• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ド文系として生きてきたけど、
転職してから触れ合うエンジニアの人達が

言葉の訂正時に「嘘つきました」って言うから
そんな言い方あるんだ…

小学生以来に聞くセリフかもって最初は面食らったけど、
いつの間にか「誤った情報を発信しました」くらいの
ニュアンスと用法と理解して違和感なくなってた




意図的に嘘をついたような
ニュアンスに感じられて……。 
個人的には「嘘をついてしまいました」
(嘘のつもりはありませんでしたが、結果的に嘘でした)
の方がしっくりくるのですが。




  


この記事への反応


   
結果的に誤った情報を提供してしまった、
という意味をカジュアルに伝える時に、
「嘘ついてたわ」と言ってしまうな。
別に誰が言ってるのを見たとかでも無い様な気がするが、
割と皆使ってるのは確かに不思議。


さっきがっちゃんこして
えいやでいけるって言ったんですけど嘘つきました

みたいな用例(?)でしょうか


「サーセン、嘘つきましたwww」
「ンモーwww」
こんなんやで

  
大阪人も言うよ

ごめん今嘘ついたって
ナチュラルに言いません?文系でも


情報が間違えていた
→ソースに問題が有ったのかまで確認する必要有り
嘘をついた→ソースの問題では無く自分の責任で間違えた。
間違えたレベルが一発で分かるから
嘘ついたって言った方が早い


言われてみれば確かに
多弁な開発者や医療従事者がちょくちょく言ってるな…
と思ったけど、考えてみれば自分も
「あ、今のは嘘です。忘れてください。」とか言うことある…




文系理系の違いというより
関西方面発祥の言い方かなと思った
知らんけど


B0BNZTZJYJ
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2022-12-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BNN5BZWX
コトヤマ(著)(2022-12-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BDS3HNT7
スクウェア・エニックス(2022-12-13T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(204件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:42▼返信
なんで嘘ついたの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:43▼返信
ゴキブリはいつも嘘しか言わない
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:43▼返信
間違いました、も、嘘でした、も両方場合によって使うわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:43▼返信
それガチガチのド文系ちゃう
ただのコミュ障や
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:43▼返信
「正しい日本語」とやらが存在すると思ってるタイプの文系さん?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:44▼返信
今日の嘘松エンジニア
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:44▼返信
嘘松でした
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:44▼返信
>>1
プログラム関連で良く言うわ
まぁ、そんな返答してきたらその返答した側が周りからドン引きされるけどね
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:44▼返信
また嘘松か
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:44▼返信
これ文系云々じゃなく年代差だろ
嘘ついた云々が毎度ガチの嘘ついたと思ってるのは単に年寄りじゃね
11.投稿日:2022年12月17日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:45▼返信
間違えましただと能力を疑われるので
嘘をついたことにすれば意図していただけなので問題ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:45▼返信
文系理系の対立煽りにしたいの?
関係ないよねこの話題
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:45▼返信
「○○あたりが原因で故障してそうですねぇ」

「さっきの話、嘘でしたわ」

とかなら普通に使う
15.投稿日:2022年12月17日 13:46▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:47▼返信
二元論の極論で対立煽り与えておけばどんな民でも愚民になるってGHQとCIAが言ってた
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:47▼返信
こいつ初めて人と関わったんか?😓
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:47▼返信
文系なのに日本語のニュアンスがわかってないとか
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:47▼返信
バカはなんでも安易に括りたがる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:47▼返信
>>3
ニュアンスとしてはどちらかと言うと
自分の思い違いを広めてしまった→嘘付きました
だと思うわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:49▼返信
プログラマーの方ってめっちゃ論理性の世界にいるから
実際に一緒に仕事してみると面白い。
塩少々とか適量みたいな感覚的な指定はダメw
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:49▼返信
最近再び流行り出してるのかも知らんけど
元は関西弁のニュアンスやなあ
じゃりんこちえのおばあはんも言うてそうやし
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:49▼返信
関西だと言う人多いよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:49▼返信
西尾マニアかも
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:49▼返信
嘘つきました=あの情報は間違ってましたごめんなさい
って意味で使ってるんだぞ
そういう方言だと思っとけ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:50▼返信
日本語的には正しくないよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:50▼返信
言語が苦手な文系って存在価値あるの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:51▼返信
文系か理系か関係ねー
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:51▼返信
いちいちこんな事が発見なんだ?どんだけ物知らずなんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:51▼返信
どちらかというと相手の方が文系では?
絶妙にずれたニュアンスを使って場をふざけた感じにもっていくのあるじゃん。
それやってんなら相手の方がトーク上手い文系。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:52▼返信
まじか?みたいな意味でウソ?!って言うやつ好きじゃない
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:52▼返信
>>1
嘘と言っとかないと忘れてくれないからだよ。
誤った情報がどこかで独り歩きしちゃうんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:53▼返信
まんまと対立煽りに釣られるはちまっ子
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:54▼返信
研修の講師をやってた時に、こういう言い回しをしてたね
講師は間違えを教えちゃいけないので、自分の発言や実演の時は「間違えた」とか「ミスった」とか言わずに「ウソ」って言うことになってた

間違えよりもウソの方が罪深い気がするけど、そういうもんだからしょうがない
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:54▼返信
関西は「間違えました」「嘘をついてしまった」って言わない
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:55▼返信
関西だと普通に使う地域もあるな
嘘ついてたわ(間違えてたわ)みたいな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:56▼返信
方言や文系理系の括り関係あるか?これ
ニュアンスでわかんだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:57▼返信
訂正するとき普通にいうな
「ごめんさっきのウソ。申請なしでよかったわ」みたいに
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:59▼返信
嘘ついたって言った方が可愛いからだよ
理系エンジニアは可愛いものが好き
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 13:59▼返信
>>38
そういうのは全国普通だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:00▼返信
100%正しいことだけ共有すべきと考えるのがこの業界
理由は単純でPCやらマイコンやらコンピューターは100%そのままにしか動かないから


それに比べて嘘を付くのが日常でごまかせば何とかなるやろみたいな人種が >>2
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:00▼返信
ソースに問題があろうと学説が誤りであろうとも嘘はウソなんよ。ww
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:00▼返信
関西だけど、話し盛りすぎて辻褄合わなくなったら訂正の意味で嘘ついたわはあるな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:01▼返信
騙すとか関係なく単に事実ではないこと、誤りのことを嘘っていうからな
これに違和感をもってる人が日本語を知らないだけでは

うそ【嘘】
1 事実でないこと。また、人をだますために言う、事実とは違う言葉。偽り。「嘘をつく」「この話に嘘はない」
2 正しくないこと。誤り。「嘘の字を書く」
3 適切でないこと。望ましくないこと。「ここで引き下がっては嘘だ」
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:01▼返信
間違いだった とほとんど同じ意味かと思ってたが
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:02▼返信
>>14
その例文なら「さっき嘘つきました」って言う場合だけだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:02▼返信
it's my fault!
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:04▼返信
理系関係ないやんけ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:04▼返信
>>31
ウソー!?
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:05▼返信
ボケのつもりがボケに気付いて無くて
仕方無く自分で「嘘をつきました」とフォローしたという悲しい可能性もある
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:05▼返信
>>44
辞書は意味の一例が書いてあるだけで
使い方の説明でもそれが全てでもないぞ

辞書が全てだと思ってる人って多いけど
外国語学ぶとよくわかるよ。こういう時は使わないの?ニュアンスが違うの?って質問が必要になってくる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:07▼返信
やっつけ仕事→計画とか立てず、間に合わせの仕事
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:07▼返信
ソースを確認してなくてたぶん正解やろみたいな時に使う感じ。
間違ってました はソース確認して正解だと思いこんでたときに使う感じ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:07▼返信
理系とか関係ないやろw たまにいる日本語が不自由な人なだけや。自覚してなく間違ったことでも嘘ついたってなぜかいうやついるけど。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:08▼返信
嘘をつく=悪意がある と日本や儒教圏では意味する。
対して西欧は騙す事、嘘をつく事に罪悪感がない。
西欧系の学問が嘘をつく=間違えた、と発信するのは西欧由来なんだろうね。
閉じた界隈で嘘をつき合うのは構わないが、物事は正確に。先程は私自身の間違いでした。元の情報源に誤りは有りませんので、訂正をお願いします。と言おう🤒
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:10▼返信
さりげなく理系ディスってて笑う。
文系の方がお利口さんだもんねw
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:13▼返信
何かの出来事を言う時に、理系とか文系に分けたがるやつの頭ってどうなってんのw 底辺大学、それこそ明治とか中央の理系と東大・京大の文系で比較してどっちが頭いいとか悪いとか思考の違いとか比べても無駄じゃないかね。東大の文系・理系での比較とかならわかるけど。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:14▼返信
>>55
アホなのかな

遜ったり、謝罪したり、上下関係を築いたり、コミュニケーションで関係を築く目的ではないのに頭悪すぎないか
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:14▼返信
これはまあ言う
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:14▼返信
※55
俺のきいた話では、西洋で「嘘つき」は、おいそれとは言えないかなり強烈な侮辱表現になるらしいから
その見方はとても疑わしいと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:15▼返信
「もとい」のことかと思ったら違った。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:15▼返信
>>55
お前はそう言え
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:16▼返信
コイツ個人の話で文系とか理系とか関係ないな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:18▼返信
俺は間違ったんじゃない嘘ついたんだ!
理系プライド高杉
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:19▼返信
>>63
実際そのとおりだよ

文系でもIT業界なら似たような言葉は言うし、文系とか理系とか関係ない
相手も自分も時間が無いから「今言ってた言葉は思考から外そう」で一致すれば良い
どっちもそこで慣れ合いみたいな余計な会話もしたくない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:20▼返信
嘘つきました←意図的に騙したニュアンスが結構ある
嘘だった←間違った情報というのが後から自分も知ったというニュアンスを含んでるから意図的じゃないとわかる
わかりづらい時に使われたら「わざと嘘ついたの?」って質問が1つ必要になるから若干めんどう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:20▼返信
まぁちゃんと訂正してくれるだけええやろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:20▼返信
普通に使うような気もするけど
業界限定とかじゃなくないか
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:21▼返信
生まれてこの方北海道だが、嘘つきましたは普通に言うぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:21▼返信
>>66
自分で書いたけど、嘘だったも場合によってはわかりづらいな
どっちにしろ若干面倒な言い回しだ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:21▼返信
冗談通じない相手には無理w
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:22▼返信
>>68
まぁこのツイッタラー個人の話だしな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:23▼返信
文系なのに発言者の気持ちがわからないとか文系もどきだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:23▼返信
文系・理系に関係ある?
単にその人の言葉の選び方じゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:24▼返信
文系とか理系とか関係無しに
この人が、人と触れ合って生きてこなかっただけだろう。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:24▼返信
一度相手に刷り込むと単に間違ったとか訂正しますとか言ってもなかなか意識を変えてくれない。嘘でしたというと何故かすんなり受け入れられることが多い。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:26▼返信
さっき言ったのは間違ってました訂正しますが実際正しいんだけど訂正後の情報は本当に正しいのか?となるからね
嘘ついてました訂正後の情報が正しいですの方がある意味楽
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:26▼返信
※66
理系の人はそんな細かいこと考えないでしょ、っていう差別的な思考に基づく感想だよ
お前が神経質なだけな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:26▼返信
明石家さんまが日本兵の格好をしたコントで、「わたくし嘘をついておりました」って言うネタがあったな。
関西人だが、オバチャンの年代でも「ゴメンゴメン、さっきの嘘やわ。ほんまは、◯◯やったわ」って普通に言う
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:29▼返信
文系さん、京都弁で発狂しそうw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:30▼返信
>>78
レス先間違いか?
このコメントが理系とか文系関係ないだろ
お前が差別意識でしか見れないだけなのを他人のせいにするなよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:30▼返信
文系っていうかこいつが相手の意図をこれまで何にも考えてなかったんだなとしか
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:31▼返信
普通に自分で自分の前言を言い直しや換言するときの話の枕としての一般用法だろ
文理関係なく知らん方が無知なだけだし仮に知らなくてもそういう言い方もあるんだで済む話
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:32▼返信
自分が間違えていた事は認めたくない感が滲み出てる
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:32▼返信
会話の流れの中で使われたときに意図的に嘘つかれたと少しでも勘ぐるようなやつがいたら
100%そいつがコミュ障だといい切れるぐらいカジュアルに使われるもんよ
実際使われりゃわかる
それを疑ってるやつは多分人とまともな会話したことなくて想像つかないんだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:33▼返信
ド文系として生きてきたけど対話は全くしてなかったんだな
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:36▼返信
エンジニアとか関係ない
嘘つきましたって言い回しは確かにあるわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:36▼返信
>>79
前者のネタ知らないから意図的に騙した話に見える
後者の使い方なら全国で普通に使う人いると思う。年寄りのが多いのかも?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:37▼返信
※2
すごいゴキブリやな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:39▼返信
>>11
あんな人外の真似なんかするかはよ母国へ帰れ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:39▼返信
嘘つきましただと、意図的に嘘ついたニュアンスがあるから
「すみません。先程、間違った情報を伝えてしまいました」
の方がトラブルにはならなそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:40▼返信
少なくとも「嘘をついてしまいました」のが適切なのは確かだな
これは誰も否定しないだろう
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:44▼返信
相手の関係性によるだろ
意味が無い話題だな
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:44▼返信
>>91
それ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:46▼返信
普通じゃね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:46▼返信
ガチで言葉のまま「(意図的に)嘘ついてました」と捉えるやつはただの考えなし
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:46▼返信
リアル関西弁は知らんけど、関西の人は、嘘つきました、じゃなくて、ウソ言いました、って言いそうな印象がある
漫才由来の印象か?
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:49▼返信
ミスじゃなくて意図的にそうしたってことにしたいんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:49▼返信
特に深い意味なんてねーよw
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:50▼返信
>>21
論理的なら誤解のない「間違えました」を選ぶ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:50▼返信
ふと出る言葉の方が本質がにじみ出るものだからな
プライド高そう
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:50▼返信
理系に嘘情報は致命的なんだよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:51▼返信
齟齬や誤りが自分発信の情報によるものだという事を「嘘ついた」の5文字で伝えられるから意味があるのであって丁寧に言い直しても意味ないし、言葉尻とらえて悪者探しをするような職場のスピード感で使う言葉では無い
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:52▼返信
>>96
本当はそのままの言葉の意味じゃないのに
わかってくれない相手が悪いってメンヘラみたいだなw
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:55▼返信
>>103
「まちがえた」も5文字だけどw
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:56▼返信
>>104
通じないやつに使うのも間違いだけど
この言葉がこの意味で使われ始めたのははついずいぶん前の話だしな……
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:57▼返信
文系のくせに言葉の意味をストレートに解釈すんなよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 14:59▼返信
>>21
おれの知ってる理系は全員右と左をパッと答えられないし1ダースをだいたい10で計算したりするな
これ言うとけっこう共感されるからおれの周りだけじゃないと思う
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:00▼返信
話し言葉に一々過敏に反応し過ぎだろ
息苦しくて精神病みそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:01▼返信
営業マンでも使うよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:01▼返信
そもそも悪意を持って騙したと言うことを考慮しなければいけないチームなのか?
時間かけてると嘘が広まるし、嘘情報を下にして新しい仕事が発生するんだぞ。
正しい文章なんぞを推敲している時間があったらさっさと報告しろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:02▼返信
>>106
ずいぶん前と言っても今も違和感ある人が多いしな……
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:03▼返信
※91
砕けた場じゃないのに「嘘つきました」なんて言う奴いない
砕けた場で「すみません。先程、間違った情報を伝えてしまいました」
なんて言い回しもしない
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:04▼返信
理系からも文系からも嫌われてるのは草
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:04▼返信
>>112
上にも書いてあるけどおれも明石家さんまの「わたくし、嘘をついておりました」みたいなギャグが最初の印象だから
あんまりテレビ見ないで育った人なのかもね
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:06▼返信
間違いましただとなぜ間違ったのかと責任の所在の確認をしないといけない
嘘つきましただと俺が全面的に悪いこと認めるからめんどくせえやり取りはなしという意味
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:10▼返信
>>116
それだと何故嘘をついたのか確認しなきゃならないから
私が間違えましたって言わないと解決しない
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:10▼返信
「嘘です!」とすぐ訂正する人は確かにいるねぇ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:11▼返信
>>11
妄想激しすぎるわ
さっさと祖国に帰れ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:16▼返信
さすがに大人は言葉遣い直すでしょ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:16▼返信
こいつ友達少ないんか?

言い間違えた時に言うやつ結構おるやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:21▼返信
ゴメン、今の嘘とかよく使うわ
私人の時限定だけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:25▼返信
すまん違ったわ
って謝罪から入る癖があると指摘されたわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:27▼返信
一例を理系定義に拡大するとかいう辺りが、マジ文系のバカっぽさだよなぁ
使えねぇったらありゃしない
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:29▼返信
>>32
ほんとこれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:38▼返信
※2
ぶーちゃんは捏造しかしない
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:40▼返信
要は結果として嘘を言ってしまったかもしれない…ってのは
文系とか理系とかに限らずあるじゃろ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:43▼返信
文系理系というか、嘘つきましたって使う女性ほぼ見かけないよな
だから男のコミュニティで使われてる言葉なんじゃね?エンジニアは男が多い職場だろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:44▼返信
関西人で文系だけど周りに使うやついないぞ

謝るのが嫌なのかなと思ってしまう
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:44▼返信
後で間違ってましたってわかった時に使うんやろ?
理系文系関係あるとか
こいつがバカw
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:48▼返信
コンピューターも嘘つくからね
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:49▼返信
いや理系文系関係なくある現代の口語的表現やん
普段会話してる?
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:50▼返信
解かりやすく説明する為に意図的に嘘の説明から入る時もあるし
自分が間違った情報を発信したならそりゃ嘘付きましたで合ってるだろ
まさに役立たず文系の典型やなこいつwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:53▼返信
自分はあまり使わないけど周りの人達は使ってるわ
つか別に使われて驚くようなワードじゃない
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:55▼返信
>>1
現実にそんな返しされたら無視するなあ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 15:58▼返信
あー確かに使うかも
処理で○○してるとことかない?バグってるんだけど
とか聞かれて、いやそんなことしてる処理は無いですと答えてしまってからよくよく確認すると実は在ったりして「ゴメンさっきの嘘でした良く見たら在りました」って感じで
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:04▼返信
(間違ってました、)ごめんなさい を言えないだけでは?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:13▼返信
理系文系関係なく地域差でもなくて年代差じゃねーかな
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:24▼返信
#知らんけど
これが一番腹立つ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:26▼返信
いい歳したおっさんが嘘つきましたって言い出したら引く
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:28▼返信
エンジニア馬鹿にされてるやんw
まあ今の日本に有能なエンジニアなんていないからなしゃーないか
そりゃ文系しかトップになれんわな
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:29▼返信
※137
いや「あー嘘ついてましたごめんなさい」って言われても自然
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:30▼返信
しらふで使われると幼い印象を受ける
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:32▼返信
文系とか関係なくね?
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 16:59▼返信
関西住みだが、正直その言い回しはある
何か説明してて間違いに気づいたときに「あ、そこ違ってる!ごめんごめん嘘ついてた」みたいな感じ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:09▼返信
嘘をついてもいいという倫理観の低さから出る言葉だね
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:09▼返信
あいつら「出来ません」って絶対言いたくない人種なんだよw
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:11▼返信
>>145
関西人はホントにすぐ嘘つくよな
息をするように嘘をつくから職場の人間関西人の営業みんな嫌いだわ
納期なんか全然守らねー
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:13▼返信
間違えましたでよくね
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:16▼返信
普段人と会話しない人のこと文系だと思ってるお方?
この人ただのド陰キャじゃん
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:20▼返信
>>148
ただ自分の周りに嘘つきしかいないだけで草
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:20▼返信
ぶっちゃけこの言い回しの「嘘」にはそこまでの含意はないよ
故意のニュアンスがどうとか取り繕う意図がどうとか言う分析はたぶん合ってない
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:22▼返信
嘘つきましたってつまり今のは冗談ですって感じで使うのが普通だと思ってたけど、本気で嘘ついたって思う人もいるんだなぁ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:22▼返信
普段人と会話しない人のこと文系だと思ってるお方?
この人ただのド陰キャじゃん
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:22▼返信
嘘つきましたってつまり今のは冗談ですって感じで使うのが普通だと思ってたけど、本気で嘘ついたって思う人もいるんだなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:24▼返信
間違えるっていうことに対する恐怖心エグいから
口頭で訂正出来る範囲のいい間違え、勘違いとかはウソつきましたって言ってるんだと思ってた
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:27▼返信
嘘つきは泥棒の始まり
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:29▼返信
文理関係なく融通効かんだけの人
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:29▼返信
頭の中で客観的に喋った会話を精査してるから
ここ俺違うこと喋ってる、嘘付いてるやんって感じやと思う
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:35▼返信
なんつうか理系に限らずブラック企業体質なとこだと責任の所在明確にするために自分の発信した情報が間違ってた場合嘘をつくって言う世間一般的に絶対悪な行為をしたって宣言させるって文化があるんだよなあ
昔なんか間違った時上司に「間違ったんじゃなくて嘘ついたんだろ?言い直せ」って教育されたことあるな
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:56▼返信
理系とか文系とか関係ないよね。
喋り方の癖みたいなものでしょ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 17:58▼返信
ハゲの頭みたけど
すっごいきもちわるいよ~
"自称理系"の顔ブツブツガイジ
人権はない チビホビットのDNAってゴミ(笑)
キモチワルイ"ブツブツハゲチビ"
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 18:00▼返信
>>13
文系だけど普通に使うよ
「ごめん、嘘教えた」とか
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 18:06▼返信
>>73
数学苦手だし運動もできないから文系を自称してるタイプだな
ソースはワイ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 18:33▼返信
ウンコ系は大変だなw
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 18:45▼返信
嘘つくやつは許さないよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 19:03▼返信
自分理系出身エンジニアだけど「嘘つきました」とか「嘘いいました」と言ってから訂正するのはよくある
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 19:10▼返信
え?って思ったが、
自分も間違った事に対して、スマン、あれ嘘だったわみたいに言った事何回もあったわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 19:32▼返信
めっちゃ言うわ
言い方が凄い便利なんだよね
「自分が伝えた情報が間違っていた」と宣言するのに最適だからね
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 19:53▼返信
なんか塾の講師とかがそれ言ってたような気がするな。自分の発言に責任があると
「嘘」って認識になるんだろう。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 19:59▼返信
間違いを嘘って言う人は確かにいるんだけど、間違いは嘘に含まれないって認識の人も多いんでそれでトラブルになったりするのを見たことはある。

例えば、勘違いしてた人に「お前は嘘をついた」みたいな言い方をすると喧嘩になるし。お前は間違ってるぞ・・とかならいいけど、嘘つきだぞ・・っというのはまずい。そういえば、コードギアスのルルーシュがよく「お前はまちがってるぞ」と言ってたな。ここで「お前は嘘つきだ」というとやっぱ変だな。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 20:01▼返信
確か法律的には、勘違いで間違ったことを言うのと、相手を騙そうとして虚偽の情報をいうのでは全然違うんだけど。
でも言われた方にとってはそんなに差がないよな・・。結局、勘違いのケースでも精査してないいい加減な情報を伝えてるって話だし。
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 20:08▼返信
普通に冗談混じりに言うてるだけだよ......
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 20:48▼返信
文系は頭が悪すぎて嘘ついてる自覚がないからな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 21:28▼返信
三流理系発狂
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 21:32▼返信
※149
間違えた原因追求とかめんどくせー人間と
嘘つき呼ばわりしてくる人間どっちが多いかの違い
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 21:51▼返信
気難しい人、頭の固い人、クソ真面目な人に対して使うと「ふざけている」「馬鹿にしている」と受け取られがちだから、その類の人には使わない方が無難
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 22:37▼返信
ド文系…ど真ん中とかと同じなんだろうなと推測されるが、そんなに文系名乗るならド文系とか意味不明な言葉使うなと…
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 23:11▼返信
嘘つきはぁ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月17日 23:57▼返信
「明らかに自分に非がある間違いでした」
っていう謝罪を意味も含めた訂正って感じ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 00:51▼返信
嘘言うんは「意図して誤った情報を伝える」という意味やからな
タハハみたいなツラで「嘘ついちゃいました」言われたらワイもタハハと応じるけどな
あっ、コイツ信用出来ねえわとなる
逆に意図せずに誤った情報を伝えた人間を嘘つき呼ばわりしたり、簡略化した情報を正確ではないという意味で嘘と呼び、それを発言した人間を嘘つき呼ばわりするのもあるわな
誰が流行らせとるんかわからんけどもそういう風に不信感を植え付ける工作やとしたら成功しとるで
嘘という言葉が大好きな共産圏界隈のな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 02:13▼返信
正確に伝えると冗長で言い訳がましくなるから
ささっとその場で間違い正して流すのに便利なんだよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 02:44▼返信
>>1
スマンありゃウソだった
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 02:49▼返信
>>63
そもそも文系の方が口語の慣用表現には詳しいと思うけどな
こいつがコミュ障なだけやろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 07:33▼返信
※1
これで通じるかと思って話したら、勘違いして変なことやり始めたから、
説明の仕方を変えた方がいいと判断した。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 08:15▼返信
使うわ。
確認したら間違ってました、よりも短いワードで終わるから
ウソでしたすみませんって言う。

まあこれはそれなりの信頼関係がないなら使ってはいけない表現だと思うが。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月18日 21:07▼返信
ざっくり確認したけどもコメント欄見ても使う側の人間の意見しか見当たらんね
使われた方はどう思うか、もし本当に何も考えとらんのなら考えてみて欲しい
嘘をつかれるというのはとても悲しいことで、怒る立場が傷付けられる立場に変わり生み出される感情
そして間違いを認めて相手の感情を受け止めて反省するという手順を飛ばすことの怖さ
蓄積されればどうなるか想像してみると良い
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月19日 09:58▼返信
りえしょんも言うよな
「うそうそうそ」
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月19日 11:04▼返信
うろ覚えで説明した後にググって「すまん嘘ついたわ」
使うなあ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:35▼返信
>>182
日本語には「間違い」、「誤り」、「誤解」、「事実誤認」などという言葉があるんだが
君日本人?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:39▼返信
>>177
気難しい人、頭の固い人、クソ真面目な人じゃなくても「嘘」とは「間違っていると知っているのに間違ったことを言った」という意味だと思ってる人には誤解を生むだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:44▼返信
>>172
>でも言われた方にとってはそんなに差がないよな

いや、めちゃくちゃ差があるだろ、お前の同級生やお前の後輩とかが間違っていることを知っておきながら間違ったことをお前に言ったらお前は腹立つだろ?だけどただの誤りだった場合じゃ腹立たんだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:52▼返信
>>170
意味不明だな
犯罪者がAさんを人質にとっていて警官がその犯罪者を銃で撃ったらAさんに当たってしまった場合にその塾講師は「警官はAさんに暴行を加えた」、「警官はAさんに暴力をふるった」って言うんかね
日本語がおかしいの自覚出来んのんかね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:53▼返信
>>169
日本語には「間違い」、「誤り」、「誤解」、「事実誤認」という言葉があるんだが
君日本人?

195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:06▼返信
>>12
意味不明な主張だな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:07▼返信
>>18
いや辞書にそんな定義はないし
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:08▼返信
>>108
自分から見て左右、相手から見て左右ってことか
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:12▼返信
>>34
>講師は間違えを教えちゃいけないので、自分の発言や実演の時は「間違えた」とか「ミスった」とか言わずに「ウソ」って言うことになってた

意味不明で草
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:14▼返信
>>40
いや、普通ではないだろ
「ごめん、間違いだったわ。申請なしでよかったわ。」って言う人も多いだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:15▼返信
>>42
間違いでいいだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:28▼返信
>>83
一般用法?間違いは嘘ではないと思ってる人は世の中に沢山いるし、むしろそっちの方が多数派かもしれん
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:29▼返信
>>17
間違いは嘘ではないと思ってる人は世の中に沢山いるし、むしろそっちの方が多数派かもしれん
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:30▼返信
>>29
間違いは嘘ではないと思ってる人は世の中に沢山いるし、むしろそっちの方が多数派かもしれん
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:30▼返信
>>44
間違いは嘘ではないと思ってる人は世の中に沢山いるし、むしろそっちの方が多数派かもしれん

直近のコメント数ランキング

traq