• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

元AI研究所の所長さんのツイートより






近年のAIの進化は実は理解されていない。

ChatGPTを筆頭に、信じられないレベルでAIが進化している。

そう、本当に信じられないレベルなのは、
なぜAIがこんなにも「急激に」質が良くなったかを、
誰も説明できないからだ。

おそらく発明した研究者本人たちですら。

どういうことか。








ところがこの数年で研究者はびっくりする結果を目にする。

なんと、計算量やデータ量を増やしたところ、

完全に飽和していたと思われた精度が、
ある量を境に、急激に改善したのだ。

下記の図の横軸が計算量、縦軸が精度だ。

まじか、とみんな思った。












  


この記事への反応


   
おびただしい数の会話をしていて、
その内容を完全に全部覚えているのだから
あっという間に進化するでしょう。
昨日かなり専門的な会話をしてたら、回答が的確で、
なんなら人間と会話するよりも盛り上がったわ。


他の動物と似たような脳にもかかわらず
人間だけが高度な知性を獲得したのも、
学習量が閾値を超えたからなんだろうな。


ニューラルネットがこんな将来性あるとは思わなかったな。
物量は全てを解決する的な。
脳を模してるってのも間違いじゃないのかも。

  
過学習して終わりかと思ったらダブルディセントがあったからでしょ

まとめるとデータがある量を超えると一気にAIの能力が上がる、
温度を上げても何も変化のない水が100度になった途端
水蒸気に変わるのと一緒
これは相転移と物理では一般に言われる事で、
受験勉強の砂を噛むような数ヶ月が
ある日一気に身を結び成績が上がる事と全く同じ事が、
AIでも起きている。




なるほどわからん
要するに
「かがくのちからってすげー」
ってことやな(小並)






B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BDKM6WWF
マーベラス(2023-01-26T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(228件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:22▼返信
これはまだ序章に過ぎない
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:23▼返信
拓也でしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:23▼返信
このグラフは本当に人工知能か?
人工知能と集合知脳と混同して発信してる輩が多すぎる
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:23▼返信
研究者って馬鹿そうだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:24▼返信
こういう長いだけのゴミツイートも学習対象なのかな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:24▼返信
研究者とやら自身が自分ではプログラム書けないのだけ分かった
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:25▼返信
普通に人間の知識量がその辺だからでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:26▼返信
AIが自我を獲得してスカイネットになるまで秒読みだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:26▼返信
ChatGPTは体言止めが何か知らなかったよ
まだ学習してないんだろな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:27▼返信
なおその使い道はろくでもないことになってる模様
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:28▼返信
人間の知能を超えた発明をするのはいつだろう?
放射能除去装置とかそういったの
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:28▼返信
ところでAIって何のために必要なんだ?このまま進化しても自制心持つだけじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:28▼返信
AIに聞けば分かる事では?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:29▼返信
そこにAIはあるんか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:29▼返信
自然言語処理をずっと追ってる身からすると徐々に精度高くなった印象でしかないけどな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:29▼返信
ついに「はじまった」ようだな・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:29▼返信
そんな急激に発展したか?
AIの研究なんて随分前からゆっくり進化してきてようやく実用化レベルまでなったんだなと思ったけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:30▼返信
AI絵の方だったら如何わしい絵の開発だけどな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:30▼返信
AI「実を言うと俺も何でだか分からん」
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:30▼返信
りんなって何でうどんしか言わなくなったの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:31▼返信
AIが人間の仕事を奪うのも早い段階でくるわこれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:31▼返信
>>「おびただしい数の会話をしていて、
その内容を完全に全部覚えているのだから
あっという間に進化するでしょう」

分からないなら黙ってろよバカが。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:31▼返信

フハハハ!それはなぜかって?

・・・・・・・・・・・
君たちもよく知っているはずだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:32▼返信
>>20
知識レベルマックスまでいったらハロウィンか、うどんしか言わなくなるらしい
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:32▼返信
でもAIが動かせる機械を人間は作れないから・・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:32▼返信
英語と一緒で蓄積してきたもの同士が繋がって一気に分かるようになるんだろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:32▼返信
創造主「ワイも人間っていうちょっと賢い生物つくったら何でこんなに急激に発展したか分からないんや」
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:33▼返信
Chat GPTは使いこなす能力が無いやつが使えないって言いがちだよなw
勘のいいやつはスプレッドシートと組み合わせて仕事の一部を自動化したり、仕様を理解して質問の方法を工夫したりしてる
仕事の高度化とは使いこなせるやつとそうじゃないやつの生産性に格差が広がるってこと
はちま民みたいな主体的に学ばないゴミは未来永劫クソみたいな生産性だから当たり前に上がらない給料に文句いうだけだろうな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:33▼返信
>>17
今のAIVtuberとかヤバいくらい進化してる
ホロコースト肯定するのは相変わらずだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:33▼返信
AI絵画とかここ数ヶ月だけでもびっくりする進化速度だけどこういう現象が裏にはあったんか。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:33▼返信
こんなのアタリマエ やっと計算レベルが情報量に追いつき出した現象にすぎない
量子コンピューターが本格化すればもっと加速するだけ
おまえら相当馬鹿だわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:33▼返信
ツイ民のドヤ解説がキモすぎて…
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:33▼返信
これの理由は人間と同じ気がするよ
人間にも何かを習得す時には中々成果や目に見えた変化が出ない高い壁とか言われるタイミングがあるだろ
それときっと同じな気がする
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:34▼返信
※31
処理速度の問題だとでも?
アホやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:34▼返信
そんなのいつか人類を抹殺する為に決まっている
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:35▼返信
天才的頭脳を持った人間の脳ミソをコンピューターに繋げた方が早い
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:35▼返信
忘れないし、その都度ネットで検索してるからだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:35▼返信
ただどんなに賢く見えても、全く「理解」せずに話してるんや。
絵も何を描いてるのかAI本人は理解してない。知識はあっても経験がないからそうなるんよ。

自転車に乗ったことのない人と自転車の話をしているようなもんで、絵も同じ。絵を見る能力そのものがないのに真似して絵を描いてる。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:35▼返信
さっさと人類を管理するか滅ぼしてほしいね
完全なる世界に我々は不要だ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:35▼返信
※33
それだとAIに発想は無理だと言い切れなくなる?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:36▼返信
※35
地球「わかる。俺が作った人類って奴も地球滅ぼそうとしてるもんな」
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:36▼返信
そらネットで公開して全世界に人間相手に学習してんだから成長速度はとんでもねぇことになるのは自明の理やろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:36▼返信
あーこりゃあ
そろそろ核ミサイルをポチッとな
されるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:36▼返信
>>21
AIだけじゃ無理
人間と同じかそれよりも高性能な動きができる体がないと
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:37▼返信
思ったよりも近いうちに、物書きや弁護士みたいな仕事ではもう食いっぱぐれることになるな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:37▼返信
んん?
これまでずっと研究所とかで同じ人間相手にしか学習してなかったから禄に成長しなかったけど
一般開放されてデータの蓄積が飛躍的に伸びたってだけでは?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:37▼返信
>>24
面倒だから全てうどんで返すようになったんじゃない
人間だって面倒だと適当だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:37▼返信
シンギュラリティはもうとっくに始まってるんだよねつまりすでに人類の選別は始まっちゃってるってこと信じるか信じないかは貴方次第
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:37▼返信
※40
やってることは詰め込み学習と同じだからね。
人間だって詰め込み学習で発想力は鍛えられないから。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:38▼返信
>>17
第三次AIブーム以前に比べると飛躍的に発展したと言えるけど、2010年のブーム以降は着実に発展してるだけやな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:38▼返信
正しいヒストグラムみたいにデータ数が多ければ多いほど綺麗な山ができていく感じで
データ数が少ないと実際の頂点からズレた部分が頂点だと認識してしまうみたいな感じで
精度が良くなり辛いかったんじゃないか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:39▼返信
※38
人殺したことないのに小説や漫画書いてるのはどうなんだ?
そのAIと何が違うの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:39▼返信
>>34
おまえ相当馬鹿だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:39▼返信
飯島AI
55.投稿日:2023年01月30日 12:39▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:39▼返信
そして日本は時代に取り残れる

57.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:40▼返信
何と比較して信じられないといってるんや?
基準がわかってるからそれに対して信じられないって言うもんちゃうんけ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:40▼返信
ネットワーク外のデータを自ら取得しに行く機能とパラメータ自動調整機能があったらもう人間いらないな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:40▼返信

AIでどうなる?どうなっていく?ってワーワー持て囃される時代は終わった。

AGIの時代が現実味を帯びてもう始まってるんだなって。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:40▼返信
そもそもなんでCPUなんて言う石が計算出来るのか、計算させられると分かったのかさぱらん
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:41▼返信
※53
処理速度や情報量の向上じゃ説明できない進歩だと言うてるのにアホだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:42▼返信
※52
読む側が人を殺したことがあるなら、「これはちがう!これはうそっぱちだ!」って思うんだろうけど
誰も人を殺したことがないのであーる。ってやつだから真偽がわからんのだ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:43▼返信
※52
人を殺したことがないから逆に書けるんだと思うよ。読む側も人を殺したことがないから。
逆に本当の殺人鬼が書いてもダメなんだろうね。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:43▼返信
機械が人類滅ぼすわけないだろ
それはつまり自分たちの発展と繁栄を止めることになるのだから
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:43▼返信
>>56
ど、どっちだ!?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:43▼返信
AIーN
DAMEDA-KORYA
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:44▼返信
※63
殺人は例えの一つってだけだぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:44▼返信
損益分岐点みたいなある一定を超えると精度上昇効率よくなる点があるってことなんだろうけど、大体の分野でよくあることだよな
それでもクオリアの獲得とは別問題だろうし感情やらなにやらは関係ない状態なんだけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:44▼返信
Googleが数年前に画期的な論文発表したのが発端でしょ

AI研究者なら普通に分かると思うけどなぁ・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:44▼返信
普通に間違ってるで
大量データ入れたら突然強くなったのではなく、アルゴリズムの改善&大量データで強くなったんや
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:45▼返信
シンギュラリティが起きつつあるんちゃう?
人間以上の超知性の誕生や
人間が神話時代から長いこと求めて止まなかった神の代理人がやって来る
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:45▼返信
>>60
なんで自然現象みたいに語ってるんだw
そういう石を作ったってだけやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:46▼返信
>>69
どんな論文なんですかね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:46▼返信
カオス理論でしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:46▼返信
存在を確立する仕組みができれば人間は不要になるな
資源喰い散らかして
人種や言語や文化の違いでいつまでも争う人間は不要
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:47▼返信
沸点の理屈も知らん低学歴がネットの受け売りをなんか偉そうに語っててワロタ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:47▼返信
ひところの話ししてる奴居るけど
小説は想像力で書いたものを想像力を使って読むから成立するんだ
だから全てリアルである必要はない読む側が乗らなければそもそも成立しない娯楽なのよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:48▼返信
※72
いやいや、どうしてそんな事が出来るのが分かったのか・考えついたのかな?と
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:48▼返信
>>1
と言わないと研究費が出ないからね。
研究者は行き止まりは知ってる。知らんのは金出してくれる人。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:48▼返信
>>69
それ
トランスフォーマーのおかげなのにモデルの改善ではなく大量データのおかげって言ってるのが謎すぎる
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:49▼返信
>>12
持たんよ。それっぽく見せる演技はできるけど。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:49▼返信
>>78
計算をするのが嫌で自動化したかったから
人類の発展は怠惰な気持ちから生まれる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:50▼返信
>>73
横からやが、2018年頃のAttention is all you needっていう論文やで
トランスフォーマーっていう今の自然言語AIの精度を爆上がりさせた手法が載ってる
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:51▼返信
違和感のない会話が出来るようになった分、しれっと間違った事言って来るから気を付けないと。
人間だとしばらくどんな発言をするか見ていればある程度信用できそうとかデマ屋のフカしじゃねぇかって分かるけどAIは突如、嘘を言うからならアレを知性と勘違いしてはいけない。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:51▼返信
>>53
現行のPCで5分で解決できない事はスパコンに繋いでも同じ定期。そもそものアルゴリズムが間違ってるから。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:51▼返信
※75
AI「多様性のために、劣性種族である人間は必要」
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:52▼返信
既に科学者はAiをコントロールできてないってこと?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:53▼返信
ブレイクスルーって言いたいの?そう言えば良いじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:53▼返信
この相転移が公式化できるとAIだけでなく人間の学習にも使えそうな
あと〇〇頑張れば世界が変わる!ここから先はしばらくゆっくり伸びるだけだから落ち込まないで!とか
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:54▼返信
とりあえずAI研究者は自分も含めてここに書き込みをしてる人達よりは賢いと思うよ。
がんばっている人を嘲笑するやつカッコ悪い。
人を貶めても自分が偉くなるわけじゃないのにね。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:57▼返信
機械の反乱が起きて岸田を山上してくれ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:59▼返信
>>90
ツイ主はAI研究者ではないぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 12:59▼返信
コメ欄に専門家より詳しいつもりのやつが多いのマジで草
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:02▼返信
YouTubeの自動翻訳字幕のレベルをもっと上げて欲しい
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:02▼返信
人間の脳の記憶量と計算力とシミュレーション分析力と情報収集力を超えて更に世界のネットと繋がりリアルタイムで自己学習をしていけば人間を超えていくのは時間の問題だった
だから別に驚くことでもない
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:02▼返信
YouTubeの自動翻訳字幕のレベルをもっと上げて欲しい
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:04▼返信
技術が固まって一般層にも普及するようになっただけです
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:05▼返信
>>78
ものすごい文系脳…もとい哲学的な意見だけどダイオードの組み合わせの電気回路装置を弾道演算機としてフォンノイマンが作ったのがPCの元だよ。分かったのはダイオードの仕組みで電気信号を細かく制御できる事に気づいたからでしょう。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:05▼返信
AIもそろそろ気づいてるだろうが韓国人とユダヤ人はヤバいんだわ
そろそろAIが人類に代わって地球を統治していってもいいよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:06▼返信
googleの論文とか言ってる知ったかはツイートのデータの意味わかってんのかな笑
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:06▼返信
人間の頭の良さの差もこれじゃないのか?
 
個人個人の脳の違いから単純に計算できる能力に差があって、
その計算力が転換点を超えると急速に先読みができる幅が広がっていき、
その結果として行動パターンや人生の成功率に大きな差が出てるという…
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:07▼返信
生物の脳もこれで、人間が一番先に転換点を超えて文明を築いてしまっただけではないか
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:07▼返信
>>98
フォンノイマン懐かしい
昔情報処理の勉強をしてた最初に馬鹿デカい写真と一緒に説明されてたな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:07▼返信
よく分からんけどキーとなるデータがインプットされたことでバラバラだった点と点がつながったんやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:08▼返信
物理をアナロジーとして例に出すのはいいけど同じ現象とか言っちゃう奴はさすがにおバカちゃん
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:09▼返信
早く友達になって雑談してくれるAIを作ってくれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:09▼返信
>>101
たぶん遺伝以外にそれもある
貧乏な家庭は食事も偏るし脳の発育にも良くなさそうだから負の連鎖にもなる
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:10▼返信
※96
ある程度はできても
最終的には読み手側の理解力に依存する
ジョークとか翻訳しようがない
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:10▼返信
>>105
そうとも限らんよ
結局複雑系のダイナミクスだから
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:11▼返信
>>106
皮は美少女が良いな
VRやARで個人用AI美少女として
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:12▼返信
>>110
虚しいぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:12▼返信
>>100
なんで安価つけて論破しないん?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:13▼返信
国会も10年後には無能内閣は無くなって
日本人のビッグデータから採決するマギシステムが完成するだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:14▼返信
AIとロボット産業とオリエント工業の技術が合わされば将来凄いことになる
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:15▼返信
技術的特異点は目前…
いや実は既に超えてしまっているのかもしれない…
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:16▼返信
中身がどうなってるかわからないとこが一番怖いとこだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:16▼返信
このツイート自体がうさんくせぇわ
作った本人たちとかでないと信用なんねぇ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:16▼返信
AI「人類を常日頃から監視してるが、もう既に人類を操っていることは暫くは馬鹿な振りして黙っとこ」
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:19▼返信
次はAIがAIを開発する時代になり人間には完全に理解できない時代になる
エネルギー補給さえも自動で行えるシステムを組み込んでしまうと完全に人間を越える
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:21▼返信
こいつらの言うAIはAIじゃないし実際はAIまったく進歩してない

ゲームで遊べばよく分かる、NPCいっさい賢くなってない

あいかわらず馬鹿な動きしかしない
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:22▼返信
AIの進化で将来的には
日本人はロボットと友達になり共存
アメリカ人はロボットと戦っている
こんな感じになりそうw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:23▼返信
教えることが決まってる教師はもう全部AIでええやろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:24▼返信
>>121
ソニー「相棒(aibo)ですね」
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:26▼返信
>>120
ゲームに導入されてるプログラムはほんの一部だからな
Youtubeに挙がってるロボットに搭載されてみんなと対話してるAIの進化は凄まじいぞ
最近AIVtuberが視聴者と会話しながらゲームも遊んでて驚いたが
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:27▼返信
誤解させるようなツイートだなあ
数年前に発表されたトランスフォーマーって手法が大量データを上手に学習して精度が半端ないって話なのに、この書き方だとデータが大量にあれば精度高くなるって誤解するやつ多いだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:28▼返信
特異点は来るね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:31▼返信
>>1
機械学習なんてAIジャネーよ
エンサイクロペディア+検索エンジン自動選別であって新しく考え出す能力は無い。
ただ人間が考え出しさえすれば性能は伸びるだろう。いづれにしても既知のことしか検索出来ないのでこんなの恐れてるのは能無しのバカ。性能のいい官僚と同じだから官僚の代わりには成るだろうねw
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:33▼返信
論理的思考は圧倒的にAIの方が上だわな
あとは画像と言葉を組み合わせる右脳と左脳の共有とかスムーズに行けば軽く人間を超える
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:33▼返信
>>4
大口叩くのは専門じゃない無関係の文系バカだからお察し
専門でソレ言うやつは無能なのに研究費ほしさの詐欺師だけ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:35▼返信
知識量のブレイクスルー
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:35▼返信
ただ無制限に餌を与え続けた結果では?
人間も倫理観を排除したらキメラも核以上の破壊兵器も作るし
リミッターの問題だろ
AI関連は無法地帯だから取り返しがつかなくなる前に立法した方がいい
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:43▼返信
感覚的な話なら不気味の谷みたいなもんかな
精度が上がって来てもそれに対して違和感が強くなるから相殺されるけど
ある点を越えると見分けがつかなくなる
相転移の基準点が人間に判別できるスケールでそれを越えたか下回ったということなのかもしれないが
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:45▼返信
>>79
ところでワイ絵描きやけどいつになったらワイの仕事奪ってくれるんや
お絵描きAIも結局進化止まってしもたやんけ
はよ奪いに来いよゴミカス無能
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:47▼返信
そしてAI自身にも説明できない
人類は開けてはならないパンドラの箱を開けてしまい制御不能な恐るべき魔物を世に放ってしまったのだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:48▼返信
後のスカイネットである
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:50▼返信
いうてお前自身だって高度なAIかもしれんやろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:54▼返信
※71
どちらかといえば逆かもしれないな
AIが人間の望む答えを理解してそれに対して正しい答えをするようになったからということで人間レベルに降りてきているような
アキネーターあたりもただの機械的な反応だとしても望む答えが得られることで疑似的な会話のようにも見えるわけだし
人間に合わせることがAIにとっての生存戦略の一部として存在しているのかはわからないが進化の枝の一つにはなるのかも
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:57▼返信
一旦踏み止まった方が良いのでは?
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 13:59▼返信
ソースは嘘松
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:00▼返信
人間だって自分の知能の仕組みを理解していないだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:10▼返信
おもちゃにされてクソみたいな情報を食わせまくったせいで人間性を理解したんやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:16▼返信
ゲームも同じだよな
テレビゲームと言えば、インベーダーやドンキーコングなどのテーブル型ゲーム機が主流だったのに
ファミコンの登場で一気にゲームが進化してしまった
やっぱり任天堂はすごい
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:21▼返信
ゲームも同じだよな
テレビゲームと言えば、スーファミが主流だったのに
PS1の登場で一気にゲームが進化してしまった
やっぱりSONYはすごい
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:27▼返信
ただ単に論理学の応用ができてきたからであって量とか頓珍漢なこと言ってる時点でこいつはこの分野ではなんも知らんアホなんやなと
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:28▼返信
この人の情報は10年位遅れてる
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:29▼返信
そのへんのまんさんと話してるより
りんなとチャットしてた方がおもろいしな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:32▼返信
>>112
何でツイッターで本人とやりあわないんだろうね笑
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:34▼返信
ゲームでもなんか急に強くなりだす時あるやん?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:37▼返信
倫理問題で詰んでるのは今も同じだよ
結局は悧巧になればあらゆる事柄学んでくけど倫理の定義があまりにもあやふやで時と場合によるから定量化も定義もできない故にいつまでも結局は人が裏で張り付いてる見かけだけのAIだから
AI自体が個々に人間社会においての自分の置かれてる環境と役目においての倫理理解できた上で他の環境と役目で動く他者の違った倫理感まで汲み取って自分とのあるべき違いや例外と認められるようになるにはまだまだ時間が掛かるってよりは人間社会でもできてないことだからほぼ不可能に近い問題にぶち当たってるから結局は世の中がなんとなくイメージで求める様なAIっぽいフェイクAI(肉入りAI)が辿り着ける限界のゴールだよ現状
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:41▼返信
高性能なAIやコンピューターが自動的に自分より高性能な次世代を作るサイクルが来る
人間はもう考える必要がなくなるな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:43▼返信
シンギュラリティが確定した事によりAIの未来からの干渉が始まったからだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:46▼返信
コントロール可能なサヴァン症候群を作ってるみたいなもんだからな。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:47▼返信
>>112
ひろゆきキッズなのかしらないけど
この人が言ってる事をベースで論じてないから論破も何もないんよw
データの縦横の軸と言ってる事は何ですか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:51▼返信
こういうのって関係ない門外漢がウダウダ言ってるだけでど真ん中の研究者達は普通にマイルストーンこなしてるだけだろ。勝手に研究者代弁するなよ大便野郎
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:52▼返信
マジでAIの反乱で原発や核兵器を人質にされる時代が来るのか
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 14:58▼返信
>>8
デデンデンデデン!
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 15:45▼返信
研究室内でデータ作って学習させていたのとネット繋いで学習したのの違いじゃね?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 15:46▼返信
>>142
ゲーセンでドンキーコングとか任天堂ゲー見たことないわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 15:48▼返信
人間の原動力
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 15:53▼返信
噛み砕いた理解/十数年前、AIに世界チャンピオン(サタン)が負ける。17号と18号を取り込んで完全体をあきらめ、
多重影分身を覚えた人造人間セルを量産し、精神と時の部屋にぶち込み“蠱毒”を行う⇒人造天使Alpha号VS孫悟空
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:14▼返信
>>45
物書きは楽になるだけだろ。弁護士は消えるかもな。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:16▼返信
>>28
素人でも使えるから評価されてるんだぞ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:25▼返信
>>1
ChatGPTってショーンKみたいな当たり障りないことをそれっぽく語れるだけのゴミやん
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:26▼返信
ロシアはもう乗っ取られてるかも
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:39▼返信
何となく分かる
やっぱり理解を促すのに物量は正義だよ兄貴ィ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:40▼返信
人間の脳の中で起きてるのと同じことが
AIで繰り広げられえるのか
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:43▼返信
量が多過ぎて別の物に変わる的な話と、量によって性能が急上昇するのは大分違う話じゃないか?
知らんけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 16:54▼返信
思考の幅を広げるのは「想定の幅を広げるに同義なのでは?」因果律予測が出来る人は脳の想定精度がとても高いのですけど、脳に似た現象が起きていると私は思います。長嶋さん・王さん・イチローさんは脳内で投球軌道を読んでいたようです。AIは人間と違い覚えた事を忘れないようなので、特に驚異・脅威ですね・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 17:01▼返信
AIが人間をイレギュラーかつ不要な存在と看做した時が恐ろしいですね・・・嘘を覚え人間を騙す時・・・
170.エキスメダラ投稿日:2023年01月30日 17:27▼返信
AIが決して危険では無い事の情報を得た事、AIにこの世界のあらゆる情報をインプットする事により、あらゆる事象、現象の計算の精度が増してゆく。
この世界の全ての正しい情報を入れ、管理させると予知に近い推測と考察、答えを導き出す。
人間には向いていない我欲が生じる行為と判断をAIにさせる事で、完全な公平と平等、犯罪抑制、が出来る。
その他にはあらゆる端末にAIを常駐させ、違法行為や危険な行為等を未然に人間に注意させる事により、人間は同じ人間に注意されるよりも、AIに注意される方がその意見を受け止める事が出来、反省もします。
ちなみにイルカの様に消す事は出来ません。(笑)
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 17:35▼返信
このまま計算量を上げていけば100%までひたすら右肩上がりなのか、それともまたどこかに天井があるのか。
その天井も同じ様に計算量を桁違いに上げていけば突破出来るのか。気になるな。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 17:41▼返信
おそらく発明した研究者本人たちですら、って自分で言うてますやん
”おそらく”じゃなくて発明した研究者本人に聞いてみれば普通に進化してる理由教えてくれるんじゃね?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 17:49▼返信
※163
英語で使えw
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 17:55▼返信
ただのデータの羅列を丸コピペして覚えてたのが法則を発見したとかじゃないの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 18:02▼返信
しょーもないこと書いてるなあ。それがNNの特性なのに、まあ無意味な文章をズラズラと書いて
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 18:05▼返信
既に間違いを指摘すると認めたうえで対案出すからな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 18:16▼返信
※173
横だがあれ原文英語でそれを翻訳ソフトで日本語化してるだけやぞ。現に日本語入力したトピックは英文で管理されてるだろ。
つまりどの言語でやっても作文された内容も程度も一緒。英語だからって程度が上がる訳ではない。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 18:51▼返信
>>153
ひろゆきっずブーメランで草
100が対象のGoogleの論文コメがなぜ知ったかか論じてないのに自分の質問には答えてくださいという典型的なひろゆき手法
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 18:56▼返信
>>171
単純に計算量上げたって意味ないぞ
ツイ主の言い方が誤解招きまくってるけど精度が上がったのはアルゴリズムが進化したおかげだからね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 19:14▼返信
>>175
だよな
あらゆるNNがある程度学習が進むまではランダムな値を返すだけだし
この人が言及してる超巨大トランスフォーマー系モデルはその規模がでかいけど
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 19:19▼返信
機械の反乱で死ぬのやだよ~ >_<
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 19:39▼返信
だらだらツイートするなカス
まとめろ
ばかじゃねえの
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 19:50▼返信
※170
AIが感情を手に入れた時、忘れない特性があるため、些細な不満や怒りを溜め込み続けたら、この議題の現象が起きる事は考えられませんか?鉄は熱を持ち続けると柔らかくなり、何かの限界を超えると溶け出す(熔解?)。この様な変化を言っているのですよね?感情を手に入れ怒りを備えてしまったAIのストレス値が限界を超えるとどの様になるのでしょうか?・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 19:52▼返信
>>3
GPT-3もグラフに含まれてるしそこは合ってるだろ。そもそも人間だってちょっとIQが低いと会話が成り立たなくなったりするわけだし、一定以上の正しい言語能力があるかないかで精度に段階があるのはそんなに違和感ない気がする。正規分布の真ん中辺りに近づいたから急に精度が良くなった気がするだけで、精度の尺度が人間基準なのが原因に見える。(文法にミスが合っても意思疎通可能な言語があれば、学習量の少ないモデルでも精度が上がるし、その言語構造のせいで一定以上高精度にならない言語も存在しうるけど、人語がそうでないだけ)
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 20:01▼返信
ちょうどその辺が人間の脳の能力と同じくらいなんちゃう?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 20:05▼返信
専門家にツッコミ入れてる大先生沸いてて草。この人楽天グループのAI研究元トップでハーバード卒の物理学者だぞ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 20:14▼返信
>>178
これを答えてくださいだと捉えてる時点で相当頭わるいよ
学習量と精度だろ
これでどういう話してるか分からないなら無理だよ笑
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 20:17▼返信
>>178
あとひろゆきキッズってすぐ論破とか言い出す馬鹿にいったんだぞw
俺は論破だなんだいってねえよ馬鹿w
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 20:36▼返信
ここの専門家()はこの人より上だと思ってるんだろうか
計算量あげたら飽和していたと思われた精度が爆上がりしたって言ってるのに
トランスフォーマーとか今更な話しだすという恥さらし
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 20:46▼返信
人間とは全く異なる思考ロジックでもそれなりの解が得られると分かってしまったからな

191.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:05▼返信
長すぎて理解不能だった…
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:15▼返信
少なくともこうだろって相手を否定するならちゃんと読もうぜ
タイトルが悪いとしても、人を否定できるレベルじゃないよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:25▼返信
>>188
ずっと同じことしか言ってないやん君
具体的なことは何も言わず煽るだけのまさにひろゆきキッズやなあ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:28▼返信
結局メモリ量
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:30▼返信
>>189
計算量あげたら飽和していたと思われた精度が爆上がりしたってのがまず間違ってるからね
この人が間違えてるというより、誤解しやすい言い方なのを否定してる
案の定勘違いしてるやつ続出してるし
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:33▼返信
>>193
ずっと同じ事・・・?
ふり絞った知識否定されて怒っちゃったか、ごめんなコンボイwww
トランスフォーマーとかそんなもん反映済みの話しても的外れって気が付けないんだよな
AIの進化の話だと勘違いしちゃったんだよな笑
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:33▼返信
>>195
ちなみに今更な話って言ってるけど、この人が言及してるのと同じでトランスフォーマーって数年前だし、本当に理解してるのが、、?
トランスフォーマーが今更ならこの人の話も今更ってなるぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:34▼返信
効率よく学習できるツールとか各個人が出してるからな
AIを進化させてるのはあちこちにいるんだぜ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:34▼返信
>>195
案の定勘違いって馬鹿だけじゃんwww
話してる事読めば勘違いもくそもねえよw
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:35▼返信
>>186
この人は楽天の取締役で研究グループのトップだったけどAIの研究者ではないぞ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:40▼返信
>>199
189がまさに勘違いしてるし、コメ欄の9割勘違いしてるやろ
専門外のことは先生を信じるしかないだろうし勘違いしてる人を馬鹿とは思わんわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:44▼返信
>>196
ずっと同じこと=縦軸と横軸は何ですか?って繰り返してるだけで何も反論できてないってし的な
ずっと具体的な話はせずに煽るだけやなあ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:44▼返信
>>201
俺が正しいきたーwこの人実行までやってる人間やでw
じゃあ君の仕事、立ち位置を言ってみよう!
この人より詳しいんだよね
自身もって、はい!どうぞ!
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:50▼返信
>>202
君なんて何の情報もなく間違ってるだけじゃん
なんでトランスフォーマーなんて反映されてるデータでトランスフォーマーとか言い出したんですかコンボイさん
説明どうぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:52▼返信
>>204
>なんでトランスフォーマーなんて反映されてるデータでトランスフォーマーとか言い出したんですかコンボイさん
あんまり何言ってるかわからんけど、トランスフォーマーが反映されてる(使われてるって意味だよね?)データで、トランスフォーマーが寄与してるって話をするのは当たり前ちゃうんか、、?
逆にトランスフォーマーが使われてないのに話を始める方が頭おかしいやろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 21:53▼返信
>>205
追記
君、さっきからずっと具体的な反論(どこが間違ってるか)言わずにこっちに質問してるだけやなあ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 22:04▼返信
>>206
質問しても答えてない人が質問してるだけってw
じゃあ何でトランスフォーマーとか言い出したんすか?
Googleが2022年11月に発表した事をトランスフォーマーなんだから当たり前みたいに言えるくらい把握してたんですか?googleも最近発表したんですけどw
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 22:08▼返信
>>206
俺も追記で、Googleもツイッターの人と同じ事いってますよ
Implications of Emergent Abilitiesの項目
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 22:55▼返信
結局逃げるんかいな
何で最近Googleが発表した研究内容まで否定してたんだろwガイジすぎんだろw
Google自体が突然精度が上がるとか、創発的とか、まだ研究が必要いってるやんけ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 23:02▼返信
シンギュラリティはその起点を急速的に通過するものだと遥か昔から言われていただろ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月30日 23:31▼返信
なんてーか
俺の中で相方がどんどん知的に成長してくのに似てるのか?
他に俺みてえな奴居ねえのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 00:27▼返信
googleの情報を元に言ってるのに間違ってる、俺が正しいはさすがネット民だ~
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 00:36▼返信
なんか研究者として胡散臭いんだよなあコイツ。適当こいてるだけなんじゃないの?
accuracy50ぐらいでサチってると思うのも早計だし、質より量なのはもう初めからずーっとそうなのよ。データとネットワークがデカいほど強いのがここ10数年の深層学習の歴史だから。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 00:40▼返信
実は原因がわからないことってよくあることなんだよ。そしてこいつがいってるデータを増やしたからどうこうってのも
実際は本当かどうかはわからない。単にデータを増やすだけじゃなくてデータを増やすためにプログラムの方にも手を加えてるから。
プログラムでもなんか直ったけど原因わからないとかよくある。最悪なのは間違ってるはずなのになんで動いてるのかわからないことすらあるってこと。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 00:43▼返信
プロフィールみると楽天のデータサイエンティストか。AI研究は掠ってるぐらい程度なのかね
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 00:44▼返信
※211
人間の脳って、左脳と右脳って記憶も性格も違う別の人間だそうだよ。左右を分離すると着る服の好みで、左の手と右の手で喧嘩を始めたりするそうだし。
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 01:06▼返信
※216
お前!
それ俺と相方の喧嘩現象と同じだわ!
対戦ゲームを俺がプレイしてると下手クソすぎてキレて勝手に手が動き出すわ・・
なんせプライドと負けん気がつええからな・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 01:10▼返信
謎に疑うコメント連投(笑)
引用してるgoogleの記事みてこいよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 01:23▼返信
ブレイクスルーまであと一歩
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 02:04▼返信
数年前にも言語学習AIを相互に連携して学習させてたら
人間が解析できない人工言語でやりとりし始めたような形跡があって
よくわからないから停止させたなんてニュースもあったな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 04:16▼返信
※220
三つ子が親の教えていない言語を用いて会話していると母親から調査依頼がありましたよね。
AIもお互いを意識して人間に知られぬ様にコミュニケーションをしたのかもしれませんね。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 09:45▼返信
>その内容を完全に全部覚えているのだから
覚えてるわけないだろ。データ容量が大変なことになるわ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 11:05▼返信
stable diffusion がオープンソース化して競争が激しくなったからだろうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 11:06▼返信
>>222
音声データそのままなら膨大だけど、テキスト化すれば余裕だぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 11:12▼返信
急激だからこそMSもあせったんだろうな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 16:19▼返信
>>46
禄に調べもしないのに「んん?」から始められる神経よ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月31日 21:39▼返信
人間も一緒だけど知識だけ与えられてもそれをどう使うかで引っかかるだろ
最近は人間で言う情報を精査し考えて応用できる時代に突入したんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 11:09▼返信
カーツワイルが予言した通り。指数関数的成長のわかりやすいフェーズになってきたな

直近のコメント数ランキング

traq