• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






日本では英語ペラペラと思われる
TOEIC900点は、
英語ネイティブの英語能力を100とすると、15くらいです。

これ決して大袈裟ではないです










関連記事
【超便利】ネイティブの講師が教えてくれた「これを知るだけで外国人とのコミュニケーションが180度変わる、英語の発音法」がこちら!! 「Rの発音の時は◯◯」




4906033687
ETS(著)(2022-10-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3



  


この記事への反応


   
そうなるとTOEICの意味てなに?

↑日本語検定みたいなもんです

TOEICはTOEIC力を測る試験だから・・・
  
920点ですが、5歳の娘以下の英語力です。。
実際、現地の子どもと話していると、
自分は2-3歳児くらいと同じくらいの英語力だなと思います…


私からしたら天才の兄はTOEIC満点近いのに
最初アメリカ住み始めた時、
英語が下手すぎて赤ちゃんの様に扱われるって言ってて
あぁまじなんだ…って思うたよな。
同時に日本から出たらあかんなって思ったよね🇯🇵


ネイティブの人とペラペラ話すための時間投資は、
フリーザや戸愚呂弟の100%みたいにリスキーだから、
非ネイティブには無理とあきらめて、
非ネイティブ同士が話すための資格として、有効だと思う


つまり…英語ペラペラになるには
TOEIC6000点は要る…って事か…!




「900点以上でも赤ちゃんレベル」
という実体験が複数あるんやが……
TOEICとは何だったのか




4088832876
尾田 栄一郎(著)(2022-11-04T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(280件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:01▼返信
ദ്ദി˶ー̀֊ー́ )
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:02▼返信
あくまでも学業や業務で必要なレベルであって誰もネイティブになろうとやってねえって誰か伝えてやれよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:03▼返信
日本の英語のレベルが低いのは置いておいて、高得点目指すのは良いことだ。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:03▼返信
お前らの持ってる資格って自宅警備員?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:04▼返信
TOEICなんて、会社の給料上げるための手段の1つでしかない
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:05▼返信
大きく分けるとアメリカ英語とイギリス英語とオーストラリア英語があるしな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:06▼返信
>>4
主任自宅警備員
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:07▼返信
これはマジ
はっきり言って最も役に立たない資格の一つだと思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:07▼返信
ゲームが上手いのと一緒でギミックがちゃんとクリアできるかの目安だから語学とは別物
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:08▼返信
リーディングは出来るけど頭の回転が遅いからリスニングやライティングは全く自信がないな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:08▼返信
日本後語は音が少ないから英語や中国語を聴き取るの難しいってよく言うよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:09▼返信
>>1
ネイティブで草
訛りが強くて伝わらねぇって言われるくらい地域によって違うわ
堅いって思われるかも知れんが外国人が使う英語ではTOEIC900点は十分だわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:09▼返信
だからなんだよゴミ記事のせ続けんな国籍不明バイト
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:11▼返信
>>10
リスニングとライティングは音節が理解できるとめちゃくちゃ楽になる
次に来る言葉の並びが来る前に限定できるからノーガードじゃなく構えて待てる感じになる
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:12▼返信
いくら問題集反復したところで英語で四六時中もの考えてる奴に勝てるわけねーだろ
ここに書き込むネタみたいなのも英語で考えてんだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:12▼返信
当たり前じゃね?
生まれてからずっと英語聞いて英語喋ってる人にそんな簡単に追いつけるわけないじゃん
俺アメリカ在住で医者やってるけどそれでも英語力の無さを自覚させられるぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:13▼返信
イキり検定~
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:13▼返信
日本で活躍してる外国人タレントを見たら、仕事をする上でのコミュニケーションさえ正しく出来ればネイティブな発音は不要ってすぐにわかるでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:13▼返信
ネイティブ(基準曖昧)と比較したらそりゃそうやとしか
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:13▼返信
TOEIC900点あっても無意味って言うのは文化圏にある程度居ないと言ってる言葉の本当の意図が拾えないってことだろうな文字通りの意味だけ拾っちゃうと皮肉とかで真逆の場合がある
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:14▼返信
なんでネイテイブの発音を気にするの?バカじゃね 言葉は道具で意思疎通できればおk

日本に何十年住んでる外人で生まれ故郷の発音で日本語の発音オカシイやつなんて腐るほどいるだろ

外国人が外国語を完璧に話す必要性なんて皆無wwwwww

バカの自己紹介だぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:15▼返信
まぁネイティブじゃなくても最低限の英語力が欲しいわ…
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:17▼返信
こういうの見るたびに、白洲次郎の発音褒められた逸話の凄さを思い出すわ
イギリス留学してたとはいえ凄い
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:17▼返信
英語能力と英会話能力は別だって話でしょ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:17▼返信
基本的にいい奴とか何か能力、魅力がある奴なら拙い英語でも相手が汲み取る努力やってくれるから問題ない。逆になんか嫌な奴、魅力も能力もない奴だとたとえ流暢な英語使ってちゃんと向こうも理解できてても何言ってるの?って感じの塩対応取る。

つまり語学力よりも人格と特技
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:17▼返信
円安の日本でしか使えねー資格取ってどうすんの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:17▼返信
日本に住んでる外人も、やっぱ発音とか助詞とかところどころ変って感じる位だし、そりゃそうやろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:18▼返信
外人と仲良くする気はないので心を込めてシットとかファッキューとか言えるようになれればそれでええわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:18▼返信
>>20
日本人でも京都の高度な皮肉を理解できないくらいだしな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:19▼返信
そりゃ英会話能力とTOEICがイコールなわけないやん
日本語で言えば外人の漢字検定1級が日本語ペラペラとイコールというわけではないっしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:19▼返信
英語話者10億人のうち、ネイティブはたった3.8億人。
ネイティブのようにベラベラ話すと逆に伝わらない。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:19▼返信
ワイ960やが
ネイティブ100としてワイは1ぐらいやとマジで思う。
センターは満点近く取るけど話せないってなんだろうね
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:19▼返信
TOEICって要するに英検だからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:19▼返信
嫌味が理解できたらほぼネイティブと言っていい
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:20▼返信
900って雑魚すぎ
俺は5000だし
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:20▼返信
日本語をまず勉強しましょう
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:21▼返信
アメリカ人の赤ちゃん以下の日本人(笑)
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:21▼返信
まあ大半の人がそのスコアにすら辿り着けないし必要としてないんですけどね
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:23▼返信
>>12
いや、聞いても理解できない、読むのが遅い、文章を作る能力がなくて複雑なことが喋れないということやぞ
勿論人によるが十分ではない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:23▼返信
別に小学生レベルもあれば後は現地で鍛えればいいし、ビジネスなら相手に小学生レベルの会話をしてもらえば会話できるだろ
それすらできないから900欲しがってるんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:24▼返信
>>32
うむ、あくまでもAIを道具として認識させつづけるのは難しいだろうね
アニオタのようにタルパを形成してしまう

生命ではないという注釈を常にいれながら、発音訓練のためだけにAIとやりとりをするツールに価値が産まれるであろう
ただし実際に社会人として即戦する義務を負うので、分別ライセンスやAIはツールのすぎないという講義を定期的にうける
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:24▼返信
>>1
ネイティブと比べる意味あるの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:24▼返信
※32
ぶっちゃけると度胸と慣れ
理解できてるのに話せない人は5秒以内に言葉が出ないとかで会話つまったトラウマとか抱えてできるけどやりたくないに陥ってるだけで実はできる
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:25▼返信
長友「うだうだ言ってないで現地行って友達作ればいいだけ」
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:26▼返信
語学力=コミュ力みたいなもんだから無理なやつには無理
46.投稿日:2022年11月05日 08:26▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:26▼返信
日本語ネイティブの日本人でも日本語検定一級は余裕で落ちる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:27▼返信
キリッとかやってるけど、それならアメリカじゃなく
イギリス基準じゃねーの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:28▼返信
なら英検なんて要らんやん
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:29▼返信
英語って読み書きできるのと会話ができるのとではどっちが良いの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:29▼返信
なんならネイティブって人すら900点とれない人多いから
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:30▼返信
ブリティッシュイングリッシュも階級によって全く違うからどの基準でか言ってないこいつは間違いなくエアプ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:30▼返信
逆にネイティブがTOEIC受けてもいい点とれないって聞いたことあるし、別物なんだろうな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:31▼返信
基本的に大半のアメリカ人も会話はできても文は作れない、書けないからな
これ知らない奴があまりにも多い
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:31▼返信
>>50
仕事なら海外部署あるなら昔はメール対応だけだったけど最近はズームとかしないかんから最低限の会話は必要
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:31▼返信
役に立たない資格って面接の時に話のネタにされるか鼻で笑われるかの二択だと思ってる
ソースは俺
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:31▼返信
>>50
読み書きだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:32▼返信
これにマジと言うことで英語わかってます感でるよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:32▼返信
流石に15は盛りすぎ、5くらいしかないですよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:32▼返信
音で理解やってるから文字になると急にできなくなることが多いのがネイティブ
逆に文字から理解やってる奴が急に音で理解求められてもできないのも当たり前
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:33▼返信
日本人は国語赤点でも日本語ペラペラだからなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:33▼返信
TOEICはビジネス検定

ビジネスのために必要なコミュニケーション能力を図るものであって、その手段として英語が対象になったまで
ちゃんと勉強している奴は分かってると思うけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:34▼返信
※50
やりたい事による
観光とか対人系のことなら会話、学業とか研究なら読み書き
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:35▼返信
なぜか、ネイティブと同じ話しかたができるのが最良の英語であるとかいう信仰があるからな、アジア人なのに
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:36▼返信
>>20
そもそも座学で学んでの900だと文字通り拾うところから無理だわ
早すぎて聞き取れないし知らない表現とか単語ばっか
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:38▼返信
>>33
いや全然違うが
ライティングもスピーキングも無いからアウトプット能力なんか皆無で良いぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:38▼返信
自動車免許取立てより無免許10年の方が運転うまいから免許は無意味
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:39▼返信
>>59
俺もそれ思ったわ
900なんかとっくに超えてるけど15って出てきて評価高いなとびびった
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:39▼返信
ネイティブっていうけど生粋のネイティブのブッシュ大統領だって演説で文法間違いまくるくらいなんだから言うほどでもないだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:40▼返信
じゃあTOEFL iBTで海外留学可能なスコア70点以上あるやつがTOEIC900点余裕で取れるかっつったら取れないんだよな
東大生のTOEIC平均スコアは688点しかないがじゃあ東大二次試験の英語が簡単かっつったらまったくそんなことない
重点が置かれてる領域が異なるだけなのでTOEICも高得点目指すと相応に難しい
高スコア取っても英語圏で実用にならないんじゃ意味ないでしょってのはその通りで
実際日本もとっくにTOEICは人気が落ちていて特に大学はTOEFL受験推奨に切り替わってる
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:40▼返信
ネイティブは当たり前のように通称とか隠語使ってくるから正しい単語だけ覚えてる奴は通称と単語が同じものだと理解できないところでキッチリと詰む
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:41▼返信
そもそもコミュ障だから日本人相手ですら無理ー
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:42▼返信
そもそもTOEICの点数高ければ英語喋れるとか思ってるやつなんていたか?
自分でやっててわかるだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:43▼返信
>>1
向こうは英語が言葉だから余計なものを学ばなくていいのはかなりのアドバンテージよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:44▼返信
900なんてとっくに取れてると嘘つく奴イタいぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:44▼返信
別におかしくない
ビジネスにネイティブなみの語学力は必要ないでしょ
相手と意思疎通ができて、メールでの受け答えができれば十分
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:45▼返信
>>3
その高得点目指すための勉強がTOEICに特化した勉強になるから英語力とズレが出るよって話で善し悪しの話ではないもんな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:45▼返信
※52
それは標準語と大阪弁みたいなもん
お互いにある程度は理解できる
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:45▼返信
>>75
取れてるやつは取れてるだろ
お前どんだけできないんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:45▼返信
日本の資格はあくまで基礎知識の確認だからね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:45▼返信
つまり250点の俺と900点は大差ないと
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:46▼返信
>>79
そんじゃあ
In English, please.
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:47▼返信
英語を話せる人=ネイティブでもないけどね。
日本在住で日本人からも日本語が上手いと評される様な外国人でもネイティブ日本人の日本語と比べれば下手くそ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:47▼返信
まあ俺は1000点取ったことあるけど900点レベルなら赤ちゃんレベルかもな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:48▼返信
>>12
十分では無いわ
900だけだとアウトプット能力は不明だからテスト勉強以外にもまた何百時間とかけてしっかりある程度は自分で使えるレベルまでもってかなければならん
時間かかるわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:49▼返信
>>69
あれは間違えてるんじゃなくて南部訛りなだけ
チルドレンをチルドレンズと言い間違ったって取り上げられてるけど南部では次の単語に抑揚繋げるために語尾の強調行うから文法的には変に聞こえるってだけで南部的にはあれが正しい
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:49▼返信
>>82
その時点でおかしいだろ
お前TOEIC受けたことすらないのか?
英語の作文能力なんて全く問われる試験じゃ無いんだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:50▼返信
>>82
うわ
Thats cringe
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:51▼返信
英語はネイティブと同じように話せないとダメなんだと思ってるのが間違い
日本なまりの英語でも「お前の英語ヘンだね」ってバカにするような奴はいねぇよイギリス人以外は
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:51▼返信
>>87
作文あるぞ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:52▼返信
>>90
900どうこう言うのはL.Rのテストの話する時なんだよ
まずそこから学んでこい
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:53▼返信
ほとんどの日本人は英語を勉強する必要はない
たとえ必死こいてネイティブと話せるぐらいになっても
それは日常的に英語を使わざるをえないフィリピン人と同じスタート時点に立ったに過ぎない
当たり前のことだが英語なんて英語圏では幼児でも話すからそれ自体に意味はない
日本人としかビジネスしない人間にとって英語は必要ない
日本人が英語ができないのは言語的な遠さというよりもあまりにも英語が必要とされる環境がなさすぎるから
必要性のないもの、使わないものはいくら勉強したって誰だって忘れていく
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:53▼返信
815あるけど合ってるな。トイックって四択だからこれしかないっての選ぶのはリスニングもリーディングもそう
文は大意は読めるが作成はできないし細かいニュアンスもわからない。リーディングも同じようなもん
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:54▼返信
※93
最後のはリスニングと書きたかった
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:54▼返信
ネトゲで外国人と野良で何とか共闘できるぐらいの英語力で十分
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:54▼返信
しゃべるのと、読むのではちゃうやろ。
幼児がTOEICの文章読めるか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:55▼返信
「英語喋れないお偉いさんに渡す通行手形」(就活用)みたいなもんだと思うよ。850で商社入ったけど、まだまだスタート地点だと感じた。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:55▼返信
>>93
815あるならそれを
In English, please.
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:58▼返信
※98
In English, please.の使い方間違ってるで
「何言ってんの?」って意味やでおバカちゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:58▼返信
これはもう人によるとしか
900でも脳内で英語→日本語に訳して考えてる人は実際そんな感じかもしれんが、俺はTOEIC700だが映画、小説、ゲームは英語でも問題ないし外国人と付き合ってたこともある
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:58▼返信
意訳ができないのが日本人
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 08:59▼返信
>>85
アホだな...
そこまで理解してるならもう自然と学べるラインって事だろ
日本人のレベルが分からないとか英語のできない猿の思考と一緒じゃなぁ...
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:00▼返信
ワイの会社(製造業)は将来のグローバルな展開と人材云々で職制になるためにはTOEICを受け一定の点数を取る事が義務づけられる

なんと、その点数は100点
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:00▼返信
あくまで筆記試験がすごいだけで実際の会話や発音やリスニングは残念みたいな話?
105.投稿日:2022年11月05日 09:00▼返信
このコメントは削除されました。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:00▼返信
※99
作成は出来ないって文言も読めてないみたい
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:01▼返信
日本で例えると小6の国語のテスト90点みたいなもんか
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:01▼返信
>>103
残りは技術と商品で語るってことだろカッコいいじゃねえか!
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:01▼返信
利権の塊だからな
110.投稿日:2022年11月05日 09:05▼返信
このコメントは削除されました。
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:05▼返信
だから英会話と学習英語は別だと
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:05▼返信
うちの会社にいたベトナム人も試験では高得点だったらしいけど、関西弁全然わからなくて心折れてたからどこもそんなもん
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:06▼返信
単に英語の訛りが地域によって激しいだけだろ
日本語検定1級を持ってる外国人でも津軽弁は分からねーよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:06▼返信
>>88
ザッツクリンゲ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:07▼返信
>>39
無知なのか知らんが何の話ししてんだ?
読むのが遅いです、文書作れません、複雑な事は無理です?TOEIC900点台は中学生かよ
ビジネスからネイティブ向けの海外ニュースまで理解できるレベルでやっと取れるんだぞ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:08▼返信
どこの国に行っても困ったら背がデカい奴に声掛けまくって早めにオランダ人見つけろ
どの国の奴よりも良い奴率が高いからこっちが言葉ができなくてもなんとか汲み取ってあれこれ動いてくれる
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:08▼返信
日本人も地方の方言なんてわかんねーよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:09▼返信
巻き舌なアメリカ語自体が英語の方言だからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:10▼返信
やっぱりどこの言語でも住む地域の訛りとか方言とかあるから
発音一つネイティブって言っても難しいんだろうなぁ…
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:10▼返信
受けたことないけど俺なら満点余裕
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:10▼返信
ぶっちゃけ、同時翻訳ツールが進化したら無駄な勉強になるだろうから問題ないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:10▼返信
もう英語じゃなくて米語って言えよってくらいにあれは英語ではない
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:10▼返信
>>66
ワイン検定とかビール検定みたいなもんじゃねえの?醸造して良い環境に放り込まれても、知識はあるのに実際に醸造はできないでしょうし
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:11▼返信
Google翻訳使えば100点取れるのにネット検索縛りでテスト受ける必要性がわからん
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:11▼返信
まぁ、就活には必須だから受けるよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:11▼返信
出川哲朗見習ってボディランゲージ極めればどこへ行っても大丈夫
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:11▼返信
地域と階級によってネイティブでも会話通じないのも知らんエアプだらけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:12▼返信
※126
あんだけ気軽に声掛ける能力ある日本人は居ねえから無理ってことや
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:12▼返信
キムチ食って落ち着けよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:13▼返信
日本人でも日本語検定取れない人多いから意味のない比較
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:14▼返信
中学レベルって表現は正しくない
現地中学生にTOEICやらせても高得点は無理
TOEICはTOEIC力が求められる

むしろ話すだけなら日本の中学レベルで通じるからな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:14▼返信
必死で英語話せるようになっても
英語圏の7歳児と同じか、それ以下
費やす時間の費用対効果…
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:14▼返信
逆に、ネイティブな日本橋話せる外国人そんなにいるか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:14▼返信
>>129
もぐもぐ…うおおおおお!!
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:15▼返信
※127
階級w
イギリスの御貴族様に知り合いでも居るのかよw
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:15▼返信
なんでL&Rの試験で話せるかどうかの話してるんですかね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:16▼返信
>>131
筆記の問題数多すぎてTOEICの形式に慣れてないと最後まで終わらんからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:17▼返信
※132
そんなこと言っていつまでも逃げ続けてるのが今の日本の現状
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:19▼返信
>>135
マクドとか露天のオッサンに話しかけても「は?」って顔されるし相手も何言ってるかイマイチわからんけど、そこそこ以上のレストランとかだときちんと意思疎通ができるとか、そういうことだと思うぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:20▼返信
IELTSはネイティブ8.5か9ってどんだけネイティブに夢みてんの?
それちゃんと教育受けたネイティブの話だから
その辺のネイティブだと内容難しくて思ったより点取れねえから
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:22▼返信
十分すごいよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:23▼返信
Sony and goki shine shine.😡
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:26▼返信
英語、どれくらい練習したら使えるレベルになるんやろ…
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:27▼返信
※2
0と100しか無いバカに理解できるわけねえじゃん。
こいつら外人の日本語のイントネーションが少しおかしいだけで「わかんない!わかんない!」て騒ぐレベルの知能障害者だぞ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:27▼返信
まずTOEICのLRしか受けない風潮何?
TOEICの本当の満点はLRとSW合わせた1390点
LR900取れるならSWも受けろって話
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:28▼返信
英検1級の人は現地でペラペラだった
そっちのほうがいいの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:29▼返信
TOEICの点数上げるためだけにする勉強はスピーキング能力上げるのと相関低すぎるけど
日本人て点数あげることに注力する人多いから点数高くてもしゃべれないていう変なのがいっぱいいるんだよね
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:30▼返信
逆の真理として日本語もわかる英語ペラペラな外国人がTOEIC900点取れないよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:30▼返信
皆だって日本語ペラペラでも
国語のテスト60点だったりするだろ?
そういうこと。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:31▼返信
一発で900点くらい取れるだろ
中学生レベルだぞ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:34▼返信
問題作ってるやつが英語喋れねえからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:34▼返信
あれは文章理解でしょ
ネイティブに話せる能力を見るものかというと
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:38▼返信
※146
ネイティブも知らない単語だらけ
ネイティブ曰く英語マニアが受けるもの
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:39▼返信
>>146
アウトプット力もないと英検1級は取れないので、それはそう。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:39▼返信
日本語検定1級でも青森弁ネイティブからしたら20点もないからな
俗語であったりローカルな言い回し流行語そういうのを含めたのが現地の言葉
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:43▼返信
だって会話の能力を測る試験じゃないしww勉強するなら英検の方がマシだぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:43▼返信
>>81
900出るような奴は他のことも大概できる
何をやっても努力の総量が多いし色々できるが故に上達のコツを掴むのが早く効率がいい
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:44▼返信
>>143
別に中学生レベルでもコミュニケーションは取れる
外国人なんだから話せなくて当たり前って態度を取れるかどうかだよ
日本人だって片言の外国人に難しい言葉使わないだろ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:44▼返信
おれはtoeic905でielts6.5だが、この感覚はわかってる
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:47▼返信
>TOEICとは何だったのか
利権
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:47▼返信
TOEIC発案者的には素で望んで実力を測るために用意したのに
対策勉強しちゃうからもはや本末転倒
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:49▼返信
>>156
英検は会話試験有るから偉いと思った
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:49▼返信
>>53
とれるよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:52▼返信
高学歴は勉強しかできないみたいなマウントと同じ話やね
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:52▼返信
意味のある試験はないの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:53▼返信
うそつけ語彙数違うやろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:55▼返信
そりゃネイティブの中でも知識層は数十年分英語読み込んでるんだから
あんなシチュエーション英語でカバーしきれるわけないじゃん
ただそういう人が海外いくと一気に80%くらいになるね
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:56▼返信
TOEICに会話ねえんだからペラペラではないだろ スラスラとかの方がしっくりくる
あとビジネスに全振りだから若者言葉とか幼児語とか流行りの言葉とかごっそりないし
英米人でも10代ならTOEIC頻出でも知らん言葉多いし
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:58▼返信
>>16
隙あらば
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:58▼返信
>>18
発音の話じゃないんだわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 09:59▼返信
>>115
ニュースや映画、論文含めてメディアに載るものは理解させようとして話されてるから極めて簡単なんや
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:00▼返信
国語の点数よかったお前らも人前だと「あっ…あっ…(ボソボソ」しかしゃべられないもんな
コンビニ店員とも意思の疎通が取れないレベル
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:02▼返信
>>42
無い。そもそもビジネス英語で必要な基礎力を測る物だから、当然専門用語とか会話は別に学ばなきゃいけない。それにネイティブレベルじゃなくても仕事はできる
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:03▼返信
リーマンショックの超買い手市場時期に流行ったね、これ基準で採用決めてるバカ会社が続出したの
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:04▼返信
学問としての英語をやってるからしゃべれないし聞き取れない、つまり全然役に立たない
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:08▼返信
俺も980あるけど洋画は字幕ありでも厳しいし、youtube動画も結構きつい。
でもビジネス英語はいけるよ。まあ向こうもやさしい英語使ってくれてるとは思うが。

映画や日常会話の方がビジネス英語より難しい。イディオム多いしぐわーっと速く喋ったりもするしね
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:08▼返信
>>52
イギリスエアプかよ🇬🇧
階級変わっても意思の疎通が図れなくなる分けじゃないぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:09▼返信
でもよ、テレビでTOEIC900点だけど話せないって人、10人くらいに1週間くらい会話訓練みたいなのやってたけど
最終的に全員が(俺の目から見れば)ペラペラになってたぜ 全然役に立たないってことはないんじゃない
日本語検定で言うA1くらいにはなってんじゃね? あれだって普通の日本人の15%くらいの日本語能力に見える
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:09▼返信
もう言語の壁はAIが解決してくれるよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:10▼返信
>>2
日本語検定100点の人が流暢に日本語話すかってことだから意味ないみたいな論調はおかしいよな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:10▼返信
ネイティブつっても5歳児がビジネス会話しないだろうし英字新聞も読まんでしょ
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:11▼返信
>>1
漢検1級は日本人が勉強しまくって11%
外国人で漢検上位受ける人多いけど意味ないよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:12▼返信
最初、0歳児用の絵本レベルから入れば良いのに
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:12▼返信
読み書きは勉強やる価値あるけど
英会話の実技は殆どの日本人にとって習得不可能なので時間の無駄なんだよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:12▼返信
>>77
英語力って一括りにするからだろう
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:12▼返信
>>132
英語圏の7歳児が会話に費やしてきた時間には勝てないからな。
日本に住んで1日1時間英語勉強するやつと、イギリスに住んで1日に7時間英語に触れるやつとを比較すると、7歳児並みに英語使うのに約50年かかる計算。
7歳児はバカにできんよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:13▼返信
話す訓練とTOEICはまたちょっと違うからなあ。
TOEICは難しい言葉が出てきても分かる様になるから、それはそれで必要だけど。
話せるようになりたいならTOEICの勉強より、スピーキングの訓練に叩き込んだ方がいい。
カラムメソッドおすすめ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:17▼返信
※186
7歳児はそもそも第一言語習得のための能力が残ってるから大人が100年勉強してもかなわないだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:20▼返信
>>46
Colaで伝わるのに
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:23▼返信
英語でも試験と日常使いじゃ変わってくるししゃーない、出来ないよりはずっと良いし
現国だって同じこと
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:24▼返信
必死だなとは思った
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:24▼返信
>>71
いるね、君みたいなネット流行語だけ覚えて分かったつもりの子
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:25▼返信
>>114
アツアツエリンギ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:26▼返信
TOEICは話すための能力試験では無いしね。
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:27▼返信
エリートのパックンでも日本語のネイティブ汗はゆたぽんに負けるかもしれないレベルだからな。そりゃ無理だろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:28▼返信
教材として参考書を用意するかアニメを用意するかの違い
生きた言語の方がより学べるのはラテン語が証明してる
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:37▼返信
日本人のネイティブに近づきたい願望は異常
それなりに意思疎通できるのが目標だろうに 
目標設定の基準がネイティブと言うガイジが多すぎ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:38▼返信
英語が喋れるかどうかは留学経験次第やろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:41▼返信
毎日使ってる奴相手に完敗するんだーってあほ丸出しすぎてウケる
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:46▼返信
逆というか、日本人はテストの点取りがうますぎてこういうテストは、研究して高得点は取れる。だけど実際に使う能力は低すぎて、高得点持ちのくせに何故か使えない…て人が多い印象だったな。
外国人はテストの点気にするよりまずは体当たりでコミュニケーションしてくるから、点低い割には通じる…というか通じるまで粘るバイタリティー持ち。という感じ。

使う訓練さえすれば高得点も活きだすから高得点持ちは駅前留学かなんかでとりあえず英語発言練習したらいいんじゃねえかな。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:47▼返信
昔アメリカ勤務の時にアメリカ語を不通に話せるくらいまでになったが、ブラジルとかベトナムの奴らが日本に来て普通に日本語を使ってるのを見たらマジで凄いと思うわ
日本語って欧州諸国の2か国語をマスターするよりも難度が高いんだからな
日本人の場合は中国語とかは何も学んでなくてもだいたい何が書いてるのか分かったりするから逆に笑えるw
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:47▼返信
耳がもう聞き取れないんよね。単語わかっててもネイティブの速さで話されるともう無理だわ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:47▼返信
英語の文法を理解できるかどうかでしょ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:47▼返信
>>178言語力は語彙力と比例するからね
TOEICの点数が高くて英語が喋れないって人は
日本語の単語沢山知ってるけど、文章の組み立て方が分からない外国人と同じ
会話の組み立て方さえ理解すれば、単語は知ってる訳だから、その分成長も早い
だから当然、TOEICを勉強する意味はある
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:53▼返信
わしゃ思うんじゃが、英語は単語3000語知っていれば日常会話できますよって常套句
ありゃヨーロッパ圏の人にとっての数字で、日本人にとってはもっとたくさんの語彙数が必要なんじゃないかのぉ
数十年という長い英語学習の歴史の間、根本的な所でレベルの認識を間違えていると思うのじゃ
何千時間もの発話練習、何万語もの単語数、必ず行わなければならない努力量があるじゃろて
テストを目的にした勉強はその基準を勘違いさせる
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:54▼返信
ただの営業じゃねーか。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:55▼返信
アメリカの幼児は引退セレモニーとかプリンタの修理とか求職者の面接の話を理解できるのか・・・
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:55▼返信
※197
そもそもネイティブ云々以前にまともな英会話すらできない
なのでその指摘はただの的外れ
TOEICなんて日本人が日本人におれ英語できますよアピールすることぐらいにしか役に立たない
それこそ会話どころか文章でのやり取りですらね

209.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:55▼返信
仕事で使うならTOEICは良いのかも知れないけど
ハリポタ原文で読みたくてTOEIC勉強したら、数百個単語覚えてもサッパリ読めないから
途中でやめてハリポタそのものでGoogle翻訳使って英語勉強する方法に切り替えた
そしたら、あっという間に1ページ読めるようになったわ
目的によって、TOEIC勉強する意味のアリナシは変わると思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:56▼返信
話す内容が子供なんだろ
そっちを勉強しろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:57▼返信
喋るのはTOEIC Speakingとかいうやつでは
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 10:57▼返信
>>201
日本語が難しいなんて当たり前のことをドヤられても
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:00▼返信
シティハンターでオリンピック優勝者が冴羽から所詮アマチュアの頂点とか言われてたみたいにな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:03▼返信
そもそもtoeicって、パソナだよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:03▼返信
英語なんざ洋ゲーやYoutubeの自動生成した英語字幕読めれば十分
listeningやspeakingなんぞいらん
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:06▼返信
俺も900だけど全然だな。でも勉強すると単語力は付くので役には立つ
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:07▼返信
>>209
ハリポタは児童文学なので簡単なほうだぞ。新聞などで使われる単語は万単位だ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:09▼返信
>>202
シャドーイングをやると慣れてくるよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:10▼返信
それTOEIC満点とったオーストラリア出身の女性声優さんにも同じ事言えるんですか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:11▼返信
TOEICとか100点簡単だろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:13▼返信
テストの英文よりも、外国の本やニュース記事の文章が難しい現象は何やろな
普通の人以上に高い点数が取れても
普通の人が誰でも読める文章は分からない
何やろなぁ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:15▼返信
これは感じてたは本気でしゃべられると全く聞こえない
日本にいる外人が日本語が下手なままだなって感じるのと同じで、日本人はネイティブにはなれない
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:16▼返信
ビジネス教養ある英語ネイティブがTOEIC受けたら普通に990点余裕だからね
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:23▼返信
んで指摘してるコイツらは何点なの?笑
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:25▼返信
>>224
こういうのを指摘するやつらの英語力はもちろんそれ以下のゴミだよ
あいつもしょぼいってやりたいだけ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:29▼返信
そんなもんどうでも良いんだよ。必要な人が必要な分だけ出来れば良い。
そもそも学問でもないから大学に外国語課なんて要らないぜ

本当に必要なら必ず憶えるし上達もする。大半の人には無駄でしかない。何点数付けてんだバカ文系はw
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:33▼返信
実際に900点取ってる人が言うならいいけど2点位しか取れてないのが言うから白けるねん。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:34▼返信
まーた英語マウントかよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:45▼返信
>>217その児童文学すら、TOEIC勉強したところで読めないのだから
結局新聞も、新聞そのもので直接勉強した方が早いと思う
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:48▼返信
そもそもTOEICってどっから湧いたんだよ
急に出てきたよなこの試験
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:49▼返信
実際LRなら950無いと読み聞きがネイティブと会話できるレベルにならない。
試験対策してないネイティブが900から950辺りに収束してる結果からして妥当。
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:50▼返信
まず口や舌を大きく動かして会話してるあれが日本で暮らしてる日本人には無理すぎる
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:52▼返信
なお教育方法は何も変わってない模様
教育委員会くんさぁ・・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:53▼返信
>>230
2,3年前はなかったよ確実に
いきなり会社の人事に受けろ言われた
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:55▼返信
それはそんなもんだろうと思うが
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 11:57▼返信
中学生ぐらいしゃべれたら上等やろ
言語なんか意思疎通のツールなんやし
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:00▼返信
つまり代わりに何を尺度にすればネイティブ度を測れるのかね?
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:04▼返信
逆にネイティブが日本の英語の試験を受けても
赤点しか取れないんだよなぁ。帰国子女が英語だけ赤点だった。
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:07▼返信
そうなんだが900あれば契約書とか読める
ネイティブでも読めないやつが大半
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:19▼返信
これ999点とったことあるわ
あと1点が足りなかった
俺はネイティブじゃないけどまあこんなもんでしょ
一発で900超えれないやつって脳に障害持ってるんじゃない?
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:21▼返信
日本語ネイティブで、音楽もドラマも理解できるけど
難しい業界用語とか契約書とかは分からん
多分、向こうのネイティブの人たちもそう
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:27▼返信

まぁ900点取れるやつなんて日本じゃ中々いないのが現実なんですけどねw


900点取ることも出来ないやつが馬鹿にできることじゃなく
900点すら取れないやつはそれ以下の存在だって思った方がいい。
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:28▼返信
ネイティブにTOEIC受けさせたら
常用しない語句や文法だらけで
逆に点数取れねぇって話はどうなったんや
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:34▼返信
口語表現や発音、ニュアンスって現地で生活してみないと身につかないし難しいよね
独学だとAIが朗読する契約書みたいな話し方になる
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:45▼返信
外国人がコニチワー、アリガートと変な発音してても腹が立たない、むしろがんばって話しててちょっと嬉しくなるだろ?
それと同じで見た目がアジア人なんだからネイティブで話す必要なんてないんだよ
それなりに伝われば向こうが解釈してくれるさ
だってみんな同じ人間なんだもの
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:49▼返信
拙者とかござるとか日常会話で言わないでしょ
TOEICは喋る英語じゃなく英語の知識力
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:50▼返信
実際にそこに何年も住んでないと身につかないでしょう
その国のなりたちや歴史なんかも熟知してないと
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:51▼返信
神野実力はともかく、日本企業ではありがたがられてるから採っておいて損はない
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:54▼返信
無駄な努力お疲れ様です
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:56▼返信
外人が日本語喋ればいいじゃん
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 12:58▼返信
日常会話じゃ略語やスラングも出てくるからねぇ。

教本だけじゃ覚えれない知識も必要になるから
そら現地に飛び込んで学んでいくしかないでしょうね。
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:16▼返信
TOEFLだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:17▼返信
>>240
見えてる釣り針
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:19▼返信
>>247
お前日本の成り立ちや歴史知ってんのかよw
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:28▼返信
お前ら日本語ネイティブペラペラなのになんで国語の点数悪いの?
つまりこれ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:29▼返信
>>245
日本語と英語を同じ格とでも思ってるのかお前はw
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:29▼返信
もう英語が話せるようになるとか絶対ムリやん
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:29▼返信
googleのリアタイ翻訳使ってみ
テストとかまじ意味ねえってわかるぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 13:42▼返信
英検も一生使わないような単語ばかり
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 14:10▼返信
生産性がないことに時間を使って成果をアピールする
これぞ美しい国ニッポン!
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 14:16▼返信
日本はいい翻訳ソフトを作る方が近道だったかもな
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 14:18▼返信
逆もまた然りだろ
日本語上手いねーって言っても精々田舎の方言レベルの喋り
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 16:20▼返信
在日バカチ.ョンやクズチンクが好んで
英語使うのは劣等感丸出しの白豚コンプレックスだからよ

あいつらは白人になりたいのよ
まぁ、それ以前に精神性は人間ですらない
醜悪なヒトモ.ドキだけど(笑)
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 16:39▼返信
むしろ今いない国の言葉なんぞこだわっても意味ないってのが世界標準やろ
行けば誰でもネイティブになるんだから競う基準にすらならんよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 16:57▼返信
試験に面接がない時点で当たり前
受ける側も面接がないから受けてるんでしょ?
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 17:21▼返信
TOEIC信者がバカにする受験英語そのものじゃん
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 17:32▼返信
>>33
違います
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 17:42▼返信
とりあえず、コミュニケーションが取れるレベルやろ・・・
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 17:42▼返信
※267
あなたはニートです。中卒です。禿げてます。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 19:06▼返信
ボビーオロゴンみたいなもんだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 19:23▼返信
海外の日本語検定もそんなものだろ
日本語ペラペラの外人だって日本人とは明らかに異なるんだしな
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 21:28▼返信
>>12
いや無理や
こっちが話しても何言ってるかわかんねぇって顔してくるからマジで自信無くす
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月05日 22:28▼返信
>>1
990とるやつが英語の新聞を読めれば普通にとれるって言ってたなぁ。
日本の新聞読めるでしょ?それくらいのレベルだよと。。
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 02:09▼返信
>>272
いんや、伝わるぞ
てか、900点レベルの奴を下げる意味はない
ネイティブっつても、インドとかアッチ系の訛りは一見じゃ、ネイティブ(英国)でも理解不能よ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 02:10▼返信
>>273
いや、リスニングも半分占めるんだが
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 02:13▼返信
>>8
いや、900レベルになると、普通に使える
500点以下は怪しい
600点は現場で鍛えれば、すぐに使える
700点は英語のコツを掴んでる奴
ざっくりと能力測れるから、まんざら使えなくもない
277.はちまき名無しさん@ドバイ投稿日:2022年11月06日 14:35▼返信
TOEICがゴミなのは、外資ワイらの世界じゃ常識。どうせインタビューは英語でやるからから資格はどうでもいいが、TOEIC900レベルとかいうのはTOEFL Jrと同じで小卒扱い。

まだ英検4技能保持者の方がましだが、ここがジャ*プ教育英語の限界なんよw
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 16:50▼返信
当たり前だろアホ
なんで書きテストの点が良かったらその瞬間から英語ペラペラになるんだよ
どういう理屈で900点取ったらペラペラになるんだよお前以外誰も思ってねえよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月06日 16:55▼返信
読み書き出来とリスニングとスピーキングはそれぞれ別の能力だ
というか中高6年間英語勉強してリーディングとライティング能力は多少は身に付くけど
誰1人として学校の勉強のみ英語喋れる奴いなかった時点でわかるだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月08日 09:27▼返信
某予備校Youtuber講師にいわせれば、
早慶上智(一部の学部は除く)の英語の入試は、世界で最も難しいといわれる「ケンブリッジ英検CPE」と同レベルである。
つまり、早慶上智の入試を突破した学生は、入学時点で既に世界最高レベルの英語の語学力を有していると判断できる。

直近のコメント数ランキング

traq