• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

“タブレット注文できない高齢者が激高”は老害? デジタル音痴なEXIT兼近「ネット予約・注文は無理。当たり前と押し付けないで」 高齢者とデジタル化の課題は?

498tew4at98eaaw


記事によると


・Twitterで紹介された新聞へのある投書について、議論になった。

・内容によると、飲食店で高齢の男性がタブレットでの注文ができず「口で注文したほうが楽だ」と激高、店員と口論になったという。

その光景を見た投稿者は、高齢者にとって難しいのは理解するものの、「適応する努力はしていますか?」「だから老害と言われるのではないか」と疑問を投げかけたという内容だった。

・これがTwitterで拡散され、「時代の流れなんだから使えるように努力してほしい」「わからないなら怒らずに素直に聞こうよ」「投稿者は高齢者がどういうものなのか理解していない」「誰にでも使えるシステムを作ってからにしろ」などの声が挙がった。

・シニア向けのITサービスを作るために高齢者施設で3カ月の住み込み調査も行ったHubbit,inc代表の臼井貴紀氏はこれについて、「怒ってしまうのと、タブレットを使う努力をしろというのは別問題だと思う。高齢者施設で実際にタブレットをお配りしたことがある。使い終わった時に『アプリを閉じてくださいね』と言うと、丁寧に充電を切って待ったりとか、『お部屋に帰って使ってみてください』と言うと、“何が起こるかわからない箱”ということで、元のケースにしまって、さらに丁寧に引き出しにしまう方もいた。三種の神器の“スーパーバージョン”みたいになっていて、我々の常識とは異なるものになっている」と話した。

以下、全文を読む


この記事への反応

注文なんて口頭で言ったほうが確実かつ速いだろ

いきなり老害が現れる

メモ取るの面倒なだけやん

店員が教えればいいだけやん
無能すぎだろ店員


分からない事に向き合うのが怖くて喚く奴は若い奴にもそれなりにおるよな
知らない事はどうにもならんのやから最初の一回は「分からないから教えてください」って言うのがそんなに難しいのか?


こういうシジババほんまおるよな
キレ散らかす意味がわからん


キレるのは論外やけど時代についていけてないって言い切るのもなぁ
今の若者だってそうなる可能性あるんやし


60代ならまだしも80は無理やろ

君らはスーパー・コンビニでセルフレジ使っとるか?

ほっとけよ
好きにしたらいいだろ




関連動画







正直なところ、タブレット注文はわかりやすい注文の仕方になっていると思うんだけどなぁ
目の前の画面に○○してくださいみたいなことが書いてあると思うんだよね
それがどうしてわからない、理解できないのか理由が知りたい



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません

B0B7WLS4B2
小林有吾(著)(2022-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0B7RK3TJ6
タカヒロ(著), 竹村洋平(著)(2022-09-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(660件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:20▼返信
ポケモン最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:21▼返信
>それがどうしてわからない、理解できないのか理由が知りたい

典型的な無能上司の思考
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:21▼返信
これだから老害は・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:21▼返信
英国防省は4日、ウクライナに侵攻するロシア軍兵士に十分な給与が支払われておらず、不満を持つ兵士の士気が低下しているとの分析を明らかにした。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:22▼返信
入力できないなら店員にお願いしたら
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:22▼返信
タッチパネルとか食券方式とか、人と会話しないで注文できる店ってほんとありがたいよね
なあ吉野家?そう思わない?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:22▼返信
タブレット置いてるところでも呼べ口頭で注文できるはずだが
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:22▼返信
理解出来ないことが理解出来ないのです
だからこそ理解出来るように理解してあげる必要があるのです
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信
今の世の中はどんどん便利になってどんどん不便になっていると感じる
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信


  ジャパネットが安くて安心



11.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信
このご時世なんだから会話すんなボケ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信
出来る人は効率化した安い店に通えて得をし、出来ない人が損をする

出来ない人に合わせて全員が損をするのは間違っている
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信
いっぺん介護とかの現場で働いてみ
二度と寝言は言えんようになるから

自分がどれだけ物を知らなかったか、理屈だけの小僧だったか身の程を知るべき
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信
で口頭で注文取ると
耳が遠くて会話にならない
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信
そもそも高齢者はタブレットに表示される文字が読めません

老眼をなめるな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:23▼返信
この議論を新聞に載せてあげなきゃ届かないぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
>>6
まあ楽だよな
口頭だと店内外から聞こえる騒音でよく聞こえなかったり聞き取れて貰えないことがあるし
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
脳細胞が少しずつ死んでいった結果や
しゃーない
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
"EXIT兼近さん、売春斡旋後の上に成人してから金庫窃盗でも逮捕されていた模様"EXIT兼近
文春が売春斡旋と金庫窃盗で逮捕疑惑を報じる
売春斡旋は兼近が認める、金庫窃盗で逮捕は全力否定

売春斡旋は「未成年だったから」で逃げ切ろうと兼近と吉本が工作

金庫窃盗で逮捕されたと報道された新聞が発掘される しかも未成年ではなく、売春斡旋で逮捕の後の21歳の時 吉本の「未成年だったから」の言い訳も擁護不可能に←今ココ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
こうして老害は排除されていくのでした
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
レジに書いてあるだろ
 ↓
白内障でボケて読めない
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
老人が言い間違って、言った言わないになるからタブレットになったんやで
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
"EXIT兼近さん、売春斡旋後の上に成人してから金庫窃盗でも逮捕されていた模様"EXIT兼近
文春が売春斡旋と金庫窃盗で逮捕疑惑を報じる
売春斡旋は兼近が認める、金庫窃盗で逮捕は全力否定

売春斡旋は「未成年だったから」で逃げ切ろうと兼近と吉本が工作 

金庫窃盗で逮捕されたと報道された新聞が発掘される しかも未成年ではなく、売春斡旋で逮捕の後の21歳の時 吉本の「未成年だったから」の言い訳も擁護不可能に←今ココ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
犯罪者が何か言っているよwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:24▼返信
そもそも、ITで生きてきてない世代、
そして見て覚える口伝で伝えることが当たり前として生きてきた世代なんだしなあ。
頭も固まってしまってそりゃあなかなか難しかろう。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
そりゃ普段触りなれてなかったら注文の仕方分からんだろ
注文確定して注文送信するのが分からなくて止まってる老人は多い
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
>>15
そもそも行くなよって話
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
タブレット扱えない老人より
女性を風・俗に沈めたお前のほうがよっぽど害悪だ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
園児でも使えるタブレットでわからないんだったらもう無理やろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
老人向けの社会にしていったら時代の潮流に乗れず衰退するだけってさんざん証明されてんだから無視しとけ。使えないんなら来店お断りしろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
こういう新しいものに馴染めず批判する高齢者に配慮した結果がIT後進国じゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
"EXIT兼近さん、売春斡旋後の上に成人してから金庫窃盗でも逮捕されていた模様"EXIT兼近
文春が売春斡旋と金庫窃盗で逮捕疑惑を報じる
売春斡旋は兼近が認める、金庫窃盗で逮捕は全力否定 

売春斡旋は「未成年だったから」で逃げ切ろうと兼近と吉本が工作 

金庫窃盗で逮捕されたと報道された新聞が発掘される しかも未成年ではなく、売春斡旋で逮捕の後の21歳の時 吉本の「未成年だったから」の言い訳も擁護不可能に←今ココ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:25▼返信
よく積ん読や積みゲーとかして老後に楽しもうとか思ってるやつ

老後は目が見えづらくなるので読めないし出来ないからね

うちの親も目のレンズ取り替えたよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:26▼返信
>>3
全員ができるシステムを言うてるやつもどうかと思うわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:26▼返信
車で殺人アタックして店内では喚き散らして最低だな老人共
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:26▼返信
>>6
吉野家全然行ってないんだがまだ店員に注文言う方式なん?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:26▼返信
※27
会話できるならそれでいいだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:26▼返信
狭い店ならそうかもしれないけど、ある程度の規模だと店員呼ばずに好きなタイミングで注文できるタブレットのが便利だわ
店舗によって使いやすさはマチマチだけど1回使えば覚えれるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:26▼返信
店員呼んでからメニュー表開いて注文決め始める糞老人にあたったことある飲食従事者からしたら
タブレットが大正義なんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:27▼返信
「激高」でも同じ意味なんだな
「激昂」しか知らなかった
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:28▼返信
せっかくの客だからできる限り対応する必要があるけども
見込める売り上げ等に対して対応コストが明らかに上回るなら容赦なく切られるさ
別に公共サービスというわけでもないからね
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:28▼返信
大して使い勝手のいいシステムも出来てないのに何がデジタル化だよ
馬鹿じゃねぇの
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:28▼返信
自分の手間だけを考えて「口頭のほうが早い」って言ってる時点でお察し
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:29▼返信
老人を基準にする国は衰退するしかない
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:29▼返信
老害は家で黙って盆栽でもしてろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:29▼返信
老眼とか用に拡大できるようにするくらいでいいんちゃう
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:29▼返信
画面の文字が見えねえんだろ

そんなおめめでよく店まで来れたな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:29▼返信
こんなのに付き合わされる店員が可哀そう
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:29▼返信
紙のメニューで選んで口頭で注文する方が楽は楽なんだよな
ただ、注文の聞き間違いは起きない等メリットもあるから、
まあ慣れていくしかないのだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:29▼返信
クソ老害共の声って分かりづらいんだよなぁ~
家で隠居しとれやクソが
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:30▼返信
※43
よくわからない操作で注文間違えて時間取られるよりマシだと思うが
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:30▼返信
かねちの無理は単なる世間の票集めでしょ。
敦みたいなもん。よく言えば世渡り上手。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:31▼返信
日本人にまともな注文システムが作れるわけないからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:31▼返信
増えすぎた老人の相手を出来る程若者の数がいないんだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:31▼返信
飲食店のタブレット注文すら出来ないって何か障害あるレベルだろ
反応が悪すぎるやつはあるがそんな分かりにくいシステムでもないだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:31▼返信
老人までいかなくても未だに現金や紙の本にこだわってる中年も多いしね
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:31▼返信
嘘松
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
誰でも使えるシステムとか無理じゃね
小学生で電車の切符買えない子いるだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
出来ないならそういう人もいるよなぁってなるけどできない上に高圧的なのはやめていただきたいと思う
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
ガソリンスタンドみたいにセルフでできるやつは安く、できない奴は割高にすればええよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
出来ないならそういう人もいるよなぁってなるけどできない上に高圧的なのはやめていただきたいと思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
増えすぎたんじゃなく、今の若者が少ないだけだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
大手飲食業界が金儲けに走って人件費削減した弊害だろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
口頭の方が楽なのは50年前からのSFドラマ観てても明らかやん?アレクサが生まれた意味よ
喋ってウイルスを飛び散らかすってのを無視すれば(どうせ食事しながら喋れば一緒やし)
何も触らずに注文できるのは今の時代的にも清潔といえる
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
老害は来るなってことだわ 諦めろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:32▼返信
老人に扱えない物は道具として欠陥品だ
ユニバーサルデザインには程遠い
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
>>55人はそいつらを老害と呼ぶ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
タブレットでもフォーマットが同じならいいけど、
みんなバラバラだろ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
全部タブレットにしてほしい
注文間違えられたこと何度かあるから
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
現金や紙に一定の価値があるのは分かるが、デジタルでいいものはデジタルでええやろ。
着いて行けない=淘汰だと思えない甘えた世代の多い事。
あなた達がいなくなればこの国は十分幸せな国になれますよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
紙の本は便意を促すから良いんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
自分ができないだけで感情のままに怒り散らすやつのために社会を後退させる必要なんて一切なし
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
※55
ジジイの手はシワシワで余計反応が悪くなる
40手前で老眼が始まって小さな文字が読めなくなる
障害がなくてもこんなもんだぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
※22
それは全く理由じゃないだろ
あったとしても相当下位な理由だ
タブレットなのは単に人件費抑制やコロナ下での対人接触を脚力避けるためでしかない
全ての人がタブレットを使えるという前提に立ち、使えない人は客ではないし
そんな客ではない彼らは設定上存在しないから売り上げにも全く響かないという合理的な判断の結果だ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:33▼返信
>>66
そんなことしてるから日本は遅れてるんだよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:34▼返信
老人居なくなる10年くらいまでは我慢するしかねーよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:34▼返信
タブレットの方が早くね?
ただ、チェーン店とか画面に拘り過ぎて商品画像が多くゴチャゴチャして情報量多いから、シンプルで分かりやすくした方が良いと思う
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:34▼返信
>>15
老眼鏡があるだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:34▼返信
※70
人口減ってる時点で幸せになるわけないだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:34▼返信
いまだに自動改札に戸惑う老人はどんなド田舎から上京してきたんだと思う。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:34▼返信
やっぱり最新または流行りの技術に常に触れてることは大事だよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:35▼返信
老害叩きは嘘でも共感してくれるからいいっすね〜
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:35▼返信
>>2
1番の無能は説明出来ない奴だぞ。説明しても理解出来ないか、結局自分の理論を押し付けてくるクソな上司もいるってだけ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:35▼返信
聞き間違えによる注文ミスが出ないのはいいと思うけど
メリットそんくらいじゃね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:35▼返信
次の老人が現れるだけ、いきなり老人がわいて出てくるわけないだろ、阿保か
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:35▼返信
>>1
ただ文字を丸囲みされてるだけのものをボタンと認識できるかどうかが大きいと思う
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:35▼返信
王様気分の庶民は躾がなってないな
親がバカだったんだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:36▼返信
適当な指示でも対応してくれる コンシェルジュのようになってこそ
真に完成したと言える
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:36▼返信
ぶっちゃけ、高齢者でも頭のいい人は普通に使いこなしてるから、そい言う事でしょ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:36▼返信
>>70
人力じゃないと処理できない問題が機械で解決されるように時代が追い付くといいな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:36▼返信
あとは死ぬの待つだけの存在に新しいものを無理強いさせるのは可哀想だよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:36▼返信
んで本店はタブレット注文です。っていう提示はしてるのかな
してないなら店側は文句言えないね。
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:36▼返信
普通に口頭でする注文方法が良いな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:36▼返信
人手不足でどの店でも日本語がわからない外国人店員ばかりじゃん、
だからタブレット導入してるんだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:37▼返信
揉めて時間取られるぐらいなら口頭で聞いたのを目の前でタッチパネル使って見本示しながらやってあげりゃいいじゃん。機転が利かなすぎるのもよくないぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:37▼返信
高級店は口頭だぞ
店員が楽なのはタブレット
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:37▼返信
>>84
注文聞きに行く時間省ける
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:37▼返信
国民の半数が高齢者になろうって国でまだこんなややこしいことやってるのか
さっさと誰にでも使える端末を作れよ
作れないなら元のアナログに戻れ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:37▼返信
時代の流れについていけない年寄りなんか知らんがな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:37▼返信
軽度認知あたりの人は受け答えができても、こういう新しいシステム理解しようとしても理解できない事の方が多いから、理解の努力をしても一日がかりで覚えられたら御の字だよ。
期間あけて次来たら覚えてないだろうけど。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:38▼返信
俺らが老人になるころには、人口減ってもっと苦しくなるんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:38▼返信
ATMにしろ注文端末にしろ画面上にはちゃんと何をするのか文字で書かれてる。「わからん」というヤツらはそもそもそれを読んでない
以前ローソンで通販の荷物を店頭受け取りしようとしたらレジのBBAがモタモタして全然先へ進まない(同じことを延々と繰り返してる)
3・4分待って先に進まないので横からレジの画面を見るとちゃんと文字で何を選択しろ的なことが書かれていて、そこを指摘してやっと荷物を受け取れた。最近のコンビニレジなんか触ったこともない俺でも画面を見ればわかるくらいちゃんと書かれてるのに判らないのは読んでないから
結局「こういうデジタル機器は判らない」という先入観で文字すら読もうとしない(読んでも理解しようとしない)思考停止がダメなんだと思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:38▼返信
老人入店お断りでええわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:38▼返信
店としてもデジタル化で金と時間のある高齢者が来なくなったら困るし柔軟に対応してくれるはずだが
それでも偉そうに文句言ったり怒鳴ったりしたら来なくて結構ってなるわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:38▼返信
そもそも知ろうとしない老害が多いじゃん
日高屋のタッチパネルなんて簡単なのに店員呼び出して
チャーハンって言ってるの見てああはなりたくないって思った
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:38▼返信
>> 97
どうせお冷持っていかなきゃいけないんだから変わらん
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
別に聞き取りでも良いけど人件費削減の為にやってることを無視して店員に余計な作業増やしてるんだからチップ弾めよ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
落ち着いて座っとれ
20分ぐらいも座席を占拠してりゃ向こうから注文を取りに来る
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
店員に当たり散らすような奴なら老人どうこう関係なく面倒くさい奴
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
>>66
ユニバーサルデザインと、老人優先は違うぞ。
若者や店員にとってはタブレットの方が早くて便利なんだから。
もう少し勉強してくれば良かったね、おじいちゃん。
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
>>1
老害は全員餓死しろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
>>46
まぁ見えりゃ操作自体は直感で出来るだろうしなぁ
どこの店でも欲しいの押して数決めるくらいだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
自然淘汰
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
注文取る店員のコストとかヒューマンエラーとか考えてタブレットになってる店なんだろ
嫌なら席着いた時点でわかるんだから店でろよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:39▼返信
口頭で注文聞いてくれるようなグレード高い店に行くのも一つの手ですよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:40▼返信
食券でいいじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:40▼返信
>>34
お?そうだな。何が言いたいの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:40▼返信
>>90
現実問題、人力じゃないと処理できない問題はそもそもヒューマンエラーの事が多い。
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:40▼返信
まあ使わない人にはわからんさ、今の日本すぐ切れる馬鹿が増えたな、代わりに手伝ってやれよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:40▼返信
怒ってしまうのはついていけない劣等感があるからだよ
そんな人ほど親切に教えてあげたらお得意様になるんだから
「あの店はわからなかったらすぐ教えてくれるから」とか言ってな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:40▼返信
分からなかったら店員に使い方を聞けばええんやで
無意味に店員を威圧したりキレ散らかす必要はないやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:40▼返信
※68
これ、普通に困るんだよな
同じ場所で機種が変わったわけでもないにある日突然設定を代えてよけいな操作を挟むようになってりすることもあるから逆に戸惑う
クレカとったかボタンとかいらんわ!!
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:41▼返信
※116
確かに
124.投稿日:2022年09月05日 11:41▼返信
このコメントは削除されました。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:41▼返信
聞き間違いや確認繰り返す必要が無くなるんですとでも言っとけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:41▼返信
注文を口頭でさせろとか言う奴に限って
滑舌が悪くて何言ってるのかわからない
そして注文名を自分で間違えて2回も間違い無いか聞いたのに注文を間違えてるとクレーム入れる
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:41▼返信
老害は未だに現金払い
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:41▼返信
老人のタンス預金をあてにしてるくせに老人の金を吐き出させ辛くしてる
ネット決済しか受け付けないチケット等の予約販売は老人客を逃してる
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
※101
今でも個人の店が減って大型店しか残らない
店舗が減って通販サイトしか残らない
資本力の高い事業主は儲かって個人は起業すらできない
こんなのを時代の流れとか言ってる奴は人間として欠陥品すぎる
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
身の回りの人間は年寄りでも割とタブレットに親しんでるし個人の問題だよね
小学生でも使えるものその気になれば使えない訳はないんよ認知症でもなければ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
誰でも使えるシステム作ってとかいうずれてる奴
老害はそもそもシステムに従わないから
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
注文する側→口頭の方が早い
注文される側→口頭だと個々の発音に決まった様式が無い為、聞き取りにくい発音、一気に注文された時のミス等問題点が多い。

相手の立場になって考えたら、タブレットの使い方ぐらい覚えた方がよいのでは?
どうせ口頭で注文する時だって、聞き取りやすさや速度考えたこと無いだろ。んで、ミスったら文句言うんだろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
自分で獲物を取れなくなった動物はどうなるか知ってるよね?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
口頭だと注文間違いがあるって言ってる奴居るけど操作ミスでの注文間違いに代わるだけで何も変わらんね
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
「クレームはこちらのタブレットからお願いします」
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
わからんのだからしょうがないよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:42▼返信
※121
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ってやつで老人にとって聞くのは恥なんだよ
相手の下みたいな気がするから紛らわす為にキレてアイデンティティを保つ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
>>13
ああいう最底辺で働くと相模原の事件が悪くないって思えるよね。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
老人の楽より従業員が快適に仕事出来るか方が優先や
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
※135

それでいいわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
>>13
物を知らないのは老害ジジババでは
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
※134
操作ミスの方が口頭での聞き取りミスよりもミスの範囲が限定されるだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
高齢だからなだけじゃない
団塊世代に、元から頭が悪すぎて人並みのこともできない人間が多いから
もう少し上や下の世代には、時代に適応できている年寄りも多い
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
>>79
人口減ってても、若者率が高ければ十分幸せになれるよ。理論上70歳以上が一斉にいなくなれば、この国のお金の問題や介護の問題は全て解消される。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:43▼返信
※122
普通見ればわかるよね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:44▼返信
>>132
老害は相手のことなんて考えないので無視が一番だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:44▼返信
きしょいな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:44▼返信
IT機器を使いこなせる老人だっているのにな
元々若いころから頭が悪いんだろ
こういう老人は
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:44▼返信
メニューを指さすだけなんだし一体何が難しいというのか?
高齢者は機械ってだけで見もせず苦手意識を持つんだよなぁ
ウチの母がそうだし
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:45▼返信
>>2
与えられるのが当たり前だと考え思考できない典型的な無能底辺の思考

目の前の情報を足りない部分は過去の経験から推察して壁にぶつかるまで行動するってことが出来ないやつが一定数いる。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:45▼返信
>>120
んなもんただの理想、幻想だよ
そもそもタブレット導入してるような店は基本薄利多売だし
例えお得意様になったとして沢山買い物しない&手間のかかる老人の客はそんなに有り難くない
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:45▼返信
>>30
ベトナムや北京はそれで発展しこと日本は反省すべき
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:45▼返信
>>142
口頭の方が確認時に聞き返すことが出来るからミスは減るよね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:45▼返信
>>132
口頭の問題点が発音とか聞き取りの問題って、そんな理由しかないなら、確実にタブレットの方がトラブルあるわw
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:46▼返信
>>106
お冷もセルフサービスでしょ普通。
お冷運ぶにしてもコップ置くだけの手間と、注文取ったり会計したりをやった後の手洗い消毒の負担激しいけどコロナ対策忘れたか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:46▼返信
>>31
接客でサービス過剰ベトナムならありえないです
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:46▼返信
老人関係なくシステムの入れ替えは起きるから
お前らがそん時どう言う対応するか楽しみにしてるわ

ちなみに今現在android13で不具合が発生してアプリ側では修正できない問題が多数出現
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:46▼返信
老害
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:46▼返信
年寄りだけで外食するからだろ
子供か孫と一緒に来いよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:47▼返信
俺らだっていつかは老人になるんだからさ、馬鹿にするんじゃなくてどうしたら理解し易くなるかを考えたほうがいいんじゃない
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:47▼返信
アラフォー「老害」
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:47▼返信
>>38
自分語りやめてください
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:47▼返信
タブレット注文も分かりづらいUI のやつあるもんなぁ
規格統一したらいいのにと思う
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:47▼返信
マスコミは年寄りは難しいことはできない精密機器は雑に扱えないみたいな側面を強く意識しすぎてそれを前提に話作りたがりすぎな気がする
コロナ前にベトナムだの中国行ったが市場の爺婆とか普通にタブレット使ってたり子守がわりに幼児に端末渡してたりするのを結構な頻度で見かけたんだよね
基礎教養は日本の年寄りの方があるわけで能力的な問題じゃなくて意識づけの問題じゃないかな
洗脳に近いレベルで年寄りはハイテクに疎い物、ハイテク機器は高価で壊れやすい物って報道しすぎて先入観がそうさせているだけでは
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:47▼返信
>>95
毎回呼ばれて他の店員はやってくれたって喚くだけだぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:48▼返信
>>14
紙に書いて渡すサイゼリアが最強
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:48▼返信
若者でもタッチパネル使うセルフレジとか初見では混乱した
何度も使って慣れるしかないだろう
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:48▼返信
>>44
ベトナムスタイルを見倣うべきです
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:49▼返信
口で言った方が楽(確実)だろうけど、そう言う人程相手に伝わらなくて切れるんだよな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:49▼返信
>>160
こういう老人はそもそも理解しようとしないので
それ以前の問題
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:49▼返信
まぁでも偶に分かりづらいUI使ってる所もあるからなぁ
最初にそういうとこ当たっちまったなら御愁傷様だわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:49▼返信
うちのスマホ嫌いのジジイとババァでも寿司はウッキウキで頼んでるからうちの祖父祖母は当たりなんやろな
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:49▼返信
タブレット対応のお店なんておおかたファミリー向けか若者向けだけやろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:49▼返信
回転寿司のインターホンのマイクとか聞き取りづらくてもう絶対無理だわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:50▼返信
人それぞれだよね。
異常にスマホに詳しいお年寄りもいるし。
技術が進んだ社会なら、それぞれの人に適した対応ができてもいいと思う。
(この人の場合、人そっくりのアンドロイドが声で注文を受けてくれるとか。)
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:50▼返信
わからなかったらとりあえず誰かに押し付ける人生だったんだろ。老人だからとか関係無いよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:50▼返信
嫌なら買わなくていいよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:50▼返信
喋る機会が減るから、バイトだけやってるのは将来マトモな接客業は出来なくなると思うわ
コンビニでもセルフじゃないが、こちらからお金を入れて支払った後、定員が目の前にいるのに、「ありがとうございました」もなく、頷いたりするだけや小声の時とか多いからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:50▼返信
>>149
それは今のuiを使い慣れてる世帯だから
何となくここを押すだけと理解できるからそういう考えになるんよ
うちの親なんかSuicaですらかざすだけなのに最初できなかったしw
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:50▼返信
>>56
反吐が出るよね漫画家とかにそういうのがいると
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:51▼返信
デザイン統一しろっていうのはさすがにバカだと思うわ
無理だろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:52▼返信
>>117
全員ができるシステムっていうふんわりした表現は、全員の意見聞いて全部考慮してよってことだから現実的ではないよねってこと、わかる?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:52▼返信
>>134
変わるでしょ
責任の所在が前者は2名、後者は1名。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:52▼返信
>>58
そういう子は社会から切り捨てるべきです。福祉の対応には限界があるんです。
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:52▼返信
理解する気がないからでしょ。どんなに使いやすかろうが関係ない。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:53▼返信
>>181
老害並みの思考停止
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:53▼返信
何が分からないのかが分からないから解決のしようが無い
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:53▼返信
>>154
トラブルの大半が注文(客と店員双方の)間違いだろ。それが解消されるならタブレットの方が優れている。
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:53▼返信
憶える気が無いからね
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:54▼返信
>>63
会社の悪口を言うことは恥ずかしいことです。あなたには忠誠心が足りない。悪いのは文句を言う老人たちです。
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:54▼返信
ていうかいつからIT先進国のつもりでいたの?
後進国ならそれらしい態度でいろよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:54▼返信
デザインセンスが無いのはあるね、正直三流デザイナーが設計したんじゃねって言う、システム配置はあるよ、パッと見てすぐにシンプルに理解する、簡単に言えば、ジュースの自動販売機だよ、あれくらいシンプルにしないとだめ、ごちゃごちゃしたり、小さすぎでどこタップするのか分からないのは、開発者が低レベルだからだろ、開発者だけの配置センスでやっても仕方ないんだよ、ソシャゲのHOME画面じゃあねーんだから、お店のタブレット型は、いろんな人が使うんだだから、誰もが分かるようなシンプルデザインにしないと、セブンのレジくらいにシンプルにしないと
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:55▼返信
場所によるけど文字が小さくて見えねぇらしい
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:55▼返信
>>186
任天堂すらロクなUI作れねぇんだからしょうがないわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:55▼返信
>>70
君がこの世からいなくなれ。クレーマーめ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:55▼返信
もう老人は口頭で注文とる店から出てくんなよw
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:55▼返信
>>153
注文内容が羅列されてる状況で決定するまで進まないからたとえミスがあったとしても注文者だけがミスした証拠が残る
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:56▼返信
いまだに「ググれカス」っていう抗弁で打ち負かされるやつなんて
統一教会信者と何が違うねん
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:56▼返信
>>90
皮肉ですか?チープですよ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:56▼返信
老人は古来、敬われる代わりに世の中の主人公ではなかった
今の老人は敬わせようとする上に、主人公でもあろうとする
だからこんなジャイアン的な要求も平気で突き付けてくる
世の中の何もかもが自分たちに合わせるのが当然だろうと
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:56▼返信
注文代行で小銭を稼ごう
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:56▼返信
何様なんだろうねぇ
分からなきゃちょっと聞けば店員教えてくれるってのに
どうせ家でもおいお茶とか勤めてた時は誰かに頭下げるとか出来ない無脳だったとかそんな感じだな
どっかの連中みたいに頭下げたら負けとかそんなアホなこと思ってんのか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:57▼返信
文字が小さいとこ多いよ
あれじゃ見えない

とはいえ人件費削減のための施策なんだから口頭の場合は追加料金とればいいんじゃないだろうか
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:57▼返信
幸楽苑のタブレットは注文ボタンが小さくて、やりにくかったな
案の定、近くの老人は店員にやってもらってた
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:57▼返信
※202
きっとお前みたいな奴だよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:58▼返信
今の若者のほうが万能感凄いから年取ってから苦労しそう
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:58▼返信
>>85
いいえ彼らは突然現れました
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:58▼返信
>>203
電子顕微鏡常備しろや!
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:58▼返信
※133
お前には老親の年金があるじゃないか
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:58▼返信
こんなん許してまで全員で貧しくなりたいんか
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:58▼返信
>>163
くそUIは確かに多い。
なんで垂直に立てるんだよってのがまずあるし、垂直にホルダーに立ててるのになんで右下の角にボタンあるんだよってのが大半
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:59▼返信
>>128
そんな当たり前のことはわかってて切り捨ててんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:59▼返信
>>89
高齢者に頭の良い人は存在しません。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:59▼返信
※154
店員側の聞き取りミスのパターン
注文者側の言い間違えのパターン
これ、どっちも何故か店が悪くなるの知ってる?
そしたらお店としては、しっかり何を注文したのか確認出来る方法を取った方がいいよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 11:59▼返信
老人側が店に自分の言う通りにしろというのではなく、口頭で注文OKの店を探すしかない
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:00▼返信
>>205
なんだとこの野郎!
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:00▼返信
>>182お前らガキンチョ世代も数十年後に新しいシステムに徐々に適応出来なくなって同じ事言うんだぜ?人間劣化するんだから全員が自分と同じだと思うなよ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:00▼返信
>>94
外国人の悪口やめてください
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:00▼返信
>>203
まあチップ払えばいいわな
だる絡みなのは間違いないし
老人って耳も悪いし最悪の客やからな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:00▼返信
>>216
なんだとは何だこの野郎!!
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:01▼返信
理解する前に拒否反応出すじゃんあいつら
理解する気ないんだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:01▼返信
>>8典型的なサイコパスやなコイツ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:01▼返信
まあ業界である程度UI揃えたら?とは思う
老人以外でも新しい店舗のセルフは解りづらいのは確かだし
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:01▼返信
券売機で切符買えないから窓口で買うみたいな老害てまだ生きてるのかな?
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:02▼返信
無職中年「自然淘汰」
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:02▼返信
>>98
無知な老人や貧乏人が足を引っ張ってる。わからないか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:02▼返信
タブレット注文の行きつく先は、人件費削減なのに、賛同シているやつはアホだなぁって思う
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:02▼返信
ファミレスのタブレットで初期画面が人数入力になっているのは
いきなり商品メニューを探させる画面は老人は鼻から操作を諦めてしまう
とりあえず老人でも触れそうな画面にしてなんとかやらせるためのものである今俺が考えた
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:02▼返信
使い方が分からんのだろうから店員が教えてやるしかないんじゃないの
それで納得しないなら入店拒否で
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:02▼返信
わからんのは仕方ないけどキレてんなら老害としか言い様がないだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:03▼返信
柔軟な人は「分からないわー」って言いながらも使えるようになるかやってもらう術を持っている
老害は若いときも白い目で見られてきた人達やコミュ障
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:03▼返信
でも老人のほうが金持ってるし人口も多いから、
店側も儲けたいのなら全く無視するわけにはいかない
年寄りもそれを分かってて偉ぶってる所もあるだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:03▼返信
※212
じゃあ給料が安くても文句はないな
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:03▼返信
>>223
グーグルとアップルですら競合してるのに何夢みたいなこと言ってんだか
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:04▼返信
駅の自動改札や自動券売機だって当時の老害に散々言われたんだ、ただの過渡期だよ
必ず一定数は適応できないで文句垂れる老害は出てくるもんだ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:04▼返信
文字読めないんだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:04▼返信
最初から入ってる謹製ゴミアプリがまた増えるのか。
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:05▼返信
注文聞き間違えるかどうかも、復唱するかどうかも店員の個人差だからタブレットの方が明らかに楽だし、座って水飲みたいのに注文発声の為にマスクとかめんどくせえだろ。
圧倒的タブレット注文有利
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:05▼返信
使い方がわからないのは悪いことではないし世代的に抵抗があるのも仕方ない
悪いのは開き直って怒鳴り散らかしたこと
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:05▼返信
スマホの普及でも同じ事を言ってた気もするが
今では年寄りも普通にスマホ使ってるんだから
老化した頭でも覚えれば使えるだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:06▼返信
商品名を口にするだけなら10秒もかからないが
タブレットは画面を何度も確認しながら何回もタップする必要があり
どこにどの商品があるか把握していないと数分はかかる
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:06▼返信
>>197
ミスの所在をハッキリしたところで何の意味があんの?
結局分かりにくいタブレットをやめろって怒鳴られるだけだろ
注文者が悪いんですぅって言ったところで火に油注ぐだけだろw
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:06▼返信
まぁ目が悪い人も居るんだからソレは考えないとな。
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:06▼返信
最近吉野家行ってないな。口頭注文煩わしいんだよね
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:06▼返信
>>157
負け犬の遠吠えかなんか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:07▼返信
備え付けのタブレットはいいんだが、客のスマホで注文させる店はクソだとおもうわ、
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:07▼返信
音声入力ボタンくらい用意しとけや
画面の画像を見てひとつひとつ選んでいく操作なんてわずらわしいの極みだぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:08▼返信
>>217
対応できない人向けに高目のサービスは残るだろうからそれを使うわ
安い店で店側に負担かけようとするな
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:08▼返信
>>233
その思想で経営者やってみたら?(笑)
成功すると思うん?(笑)
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:08▼返信
世の中のデジタル化が遅れている最大の障害が
浮き彫りになった感じかな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:08▼返信
>>111
解決策を出さずにこんなしょうもない発言してる時点でお前も老害予備軍
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:08▼返信
タブレット端末のUIがまたゴミだからな
おすすめ商品ばかりでかでかと表示して注文したい商品が奥に隠れていることも多い
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:08▼返信
>>243
レアケースでマジョリティ殴れてるつもりの人よく居るけど、そもそもメニュー見えんやんそれ
逆にそこまで重度の悪視力だったら、タブレット云々以前に店員に声かけるのには慣れてるのが大概やで
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:09▼返信
>>222
典型的な小泉進次郎だろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:09▼返信
>>111
昭和生まれの間違いだろ?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:09▼返信
>>247
フガフガ(マグロ) ??
フガフガ!!(マグロ!!)  ??
フガー!!!
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:09▼返信
>>242
店員の過失じゃないなら客の責任ってはっきりできるじゃん
それで逆ギレするような迷惑客は初めから想定されてないイレギュラーだよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:10▼返信
まあ口頭の確認の方がそりゃミスは減るわな
でも大手飲食店は人件費削減して儲け出したいんだから仕方ない
諦めろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:10▼返信
>>246
それもクソ客の要望だから、クソ客に言ってくれ。
コロナ禍で誰が触ったかわからんタブレット触らせる気か!!ってクレーム多かったんだよ……
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:10▼返信
その手のご老体は分かろうとする気がないからな。どんな簡単なことでも本人にその気がないなら無理
そのくせ短期で癇癪おこすから始末に負えんよ
まあ歳をとったら誰でもこうなる可能性はあるんだがなw
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:11▼返信
>>6
会話しなくて楽なのは精神的なだけだろ
人と話すことが気にならん奴らにはポチポチ押す方がめんどいわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:11▼返信
問題がまた別だけど、タブレット注文は別に良いんだが
タブレット置いた事でメニュー撤去するのだけはヤメてほしいわ
一覧でバッと見て選びたいのに、イチイチ一品ずつスライドして見るのめんどい
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:11▼返信
一方サイゼリアは紙と鉛筆を用意した
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:11▼返信
・君らはスーパー・コンビニで
セルフレジ使っとるか?


俺も使い始めたゾ!
( ̄・ω・ ̄)
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:11▼返信
>>1
誰も押し付けてない
嫌なら退店って選択肢がある
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:11▼返信
>>242
あまりにがちゃがちゃ言う客なら警察呼べ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:12▼返信
国によっては、新しいテクノロジーについてこれないほうが悪いと切り捨てる文化のところもあるらしい。
切り捨てるか拾うかは、各企業の経営方針次第。
仮に切り捨てたほうが効率化できて、ついてこられない人間分の売上減少を上回るメリットがあるのであれば、切り捨てるほうが合理的なわけだけど、老人だらけの日本では、拾うほうがメリット大きそうだな。
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:12▼返信
まあ、年寄り側の言い分もあるんだろうけど今更、
昔のように何々くださいと一々言うとか勘弁して
欲しいかな
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:12▼返信
老人の主張も間違って無いんだけど問題点としてまず、老人の喋ってる内容が聞き取れなかったりするのがな、滑舌しかり方便しかり。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:12▼返信
店によってUIが違うから混乱するのも分からんくはない
品物選んでから注文確定しないと注文されない店もあれば、品物選んだ時点で注文される店もあるし一度トラブって苦手意識付くと拒否反応出るのは仕方ない感はある
まぁ、タブレット関係無く注文の仕方が店によって様々なのは昔からだけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:12▼返信
>>227
マジで言ってるとしたら、底辺の考えだなそれ(笑)
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:13▼返信
>>257
は?
だったら口頭注文の間違いも想定されてないイレギュラーだろ?
店員の過失であろうが想定されるミスはミスなんだから関係ねえよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:13▼返信
これはどうでもいい
企業努力と見るか、余計なコストだと見るかって話でしかないから
爺さんが決める事じゃないんだよ。爺さんが決めるのは自分がそこに入るかどうかだけ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:13▼返信
タブレットで注文出来ない→老害ではない
口頭で注文するorタブレットの使い方を聞く→老害ではない
タブレットで注文できないので店員に怒鳴りつける→これが老害
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:13▼返信
完全にバリアフリー無視してるからな
あのタブレット注文システムは時代に逆行してるわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:13▼返信
>>86
老害も散々飲み会だのしょーもない常識押し付けてきたじゃん
他人に合わせられない奴は社会不適合者だよ
こんなの客じゃないよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:14▼返信
>>234
そんな覇権争いしてるところの規模の話じゃないけどねw
駄目なところだよね使い勝手より
独自性アピールしちゃう悪い癖
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:14▼返信
もう地元の飲食店で済ませろよ。そこならまだ口頭でできるだろ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:14▼返信
【速報】カナダで通り魔事件発生、犯人は逃走中で死傷者は225人の模様
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:14▼返信
若者は物を知らないとかいうくせに
自分らもIT関連一切学ぼうとしない
結局マウント取りたいだけなんだよね
なお、年下がIT関連でマウントとるとブチ切れますw
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:14▼返信
あれを導入しているのは店側の都合だからな
口頭での注文も受け付けるようにしとけよ
何度も使い方を説明することこそ無駄だろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:15▼返信
スマホ使えてもタブレット注文はめんどくさいと思う
直接注文したい
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:15▼返信
店は楽なんだろうな…と思いつつ使ってるけど
いうほど便利じゃないよな
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:15▼返信
数十年の経験が役に立たない事にイラつきはあるだろうし
押し付けられたら怒る気持ちもわかる
今の世代が居なくなるまでは筆記・口頭の受付があってもいいんじゃないかな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:15▼返信
>>83
上司は部下を教育するのも仕事だけど
店員は文字を読めないガイジに説明してやる業務なんて無いよ😅😅😅
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:15▼返信
たしかにタブレットの注文はわかりづらい。
日頃スマホやPC使ってる人が慣れてる画面でしかないことが多いよな。
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:15▼返信
タブレットでしか注文を受け付けてない店なんてあるのか?
普通は口頭でも注文受けてくれるやろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:16▼返信
分からないというより理解する気がないんだろ
もう家で飯食ってろよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:16▼返信
>>281
まあ大抵は口頭注文を受け付けてるよ
結局店にいるのはバイトだからね。バイトが面倒くさがったり騒ぐからこうなる
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:16▼返信
注文タブはまだ良いけど最近増えてる自分のスマホから注文するタイプのやつはなぁ
全然やるけどこの前高齢者が一々説明ききながらやってて口で注文してそれ受けた方が早くね?とは思った
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:16▼返信
スマホ慣れしてる世代と一緒にしちゃいかんよ
画面内に情報が多すぎて焦っちゃうんだよお年寄りは
キレる爺は論外だがね
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:16▼返信
誰にでも使えるシステム作ってってまさにタッチパネルがそうやろ
子供でも使えるぞこれ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:16▼返信
店によっては探しにくい構成になってるよな
すき家は定番以外探しにくい。
幸楽苑は分かりやすい。
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:16▼返信
タブレットなんて赤ちゃんでも見様見真似で操作するものなのに
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:17▼返信
覚えようとしない奴に使えるシステムなんてねえよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:17▼返信
>>11
つまりお前は時代に合わせて数年SE‪✕‬してないのか
流石だな☺️
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:17▼返信
飯屋の注文タブレットなんて目が見えれば使えるだろ
この老人はエレベーター乗ったことないんか?
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:17▼返信
>>269
老人に滑舌求めるのは、足腰悪いのにしっかり歩けと言うくらい無理

年取ると口の唾液減るし、舌の筋力も弱くなる
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:17▼返信
タブレット注文嫌なら他の店へGo
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:17▼返信
>>272
店員の聞き間違いで注文間違えたら店員の責任なんだから
客は文句を言う正当な理由があるだろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:18▼返信
別にそういう注文ができないなら来ないで良いってスタンスなら良いんじゃね
高級レストランはドレスコードで客をはじいたりするわけだし
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:18▼返信
>>296
いいえ、生まれた時からです
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:19▼返信
ハイテク機械は分からないし、かといって料理する能力もない。まぁ外食してもらった方が経済回るし、金払う能力あるならいいんじゃないの?
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:19▼返信
>>300
聞き間違え?注文確認作業するんだから普通は起こらねえよw
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:20▼返信
タブレットの文字が見えねぇやつは紙のメニュー表も見えねぇだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:20▼返信
まあいずれ年を取れば大なり小なりみんなそうなる
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:20▼返信
こんなガイジを甘やかした結果が21世紀にもなってはんこFAXフロッピーディスク使用で世界からバカにされる原因
問答無用で出禁にしろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:20▼返信
先の時代の敗北者は黙ってろよ
そんなに怖いか 新時代が
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:20▼返信
いうて初見だとさっぱりな店もあるからな。
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:20▼返信
>>217
それはお前の努力不足の自己責任さ
全員が自分と同じだと思うなよ?
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:21▼返信
※298
そこまで活舌レロレロで足腰弱ってる爺さんが一人で外食できるのか?
それこそ介助者が必要なレベルだから介助者に注文してもらえばいいんじゃないか
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:22▼返信
>>304
普通は起こらないって話にすり替えるならタブレットも確認画面があるから誤注文しないよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:22▼返信
>>117
文盲ガイジに使えるシステムなんて存在するわけねえだろ😅
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:22▼返信
15年前ならいざ知らず外食に出てこれるようなやつだから70代なったばかりか60代だろ?

同じ年齢層が営業してるとこいけとしか
スマホの操作できませんといってることかわらんぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:23▼返信
注文したいメニューが意外なタブに分散されていて検索しづらいことあるから怒る気持ちは分かる
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:24▼返信
>>13
生かしてもしょうがない奴を生かしても金貰ってるクズが偉そうに
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:24▼返信
別にわかりやすいから置いてる訳じゃないからな。
費用とかオペレーティングとか諸々考えておいてる。
できないなら教えるし口頭対応も「特別に」するけど基本迷惑をかけてる側だという事を自覚してほしい。
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:24▼返信
メニュー見ながら店員に頼むことはできるんだからただ画面をタッチする形式じゃなく人の顔を画面に出しながら対話させてタッチする形式にすりゃいいんだよ
文字や写真だけの音声案内も無しでやらせるから理解を放棄しちまうんだよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:24▼返信
※308
ONE PIECE FILM TABLET
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:24▼返信
考える事を放棄したタダの肉塊
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:25▼返信
タブレットに音声入力付けるしかねえな。
でも何で覚えようとしないんだろうな
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:25▼返信
>>312
何言ってんの?高齢者の操作ミスは起こる前提でタブレット化のデメリットで紹介されてますけど?
そもそもタブレットで同じようなミスが起こるなら最初に言ったとおり
”口頭だと注文間違いがあるって言ってる奴居るけど操作ミスでの注文間違いに代わるだけで何も変わらんね”
はいお前の負け。
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:25▼返信
誰でも使えるシステムも覚える気にならない奴には一生使えない
本当の話よ?
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:26▼返信
こういう老害が国葬に反対したりするから困ったものだね。
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:26▼返信
サイゼみたいに手書きで書かせればいいやろ
和紙と墨汁と筆置いといてやれよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:26▼返信
>>321
覚えようとしないのはそれ覚えるよりも今までのやり方の方で十分だから、もしくは自分達が折れる方がおかしいと考えてるからだぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:26▼返信
何十年も前から銀行ATMはタッチパネルだし、それとあまり変わらないだろと。使えないじゃなく、使う気が無いだけ。余計質悪いか
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:26▼返信
>>180
未だにはちまに拘ってないでTwitterにでも感想書いてろよ😊
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:27▼返信
老眼で読めないんぢゃよ
タッチパネルはタッチパネルでも良いから、口頭注文の手段も残しておいてってのが老人の要望でしょ
どのみち、人件費を払うか老人を切るか、選択するのは店だし企業だ

「お前らに関係ない」
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:27▼返信
老人なんて少食だし食うの遅いし回転率悪くなるから来なくていいんだよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:27▼返信
ビジネスチャンス逃してると思うよ
某家電量販店では電話でも注文受付けてるぞ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:27▼返信
居酒屋で酷いタブレット端末があったわ
注文リストとお気に入り登録が別々にあったんだけど、注文リストの画面に行く方法とそこから注文完了にする操作が分かりにくいという二重トラップ構造
トップ画面に戻らないと注文履歴が確認できないとか凄かった
日本語の違和感もあったし、全部クラウド管理でタッチの反応が遅いとかね

同じ端末ならもう間違うことはないけど、その店にまた行く可能性はかなり低いかな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:27▼返信
一方使える高齢者もいる訳でその差は何なのかな?
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:27▼返信
>>323
まだまだ直感的には使いにくいよ。Windowsを使っている人が多いからかも。
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:27▼返信
>>327
こういうのにブチ切れる高齢者がATMとか使ってるわけないじゃん
窓口言ってるぞ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:28▼返信
タブレットなんて10年以上前からあるしタッチ端末は20年以上前からある
それをさも初めて見たような60代はいままでどういう生活してたんだ?
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:28▼返信
>>190
つまり悪いのは個人に文句言ってるお前の事か😄
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:28▼返信
>>331
その電話受付のせいで人件費が上がり、価格に転嫁されてみんなが迷惑する。
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:29▼返信
マジレスすると老害は使い方が分からないんじゃない、分かろうとしてないだけ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:29▼返信
人件費と考えるならタブレットからの注文を割引にしたら良くね?
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:29▼返信
口頭注文何て大抵の店舗は受け付けてるよ
余程バイトの教育が出来てない所は厳しいんだろうな
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:29▼返信
>>333
使える高齢者は新しい時代にあわせてチャレンジしたり変わった事を覚えようと努力してるってだけ
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:30▼返信
口頭注文にはサービス料を上乗せすればいいんじゃないかな
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:30▼返信
>>338
人件費上がって価格転嫁されてるソースはよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:30▼返信
逆にタブレット注文を割引にするべきだろ
タブレット化して客側に何のメリットもない
陰キャだけだろw得するのw
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:31▼返信
メモ取るのが面倒なだけ?その面倒事を簡略化する為の技術だろ何言ってんだ
別に専門的な知識が必要な訳でもなし、タブレットの操作如きもできない老害は外食なんてしてんじゃねーよと
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:31▼返信
>>340
紙の本より安くできるはずの電子書籍がいまだに高いままなのと同じ理由で割り引くことができない。
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:31▼返信
すき家松屋の券売機作った奴は無能オブザ無能
戦犯すぎて草も生えない位ひどい。
あれは老人わかるわけない。後ろに待つ人もイライラするし
もっとわかりやすく作ればいいのに。
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:32▼返信
※343
だとしたらタブレットで頼むと表示より少し安くする方が文句言われにくいかもな
高騰で注文した時に表示金額より高くなるとキレそう
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:32▼返信
>>1
歳とると視野が狭くなるから画面の一部しか見えてないんだよ。
話も半分ぐらいしか聞こえてないし。そこから認識できるのばその半分ぐらい。わかるはずないよ。
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:33▼返信
慣れろと言うのは簡単
自分が80になったときそれでいいのか自問するべき
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:33▼返信
覚える努力をしろ無能が
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:34▼返信
露骨にお勧め商品(単価が高いのかな)とか無駄なトッピングが乗った商品を勧めてくるのは面倒だな。
わざと定番商品に辿り着けない様にしてる感はある。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:34▼返信
>>131
その決めつけがずれてんじゃないの?
使えない奴は従わない奴なんて言ってれば
どうしょうもない
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:34▼返信
松屋は店内飲食でもスマホから注文すればポイント付くし差別化はできるんじゃね
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:34▼返信
日本が高齢者社会ということをお忘れなく
20代の金なんて60代の10分の1もないからな
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:35▼返信
口ひらけば文句と威圧しか言わないし、
何よりゴモゴモ言って聞き取れないから相手したく無いんよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:35▼返信
高齢化も進むし、昔より社会の進化スピード上がってるからついていけない人は増えてくと思うよ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:36▼返信
簡単なことすらできずに他者に迷惑かけるな
日本語読めねえのか
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:37▼返信
パソコンでもスマホでも使えれば調べるなんてのはすぐできるのに
そこにすらたどり着けないからわからないんだろうな
ある程度出た時ふれないと常識に置いてかれちまうわ
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:37▼返信
これってついていけないのはしゃーないけど人に頼む態度ってものがあるだろっていう話で
システムやら時代やら関係ないやろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:37▼返信
お前らが老人になったら今の老人より咽び泣くからな笑
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:37▼返信
>>182
全員の意見を考慮しろなんて、誰も言ってないと思うぞ。
あくまでも「全員が使える」で「全員が望む」ではない。
また、全員と言うのも現実的なレベル(声注文ができる、というのと同じレベル)と、
これは書いていないが、趣旨から想像できる。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:37▼返信
なんで口で頼めるタブレットを作らない?
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:38▼返信
本当に今後も使って欲しいならせめて画面操作位統一しろよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:38▼返信
弱そうなイキリキッズがキャンキャン吠えだしたな
結局これが答え
ネットだと強気になれるが、人とコミュニケーション取れないから
口頭注文全否定しないと生きていけないんだよね
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:39▼返信
>>254
ちがうぞ。
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:39▼返信
文句を言いたいだけじゃね?
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:40▼返信
年寄りだからわからないっていうなら外出んなよ
学習しようとかないわけ?
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:40▼返信
>>364
一般人がハキハキ喋っても精度低いのに
老人が喋った言葉なんて人間でも至難の業やぞ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:40▼返信
>>354
なるべく平易な言葉で言えば
「俺はお前らに従わんが、お前らは俺に従え」って要求は通りませんってだけやで
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:40▼返信
>>362
今の老人「見えんわ、店員に話しかけるか😅」
お前ら老人「見えんわ、人と話すの怖い😱もう外食しない😭」
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:40▼返信
>>362
ここの住民はあいら
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:42▼返信
>>366
BOOMERANG!!
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:42▼返信
>>366
その書き方を見るに、まんま自己紹介やん
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:42▼返信
未来のお前らの姿をあんまり馬鹿にするんじゃないよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:43▼返信
>>363
「何割使えるようになったら全員って思って良いの?」
…って話になるだけやん、現状のタブレット端末だって大抵の人は使えてるわけで
ある程度以上は「使う側の慣れと妥協」しか解決策は無いんだよシステムなんてものは
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:43▼返信
>>1
こういうのって高齢者に多いから「高齢者にとって難しい」と言われるけど、高齢者だからではなく「理解しようともしないものにとっては難しい」なんだよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:43▼返信
>>67
残りの45人は?
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:44▼返信
できないわけないだろ。スマホから登録できなかったら死にますよって言われりゃあやるよ。自分のやり方を変える気がないだけ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:45▼返信
>>376
何で俺らじゃなくてお前らなんだ・・・?
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:46▼返信
自分のやり方を変えたくないだけでしょ。つまり邪魔っけな役立たずなわけだからどんどん淘汰されていけ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:47▼返信
※365
それは分かるわ。
スーパーなどのセルフレジとか結構違うんだよな、ん?ってちょっと考える時ある。
セルフレジではスマホ決済使えません、とか言う店舗もあって「先に言えよ!」的な感じになったりもする。
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:47▼返信
>>366
イキりながら匿名コメントで言われてもねぇ…
あと、そもそも利便性と合理性の話での他方否定を頭から「全否定」と捉えてるなら
社会性が足りないから、イキる前にその辺見直した方が良いと思います
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:47▼返信
インターフェースやシステムがクソなのはあるね。やたら反応が遅いのも。押してからラグあってピっていうやつなんて酷いよな。某回転寿司のとか最悪だわ。
文句が出るってことは使い方が分かりにくいんだし、改善の余地があるってことだろ。

これが今の当たり前なんだから文句言うな!って・・・・・・老害というよりは、若害?
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:47▼返信
高齢者にスマホ無理だと思う。もっと簡単なのがあれば・・・ガラケーで精一杯だったと思う。85歳祖父母 努力しても、もう無理だよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:48▼返信
向上心のないやつが損をするのは若者も老人も共通や
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:48▼返信
>>386
ガラケー使えてスマホ使えないとかあるか?
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:49▼返信
>>361
最初からそういう話なのに覚えない老人が悪いになってるから拗れてる
理解出来ないとキレるのは老害、他者の立場になって物事を考えることを放棄してるのが
今の世代の若害
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:49▼返信
年齢性別関係なく機械オンチな人は覚える気がないから説明しても無駄なんです
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:54▼返信
怒鳴れば主張が通ると思ってるのはもう甘やかされた子供が泣きわめくのとかわらん
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:54▼返信
>>388
横だけどうちの祖父も物理ボタンじゃないと操作出来ないぞ
タッチは老人には滑って難しいんだよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:54▼返信
今は最新のシステムについて行けても自分に合った様式しか受け入れられない奴は老害予備軍
このコメ欄にもたくさんいるね
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:55▼返信
>>388
タッチ操作よりもボタン操作の方が誤押しがなくて分かりやすいんだと思う
使いこなせる人にとって便利な機能が逆に不便に感じる人もいる
分かりやすい例が車
AT車よりも若者が面倒くさいと思っているMT車の方が高齢ドライバーには好まれる
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:55▼返信
>君らはスーパー・コンビニでセルフレジ使っとるか?

以前、ファミリーマートにセルフレジがあるのに
誰も使わずに店員がいるレジに5人以上並んでいて笑った
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:55▼返信
> 注文なんて口頭で言ったほうが確実かつ速いだろ
言った言わない問題が出ます。
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:55▼返信
目当ての物がどこにあるのか探すの面倒だよな
ひとつならいいけど何個もあるとそれだけでも肩凝りそうになるわ
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:56▼返信
円なんて価値無いじゃん
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:57▼返信
>>40
先に「激昂」を知ってから「激高」と書いてるのを見たとき、昂の字が書けないから高の時の方で書いてるのかと思ってしまったなあ
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:57▼返信
メモ取るのが面倒くさいだけ!ってのも老害発言だよなぁ
わしの時代はそんなもんなかった!メモを取れ!って言っても、そもそも労働人口が違うんですわ
飲食店に限らずほとんどの小売がそのうち人手を介さないものになっていくんだから、メモがどうのこうのみたいな小さい話じゃないんですわ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:58▼返信
>>395
コンビニのセルフレジめんどくさいじゃん。
別に急いでなければ袋詰めまでしてくれる有人レジが楽。
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:58▼返信
※394
ボタンだと配置に自由がないからなぁ
タブレットならたくさん売ってるからコストが安いんだろうね
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:59▼返信
言わんとすることはわかる、俺等も年寄りになったときに思い知らされる事、その時ついて行ける確証は無い
デジタルとアナログの2系統で注文できるようにすると経営側の負担はあっても高齢者の客は確実に掴める
まぁ気の毒だわな、ここ何十年と対面での現金支払いで済んで居たから油断するのはごもっとも
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 12:59▼返信
タブレットが注文管理出来て楽になるわけ
店のやり方に文句あるなら来なくていいよ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:00▼返信
>>381
自分は年を取らないと思ってるor自分は老害にはならないと思ってるタイプなんやろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:01▼返信
ATM操作できるなら理解できるのに放棄してるだけだろ
甘えんな
ATMも操作できないならもう人間としての知能ねえよ
くたばれ
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:01▼返信
※386
うちの80代はmixiやってる
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:01▼返信
>>251
解決策出してね?
死ねばこんな老害共相手にする必要がなくなる

解決策出したって金かかるんだよ?
10年ぐらいで死ぬ老人に金かけてられねーよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:02▼返信
>>401
コンビニのセルフレジは一つしかないのが問題だと思う
スーパーだとセルフレジ使う人が多いのは複数台あって有人レジ使うより速いから
一つしかないと手間取ってたら目立つし
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:03▼返信
その店の想定する客じゃなくなったんだから諦めろとしかw
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:03▼返信
※408
でもお前excelも使えないじゃん
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:04▼返信
早くamazonみたいな無人店舗になってくれ
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:04▼返信
全体を見るには電子機器の画面というのは実に見にくいUIになってるのは間違いないね
階層式の問題点だな
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:05▼返信
※408
残念ながら老人の方がお前より経済回してくれる
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:06▼返信
>>402
ボタンだと「押した」という感触的な確認も出来るのも高齢者が好む理由の一つやね
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:07▼返信
行き遅れ老害が進化を阻害する。
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:07▼返信
安物タブレット使うから、
反応悪くて、押したつもりなのに押されていない
間違ってるのかな?わからん。と老人に思われてるパターンもあるな
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:07▼返信
使い方学ぶ気ないなら、口頭注文の店いけよ
高い店でタッチパネルなんて、まだ流石にみたことねーよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:07▼返信
中高年のほうが生産力高いんだよね
若者は文句ばっかり言ってて手が遅い
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:07▼返信
こういうアホが多いせいで日本ではデジタルシフトが進まずに後進国になったんだよなぁ
アホは無視して進めないといつまでたってもハンコ出社みたいな文化はなくならんよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:08▼返信
>>377
363に書いた通り、今まで注文ができたひとがこれからも注文できる、レベルだろ。
過渡期は仕方ないが、例え他の面でのメリットが有っても新しい技術が前より不便を強いるようでは良い発明とは言えない。
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:09▼返信
>>420
お前がカネにもならないロクなもの作れないのを人のせいにするなよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:09▼返信
覚える気がなくても画面押すくらい誰でも出来る
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:09▼返信
※418
正解。
スーパーも高級店だったら1レジ2~3人体制で袋詰めまでやってくれる。
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:09▼返信
>>34
だから何だよ社会不適合者

3の発言に対して会話できてねーよ
全員が〜やつに言ってこい
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:09▼返信
>>217
自分でポチポチして恥ずかしくないの?
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:10▼返信
スマホタブレットぽちぽち操作出来てるのをITを理解出来てると曲解してるのがいるな
そのアプリがどうやって動いてるのかとか通信技術やらセキュリティーシステムとか本当に分かってからITを語らないと
ちなみに俺は何一つ分かってない
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:10▼返信
自分は店員呼んで感じ悪くない態度で注文するより自分で完結できる方が楽だって考えるけど、呼びつけた方が楽だと考える人もいるんじゃね
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:11▼返信
※419
残念ながらバブル期の中高年は使い物にならん
若い子の方が効率よく作業できる
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:11▼返信
>>414
完全にデジタル化しないのは消費者の年齢層を考慮してるのはあるよね
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:12▼返信
注文取る人の人件費をこのおじいさんが払ってくれるって事?
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:12▼返信
どうせすぐいなくなる老人に合わせても時間と労力が無駄になるだけ
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:12▼返信
>>384
はい、予想通りの返信ありがとう
イキってるけど打たれ弱いから少し強めに挑発したらこっちが悪いになるんだよな
言い返されるのが嫌なら最初からイキるのはやめることだね
利便性、合理性の話はあくまでも若者サイドからの話だろ
事実この老人にしてもコメント欄にもそれを感じてない人が多くいるわけで
そういった自分に都合の悪い意見は無視して一方的に人に社会性が無いと言い切れるそういうとこだよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:12▼返信
>>428
呼び付けたほうが楽だと考える人のために店員おるやろ
キレ散らかす理由がない
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:13▼返信
ま、ジジイに文句言ってる奴居るけどそのジジイが居なければお前ら生まれてないんだけどなw
確かにジジイはクソ面倒だけど。
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:13▼返信
お前ら仕事は?
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:14▼返信
>>436
自称投資家がわいてくるぞ
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:14▼返信
在日だから日本語理解できないんじゃねーの
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:14▼返信
どんな物でもUIは「馬鹿でも使える」ようなのが理想なんだけど、
馬鹿の馬鹿さ加減って作る側の想像を遥かに上回るんだよなぁ。
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:15▼返信
>>5
店員の対応が分からんが、どうなったら激昂するんだよ笑
そんなにお腹が空いてたのかな?笑

口での注文がコロナで駄目なら筆談具渡して書いてもらえば良いんじゃね
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:16▼返信
※436
お前の仕事は?w
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:16▼返信
>>440
自分にわからんものが置いてある=バカにされた気がする
論理飛躍もいいとこだけど、マジで居るんだよこういう思考の人…
ちなみに老若男女問わずね
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:17▼返信
>>431
それ込みで値段設定すればいいだけやん
え、もしかして上手いこと言い返してやったぜとか思ってたの
ゴメンね
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:17▼返信
>>427
飛行機みたいな鉄の塊がなんで空を飛べるのか、電話はなんで何百kmも離れた人と通話出来るのか・・・とか技術的専門知識がなくてもほとんどの人は技術的恩恵を受けているんだから問題ない
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:18▼返信
孫みたいな歳の人に物事聞くのは人間出来てないとなかなか難しい。
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:18▼返信
タブレットの方が圧倒的に楽だろ
わざわざ店員読んで口頭でなんてやってられるかよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:18▼返信
>>15
そんなんでよく出歩こうと思うよな

普通に怖くね?
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:19▼返信
>>441
質問を質問で返すな
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:19▼返信
>>443
口頭での注文の際は何パーセントか割り増しみたいにすりゃいいな
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:19▼返信
>>443
それ込みで値段設定してる店は存在してるからそっちの店行けばいいじゃん
安価な店はどこも人件費削減しようとしてるんだから高級店行けよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:21▼返信
>>429
扇子振ってた辺りな
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:21▼返信
シンプルな答え


老眼
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:22▼返信
団塊のクソ老害どもにこれ多いよね
無駄にプライド高いっていうか店員に横柄すぎてムナクソ
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:22▼返信
シンプルな答え


老眼
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:22▼返信
>>449
働いたことないんか?
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:22▼返信
>>423
結局は覚える気すらない
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:22▼返信
>>449
働いたことないんか?
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:22▼返信
※448
このクソ質問をする前に自分の職業を明かす必要があると思うが、仕方ない。
サービス業、いや通信業に当たるか、そこで店長やってるよ。

はい、お前の番ね。
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:23▼返信
>>443
大盛無料のラーメン屋で喜んでいる人おるしな
始めから大盛分を考慮した値段設定なのに
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:23▼返信
若者のつもりの中年しかいないはちま起稿
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:23▼返信
年取ると新しいこと嫌がるよな。
便利で楽なのにバカだわ。
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:24▼返信
>>445
孫みたいな歳の人なら逆に聞きやすそう
実際どうなんやろ、
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:25▼返信
>>433
話題そのものじゃなくて、全否定と捉える部分に社会性の無さがあるって話なのになぁ…
「俺はパン派だ、なぜならご飯より機能的だから」って話してるとこに「ご飯の全否定だ!」って言う奴居たら
なんだこいつ……?ってなるやん?
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:26▼返信
すまん。すき家のは俺でもわからん
導線が糞すぎて作ったやつ呼び出したいレベル
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:28▼返信
店長wwwww
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:28▼返信
昔は食券購入すら分からん!って文句言ってた人もおるんじゃよ
こんなもんいつかみんな慣れて「そんなのに文句言ってた人いたのw」って都市伝説になるよ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:28▼返信
スマホもタブレットも必需品じゃないから80超えの老人で使い慣れてる人なんて珍しもの好きだけだよ。
最近はガラケーが死滅したから仕方なくスマホに乗り換えてるけど、老人はそもそも電話以外の機能は使わない。
適応して当たり前……そんな風に考えてるのは自分が慣れてるから。傲慢だよ。
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:28▼返信
※464
あれは結構クソだよね。
単価の低い牛丼並に行かせようとしない強い意志を感じる。
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:29▼返信
老人はできないんじゃなくて変化することが嫌なんだよ。
今90歳の人だって30年前の60歳の時にはWin98が前世の時代。
その時からずっとPCが苦手と言い続けてきたんだから仕方ないよね。
やる気のある人はタブレットだってスマホだって使いこなしてるよ。
30年かけて停滞したらそりゃ理解できない。
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:29▼返信
操作の仕方より高齢だと文字が見えないのが問題なんだよね
大きい文字も実はあんまり見えてない
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:32▼返信
実際わかりにくい券売機多すぎるのと
ひどいのになるとQRコードよませて自分のスマホで注文させるなんてクソな店もある
当然字は小さくてメニュー読みづらいわ操作しずらいわ時間ばかり無駄にかかるわの三重苦。
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:32▼返信
某牛丼チェーンの券売機は現行機は分かりやすくなったが一昔前の機械(大昔のボタンのみのシンプルな機械から中途半端に進歩した機械)は若い者でも慣れないと分かりづらく高齢者には厳しいだろうなぁ・・・と思った
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:33▼返信
>>448
俺は答えたんだが?
>>465
のクソコメがお前の答えか?残念ながら俺店長なんだわ。
サービス業なんで平日が基本休みでな。
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:33▼返信
脳の理解能力が衰えた人間の苦労が若い人にわかるわけないだろ
なにが「努力してる?」だ、自分が年取ってから同じ目に会えばいい


・・・といっても今の若者が年取るときにゃAIに普通に話しかけて注文できるだろうし
要はまだ人間側の対応努力が必要な分技術が進んでるようで遅れてるってこった
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:33▼返信
>>469
30年前なら3.1も入ってるどうかだろ。
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:36▼返信
店のやり方が気に食わないなら帰れ
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:36▼返信
※467
うちの親は新し物好きではないが電話が嫌いだからタブレットでメールだのLINEだのしてる
使い易いもの選べるのは良い
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:37▼返信
>>469
細かい事いうと日本の職場でPCが普及したのはwin95以降
現在の60~70代が職場の主力として働き盛りの頃だな
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:39▼返信
>>448
逃亡したか。
お前ちゃんと働けよ、うちじゃ絶対面接で落とすレベルだけど頑張って生きろ。
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:43▼返信
分からないのはともかく自分の無能を棚に上げ怒り散らす意味が分からん
謙虚さを持て
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:47▼返信
※479
ネットリテラシーないんか店長は?
そんな低賃金の無能上司がいるところで働きたくねえええ。こっちから願い下げや。
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:51▼返信
※481
俺は店長ですが?w
って言う事がネットリテラシーないって事になるん?
人に文句言っといって自分の仕事言わないってのはなんなんだ?
そもそもお前の発言が元だろ?
で?お前の仕事は何なの?
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:55▼返信
使える老人は使えるし
何だったら若いのより使えてる
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:56▼返信
>>1
こう聞くと馬鹿者はすぐに老害というが
オマエラができること程度は老人でも大半は普通に使ってる。
若者は馬鹿者すぐに洗脳されるんだから呆れる
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 13:59▼返信
>>436
>>お前ら仕事は?

と言っておいて自分は絶対答えたくないのねw
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:09▼返信
割とゆるやかに進化してきてるのに乗り遅れてる奴ってちょっと老害にもほどがあるって思うよ
タッチパネルなんてそもそも銀行ATMで散々やってきたわけで
インターフェイスに慣れてないってそれはてめーが悪いとしかいいようがない
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:09▼返信
大昔の回転ずしで感度の悪いマイクに向かって注文するの糞めんどかったのが
タッチパネルになってめっちゃ楽になったのにな
老人はPCやスマホを使いこなせないから
こういうのは全部見もせずにわからんって言いだしてキレルよね・・・
画面ちゃんと見るなり読むなりすれば、大概アホでもわかるUIになってるのにな
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:10▼返信
>>482, 485
こんな匿名掲示板で言う事信じるのお前らは?ピュアだね。
外資系企業のAIエンジニア、PjMポジションで店長の倍稼いでいるよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:12▼返信
お店ごとに違うシステムで戸惑うのは若者も一緒
ただ、それに文句を言って店員にキレるか、とにかく触ってみて使い方を理解するかの違い
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:16▼返信
※488
盛り過ぎたら残念な事になるよ。
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:16▼返信
>>486
緩やかではないと思うなぁ
100年かかる進化を10年でやってないぃ?
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:16▼返信
そりゃ別の惑星から宇宙人が持ち込んだ理解不能な道具にしか見えんだろうしな
年寄りの事も理解してやれよ
国民一人一人がそれもできないのに何が老人福祉だっての
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:17▼返信
俺も初めての店のセルフレジはなんか敬遠しちゃう
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:18▼返信
老化はあらゆる側面で害でしかない
新しいものを吸収する力が衰えるわ感情を抑制する力も衰えるわ
喋る赤ちゃんを相手にする側の身にもなれ
迷惑かけてる自覚を持って家から出るなてめえらに人権はねえんだよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:20▼返信
でもお前らもwindowsがバージョンアップでコロコロ変わるたびに怒ってるじゃん
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:20▼返信
>>488
嘘をつくにしても「あり得そうだな」ってレベルにしないと。
日本人の数%も居ない職業を「僕の仕事だー!」って言われてもね。
基本的に発言が馬鹿なのにw
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:21▼返信
まぁ普通の人は激昂はしないよね
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:22▼返信
全部無条件に受け入れないやつは迷惑ってことだよ
すべて受け入れろ
一言も文句言うなわかったか
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:23▼返信
>>外資系企業のAIエンジニア、PjMポジション
今日は平日ですよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:25▼返信
この老人が若者のころから
電車のキップは券売機でボタンを押して買ってたり
メシ屋で食券買ってたりしたと思うんだけど
それができてなんでタブレットが使えないんだ??
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:27▼返信
生きてる限り日々勉強だぞ
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:27▼返信
>>488
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:28▼返信
わからない人は日本語と理解力、想像力がない人。つまり、頭が悪い人間の形したゴミです。それでいて、人にキレるのは流石にヤバすぎる。
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:29▼返信
人間一生学習しアップデートする必要が有るのに、何故気付かないの?
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:30▼返信
>>外資系企業のAIエンジニア、PjMポジションで店長の倍稼いでいるよ
これは伝説レベルw
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:33▼返信
身近にこのレベルの老害いると分かるけど理解しようとしてないだけなうえなんで自分が毎回使い方を聞いたり教わったりしなきゃいけないんだと腹立ててキレてるバカみたいな状態なんだよね
ここまで重症だと親族が責任もって根気よく教える以外ない
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:33▼返信
口頭だとトラブルになった時に言った言わないになるからイヤなんだよ
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:36▼返信
>>496
信じられないのもしょうがないね
平日でもこれくらいなら暇あるよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:36▼返信
あんなのジュースの自販機が使えれば使えると思うんだけどなあ
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:38▼返信
どういうやりとりか知らんけどキレたらあかんわ
店側はタブレットに対応できないお客さんに
どう対応するかってマニュアル作った方がええな
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:40▼返信
>>276
口頭のほうが確実とか言ってる奴は大丈夫?どう考えても口頭のほうが不確実
特に老人相手の場合は
てか飲食だと注文の電話のたびに調理止めたりロスが大きすぎるんだよな
そんな事すら考えられないならもう死んだほうが世のため人のため
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:40▼返信
やはりすぐに切れるのは若者じゃなくて老害理論は正しいようだな
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:41▼返信
人件費が余計にかかる分、料金上乗せすればいいんだよ
料金として明記しておけば、面倒な客は最初から寄り付かない
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:42▼返信
>>505
いいでしょ
英語あんま出来ないけどやっていけてる。伝説級
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:42▼返信
>>514
さびしいのか?
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:45▼返信
>>外資系企業のAIエンジニア
が暇だからって外部に通信できるわけないだろ
社内セキュリティとどうなってんの?
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:45▼返信
>>474
障害も年齢も免罪符にはならない
ほとんどの場合急になるものじゃないから
自分の特性を理解してなるべく迷惑にならないようにしようよ
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:46▼返信
※494
若者は馬鹿者そのものだなw
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:47▼返信
>>516
リモートだよ。仕事はVPNだよ。これは個人携帯だよ。信じたくないよね。
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:47▼返信
※517
老人のお情けで学生やってる程度の阿呆が何を言っているのかとw
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:48▼返信
学生なんてもんは社会のお荷物なんだよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:51▼返信
>>515
久しぶりに匿名コメントしてみて時間の無駄だなと思ってるよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:52▼返信
※519
多分誰も信じてない気がするけどね。
リモートだとしても2時間くらいここに張り付いてるけど仕事してるん?
自分に不都合なコメには即答するし。
俺は今日休みだから問題はないけど。
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 14:54▼返信
その店の想定する客じゃなくなったんだから諦めろとしかw
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:03▼返信
外資系企業のAIエンジニアってちょっと盛り過ぎかな
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:06▼返信
ババアが口でしてくれるんだって。うれしいねぇ
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:07▼返信
適応する努力はちなみに高齢者はしないです、言っても無駄
棺桶に入るほうが早い
電話を交換手を介していた頃から自分でダイヤルを回すタイプに成ったときも
高齢者達は電話の使い方がわからん、交換手に口頭で伝えたほうが楽だと言っていたよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:09▼返信
高齢者だから電子パッドや携帯が使えないとか言ってるの日本だけだよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:13▼返信
あれだけ連投してた
>>外資系企業のAIエンジニア、PjMポジション
さんに指摘したら関係ないことを連投し出したw
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:13▼返信
タブレットはまあ単なるメニュの電子版だし店のインフラだからまあいい。
糞なのは、QRコード置いてて携帯で見ろとか、もっと酷いのだと自分の携帯から注文しろってのまであってぶっちゃけ糞過ぎて何のメリットも感じないからやめてほしい。
メニューの詳細見るために都度単品ごとにクリック→戻る、画像がサムネでよくわからず、拡大したらまた戻る。酷いのだと期首環境の影響で商品名が表示しきれず「明太子と焦がしバターの…」なんて状況のまである。紙面だとやんなくていいこと、起きえないことばかりでその苦痛といったらない。自分みたいなデジタル世代でも不便なものは不便だ。
客の電話が電池切れになるとか故障する可能性について考えないのか?カメラだけ壊れてもアウトだぞ?
通信障害やらキャリアごとの電波状態が悪いと、今度がWiFiのPWとか紹介し始める始末。
すべてメニューの冊子一つで解決することなのに、ここまで複雑化するメリットは店側の効率化以外に何も考えてない証拠。糞コンサルが月何十万人件費が浮きますよとか売り込んだ結果だろうが、客の立場に立ってたら、こんなゴミみたいな仕組みを導入するはずがない。
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:15▼返信
親とかでこういうの相手してきたけど、
どんだけわかりやすくしても無駄。

最初から書いてあることすら、読む気もない、わかる気なんか最初からない。

で、わかりにくいって騒ぐ。どんなことだってわかる気なけりゃ、覚えも理解もできるわけねーだろ
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:17▼返信
若い人はリスク考えないで感覚でやるから大体わかるけど年寄りは先にリスク考えるからしたがらないらしいね
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:17▼返信
高齢とはいえ目の前に書いてある簡単な文字や説明がわからないなら認知症が始まってるか発達障害なんじゃないか?
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:19▼返信
バカは4ぬまで治らないんだよなー
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:19▼返信
なんか前にこんな奴に会った気がする
困ると違う話や過去のレスに返信し出して誤魔化す奴
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:19▼返信
>>531
説明しながら本人に根気よくやらせるしかないんだよな、携帯の番号登録とか10回くらい何度も本人にやらせて覚えてもらったわ
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:21▼返信
スマホや携帯がわからんとか言いながら
寿司屋のタッチパッドは一瞬で覚えるジジババ共の
覚えられないなんて言い訳を真に受けても仕方ないぞ
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:22▼返信
つーかここで凄んでるやつらも60過ぎたら同じ問題に直面するからな。若いうちにはまるで自分には無関係なことのように偉そうにするけど例外なく人間は老いることを忘れんなよ。そのうえで老害老害言ってろよな。
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:22▼返信
注文する方にとっては楽かもしれないが、受ける側にとってはタブレットでやってくれた方がイイのだろう
席の位置、注文内容・順番どれを間違っても文句を言うのは客だしな

※7
それも分からないんだろw
あと耳が遠くて目も悪いから対面で無いと意思疎通が出来てるか分からないだろうしなツラを突き合わせていれば唇の動きや頷く様な動き、声による震動の発生源とかでよく見えない、よく聞こえないなりに応答が出来たか否かが認識出来るんだろう
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:23▼返信
>>536
数年間数百回使ってもFacetimeの通話の切り方すら覚えれないぞ
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:24▼返信
今のオッサンたちはスマホゲーやCSゲームを趣味にしてる人が多いから
デジタルに拒否感がそもそもない
今の高齢者たちとは違うよ
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:24▼返信
あと30年くらいしたら淘汰されるだろうからそれまでは諦めるしかないよな
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:24▼返信
なんか前にこんな奴に会った気がする
困ると違う話や過去のレスに返信し出して誤魔化す奴
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:25▼返信
>>540
それで覚えないなら認知症とかの病気や障害を疑うが
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:25▼返信
こういうのは知らない方解らない方が悪いって徹底的に常識化すべき
解らないなら下手に出てお伺いをたてろ
年下だからとか若造だからとか下らなすぎる
最低限教えて貰う態度を取れ
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:25▼返信
そら画面で一括注文か4皿しか出来ませんて画面出たらお前らどっち選択する?
老害からしたら分からないで普通やろ
この店員と会社のシステム変えろよ
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:28▼返信
>>外資系企業のAIエンジニア、PjMポジション さん
関係ない連投してないで、コツコツでも働いた方がええよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:32▼返信
客が合わせろ
気に入らないなら他店へどうぞ
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:35▼返信
従業員の数と負担を減らすのにタブレットメニューはいいんだよ
そもそもそれぐらい操作出来ない奴ってATMも無理って事だろ
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:45▼返信
そもそも覚える気が無いんだろ
タブレットで注文なんてメニュー見て指指すのと一緒やん
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:47▼返信
>>546
回転寿司か?
数量制限はレーンの関係だから流してもらうならどっちも数は一緒や
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:49▼返信
勉強は若い人たちがやるものだっていう固定概念を持ってる老人多いんよな
でも時代は常に変化していくものだから生きてるうちは常に勉強し続けないといけないのよ
勉強することを放棄した老人たちは生きている価値がない
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:51▼返信
自分も将来そうなるからな。今のうちにやさしく老人には「はいはい、こうですよ~」って教えてやれよ。
その態度を見て、さらに若い世代は将来のお前たちへの教える態度を決めるからな。
老害!とか何度言わせんだよ!という姿勢は将来自分に返ってくるぞ。
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:51▼返信
今時マサイ族でさえスマホ使うのにw
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:53▼返信
こうやって老害が暴れ続けた結果がIT後進国日本です
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:54▼返信
こういう人らは口で言ってもめんどくさいしちゃんと覚えてないから記録を残す形にしてるんだよ
押し付けてるんじゃなくて切り捨ててるんだよ、帰ってどうぞ
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:56▼返信
>>553
残念ながら老害になる人は若い頃から割とアホの部類なんだわ
元医者がタブレット使えないなんて喚かない
自分も医者ではないが次の世代に迷惑にならないように努力するよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 15:58▼返信
誰にも使えるシステム。これってまず無理な条件なんよな
覚える気がない奴は見た目で直感的に分かったり、アナウンスがあっても見ないしやる気がないから使えないんよ
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:02▼返信
>>13
確かにどれだけ爺婆が無能かは実感できそうやな
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:05▼返信
店員が教えればいいとか言えるやつは働いたことないんやろなって思う
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:06▼返信
口頭のご注文は一切受け付けません、で客と喧嘩するなんてばかばかしいから
従業員を一時的に拘束する為に有料である旨を明記しておいて口頭の注文も受け付ければいいのに

あとまぁタブレットのシステムの見た目を、長年飲食業界が培ってきたメニュー文化の方に寄せることでトラブルを減らす努力はしてほしいところだな
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:07▼返信
>>500
タッチパネルに抵抗があるんやで
携帯電話が普及した時にガラケーは高齢者でもすんなり受け入れたけれどスマホは普及しない理由
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:12▼返信
老眼じゃからごちゃごちゃ書いてあるのは読みたくない、とかあるんかもね
そこらへんは実際自分が歳とってみないとわからんだろうな
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:12▼返信
70過ぎるともう字を読むこともできなくなるみたい
内容が全く理解できてない、理解できなくなる
自分が思っていることと発言が違ったりして周りも自分も混乱していく
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:13▼返信
今の世の中って、タッチパネルとそうじゃない液晶モニタとが混在していて紛らわしいから
昔のパソコン教室の笑い話(おじいちゃんがモニタ画面を一生懸命つっつく)的なことを
タッチパネルに慣れた若い世代の人ほどうっかりやってたりしてな
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:17▼返信
>>523
張り付いてねえよ
即答はたまたまや
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:18▼返信
なのにパチは出来るんだぜ

老害は
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:19▼返信
>>523
問題あるよ。有意義な休みにしなよ。単芝さん
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:24▼返信
>>560
お前こそ働いた事ないだろ?
直接顧客と対面する職業は向いていないよ
すき家で老夫婦にタッチパネルの操作を丁寧に教えていた女性店員に惚れてしまった
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:24▼返信
>>567
パチはたとえ未経験者であっても引っかかることなくストレスもなく恥をかくこともなく
流れるようにお金を吸い上げることができるようにインターフェースにはかなり気を使って
大金かけて開発してるんじゃないだろうか
数十年前にやったきりで今どきのよく知らんけど
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:25▼返信
>>567
あんなのレバー引くだけやん
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:27▼返信
1つ2つ作業覚えればタブレットで見たものをその場で触って注文完了なんだから店員呼んで口頭より何倍もはえーだろ
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:30▼返信
そういう人はもっとお高いお店に行って経済を回してくれ
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:31▼返信
>>560
家庭教師やっていてテストの成績が悪かった教え子に「どこが分からないの?」と尋ねたら「何が分からないのかが分からない」と答えられても根気強く付き合った
・・・働くというのはそういう事だよ
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:37▼返信
店員と口論されて時間と空間を無駄に使われるくらいなら
お金渡して二度と来ないように言い含めて帰ってもらった方が得なのではないか
他の客にも印象悪いし
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:38▼返信
>>479
はちまに面接で落とす側の人間いない件
語るに落ちてない?
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:42▼返信
隙間時間に休憩しようと都内のカフェ入ったらQRコードよみとって携帯から注文してくださいってたまにあるわ
578.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:42▼返信
※575
店長意見だが、お金渡したら確実に負け確定。
訳の分からない意見を「無条件でこちらが悪かった」と認める事になる。
店員に暴言吐いたら店長権限で即退去、応じなかったら警察案件。
579.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:45▼返信
口頭注文受ける時は別料金とりゃいいよ
それで解決、余計な手間をかけさせるならそれだけの金出してもらわないとね
580.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:45▼返信
※49
押し間違える人がおりましてね・・・
581.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:52▼返信
スマホからコメント寄越してたって皆さん初老でしょ
若い人からは陰で老害扱いされてるよ
582.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:53▼返信
>>408
わかってないなお前の老後のために金払うんだよ
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 16:58▼返信
※576
いや、たぶんうち(の会社)じゃ絶対に面接で落とすレベル、って言いたかったんじゃない?自分が人事(もしくは面接に出る人)とは言ってないよな。
584.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:04▼返信
>>1
サービス業してたらわかるけど、キレる老害よりモラル低下して行動の良し悪しわからなち日本語理解してない若者の方がやばい。
キレる老害は適当に謝ればええけど、モラル低下した頭の悪い今の若者は間違ってることすら理解してないから話通じない。
585.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:05▼返信
>>285
君もしかして認知症患ってる老人とかに説明せずに高い着物とか買わせてる詐欺みたいなことしてんの?
586.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:06▼返信
>>3
老害っていう人自分の年代が特別だと思ってる将来老害になっちゃう人なんだよね
587.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:08▼返信
※584
>>キレる老害は適当に謝ればええけど
ガチでサービス業やってたらその発想は絶対にない。

お前バイトとかだろ?
588.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:14▼返信
どう考えてもタブレットでの注文のほうが早いやろ
589.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:20▼返信
>>外資系企業のAIエンジニア、PjMポジション
居なくなっちゃった(バレバレのレスしまくりだけどw)
590.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:24▼返信
旧カラオケ方式採用したら?
タブレットもメニューも置いて番号で注文できるようにする
591.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:33▼返信
わからないって言うのが恥ずかしくて嫌なんじゃないか
気持ちはちょっとわかるよ
だからといって喧嘩までしたくはないけど
592.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:38▼返信
使い方は分かるが、マクナルの店頭のセルフオーダーはマンドクかったわ
593.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:43▼返信
激昂することを良しとする訳では無いが
頑なに口頭での注文を拒む店員もどうかとは思う
594.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:49▼返信
>>180
そんなに他人の行動が気になるん?
595.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:55▼返信
※574
生徒ガチャ失敗やな
わいは塾教師やったけどJCJK30人食ったで
ばれて辞めさせられたけどな
アホな子は前も後ろもお口も念入りにいただきましたで。おおきに
彼氏できたらびっくりするやろな
全穴開発されてて
596.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:56▼返信
音声検索やアレクサみたいのがあるんだからタブレットみたいな注文受ける機械に話しかけて注文出来るようにすればいいんじゃないの?
もちろん口頭で注文出来ない人の為にタッチ入力と併用で
597.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 17:58▼返信
※595
良かったね、だけどあまり妄想の世界に行ってると戻れなくなるよ。
いやもう行っちゃってるかw
598.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:00▼返信
>>595
漂う童貞臭
599.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:01▼返信
※593
接客するのが面倒なんだろうな接客業なのに
いっそとことん機械化してバイトは全員クビでいい
600.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:06▼返信
満員の店内で全方向から注文受けながらも間違わない行き付けの居酒屋の大将と奥さんは本当に感心する
聖徳太子以上だわ
601.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:10▼返信
ごく一部だけ仕方ないから個別対応するしかないじゃんね。周りが手伝ってもいいし。
602.投稿日:2022年09月05日 18:12▼返信
このコメントは削除されました。
603.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:16▼返信
覚えろ。
「わからん」と拒絶することが、技術革新やQOLの妨げになっていることを理解しろ。

日本は旧世代のフォローが重すぎる。
ぶちゃけ、対応出来ない人は切ってしまえばいいと思う。

604.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:18▼返信
タブレット注文が出来ない人は他の店舗に行けばいい話
店舗は人件費を抑える事でサービスのバランスをとっているので出来ない人は自分に対応したサービスを提供してくれる店舗に行くしかない
サービスを受けるには客側にも最低限の理解と協力が必要
605.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:24▼返信
誰にでも使えるものだか覚えろ老害
606.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:26▼返信
>>553
そんな周りに迷惑かけて惨めに年取って生きるくらいならとっとと首吊るわ
607.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:27▼返信
※604
それは極論かな。
「他の店行け」ってのは分からなくもないが、入店前に「うちはタブレット操作が出来ない人はお断り!」って書いてたり注文を口頭でしてくる客に対して「うちはタブレット操作が出来ない人はお断り!」って言えるる訳でもないだろ。

お前の意見だと操作できない奴は全部お帰り頂け。それで店が存続できるならなw
608.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:28▼返信
駄々っ子だね、駄々こねれば誰かが何とかしてくれるからそれに甘えてる
609.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:32▼返信
普段「Hey Siri」してる連中がタップする方が早いとか言ってるのか?w
610.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:32▼返信
インターネットは老若男女に関わらずややこしい
こんな複雑なもの一部の人しか理解出来ないよ
昔のシステムもある程度は残しておくべき
611.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:33▼返信
そもそもどっかの革命家みたいのがいるから
触りたくないんだわ
612.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:40▼返信
80が努力して覚えられると思ってんなら
プリウスミサイルとか揶揄すんなよ?
説明したら理解できるんだろ?

これの正解は80歳以上お断りにするとかだぞ
613.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:45▼返信
老害老害と若い人は馬鹿にするけどその老害様がメイドインジャパンという日本製品の信頼性を上げた人達であり高度経済成長期やオイルショックを体験した人達

あらゆるものとまではいわないけどバリアフリーな要素は視覚聴覚障害者向けの配慮と併せて準備を進めたほうが良いかと、今後は高齢者が客層の大半となる時代が来るのだから
614.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:46▼返信
社会に合わせる能力もない、
合わせる努力もしない人間は
さっさと淘汰されるべき
615.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:48▼返信
子どもかな?
616.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 18:49▼返信
自分が年を取ったときに、ああはなりたくないな、と思ってる老人と同じぐらい処理能力が低下するわけないと根拠なく思ってる奴は明日は我が身だ
617.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:01▼返信
いうて俺も田舎に住んでて急に普及したから最初はタジタジだったわ
特に分かり難いUIのとことか老人なら心折られるやろな
618.はちまバイト=虫けら投稿日:2022年09月05日 19:17▼返信





老☆害 feat 売春芸人
619.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:23▼返信
「コンピューター アールグレイをホットで頼む」
620.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:24▼返信
今どき松屋やすき家、なか卯だってタッチパネルだぜ
回転寿司はほぼタッチパネル

もう操作できないでは済まされない
621.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:34▼返信
電話の使い方がわからないから、店まで出前を頼みに行ってた奴らと同じだな。
622.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:36▼返信
個人店にでも行けばええやん
623.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:43▼返信
Hey,SIRI!!
OK, Google!
アレクサー!
でええやん
624.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:53▼返信
そもそも目が悪いから小さい字が見えないんだろ
625.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 19:58▼返信
やり方覚えろ。
626.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:09▼返信
はい
ゆとり害の嘘
627.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:19▼返信
誰にでも使えるったって相手から歩み寄りがなければどうにもいかん
628.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:19▼返信
※622
なんで若い子ってそんなにアホなん?
629.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:21▼返信
お前ら初めて松屋の食券機が変わったときに迷わず変えたのかよ
そういうことやぞ
630.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:29▼返信
自分でできなくなるなら人雇ってやってもらったらいいんじゃないの?高齢層はお金持ってるはずでしょ?雇用も生まれて一石二鳥
631.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:41▼返信
年取ると小さい文字が読めなくなるから
老人向けにはらくらくホン並みの文字の大きさがいるのだけど、そこまで配慮した店舗用タブレットは見たことがない。
あと、紙のメニュー写真は大きくてわかるけど文字は見えていないので、注文の仕方が「これ」と指で示すようになる
632.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:42▼返信
うちの母はファミコン時代からドラクエなんかをやってるせいか、パソコンスマホはよくわからなくても、感覚で操作出来てるな。選んで決定、次へ、みたいなUIや、ウインドウ形式の画面とか。
633.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 20:55▼返信
安物タブレット使うからや
634.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 21:13▼返信
誰でも使えるシステムだろ
使おうとする気が無いやつがいるだけで
635.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 21:29▼返信
>>1
嫌ならその店を利用しなければ良いだけの話だろ。店のシステムに文句を言う老害クレーマーは馬鹿なのか
636.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 21:30▼返信
>>5
タブレットによる自動システムの店は店員が少ないから対応は難しいだろうな
637.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 21:32▼返信
>>261
ネットや券売機を使えない馬鹿には吉野家が最高だしな。正にシゃブ漬けにされているし
638.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 21:35▼返信
>>1
年寄りがタブレット操作を理会出来なくてブチ切れるのは分かるが店員が客に老害と言うか?
639.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 21:38▼返信
>>1
任豚「イライライライライライライライラ」
640.ネロ投稿日:2022年09月05日 21:43▼返信
気持ちは解るが、それ以上に老害は必要ない
さっさとあの世行け、邪魔
641.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 21:53▼返信
タブレットが悪いんじゃなくて、タブレット上のUIがクソなんだと思う
そして飲食店毎に異なるという悪循環、業界団体で標準化して統一すればいいのに
642.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 22:17▼返信
UIがクソなとこあるからな
セットメニューの欄に無くて丼ものの組み合わせに食べたいものあったり統一性ないのどうにかしろ
643.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 22:18▼返信
そもそもクレームや店員への罵倒が酷いから、タブレットになった面もあるんだよなぁ
だれにでも使えるシステムと言うが、そもそも使いこなしてる老人の方が多いんだから
そんな少人数に合わせる必要はない
644.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 22:25▼返信
たまにメニュー画面凝りすぎてて頼みたいメニュー見つからないときあるわ
645.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 22:41▼返信
口頭の方がミスがありえる
646.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 23:24▼返信
コンピュータパイオニアたる60歳代がスマホキッズに負ける要素は皆目無いので嘘松ですね
647.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月05日 23:47▼返信
年寄り相手にしてるけど、新しいものが怖くて、何かおきたら嫌だから触りたくないみたいよ。
子供がいる人はまだそちらがやってくれるけど、その子供も60代とかだと、できなくて戸惑ってる。
独身の高齢者はどんどん引きこもりになっていくんだろうな。自分もそうだけど…
648.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 01:05▼返信
進み過ぎた科学は魔法と変わらない!って嘆くより魔法も呪文の合成だってアナクロな所に着目しようや
今をときめくAI学習の画像生成AI「Midjourney」先生への調教・・もとい教育も
呪文ならぬ複数の英文テキストを呪文のように入力して最適解を求める久遠の旅なのだ
短縮呪文なんて存在しないAI教育を行うのは君だ
目の前の板(タブレットやスマホ)に己の特殊性癖は英文でなんて言うの?と調べる事で世界は広がる
恐れるな性癖は人類を救う
649.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 01:46▼返信
人によるサポートはサービス料上乗せしたらいいじゃん
孫と来店したら孫が操作してくれて安くなる!って良いでしょ
650.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 02:56▼返信
PC・タブレットを作ってるのはコミュ障理系メガネなので
誰にでも使えるようなものは作れません
651.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 03:13▼返信
老人を中国に輸出したい
652.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 04:32▼返信
まぁいずれ音声入力が主流になってタッチパネルが廃れる可能性もあるしな
いちいち一過性の流行りものに関わってられるかというコンピュータおじいちゃんの主張だったのかもしれない
653.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 04:33▼返信
店側のコストが上がるのなら、口頭での注文は追加料金で受ければいいんじゃないか
654.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 09:24▼返信
こういう老害の相手を直接するのが面倒だからタブレットになったんだろ
老害は若い店員さんに迷惑をかけるな
655.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 09:44▼返信
相変わらず管理人のコメントがイラッとする
年寄りは画面に映った物を触って操作することに理解が及ばないし、感覚的に覚えることが難しい。

デジタルに慣れ親しんだ世代が当たり前と思うようなことがほぼ出来ないとわかれ
四の五の言わずに物理キーつけとけ
認知症以外大抵の年寄りは実物のボタンを押せば何かのリアクションが起きることは理解できる
656.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 11:09▼返信
日本の老人はITに弱すぎんだよ
657.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 12:09▼返信
しょうがない あと5年くらいで死ぬからいいだろ
658.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月06日 15:44▼返信
じゃあそういう店に行けとしか
659.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月07日 15:44▼返信
デジタルなれてない世代なんてどうせすぐ死ぬんだからほっとけよ
660.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月13日 13:37▼返信
図使った案内横に貼っとけ

直近のコメント数ランキング

traq