7f44a6f5





ツイッター、2億人超のメールアドレス流出か サイバー攻撃で

200x150


記事によると



・米ツイッターがサイバー攻撃を受け、2億人超のユーザーの電子メールアドレスが流出したと、サイバー犯罪情報を扱うイスラエル企業ハドソン・ロックの共同創業者アロン・ガル氏が明らかにした。

・流出した情報はハッキングフォーラムに掲載されたという。

・ガル氏は「自分がこれまで目にした個人情報流出としては最大規模のひとつ」と述べた。

・ツイッターはコメントを控えている。


以下、全文を読む

この記事への反応



あちゃー(T ^ T)

規模がでかすぎてサイバーパンクネトゲRPGの世界観(´゚д゚`)

元社員の逆襲?

ユーザーとしては怖いですね…

正直言って仕方がないし、漏洩前提でシステム利用した方がいいと思います。

確かこれ、フリート機能に関するAPIの脆弱性からだったと記憶しています。
フリート機能の公開当時(2020年11月)、サードパーティーソフトからはフリートの作成なんかを使えないようにしていたはずがAPIの不備で出来てしまっていて、それを悪用して情報を引っこ抜いたと。去年8月、流出した情報のうち540万件の情報がアップされていた、というのがありましたが、その追加分ではと。
不具合の修正は1週間弱で行われたそうなので、その間に引っこ抜かれたのではと思います。
ちなみにこのフリート機能自体は2021年の8月にすでに廃止されてしまってます。


メアドはもう漏洩してるだろうなとおもって生活しています。
自分は大丈夫…というわけではないとおもいます。
自分がどれだけ注意していても他社が漏洩するのですから。


人間が作るセキュリティなので、
極論ではありますが『完璧なセキュリティ』というのは存在しません。
脆弱性がゼロになるという事はありませんから、
どれだけ未然で不正でいけるかという事であって、
起きてしまった事は仕方ありません。
度々、情報流出系の情報がニュース速報で出ますが、
ハッカーを逮捕できそうか。する事はできたのか。
盗まれた情報に対してのユーザーへの補填は十全にできるのか。
今後の対策はどうなのか。
その辺りの方が大切ですね。


流出といっても、クレジットカード情報とか非常に重要な情報じゃないので、たいした情報じゃないですね。ちょっと騒ぎすぎな感もあります。
本人確認が必要なサイト以外は、登録するときに、ちゃんとした個人情報を入れないようにするなど、自己防衛も必要ですね。


匿名SNSだし本名で登録してなければ大した個人情報は漏れないかな。
それよりパスワードも一緒に漏れた可能性も考えると 、Twitterとアカウント連携して登録したサイトはパスワード変更した方がいいですよ。





2億人の個人情報!?