686a72a7

話題のツイートより






ド文系として生きてきたけど、
転職してから触れ合うエンジニアの人達が

言葉の訂正時に「嘘つきました」って言うから
そんな言い方あるんだ…

小学生以来に聞くセリフかもって最初は面食らったけど、
いつの間にか「誤った情報を発信しました」くらいの
ニュアンスと用法と理解して違和感なくなってた




意図的に嘘をついたような
ニュアンスに感じられて……。 
個人的には「嘘をついてしまいました」
(嘘のつもりはありませんでしたが、結果的に嘘でした)
の方がしっくりくるのですが。




  


この記事への反応


   
結果的に誤った情報を提供してしまった、
という意味をカジュアルに伝える時に、
「嘘ついてたわ」と言ってしまうな。
別に誰が言ってるのを見たとかでも無い様な気がするが、
割と皆使ってるのは確かに不思議。


さっきがっちゃんこして
えいやでいけるって言ったんですけど嘘つきました

みたいな用例(?)でしょうか


「サーセン、嘘つきましたwww」
「ンモーwww」
こんなんやで

  
大阪人も言うよ

ごめん今嘘ついたって
ナチュラルに言いません?文系でも


情報が間違えていた
→ソースに問題が有ったのかまで確認する必要有り
嘘をついた→ソースの問題では無く自分の責任で間違えた。
間違えたレベルが一発で分かるから
嘘ついたって言った方が早い


言われてみれば確かに
多弁な開発者や医療従事者がちょくちょく言ってるな…
と思ったけど、考えてみれば自分も
「あ、今のは嘘です。忘れてください。」とか言うことある…




文系理系の違いというより
関西方面発祥の言い方かなと思った
知らんけど


B0BNZTZJYJ
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2022-12-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BNN5BZWX
コトヤマ(著)(2022-12-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BDS3HNT7
スクウェア・エニックス(2022-12-13T00:00:01Z)
レビューはありません