
ド文系として生きてきたけど、転職してから触れ合うエンジニアの人達が言葉の訂正時に「嘘つきました」って言うからそんな言い方あるんだ…小学生以来に聞くセリフかもって最初は面食らったけど、いつの間にか「誤った情報を発信しました」くらいのニュアンスと用法と理解して違和感なくなってた
— どくいろ (@dokuiro_mtg) December 15, 2022
ド文系として生きてきたけど、
転職してから触れ合うエンジニアの人達が
言葉の訂正時に「嘘つきました」って言うから
そんな言い方あるんだ…
小学生以来に聞くセリフかもって最初は面食らったけど、
いつの間にか「誤った情報を発信しました」くらいの
ニュアンスと用法と理解して違和感なくなってた
意図的に嘘をついたようなニュアンスに感じられて……。 個人的には「嘘をついてしまいました」(嘘のつもりはありませんでしたが、結果的に嘘でした)の方がしっくりくるのですが。
— Ruddy_B (@Ruddy_B) December 16, 2022
意図的に嘘をついたような
ニュアンスに感じられて……。
個人的には「嘘をついてしまいました」
(嘘のつもりはありませんでしたが、結果的に嘘でした)
の方がしっくりくるのですが。
明石家さんまが発祥#知らんけど https://t.co/t8m1BCYYrX
— ばくれつまりも@Qladophora (@mudadzukai) December 17, 2022
この記事への反応
・結果的に誤った情報を提供してしまった、
という意味をカジュアルに伝える時に、
「嘘ついてたわ」と言ってしまうな。
別に誰が言ってるのを見たとかでも無い様な気がするが、
割と皆使ってるのは確かに不思議。
・さっきがっちゃんこして
えいやでいけるって言ったんですけど嘘つきました
みたいな用例(?)でしょうか
・「サーセン、嘘つきましたwww」
「ンモーwww」
こんなんやで
・大阪人も言うよ
・ごめん今嘘ついたって
ナチュラルに言いません?文系でも
・情報が間違えていた
→ソースに問題が有ったのかまで確認する必要有り
嘘をついた→ソースの問題では無く自分の責任で間違えた。
間違えたレベルが一発で分かるから
嘘ついたって言った方が早い
・言われてみれば確かに
多弁な開発者や医療従事者がちょくちょく言ってるな…
と思ったけど、考えてみれば自分も
「あ、今のは嘘です。忘れてください。」とか言うことある…
文系理系の違いというより
関西方面発祥の言い方かなと思った
知らんけど
関西方面発祥の言い方かなと思った
知らんけど


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
なんで嘘ついたの?