入れてmod
ガン積みでもサクサク動くの?
もしノーなら情弱のオレでも流石に高いと思うわ
いや情弱ならクーラーの良し悪しなんて分かんねーだろ
コスパが良くてしかもPS5とSteam両方遊べたら良くね?
どうせ重くなるソフトがプレインストールされまくってるんだろうな
いまさらこんな割高PC出されてもいらん
だから、ソニーにメリットあるって聞いたんだが
誰が買うんだよ
日本企業らしいな
売れればあるだろ
それだったらLavieなんて付けずに、PC-98001とかにすればいいのに
9801DOという欲張りセットも
それにしても高いね
5インチか3.5インチのフロッピーが標準やし
記憶メディアがカセットテープのFM-7とかP8とかPC-88って大したゲームがなかったような
BTOで15万で買える
どう考えても、MSX1・2とかX68KとかFM TOWNSとかの方がコンセプトとして「ゲーミング向け」なスペックでしょう
たまたま、NECでは88から88SRの次は16ビットに移行したから必然的に98になっただけだろう
NECにはなんの期待もしておらん
つべでFPSおじさんが12万でほぼ同性能のやつ組めるって紹介しとるしな
自作できなくてもBTOあるしな
Windows触ったこと無いってレベルならいいのかもしれんが
88モードからは拡張機能が使えないというクソ仕様な
結局、98と88の二台持ちだわ
まだX68000の方がゲーミングしてたと思う
98だけになった
ピポッ
単純なパーツ構成で値段を見るのは違うかも
そもそもGeforce3060無印だとPS5より性能が低いし
やるのはエペとマイクラという現実w
エントリーは15万くらいのイメージだわ
自作のこと知らんと思うけど中古車を組み立てるようなもんで安いけどまともに動かんよ。
CSでも同じノリでPCEで参入したが全世界で酷評され敗走撤退
Nゾーン(´・ω・`)
まともに動かねーのはパーツの選定が悪いか初期不良だろ
よほど変な構成とかしない限りは大抵動作するわ
PC-Engineの後継機ならまだわかるが
メーカーならこんなもんかな・・。
いやまぁその、、、だいたいみんなちゃんと動くとかいうけど、明らかにふつーの人よりトラブルおおくて
まるでアンドロイド信者がちゃんと動く!というかのよう。
X68000はまだ現役ですよ!
最近は、CPUのエミュレーションがはやってよ
みんなそういうのに騙されてトラブルが発生してどうしようもなくなって
ワンワン泣くからあんま言わない方がいいよ。
そもそもトラブルをほぼ自己解決出来ない人間には自作向いてないから
せめて3070だろ
自作に慣れてくれば極力トラブル起きないようなパーツの選定とか出来るようになるぞ
まぁ初期不良に関しては無理だけど
値段もそんなもんだろ
何でも文句つけるな
ps5ってrtx2060相当じゃなかったっけ?
Core i7 12700FにGen4M.2SSDだし
まあゲーミングいうなら出来れば3070は積んでほしいところだけど
アダルトオンリー何てNECが許可する訳ないじゃん
そもそも当時はゲーミングPCなんて概念がなかった
個人的には高価なゲーム機というイメージだったけど
3060程度で20万行くとかあり得んわw
で、X68000はPC界のPS5や
ゲーミングPCと名乗ってもまぁ許せる範囲や
88は工ロゲも出来るオモチャぱそこん
MSXはファミコン以下のスペックなセガ最弱CS互換オモチャぱそこん最安値29800円
98は町医者町工場で使わざる得ない覇王昇降券
x68kはゲーミングPCだが専用モニター込み25万超えるメガドラ(12800円)以上NEOGEO(59800円)以下のスペック
88VAはx68k後追いで核爆死したゲーミングPC
FMタウンズはx68k超えるスペックのゲーミングPCジリ貧になり廉価版マーティーでCS参入も10万円近くしたので爆死した
マザーボードが汎用品でなくNECの起動音でピポッと鳴る自社製ならおもしろいんだけど
9821の頃には台湾メーカーに作ってもらってた気がするし
今世紀になって今さら外装以外を自社製にはしないんじゃないかな
お爺ちゃんたちが騒いでて痛々しいよ
と思ったらこの構成は30万のほうかw自作かBTOでいいな
あれ?
普通に欲しいかも・・・
機種デモ眺めるの地味に好きだったしいろいろ集めてたわ
別に騙す気なんて無いけど、自作するならそれなりの知識あってこそだと思うし、知識ないなら自作なんかやめとけとは言うんだけど、だからって一括りにまともに動かんわけではない
スペック的にはそうだけれどFM-TOWNSは一式揃えると40万円という価格がネックだった
やはり主流は98だったんじゃね
MS-DOSから「win」と打って起動しなきゃいけなかった
他の所なら半額程度の構成じゃね
VRAMだって自社製で出来たはず
20万付近なら丁度BTOでの各ラインがそれくらいなのに
そもそもBTOも自作と違うんだからサポートあるのに...
疎い爺さんが孫に買い与えるためのっていう魂胆が丸わかり、NECの全盛知ってる世代だし
ゲームも出たってだけで基本はビジネス向けだがな
後からゲーム向けモデルが出たってだけで
音源ボード搭載は一番遅かった
つか昔から「性能は重要」だったんだな
自作機が2台買えちゃうじゃん
88の流れで98にもゲームソフトが出るようになった
しかも起動ドライブがAになるのでHDD起動すると
Cドライブ指定のソフトがエラー起こしたりな
出たら買う
まだその頃Geforceなかったと思う
名称もグラボじゃなくグラフィックアクセラレータとか呼んでた時代かな
まあザナドゥやらしてもらったからアレだけど
これ...アホな痴漢(エックスボクサー)社員の入れ知恵か?
あと2万足せばBTOで3080ti買えるじゃん
ゲーミングで合ってる
バイオハザードに付属されてたの買ったな
ゲーパス付けるにしてもultimateじゃなくていいよなっていう
98キャンビーとか言うの家にあったよ
親父が仕事に慣れる為にとかて購入するも2週間ぐらいで
こんなもん何の役にもたたんわ!と上の兄弟達に託されとったが
2~3ヵ月後には売却されてたなw
40周年で区切りよくしたかっただけじゃないの
させた様なこんなの冷えないだろwのCPUクーラーに
ヒートシンクの無いむき出しVRMとか殺しに来てるな、
更に4メモリースロットの土台2つのを取り外して
2スロット仕様にするとか嫌がらせかw
国内はなんとかなるとして海外から独占禁止法で訴えられる危険性は低いと思うし
電源ケチった感じプンプンするわ
せめて600Wくらいあってもいいだろ
いやそこはReyとブラスティだろ
特にブラスティはFF14で糞再現されてるから余計にな
情弱騙し
ゲーミングPCという言葉が使われだしたのはずっと後になってから
発色数を増やしてFM音源を標準搭載にした功績はかなり大きいよ
ブラスティはどちらかというとホビージャパン版の方が馴染みある
なのでスクエニはロリータシンドロームでもリメイクして欲しいw
懐かしいな、アリスソフトだったか?
ゲームによるぞ
アサクリ、デスストとかエルデンリングは3060ti並に出るし、テイルズ、ヒットマンとかは2060並しか出ない
ルーターくらいしか思い浮かばんわ
パブリック事業が主体だからお客さんは一般人じゃなくて官庁や公共団体、医療機関
PC98時代よりは安いから・・・
そう、アリスソフトってRPGが結構豊作なんだよね
ええ時代でしたなぁ…
金融屋
元々主力は官公庁向け機材調達だよ民生商品はおまけみたいなもの
主な取引先は防衛庁とか警察庁とかかな元々各省庁の事務方機材はNECか富士通みたいな感じだし
RX6600くらいにしろよ
cpuもメーカーに合わせてryzenしろよな
広告事業主に新興国向け
時代はアジアですよアジア(日本除く)
ryzenはミッドレンジーエントリ向けCPUはほぼインテルに食われてる
優勢なのは一部のハイエンドだけ
あとradeonって意外とインテルチップセットと相性がいいんだぜ
今ならDL版という形かな?
当時は存在しなかったゲーミングPCなんて名称を出すからおかしな事になってる
PCは基本ないよ
代わりに全て会社負担
古いがその分信頼性があってハッキング対象にもならず堅牢だとかで
そういやパソコン関係は中国のレノボと提携してなかったっけ?
なるほど
基準は毎年更新されて
結構保管されているんだよね
NECのPCってストレージの半分近くが自社アプリのいらないもんなんだよね
アルカディアやぴゅう太もいいぞ!
糞コンと100円ゲロパスイラネ
SC3000やテラドライブもw
家族で遊ぶベーシックなゲーミングPCって意味で
ファミリーベーシックとかいいかもな
インテル株式会社 第二技術本部 部長 工学博士の安城健一朗氏「LAVIE GXに搭載されたことを嬉しく思う。インテルもゲーム市場を広げていきたいと考えており、ソフトウェアメーカーといった企業とのパートナーシップこそ重要だと考えている。今回のコラボも、こうした戦略的なパートナーシップの結果であり、より多くのユーザーに新しい体験をお届けしたい」
株式会社カプコン CS第二開発統括 編成部 運営室『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の砂野元気氏「カプコンもPCのプラットフォームを活用してワールドワイドで数百を超えるゲームタイトルを展開しており、PC版の売上が3割を超えるにまで至っている。PCタイトルに注力している中で、LAVIE GXとのコラボに至ったことを嬉しく思う。今後も業界を巻き込んで、PCゲーム市場の拡大に向け邁進していきたい」
NECMSインテルカプコン連合に勝てるのかソニーは
単にPC98でゲームがたくさん出ただけでそれが目的やなかったやろ
ウチの工場の機械H98で制御してたんだが、壊れたから俺がオークションで486SE買っきて取り替えて使ってるよ
新品で買えるなら欲しいわ
それならお前は買わないとな
当時のゲームソフト50本くらい抱き合わせにしたら
特徴のないPCでも結構売れると思うんだけど
そもそもPC-9801っていつの時代のPCなんだ?
ザナドゥのインタビュー記事でPCで30~40万円もかけて14800円のファミコンに
惨敗する糞グラ糞仕様では悔しいですからね…
というかそれしないとソフトが動かん
Ryzen5 5500じゃ駄目なのかと思ったけど相性とコスパの問題なのか
日本ファルコムとシーズウェアやないか?
エ.ロゲ以外だと日本ファルコム1強やったよな
まぁwinも永らくそうだったけど
10年以上前かよってケースの作り
12700Fを冷やせるわけないCPUクーラー
見るからにコスト削ってそうなマザボ
ゴミ同然のマウスとキーボード
USB接続で使える5インチフロッピードライブでも生産しとればよいのだ
それだったらまだ分かる
ニッチな層向けなんだから騒いでやるなよ
まさかそこに釣られて参入したPanasonicがあそこまで生き延びたも奇跡っちゃ奇跡だけどな
MSXに至っては完全にSONY一強だったし、日立やヤマハなんかも参入してたけど全然歯が立たなかったな
そこにPanasonicが入って2強時代作っちゃったんだからNECは完全に時期逃したというね
工作員け
98持ってたやつゲームしかしてなかっただろw
キャプボ7チューナーにVRやスピーカーバー
osクロームでいいから
とっくに中国メーカーだぞ?
Lenovoがメイン株主だからな、NECも株は持っているが位置付けとしては既にNECのグループ会社じゃない。
ブランド名ごと売却したのかは知らんが、NECの名前使ってるってことはまだ有効なのかねぇ?
8801 までのホビーPCの後継として開発、発売されたんだから。
その後、汎用性が注目されて、オフィスや組込にも使われていくけど
程々の機能で安価なのが良いんだよ
つか、ゲームのためにテキストvramとグラフィックvramわけて、しかもvグラフィックram二枚で半透明化実現とかさらにそれにテキスト重ねてテキスト透明化とかできるようにしてたわけで
ぼったくるためでしょ
???NECには精神異常者しかいないのか?
「日本企業なら安全!!!^^」とか言ってる馬鹿日本人相手だからできることw
APPLE2の敷居が高くて買えない人間がPC98やコモドールという感じ
既に日本製だから、と許容出来る限界を超えてしまった
良き技術者殺して幹部クラス増やして(派閥の力を上げるため)
無駄に人件費が上がってるせいの様な気もしないではないw
あってるだろ
もともとは6001がホビー・カジュアルで、98がビジネスユースという触れ込みで開始されたけど
時代と共に6001→88→98とゲーム機のスタンダードがアップグレードされていった
なんだこのアホ
>>301
なんだこのエアプすぎて意味不明な奴
PC業界は昔からボッタクリ特にNEC
歳だけは重ねたか知識か無く参加出来ない
パソニシ(´・ω・`)
赤の他人のPCゲーマーや幼児に泣きつくしか能のない穀潰しおじちゃんだからな
AppleIIは70年代のPCって印象。1980年に発売されたAppleIIIが商業的にこけて沈んだ
後CPUが遅すぎる、16bitCPUを搭載するのに1986年(AppleIIGS)までかかってたからなぁ
と言うか、Macも同年に出てるからGS出た時にはAppleIIはすでに死んでいたよな
故障トラブル時メーカー製PCの方が面倒簡単なトラブルは特に
冷却も電源もヘボいからスルーで良い
アメリカと日本は100V(110V)だが、1800W電源が推奨されるため
特に日本の15Aでは電源が不足する
古い住宅だと、15Aでいいやってことで2.3mm径のVVF電線が使われているので
火災の危険が高くなる
たしかに値段に対して少なくはあるけど、メモリより先につっ込むところは多いだろ
88に比べてドットも細かいし、色もサウンドカードも充実してたし。
あの時代、一番ラインナップが豊かで確実だった。
まぁお値段も当時並みってことで。
先行き不透明なのでハイエンド路線88VAと延命悪足掻き路線88CD-ROMや廉価版
そしてCS参入のPCEとCD-ROM 2路線を取ったものの…全て失敗してしまう
特にCS進出は大失敗しダメージも大きかった
そして98も終わりが見えWindows大反対日本のPCを守れぇぇーマジで守れ!とかやりだすも
結果は知っての通り
MSX最安値はカシオの19800円だ
これで30とかねーわ
メーカー製などというものは印籠にならない
イタクは適正値段というものを正確に把握するので、上乗せされると嫌悪感を持つ
アホにしか売れねえだろこんなゴミ
そんなだから日本のPC市場が崩落したって気付かない時点で脳みそお花畑だよなNECって
オプションとして『白のPC98配列キーボード』を”復活”させるなら、まだ購入を考えなくはないけど。
そもそも当時とは名前入同じだけで別会社。
パソコンについてはnec本体から切り離されてレノボ傘下だし。
necなのは名前だけ。
つか、そもそも今はpcはレノボ傘下で、necなのは名前だけだから、これ、
中身はレノボでnecブランドならぼったくれると思ってるだけだぞ。
何のプライドだよ
マウスの国産ゲーミングPC並みに違和感あるんだけど
新製品と言い切る姿勢に目と耳を疑うと思うぞNEC?
ガンダムで例えるとジェガンが主力の時代に戦争博物館がやって来た??と驚くレベル
当時はゲーム関係なくFM-7以外はそういう構成やで
むしろWineベースの環境でPCソフト動かせるようにしたらエエんでは?
RTX3000系はレイトレ付けたRTX2000系やで
RTコア付けた、だな
上海だな!
サウンドの質が全然ちがう
PC-EngineってもともとPC-88VAのOS名だったんだよな
ファミコン…ザナドゥ…ファザナドゥ…
当然ATOK(今だ読み方判らない)標準実装な
XSS並のグラフィックで21万は酷くない?自作なら13万くらいのスペックだ
最初はデームディスクにMSDOSインストールして売れたんだけどMSの規約変更で出来なくなったんでMEGDOSが作られたんだよな
3.5インチ用のインターフェースボード使えないかと思ったんだが案外うまく動かないんだよな
ビジネス用だったぞ
学生の頃バイトして買ったからよく覚えてるw
あと小島秀夫タイトルが遊べるソニーのMSX
98のゲームディスクもプロテクト破りのソフトがあってほぼコピーし放題だったけどな
水道橋にレンタル店があってマジックコピーなどもゲームと一緒に借りれた
MSXもROMからデータ抜けたよな
しかもこの上位機程度のスペックならほかでBTO組んでも20万いかない
アミガはゲーム機ではなくビデオ編集の方へ行ってしまったからな
シミュレーションや国産ADVはPC-98、ロープレ系はApple][やMacintoshが強かった
9821マルチあたりからならまだしも9801がゲーミングPC?ふざけてんのか
または、いわゆるゲーミングデバイスに対して、ゲーム用という意味で用いられる表現である。
PC98とX68000はPC用ゲームソフト豊富だったから間違っちゃいなかろうに。
もしかしてサイバーチックに光り輝く仕様の事をゲーミングだと思っていた?
ドラッケンとかAmigaからやん
あとアクションやSTGはAmigaが強かったで
まぁゲームやる為に買うPC98ならゲーミングと言っても良いんじゃね?
当時PC9801DXでも40万円だったしw
音源ボードなんて邪道や
漢なら外付けMIDI 音源やで
多分MIDIボードにドーターボード載ったヤツだと思うよ
SB16とかRolandのMIDIボードでドーターボード載せられるヤツあったから
でも出たら買うだろ?正直になれよ
そりゃ高くなるわな
スペックは兎も角ならMSX1.2以外やと
MZ1500やなTV接続ダイレクトに出来て価格も安くQDDクイックディスク装備
FDDの劣化版やけどなファミコンディスクシステムと全く同じ
初期は電波がナムコ移植多く出してたが…息切れし出なくなりオワタ、ハドソンからマリオも出てたな
日本ファルコムとT&Eがガン無視だったのが響いた…
108な、118はその後継。
ハドソンが悪いソフトのせいやな
MSX1のROM版でもザナドゥ出てたし
イースもファミコン、セガmk3、PCECD-ROMで出てる
ゲーミングとなるとそこからって感じ
それまではゲームもできるって感じ
x68kでも出なかった気がするファイナルファイトは出たが爆死だった模様
SNK格ゲーも大人の事情で出てもCS優先でこの当時のPCは出て無いかな?
スペハリ、AB2は出てたギャラクシーフォースはタウンズでは出たかも
レース系は出なかった気がする
たしかWindows95の頃がドスブイ流行り出したはじめだったような
となるとやはりコンシューマーにみんなプレイヤーが移ってしまったんでしょうかね
例えば家の外壁塗装・修繕・水道トラブル、全部自分でやれりゃそりゃ安く上がるに決まってるだろ
高いとか抜かしてるバカは非社会人なのか?
横だけど
x68はx68のソフト使える互換系PC全体の事
DOSVってのはIBMをはじめとするPCAT互換機
PC98じゃない今のタイプのスタンダードなPCの事だよ
規格が統一されてるから自作しやすくされており自作PCの先駆け
エートック
EGGは毎月金を永久に払い続ける必要があるし、普通の安物PCでもできる。
PC98系が動かせる特別な機能は全く無く、汎用エミュとオリジナルソフトを入手して使うしかない。
ホビーユースならなら88SR以降を買ってた、俺も98欲しかったけどコスパ悪いんで88買った。
逆じゃね
ほとんどsteamでも出るし
PS5もすでに世代遅れ
世代遅れはIntelCPUだなw
いまだにP6コアだしw
2Dレトロ専用のゲーミングPCと言ったところか
30万なら3080余裕やろ
3060って
さらに今時ハイスペック名乗るならメモリは32必要
PS5を5万で買ったほうがよほど良いわ
お前も社会人じゃないからBTOの安さを知らないんだろうな・・・
グラボ積んでーみたいな時代ではない。
PC98当時は8MBや16MBだった
オフィスで使われるのとゲーミングは別に相反しないんだが。
コスパもゲーミングかどうかに関係ないし。
ショップに98向けのゲームが大量に並んでただろ。TAKERUくんもあったしな。
PC-9801シリーズ全体から見ればそうなんだけど、当時の日本のPCゲーム市場という括りで見れば
トータルで2~3百万居るか居ないかのゲームユーザーからすれば立派なゲーミングPCだったよ