
青山学院大の原監督が語る陸上選手が企業で出世しない理由が非常に納得感高い pic.twitter.com/gS16FraNOb
— 川田耕作 (@kawata_tenshoku) January 3, 2023
スポーツ選手が企業に入った時
出世するのはラグビーや野球選手が多い
それはお互い助け合って
試合を有利に進めていく
競技の特徴に基づいている
対して陸上選手は出世しない
なぜかというと第一に暗いから。
陰気だからだ。
第二に横の繋がりを作る動きが苦手である。
辛抱強いので集中力はあるが
他人とのコミュニケーションに向いてない。
それは仕方ないことで、
彼らはずっとそういう指導を受けてしまってる。
陸上選手は指導者から
「黙々と走れ」
「人とあまり話すな」
「チャラいことをするな」
といった修行僧のような指導を
受けているからだ。
青山学院大学・駅伝部の原監督の言葉が完全にビジネスにも応用できる名言ばかりだったのでシェア。私が1番好きなのはこれ👇
— 川田耕作 (@kawata_tenshoku) January 4, 2023
『引退後、サラリーマンとなった時にコミュニケーション能力というのが社会が一番求めていると思うんですね。それを箱根駅伝を通じて学ばさせているんです。』 pic.twitter.com/CbJpQIvQtd
『引退後、サラリーマンとなった時に
コミュニケーション能力というのが
社会が一番求めていると思うんですね。
それを箱根駅伝を通じて学ばさせているんです。』
高校の名門吹奏楽部で、プロとして大成した人が意外と少ない問題と、どうやら原因は同根のようですねhttps://t.co/WroffGRvwr
— Tar Sack (@tar_sack) January 4, 2023
この記事への反応
・山の神・柏原なんて、まさにそんな感じ
・自閉の息子は陸上特にマラソンが得意です。
我慢強くこだわりがあり何よりソロプレーだから楽みたいです。
原監督のお話しは納得しちゃいました。
・これはくそ納得。
特に辛抱強さ、隣のやつに負けない競争力の個人戦はこれに通ずる
・長距離の他校との合同合宿とか
ほんま全然仲良くならんもんね。
・うちの会社にも中長距離を
学生時代専門的にやってきた同僚がいます。
確かに出世はしてません。
しかし駅伝のように個々を尊重したチームワークを円滑に指揮してます。
所詮サラリーマンですが本人も含め
適材適所を見抜く能力や動かす力は
その辺の管理職より抜群にあります。
・ちなみに水泳部もこれです
・これはわかるかも。
性格もあるけど選手や上下関係を冷静に見てると…本当にわかる。
日常や、襷を渡す時の顔や態度にモロに出て
「絆」が見えない…「ブレーキ」になってるよね。
でも…選手は他校、ライバルだろうと結構、仲はいいと思うけどね…
そんなことないやろ……多分
暗いというか、真面目なんや……多分
暗いというか、真面目なんや……多分


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
(´・ω・`)知らんがな