• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)
「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」
などの作家さんのツイートより






財務省が国会での答弁で
「消費税は預り金ではない」と認めたのは、かなり大きなことで、

これ要は
「預り金なので、それを納めるだけだ」という名目で強行した、
インボイスが、ウソだって
言ったようなもんなんだよな・・・




インボイス反対を訴えようとしたら、
途端に吹き上がった
「今までずるしてた!」「公平じゃない!」
挙げ句に「横領」「脱税」「ポッケナイナイ!!」などといった声が、
全て、財務省側は「ちょうどいい増税の追い風になった」と
放置していたという、
大変卑怯極まりないことだったわけですわ。
















※おまけ


関連記事
インボイス制度はなんでみんな怒ってるの? よくわかる解説


  


この記事への反応


   
この件本当どうなるのかフリーランスとしては
目が離せない困った問題なんだよね…。
ちょうど上手く「ずるい」の声で下で足を引っ張らせて、
結局全員を破滅させる道に進みそう…😥


これ超分かりやすくまとめてて笑った

税の専門家で事務処理が面倒になる以外で
インボイス反対してる人見たことないわ

  
最終消費者でなければ預り金と預け金なので、
インボイス制度はそうなるよ
あれ個人事業主でも、課税対象売上が上がるのが前提だから
最終消費者には直接税なのはできたときから何も変わらない


財務省と岸田さんはコレや笑
Fo2NWt4aAAEzj-G


日本の数少ないダメなところはこの「財務省」が存在することだと思う。ちゃんとお金の管理ができる省庁を作って欲しい。

そもそも認識の違いがあり過ぎる消費税。
飽くまでも価格の一部で預かり金では無いって
教わってたからずっと違和感があった。
そりゃインボイスも大混乱するわぁ🥲




なんでもいいから
増税やめて……








B0BDKP8P6B
任天堂(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(540件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:42▼返信
宗教と転売屋とNPOから税金を取れアホ政府
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:43▼返信
増税に全振りの総理
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:43▼返信
防衛費増額と言って
気球も撃墜せず
中国艦も沈めない
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:44▼返信
政府「税金ペロペロ」
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:44▼返信
政府「ワクチン接種したから 増税な 文句言うやつは課税増税するぞ」

これだもんなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:44▼返信
再生可能エネルギー発電促進賦課金

これって一体何に使ってるんスかぁ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:45▼返信
小さな個人店だけど今まで消費税取ってなかったのを取るようにしたわ
それでも変わらず来てくれるお客さんはありがたい
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:45▼返信
インフルエンサーやブロガー、フリーランスなんかは反対したいんだろうな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:45▼返信
そんな事より
ガンダムSEED劇場版いつになったら公開すんの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:46▼返信
>>5
ワイは一度もワクチン打っとらんから減税してクレメンス
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:46▼返信
増税しても税収は変わらないからな
それとも増税によって税収が上がったデータでも示してくれるのかな?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:46▼返信
>>3
でも 弾や装備がなければ沈められないし
その自衛隊の国防費どこから持ってくるか?その議論もまだ結論に至ってない
増税するにはそれなりの理由がないと、国民は本当に納得しない

しかも日本国民の生活困窮しているのに、外国人にばらまく政府もどうかと思うよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:46▼返信
>>6
上海電力への マネロン
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:47▼返信
電気代をさらに10倍にしたらアホな国民でも少しは考えるのでは?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:47▼返信
>「剣と魔法の税金対策」(ガガガ文庫)
>「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE(ストーリー担当)」
>などの作家さんのツイートより

あ、はい
黙ってて
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:47▼返信
この糞文章じゃ財務省がどういう理由で「消費税は預り金じゃない」って言ったのかわからないし
バカを扇動してるようにしか見えねえよw
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:47▼返信
公務員は民間の一般的な中小企業より給料高いから増税すべき

子持ち世帯は子供作る余裕あるから増税すべき
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:48▼返信
>>1
転売ヤーの撲滅は、古物商許可証の厳密化にあると思うよ
マイナンバーカードも紐づけて 個人管理した方がいいし
転売ヤーするにもある程度利益でたら、確定申告しないと国税庁からお達しくるよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:48▼返信
財務官僚は政治家に増税させたら出世、減税させたら左遷
増税=増税分の裁量権が財務省に移る=財務省の権限が強化
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:48▼返信
「客から消費税取らない!」って宣言してる店からだって消費税分を徴収してるんだから、預り金じゃないことは昔からわかってたこと。それを預り金と言った人がアホ。で、預り金じゃないと周知された消費税をインボイス制度でどうやって集めるのか、どう言い訳するのか、見ものだねぇ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:48▼返信
増税という体にしなかっただけの実質増税、が正しいんだろうな
制度的に実質免税になってた取りやすいところだったと
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:49▼返信
増税しても公務員が無理してでも使い切るから無意味

穴のあいたバケツと同じ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:49▼返信
長くて読んでないけど、インボイス廃止は正解ってことか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:50▼返信
6000億借りパク財務省さんがまともに論ずるわけない
騙すための口上などいくらでも作り上げる
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:50▼返信
>>20
それ免税事業者の話だろw
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:51▼返信
水道、光熱費の消費税を廃止しろ
貧困層が生命の維持に必要な生活必需品だろうが
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:52▼返信

「インボイス」というわかりにくい名称にしたのは国民にカラクリを知られたくないから

28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:53▼返信
 
これ課税事業者と免税事業者の消費税に対する認識をごっちゃにしてねえか?
 

29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:53▼返信
読点の使い方が微妙に解ってない文章は読み辛い
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:53▼返信
「納税業者になれ」はまだ言い分としてわかるんだけど
免税制度を「横領」「脱税」扱いだけは見てて腹が立ったわ
本来、法制度的にオッケーなものでグレーでもなんでもねーんだぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:54▼返信
>>14
ロウソクを明かりにする江戸時代に逆戻り
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:54▼返信
今増税したら叩かれるから反対されるけど増税しないと出世できない…せや!増税じゃない実質増税!これなら通るやろ!
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:54▼返信
インボイスにも集英社の海賊にも何も出来ない漫画家が議員になってたな🥴
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:54▼返信
次の山上はよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:55▼返信
この国は本当に主権あるのか疑問に思うことがある
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:55▼返信
結局公金チューチューしてるクソ共を全員暗殺でもしない限り持ち直せないところまで来てるのよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:55▼返信
ちなみに国会で
・国債は国債で償還してる
・国債発行すると民間の預金が増える
・税は財源ではない
と日銀も財務省も認めてる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:55▼返信
この国に税金を納めてはいけない
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:56▼返信
ゼェムショウは腐りきってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:56▼返信
国ぐるみで何か隠そうとしたら
国民はもう何もする事は出来ないよな…
国がそんな卑怯な事をする想定で法律自体が出来て無い
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:56▼返信
ありがとう自民党
どうせ政権は変わらないから永遠に無理やで
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:57▼返信
山上が100人ほど現れてクズ議員共を殺しまくらないと何も好転しないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:57▼返信
でも客から消費税取ってるんでしょ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:57▼返信
一揆じゃー!
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:57▼返信
>>28
課税事業者 客の支払った消費税を一旦預かって国に納付する→課税事業者から見れば預り金
免税事業者 客の支払った消費税を自分の収入にする→免税事業者から見れば預り金じゃない

ということ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:57▼返信
財務省を滅ぼせばいいんでね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:58▼返信
物価が上がった分、税収が増えたのになぜか増税
使い方が丼勘定なんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:59▼返信
いいから税金払えよw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 11:59▼返信
>>42
これに関しては議員がすげ変わってもなんも変わらん
財務省が腐りきってるのが原因だから
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:00▼返信
>>40
統計改竄、隠蔽、黒塗り資料、シュレッダー・・・

ほんと恐ろしい政権だったよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:00▼返信
>>1
確かに宗教とかさっさとやればいいと思うわ
靖国神社とかの神道カルト集団をすみやかに潰せるし
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:01▼返信
国税と地方税を二重取りしてる時点で税金に正統性は無いんですよ
本来なら一本化して地方に配分してるのにインボイス制度で明朗会計も何も詐欺としか
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:01▼返信
そもそも売上で免税になるのがおかしい
1000万円の売上で600万円の粗利が免税で、
2000万円の売上で400万円の粗利が非免税なのが現状
今回のインボイス制度はそういう不平等をなくすためのものだと思ってる
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:02▼返信
新自由主義推進国はどの国も一般層の自国民を軽視しているようにみえる
日本も軍事力がないなら日本の為、つまり愛国的な政治をするにも宗主国などがグローバリズムの旗手である以上、どうしても制限がかかるんじゃねーの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:02▼返信
名目上は国民の為にって言い張ってその仕事就いてんだからさぁ・・・
わずかでも身を切る素振りすら見せないから説得力0なんだわ
もっと言えばあんたらの業務の為にこれで仕事してくださいねって国民は税金預けてんの
日本国憲法的にもその時点で国民と為政者は立場と権利は等しいわけ
今のあんたらは請け負った前金でやりたい放題してお金残りませんでしたってやってるだけなの
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:03▼返信
いや、消費税が施行された時点で抜け道ガー不公平ダーって言われてたんだよ
これは事実
そもそも預かり金じゃないって根拠がはっきりと書かれてないっ手理由なわけでそれを埋めただけだぞ
インボイスの是非はおいて置いて消費税そのものを攻撃してる勢力が元々あるんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:03▼返信
消費税増税の使い道は福祉目的、社会保障目的に限るって言ってませんでしたか?

具体的な使途は公表しないんですかねえ??

58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:03▼返信
おっ?わかりやすい記事
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:03▼返信
消費税が預かり金でない事は平成2年の東京、大阪地裁に判決で確定しているので
何を今更と言う感じ
免税事業者の制度がある時点で消費税は直接税だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:04▼返信
消費税も払えない企業は潰れた方がいい
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:04▼返信
増税じゃなくて今までめんどくさくて免除されてた税金払うだけだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:04▼返信
>>57
それが本当なら一般会計に計上されている時点で嘘
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:05▼返信
預かり金じゃないって言うと消費税は預かり金じゃないなら控除いらないよね売った金額の10%を納めてねで終わるんだけど
預かり金ではないが預かり金の性質も否定されていないし
ネコババする要素がある事も凡例で認められてるしで都合の良い部分だけ拾いすぎなんだよ

増税止めるなら社会保障をどれだけ削るのか
税収<投下される税金の地域をどれだけ切り捨てるのかって議論も同時にしないとだめだよ
増税反対だけしたところでじゃあ、じじばばの医療費とかどうするの?って話にしかならん
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:06▼返信
>>61
消費税が入湯税のような預かり金であればそうだけど、「預かり金ではない」と言う判決が確定している時点でその理屈は成り立たない
インボイスは事実上の増税だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:06▼返信
こんな日本にしたのは、過去から現在までの日本人。 だから老害にも責任取ってもらいましょう。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:08▼返信
>>62
一般会計に載せないと発行した国債が社会保障費目的の奴の償還に使えないだろうがよ
まず、社会保障費が右肩上りの上でどこまで削るのか議論しないとだめなのに
皆都合の良い夢を見すぎ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:08▼返信
財務省官僚皆殺しにしないとこの国は腐ったまま
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:08▼返信
まぁ低所得の自営業者は生き残れんよな
サラリーマンより稼げない個人事業主は普通に社員を目指した方がいいぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:08▼返信
>>63
消費税は逆進性の強い税制なので小規模事業者ほど納税負担が重い、だから免税事業者の制度がある
あと政府の歳入は税と国債の二つで、いつから税のみで財源を賄わなければいけないことになったの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:09▼返信
インヴォーグ制度
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:09▼返信
※45
ちがうよ
消費税は実質的に付加価値税だから預り金ではないって裁判で決まった
企業が100円の物を110円にして売ってるのは、消費税を上乗せしているのではなく、ただ単に定価を110円にしてるという認識
実際財務省や税務署関連では、簿記で消費税を預かり金とすることを「推奨」してるだけで、「指示」や「命令」にはしていない
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:09▼返信
はちまバイトのよく分からんけど記事にしちゃえ感が凄い
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:09▼返信
インボイス賛成。どんどん取れ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:10▼返信
まともな日本人なら増税してもらえたらもっと国に貢献できるから嬉しいはずだが?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:10▼返信
今までズルしてたのは覆ってないだろ?
小規模だからって優遇する意味が無い。
むしろ大規模企業を増やした方が経済は合理化されるんだから
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:10▼返信
>>66
意味不明
「消費税は社会保障の財源」と言うロジックが本当なら厚労省所管の特別会計に計上されないと嘘になる
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:11▼返信
令和の大悪政
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:11▼返信
やっと取り上げたか、おせーよ。
こういうのこそ纏めサイトの出番だろが
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:11▼返信
>>53
課税事業者は仕入税控除を考えなければ預かってる消費税を納めるだけなんだからプラマイゼロじゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:12▼返信
結局納めるんだからどっちでもよくない?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:12▼返信
下級国民同士で敵対させて自分らは利益だけを安全な立場で貪るのが上級国民のやり方だよ
保守とリベラルのの対立構造もそんなもんだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:12▼返信
記事のアホの言い分ならインボイス制度導入じゃなく
免税事業者制度を廃止すれば済む話なのでは?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:12▼返信
>>79
横だが、免税事業者になれる基準が売り上げなのがおかしい、って話でしょ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:13▼返信
何を言ってるのかさっぱり分からない
よくこんなツイートをまとめたな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:14▼返信
>>79
まず預かってない
単に事業者が損しないように、消費税分を価格に上乗せしているだけで法的義務はない
消費税は預かり金でない事は、すでに判決が確定しているので明らか
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:14▼返信
何言ってんだこいつ?
実際消費税ポッケに入れてるだろ
他のおさめてる奴はそれは消費税じゃないと言ってんの?頭おかしー
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:14▼返信
インボイス導入でも免税事業者制度は今まで通り
グレーを白黒はっきりしましょってなったら突然騒ぎ出すのなんでよw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:14▼返信
>>85
どこの判決で確定的に明らかになったんですかあ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:15▼返信
ちょっとずるいところは、課税事業者か免税事業者かどちらか選んでくださいね〜。でも免税事業者になって相手業者から契約切られても知りませんよ〜。と国が強要をしてないスタンスを取ってるところだな。
責任は取りません!って言ってるようなもんじゃない?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:15▼返信
>>64
預かり金ではないが、益税が発生してしまうことは否定していない
しかも、その凡例は3%の頃だしな
預かり金ではないが益税であることも否定されていないっていうことをなんで無視するん?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:15▼返信
脱税とか抜かしてたクソネトウヨども何か言え
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:16▼返信
※74
お前は貯金全額国に寄付しろよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:16▼返信
増税すると出世する財務省が決めた事に正当性なんぞ元々ないよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:17▼返信
まぁモノはおそらく値上がりする
実際は大企業が免税だからもっと下げれるっしょ?ってやってることが多いからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:17▼返信
自民党「いやー統一さんの収入減っちゃうからさ~、増税して我々が補填しきゃ行けなくなっちゃったんだよねぇ」
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:17▼返信
統一教会と自民と公明に投票した奴らと選挙に行かない奴が日本をダメにしているよな!
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:17▼返信
>>89
そんなことするなら免税事業者無くせばいいのに
税務署の職員が過労死するかもしれないけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:17▼返信
>>88
平成2年に大阪と東京の地裁で判決が確定している
ざっくり言うと、あるサラリーマンが「免税事業者は俺の払った消費税をネコババしている!憲法違反だ!」
と訴えた裁判
99.投稿日:2023年02月14日 12:19▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:19▼返信
>>18
それを俺に安価して言われても知らないんだけど
普通にコメントすれば?
わざわざ※1に安価してツリー表示してまで自分のコメント読んでほしかったの?
こんなコメント欄で自己顕示欲出すとかお前の人生転売屋以下かよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:19▼返信
誤魔化せてた税金が誤魔化せなくなるってだけの話じゃないのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:20▼返信
赤松より分かりやすい。
世の中の為に行動してるな、この人。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:20▼返信
消費税には8%と10%の2つある
発注元が10%で発注したものなら発注先も10%で納税しなきゃいけない
でも現行法では照合できないから10%で受けて8%で納めるとかできちゃってこれが問題
だからインボイスにしましょうって話でしょ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:20▼返信
で今まで消費税どこに隠してたの?w
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:20▼返信
今度はサラリーマンの給料から消費税天引きされる話になるからなぁ。
公平って言い出すと、そっちも対象になってくるので。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:21▼返信
※7
>小さな個人店だけど今まで消費税取ってなかったのを取るようにしたわ

消費税の中小・小規模事業者向けの特例って、知ってるか?
納付義務がないだけで今までだって内税で取ってんだよ、阿呆が。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:22▼返信
脱税犯罪者がなんか言ってるwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:22▼返信
>>99
右とか左とかじゃないアホやん君
意味がもうw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:22▼返信
預り金であろうとなかろうと、消費税を納付する主体は事業者なんだから、納付する義務があるってだけだろ。
その分を消費者から上乗せでもらっているかどうかは関係ない。
その納付する義務を一部免除していたが、免除をやめるって話だから、預り金かどうかは関係ない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:22▼返信
まず消費税で請求するのを禁止にしろよ。
これのせいで紛らわしくなってんだろ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:22▼返信
読んだ結論


インボイスやった方がいいわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:22▼返信
>>105
なるわけねーだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:23▼返信
また山上砲発動しないかなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:23▼返信
結局よくわからんのだが
今まで納めてなかったもの納めてよねって話じゃないんか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:23▼返信
>>109
免税事業者がなくなるわけではないぞ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:23▼返信
奴隷のネトウヨが吠えてるやんw
あ、仕事なかったなごめん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:23▼返信


で、「所得倍増」まだですか?


118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:24▼返信
だってネトウヨってバカじゃん
最近は手のひら返して少なくなったけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:24▼返信
>>105
ならねえよ
なんもわかってねえな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:24▼返信
病院で10円間違えたことがあって、後日60円程度の切手を貼り封筒で請求書を送ってきた
赤字になってもきっちり金を払わせるのは制度を維持するうえでとても重要
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:24▼返信
要は消費税ない方がいいじゃんw

異論はないな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:24▼返信
何を目指してるんですか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:24▼返信
>>98
それってあくまで免税事業者としての話でしょ?
しかもそのリーマン敗訴してんじゃねえか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:24▼返信
>>114
そういう話やで
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:25▼返信
秘密保護法のときも騒いだよね。
その後どうよ? 話題になったかい? 2014年に施行したけども
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:25▼返信
>>122
旧ソ連
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:25▼返信
※119
なるんだよ・・・。個人事業者もサラリーマンも企業からお金をもらうって意味では一緒だから

サラリーマンが免除されてたのは、個人事業者と同じでとるのがめんどくさいっていう理由だけだよ。

次はサラリーマンの番・・って思ってた方がいいよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
でも今の政党を長年支持してるのは国民ですから
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
※103
>発注元が10%で発注したものなら発注先も10%で納税しなきゃいけない
別にそんな決まりはない。
同じ商品でも店内で食べれば10%だし、テイクアウトなら8%。
食品の外装やダンボールとかも、企業が買うときは10%だが、いちいち外装だけ10%とかせずに8%で売る。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
財務省は解体するか、増税したら財産全没収して国外追放くらいにならないと止まらないでしょ
そもそも増税で実績作りさせるの止めないと話にならん
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
インボイス制度が導入されたら好景気になると思う
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
>>123
??
そうだよ
「だから消費税は預かり金ではない」って言ってんだけどさ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
インボイス制度で増税はしてないだろ?
そんなに、消費者から消費税の名目で受け取った金を納税するのが問題なのか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
でも、すぐ金くれるんで、海外だと高評価なんだよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
※114
簡単にいうと、そういう話だけど、同時に、次はサラリーマンの給料も対象だねって話になっていくわけ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
もういいよ。 どうせ反対意見なんて誰も聞いてくれんから。大抵が今まで払ってないから払えって考え無しで発言してて結局消費者にしわ寄せ来るの分かってないだけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
脱税させろーーー!
みんなが払ってもおれから金を取るなーーー!
少ない金額だから見逃せーーー! ← なら払えよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:26▼返信
>>94
たかだかインボイスで集まる金は数1000億円だぞ?
日本の物価の0.1%ぐらいしか変わらん額
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:27▼返信
>>127
個人事業者は企業にサービスを売ってるんだ。だから消費税がかかる
サラリーマンは雇用されているから意味が全然違う
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:27▼返信
>>138
なら払えよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:27▼返信
>>127
サラリーマンはいつから事業者になったんですかあ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:27▼返信
>>3
増税して得た金でステーキ食いまくって太ることで肉の壁ができて防衛意識が高まるらしい
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:28▼返信
※139
雇用される・・っていうのは、サービスを売ってるのと同じだよ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:28▼返信
そろそろサラリーマン税の導入を
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:28▼返信
ニーメラーの警句を思い出したわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:28▼返信
税は財源ではない
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:29▼返信
えっと…
だからといって事業者が消費税をちょろまかして良いという理由にはならないんですが…
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:29▼返信
※141
言い返すとしたら、そこじゃないよ。事業者かどうかなんて単に区分の問題にしかすぎないから

今までとるのが難しかった個人事業者も対象になったら、次はサラリーマンだねって、なるんだよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:29▼返信
国債発行して賄えば増税不要
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:30▼返信
>>129
決まりはあったがグレーゾーンだったのが今後は白黒はっきりするってことだぞ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:30▼返信
所得倍増とか言いながら、国民の負担増しかしてない岸田
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:30▼返信
>>125
こ、これからだから
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:30▼返信
>>140
一般会計歳入110兆円からすれば微々たる額
ただ免税事業者にとってはその納税負担は重いって話なのくらい理解できるでしょ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:31▼返信
※138
数1000億円とかいうアホ丸出しな表記してる人間がドヤ顔で数字語ろうとしたトコでね…w
つーか数千億円あったら色んな行政を実行できるんですわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:31▼返信
※144
法人税で十分だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:31▼返信
>>143
君がそう考えるのは自由だが税法上の解釈は明確に違う
妄想の世界から出て現実に生きろよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:31▼返信
コロナで支援金もらってるんだから
その分きちんと納税しろってことだろ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:31▼返信
>>147
免税事業者は合法だよ
無論インボイス導入後も
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:31▼返信
財務省は中国の手先なのだと明るみに出して組織を解体し権限を縮小してしまえ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:31▼返信
※147
実際のとこ、個人事業者だと税の計算が大変だから、消費税払うときには企業より多くなってしまうんだよね。
いちいちボールペン買ったからそこの分は支払わなくていい・・とかそういう計算やってられないだろ?

それはサラリーマンとかの給料が消費税の対象になってもおんなじだけど。

161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:32▼返信
>>149
それ以前に男女共同参画でドブに捨ててる9兆円の支出見直せば諸々解決しそうだがな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:32▼返信
>>117
所得資産倍増だぞ
みんな株買え!儲かるかは責任とらんけどという政策を実行してるのがキシダ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:32▼返信
結論は消費税自体がクソなんだよなw
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:32▼返信
>>148
ならねえよボケナスが
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:32▼返信
>>155
不十分。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:32▼返信
※148
おまえバカだろ?
サラリーマンは所属してる会社がちゃんと経理計算してくれてるからでしょって
おまえバカだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:33▼返信
もっと単純で手間のかからん方法ないのか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:33▼返信
>>162
0×2=0
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:33▼返信
ふつーにかんがえれば「個人」事業者が対象になったら、つぎは「個人」であるサラリーマンが対象になるって

誰がどう考えてもわかることなんだけどな・・。これが通ったら次はサラリーマンって思って間違いないよ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:33▼返信
>>154
まぁ、「税は政府にとって財源確保の手段ではない」と言う前提が理解されないと
こう言う発想になるわな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:33▼返信
>>151
所得倍増とは、所得が2倍になる意味ではないと、山際が言ってた
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:33▼返信
低所得(正確には売上)層救済措置も講ずるからと約束してそもそも消費税が成立したのに
徐々にその救済措置も狭まり、ついに実質的廃止
このタイミングで低所得者だけ狙いった大増税
高所得者と同じ税率設定にされて「OK!」と言える人間がどれだけいるのかね

173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:34▼返信
※160
書類もまともに書けないほどに頭が悪いんだったら最初からフリーランスなんてするんじゃねえよボケ
フリーランスしたかったら自分で書類そろえるくらいちゃんとやれやカス
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:34▼返信
インボイス制動はpepol対応できてない
ゴミな勇み足だからな
あと2年送らせて初めから対応させろよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:35▼返信
免税業者が登録を躊躇うのはわかるし免税のままでも今まで通り取引続けるけど、課税業者なのに登録しないバカは取引打ち切るわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:35▼返信
※170
税金の使途はちゃんと行政が内訳を公開してるんだから見て来いよこのボケが
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:35▼返信
インボイスは赤松が議員になる前に決まってた事なんで
赤松健が全知全能の神でないと叩かれてもな
ただの一年生議員にやれることなんて限られているだろうに
インボイスなんて公明党財務省案件、
派閥の長でも手を出せなないのに
期待とか失望するほうがどうかしてるんだが
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:36▼返信
益税?とんでもない
消費増税のたびに景気が悪化、経費高騰のショックが起こり
新規クライアントも値下げを口にするばかり
益税なんていうならそんなの要らんから
消費税下げて日本の経済政策に責任持ってくれ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:36▼返信
まず財務省を解体して、無能な議員を全員辞めさせる
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:36▼返信
この意見はすき屋がやってた深夜の1人作業と同じなんだよ
強盗が入っても損失は10万円だけど、2人作業にすると損失は10万円じゃ済まないので金を渡した方が得
これで金を得た強盗は味を占めて他の店でも繰り返すようになる
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:36▼返信
読んでもよく分かんない
収入低いからさらに払いたくないってゴネてるようにしか見えない
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:36▼返信
>>114
基本それだけど、インボイス反対してるのに対して怒ってる層が多いのは、売上規模で決まってるから、一定以上の売上がある奴は納税させられて、売上がない奴は納めなくてもよい分、ダンピングして仕事を受けられるから不公平だ!ってとこ
今回のツイートもダンピングできたのに、この制度でダンピング出来なくなるから、いろいろ揚げ足取りしてるだけ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:36▼返信
日本の好景気は約束された
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:37▼返信
>>155
事実関係を言っておくと消費税は法人税とバーター
経団連からの法人税減税の政治的圧力に負け、その穴埋めとして財務省が導入したのが消費税
元々は「売り上げ税」と言う名で導入しようとしたが頓挫、そこで負担するのは消費者だからと言うロジックで導入されたのが消費税
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:37▼返信
そもそもインボイス制度になっても、
免税対象者は「ちゃんと書類を書いて申請すれば」引き続き免税措置は受けられるのであって
それなのに必死で拒絶してるって事はつまり、やましい事が有るって自己紹介してる様なモンなんよ

インボイス反対論者は一括りで全員脱税したがってる犯罪者ってみなして良い
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:37▼返信
個人事業主も増税されたんだから
サラリーマンも、となるのは明白なのに、
大して稼いでない個人事業主の増税に賛成してるやつ
アホやなと思ってる
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:37▼返信
消費税って、いったい何に使ってるの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:38▼返信
よく喋る
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:38▼返信
>>187
富裕層減税の穴埋め
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:38▼返信
インボイスでさらに物価上昇して
泣くのは結局サラリーマンも含む平民層だよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:38▼返信
>>100
死ねよクソ野郎
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:39▼返信
甲斐田裕子がツイッターでひたすらインボイス制度反対ツイートしてて怖かったな。そんなにやばいん?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:40▼返信
対応が大変だったりめちゃくちゃ煩雑で
税理士も企業側も困ってるんだよなインボイスと電子帳簿保存法
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:40▼返信
脱税しないでください
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:40▼返信
日本人に無駄な時間をかけさせたいんだろうねえ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:40▼返信
>>175
そんなマジキチ企業いるのか?w
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:40▼返信
>>160
そういう作業を簡便化しようとしてマイナンバーで銀行口座をひも付けようとしてるんだよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:40▼返信
※186
インボイス制度は「増税」じゃなくて単に経理の透明化でしかないんだけど?
なにメチャクチャな事言ってんだお前。そんなに闇帳簿をバラされるのが都合悪いのか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:41▼返信
>>176
あのさ、税が歳入に入っている事くらい理解しているけど、その事と「税は財源確保の手段ではない」は矛盾しないだろ?
政府の歳入は税と国債の二つだし、その税は以前に政府が国債で民間に供給した日本円を後から回収しているに過ぎない
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:41▼返信
電子マネーを法定通貨にして現金を廃止して、お金の動きをガラス張りにしてほしい
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:41▼返信
まぁそもそも10年前と違って国債発行した買う先が日本銀行じゃなくて50%が投資家が買っている状態なので本当に金が無いのは事実。
2008年までは借金が毎年30兆円だったが今や50兆円づつ増えている状態で、日本銀行が国債買ってりゃ利子や元本は有耶無耶に出来たが今や有耶無耶にも出来ない状態になっているしな。
それぐらい今は稼がない出てていくばかりの文字通りの自転車操業にもなっていない火の車の借金大国。
だから円安も加速しても本当にアレおかしくはない話。
そして国民の生活は1980年代のバブル期前よりも贅沢な生活を続けて輸入頼りの状態と無理がたたっている。
だから本当に円じゃなくてドルやゴールドなど通貨としての円以外の資産を作ってなきゃ生きて行けなくなるし、数十兆円規模が海外流出しているからそのうち生活保護も円よりも物を支給しろってぐらい通貨の価値は下がる。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:41▼返信
なんでこいつら今まで特別徴収の会社員がちゃんと払ってた税金を隠して払って無かった癖に上から目線で言えるんだろう
これを見て支持するか考えるのは、真っ当に税金を払っている一般大衆なのにね
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:41▼返信
>>127
脅しのつもりなのか知らんけどそうはなりません
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:41▼返信
手続きを煩雑化させた挙句の増税だからな
統一問題でも自民を応援し続けたネトウヨ以外は全員反対してるぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:41▼返信
難癖(なんくせ)を付(つ)・ける の解説

ささいな欠点を見つけて大げさにとがめる。「製品に―・ける」
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:42▼返信
インボイス廃止になったら、対応にかかった費用国に請求してもええんか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:42▼返信
>>193
web請求書サービスは上手く使えば両方解決できるけど
最大のネックは取引先が対応してくれるかどうか
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:42▼返信
>>16
政府の答弁を全然論破してないしな。
インボイス反対の糞汚物は、嘘やデマを並べ立てて絶叫するのが気にいらねぇ。
俺はインボイス賛成になったよ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:43▼返信
まーた壺ウヨ敗北してんのかwwwww
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:43▼返信
>>17
クルクルパーの低知能は書き込みすんなよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:43▼返信
※198
増税だわアホ
んで経理を複雑化して稼いでない人間を追い詰めてるだけ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:43▼返信
>>190
インボイス程度で物価なんて上昇せんわ
それぐらい物価全体に占める割合は小さい
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:43▼返信
>>185
免税事業者の制度が残るのはその通り
ただ、免税事業者相手の仕入れは仕入れ税額控除できない
となると免税事業者は取り引きから排除されるので、いずれは課税事業者にならざるおえない
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
※199
脱税すんなこの犯罪者が

で終わる話だわ。なに必死に言い訳しようとしてんの?
税金払えよ犯罪者
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
インボイスのおかげなのか物価上昇のおかげなのか知らんけど
今年に入って取引相手が業務委託の報酬10%ほど引き上げてくれた
元々消費税課税事業者だったから、シンプルに10%上がって嬉しい

優しい世界
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
自民党は支持しないけどインボイスは支持してる
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
まあ、決めたのは安倍晋三だけどね
岸田はすべて擦り付けられて可哀想だねえ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
※212
だから増税したんだよな、反対の声なんてたかがしれてるし
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
>>20
インボイス反対派は、嘘やデタラメばかりキーキー言ってやがる
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
>>167
全員から一律徴収
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:44▼返信
むしろ今までの分も払ってください
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:45▼返信
>>192
個人事業主は数%収入が減ることがわかってる
まあ最大1ヶ月分の収入が減る計算
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:45▼返信
※213
>取り引きから排除される
意味わかんない
税金払ったら取引先から商売お断りされるようになる???薬飲んで寝ろよ頭イカレてんだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:45▼返信
>>23
廃止?
おまえは白痴か??
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:45▼返信
>>185
ちがうちがう
「書類を提出して大増税を容認する課税事業者にならないと、お前のクライアントに迷惑かかるかもしれませんね」と
立場の弱い個人事業主を狙い撃ちで圧をかけているのがこの制度
簡易課税の手続きのことを言っているのならインボイス制度云々とはまた別の話
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:45▼返信
>>192
アニメーターは死ぬ…というのは大げさでも
DVDとかグッズとかは間違いなく買えなくなると思うよ
220万の所得が200万になっちゃうわけで
この20万はめちゃくちゃデカいと個人的に見てる
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:45▼返信
>>186
増税とか言ってる時点で何も分かってないの草
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:45▼返信
※222
税金ちょろまかした分を「収入」と言い張るのマジで頭おかしいのでちゃんと書類は書きましょうね
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:46▼返信
インボイスは支持するわ
今まで税金を払ってなかった奴らの言い分なんて聞く価値無し
というか税金払ってないんだから国に対して発言権すらない
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:46▼返信
まずお金の流れを透明化させてその上で
支援が必要な人が速やかに受けられるような仕組みが望ましいね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:46▼返信
※223
実際企業側からインボイスに対する対応で脅しみたいな書類届いてるぞ
「実質価格下げるけど国のせいだから仕方ないよね」って
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:46▼返信
インボイス制度の導入によって、国力が増す
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:46▼返信
>>45
免税事業者にとっては益税になってたんだから、余計悪いって話
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:47▼返信
>>201
嘘をつくな
政府から直接国債を変えるのは日銀当座預金を持つ金融機関だけ
個人向けや非金融法人は金融機関保有の既発債を買っているに過ぎなくて、はっきり言ってオマケ

あと国債の保有者別内訳を調べろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:47▼返信
平リーマンより稼いでる落ちたラファエルくらいの弱小ユーチューバーみたいなやつがいっぱいいてめんどくさいし税金払いたくないから反対してるってことはわかった
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:47▼返信
てか別にインボイス導入は任意なんだから税金払いたくないなら導入しなきないいじゃん
選択肢あるんだから文句言うなよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:47▼返信
ゾンビ個人事業主を淘汰できるチャンスじゃん
なんで賛成しないの?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:47▼返信
※226
免除分のたったの消費税10パーセント分の金額が減っただけで廃業になるくらいに収入が少ないのは
別に行政が悪いんじゃなくて
単にそいつが無能なだけか、
もしくは取引先から法外に安価で搾取されてるだけ定期

是正すべきは業界の相場なんだわ。値上げすりゃ良いじゃん。バカなの頭悪いの???
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:48▼返信
自分に都合の悪いことは一切言う気がないって感じの奴だな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:48▼返信
※236
ホントに任意だと思ってるなら最高にアホやな
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:48▼返信
>>200

大 賛 成

242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:48▼返信
>>30
横領を消費税導入の時に認めたからいけないんだろ
今までは合法だったものが、これからはダメになるってことだ
インボイスに反対する屑は地獄へ堕ちればいい
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:48▼返信
>>233
消費税は預かり金ではいので益税も存在しない
単に零細な事業者は納税を免除されているだけ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:48▼返信
俺Fラン卒だから努力不足を恥じて高学歴の官僚様が決めたことには文句言わない
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:49▼返信
>>229
税金は払ってるだろw
お前のは「年収890万円未満は税金払ってないようなもんだから発言権無し」、と同じような論調だぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:49▼返信
※231
おまえの妄想。そうやって明確なソースが無い事をテキトーにまくしたてるからインボイス反対論者は信用されないんだよばーか
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:49▼返信
インボイス賛成の奴から3割増しで金取れば解決するんじゃね?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:50▼返信
>>232
たぶんインボイス程度では国力の増減なんてないぞ
あるのは大手に対してダンピングしてた個人事業主の数が減るだけ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:50▼返信
※245
税金ちょろまかしてる犯罪者に発言権無し
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:51▼返信
>>246
そういう圧力が違法なのを知らんのだろうな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:51▼返信
反ワクと反インボイスは同じ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:52▼返信
バカでも分かる「インボイス制度」を一言であらわすとこうなる↓


「お金のやり取りはちゃんと書類を書きましょう」

ただこれでしかない。口約束とか言い値とかで取引してる胡散臭い商売してる怠惰なバカ共が
書類を書きたくないめんどくさい、って文句ぶー垂れてるだけだよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:52▼返信
※246
自分は課税事業者だけど
出版社からめっちゃ届いてるぞ、「インボイスへの対応について」4月締め切りくらいで。
駆け出しの個人事業の稼ぎなんてゴミカスだから反対だわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:52▼返信
>>230

そうそう、そうなんだよね
電子帳簿法とセットで金の流れをわかりやすくシンプルかつクリーンにするならともかく
むしろ色々より複雑化してしまっている上に低所得者層への救済措置も時限的なものだし、それも場当たり的に出してきたりとめちゃくちゃだから
まあ大混乱で「何のためにやんのこれ?」って感じになってる
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:53▼返信
>>251
反テレワークは?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:53▼返信
>>249
それはもう免税にしている国を犯罪者扱いっていう
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:53▼返信
>>250
具体例もロクに挙げられてないのに知らんもクソもねーわwwww
思わせぶりに詳細を濁しておいてなにフザケた事言ってんだ?おまえバカだろw
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:54▼返信
多少裕福な小金持ちばかりだから一般には相手にされてないんやね
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:54▼返信
>>240
任意じゃん、お前がアホな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:55▼返信
子育て支援とセットで消費税15%やると財務省が言ってるって先週末の大阪のテレビで見たわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:55▼返信
>>256
免税対象者なのなら、「税金ちょろまかしてる犯罪者」ではないでしょ?バカなの?
そうやって低次元な幼稚なストローマン論法ばっか繰り返してるからインボイス反対論者は世間から嘲笑の的になってるんだよ?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:55▼返信
>>253
普通にインボイスの案内だろ
俺も出版だが、担当から口頭でインボイスの話ぐらいはされたわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:55▼返信
悔しかったら課税事業者になればいいじゃんw
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:56▼返信
>>261
とりあえずレス追って貰えると…
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:56▼返信
>>260
申告書作るのめんどくさくなるから税率の種類増やすのマジでやめろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:56▼返信
反対派は「免税事業者との取引は消費税免除される」みたいな制度にしてほしかったんだろうか?
明らかにおかしいよね
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:56▼返信
>>223
お前、インボイス制度を何も理解してないだろ
インボイス登録をする事業者は今、免税事業者であっても課税事業者になるしかない
そしてインボイス登録をしていない事業者からの仕入れは仕入れ税額控除できない

つまり取引先からすれば免税事業者との取引きはめちゃくちゃ損をする
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:57▼返信
※254
「色々より複雑化」(所定の書類を書くだけ)
ほらな?
インボイス反対論者はロクに書類の一つも満足に書かけない怠惰なガイジしか居らんのよ
言い訳してるだけ。死んどけって感想しか無い
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:57▼返信
※262
その中に消費税分は今後払わないかもねーって大体書いてある
これ拒否できんやろ個人
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:57▼返信
>>265
インボイスと電子帳簿が普及したら税率はいくらでも増やせますから・・・
ETCみたいなもんやね・・・
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:58▼返信
>>269
横だが、そんな取引先は切れ
ブラックとは取引しない。それ以外にブラックを減らす方法はない
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:58▼返信
>>259
任意だよ
でも免税事業者のままでいると取り引きから排除されるか値下げを要求される可能性が高い
結果的には多くの免税事業者は課税事業者にならざるおえない
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:58▼返信
>>267
免税対象者は引き続き免税対象ですがぁ?(進次郎構文)

裏で黙って隠れて税金ちょろまかしてる奴らが浮き彫りになるってだけでしかない
そんなに都合が悪いのか??脱税犯罪者???
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:58▼返信
※85
免税でぽっけないない出来るから憲法違反だ!について
預かり金ではないということを認めたのは事実
だが、同時に同じ判例でぽっけないない出来ることもまた事実
だけど、3%だから事務負担も考えれば問題がある数字ではないとしている判例だぞ
都合の良い預かり金ではないって部分だけ持ってくるなよ
預かり金じゃないなら消費税の多重課税を除くための消費税の仕入れ控除一切やる理由もなくなるからな
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:59▼返信
>>269
公取にチクったら面白いことになるかも
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:59▼返信
※196
信じられないかもしれないが結構いるぞ
免税業者は取引額が小さいから消費税分を負担してやってもいいけど取引額が1,000万以上のところはさすがにムリ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 12:59▼返信
「取り引きから排除される」とか言ってるのアホだろ

カネのやり取りが視覚化された明朗会計を敬遠するとか、犯罪者ですって自己紹介してるようなもんだろwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:00▼返信
10年後、日本は世界一の経済大国になっていると予言しておこう
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:00▼返信
※271
だから個人だと切れないからキツイって話だろ
マジで低収入の個人事業主追い詰めてるだけ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:00▼返信
今までやってなかったことに驚いた
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:01▼返信
たった10%の収入が減るだけで廃業って大袈裟にもほどがあんのよ
どーせもっとせしめてるからそれを取り上げられるって戦々恐々としてるだけなんだろうがこの犯罪者がwww
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:02▼返信
>>273
そこは誰も否定してなんだけど

もしかして仕入れ税額控除とかが理解できない人ですか?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:02▼返信
※148
消費税のシステムを何も理解してないで次はお前だ!お前だ!っていうのは止めた方が良いよ
リーマンは散々増税と社保の財源として取られまくってるっていうの
厚生年金あるだろ!っていってもそれも今まで会社負担分が国民年金の補填に回されて今後自己負担分まで国民年金の補填に回されるが。
だから、増税反対とかそういう話じゃなくって社会保障全体を見直して行くしかないのに
誰もソレをやらないし増税反対としか言ってない時点でそいつらもただの嘘つきなの
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:03▼返信
ほらここで騒いでた馬鹿が馬鹿だったって話だぞ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:03▼返信
インボイス制度になっても最初は20割が控除出来なくなるだけだからな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:03▼返信
インボイスは増税じゃねーだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:03▼返信
※279
そんな程度で困るんなら最初からフリーランスなんていう完全自己責任の世界に入ってこようとするなよばーか
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:03▼返信
インボイス制度になっても最初は20割が控除出来なくなるだけだからな
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:04▼返信
※279
そんな程度で困るんなら最初からフリーランスなんていう完全自己責任の世界に入ってこようとするなよばーか
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:04▼返信
>>281
10%がたいしたことないならお前は現状から更に10%を毎年寄付でもしろよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:04▼返信
※279
個人事業主やめて働け
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:05▼返信
>>279
低収入の個人事業主を保護する政策を提案して運動しなよ
インボイス自体は他のメリットが大きいからあきらめなよ
そもそも反対するのが遅すぎる
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:05▼返信
財務省「で?」
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:06▼返信
※290
あのさぁ???
真っ当なフリーランスは当然それ支払いながらも売り上げを確定して商売を維持してんねん

何回でも繰り返してやるけど、それで困るのは仕事できない無能だけなんだわ
脱税でムリヤリ存続するくらいギリギリなら最初から安定したサラリーマンやっとけっつってんだこのアホが
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:06▼返信
>>277
仕入れ税額控除が理解できない人ですか?
自分が取り引きする際にインボイス登録事業者とそうでない事業者
どちらを選びますか?
自社が不利益を被ってまで、進んでインボイス登録事業者以外と取り引きする会社は多くはないんじゃないかなw
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:06▼返信
※291
最初に言ってるが、自分は課税事業者やから実際は関係ない
クソ法だなと言ってるだけ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:06▼返信
>>295
はあ?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:07▼返信
リーマンからは既に搾取しまくった結果リーマンの給料が激減し過ぎてもう搾り取れない
しかしリーマンが副業したり妻にさせたりして新たに金を稼いでいるとこからは搾り取っても問題ないから更に搾り取ろうどんどん税金ガッポガッポでポッケニナイナーイ!あれあれ?税金が足りないぞ!そーれ!増税だー!
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:07▼返信
インボイス益税の恩恵受けてるひろゆきが言うには現状だと売上1000万以下の法人作ってそこ振込先にすると消費税払わなくてよくて悪い大金持ちは10個くらい作ってるとかなんとか
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:08▼返信
※295
そりゃーインボイス登録者だろ。カネの流れがちゃんとしてる人だって信用できるからな
インボイス制度から逃げてるフリーランスなんてむしろ怪しさ満点すぎて近寄りたくも無いわwww
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:08▼返信
>>294
俺はリーマン&不労所得でちょっとやそっとじゃびくともしないから知らんよアホはムキになってるお前じゃね?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:09▼返信
もうね政治家の給料を国民一人一人が500円持って投げ銭システムにしたほうがいいと思うの
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:09▼返信
>>294
勉強しなおしてから出直して来いアホ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:10▼返信
>>300
じゃあ「免税事業者は取り引きから排除される」は間違いではないと言う事でいいね
なんで反論してきたの?
ところで君は何か事業をしているの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:10▼返信
「そんなに自分の売り上げを明らかにされる事を嫌がってるなんて、なにか後ろめたい事でも有るんですか?」
としか。

割れダウンロード違法化と同様、それで困るのはやましい事やってる奴らだけであって
真っ当な人間にとってはなんも困らんのよマジで
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:11▼返信
弱者を狙い撃ちにした増税だけど弱者なんてどうなろうと知ったことではない
これが日本
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:11▼返信
>>304
読解力ウンコかよ。それとも精神を病んでてまともに文章が読めない類の方?
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:12▼返信
>>302
為政者の給料は全体平均値や最頻値と同額で変動させたらいい
そうすれば少しでも国民が豊かになる様に努力できるだろう
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:12▼返信
>>304
「免税事業者排除は許さない!」にたいな運動すればよくね?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:12▼返信
※301
一般論の話に対して個人的な自己紹介しだすのマジでキモ過ぎだろ…w
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:12▼返信
※292
反対の声はあったけどね、、、当時から
ただ、組合にすら入ってない定収入フリーランスが素早く徒党を組めるわけもなく。
上手いこと狙ったなとは思ったよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:13▼返信
控除対象外になった消費税って損金算入出来るよね?
出来なかったら免税事業者は益々取引切られそうだけど
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:13▼返信
くだらないことする前に企業が副業禁止とかやってるのを違法扱いにでもしてやれ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:14▼返信
本当に消費税を納付したら、潰れてしまうような状態なら、それは今まで消費税を納付していた同業他社より、不当に廉価で商売してたってことじゃん。
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:14▼返信
>>311
それが民主主義だろ
嫌なら別の政治形態の国に移住するしかない
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:14▼返信
>>310
一般論の話しに対して個人攻撃しだしたお前はつまりマジでキモイってことかwww自己紹介乙wwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:14▼返信
卸、小売、消費者の立場を混ぜて反対に誘導してる感のある意見だな
というか反対が先立って解釈が否定へ傾いてしまっているというべきか
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:14▼返信
※310
ブーメラン投げてどうした?
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:15▼返信
結局何やるにしても政治家がポッケニナイナイするためにしか動いてないから反対されるんだよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:15▼返信
>>319
これ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:15▼返信
>>226
その20万は消費者から取った消費税やぞ?
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:16▼返信
>>311
俺も30年個人事業主やってるが、そもそもフリーランスは実力主義の過酷な世界なので、保護を求めるならサラリーマンになった方がいいと思う
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:17▼返信
でも今までその安くできる分を安くしてなかったんでしょ?で終わるよなこれ。
自分の首が直接絞まるからって、そこまで関係ない国民に”実質増税”って言葉使って、バカは何も考えずに同調するの利用して声デカくしようとしてるだけじゃん。
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:17▼返信
まずさ、消費税を納めて残ったお金が正規の収入だっていう大前提を理解しようぜ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:18▼返信
※281
減るのは収入の10%じゃなくて売り上げの10%なので
1000万売り上げて300万の利益得てた人は100万円増税で年収が200万になる
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:18▼返信
よくわかってないいけどフリーランスと1000万以下の小規模が大変というイメージしかない
それ以上の会社は番号が面倒なだけで何か変わるの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:19▼返信
コロナでフリーランスになった連中がボーナスタイムに乗り遅れて騒いでるようにしか見えない
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:19▼返信
>>325
どいひー
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:20▼返信
※326
番号が面倒なのと領収書の扱いが変わるのでそのへんも面倒
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:20▼返信
政府なんだから仕方ないだろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:20▼返信
これ以上格差増やしてどうすんの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:22▼返信
>>331
格差は広げた方が経済成長するって証明されてるからね
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:22▼返信
自分は会社員だから関係ないと思って増税に反対しない人達
これのせいでさらに景気が悪くなるからすべての人にとって損でしかないのに
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:22▼返信
>>313
合理的な理由がない限り現状でも違憲だよ
知ってか知らずかそういう労働契約を民間が好き勝手に作っているだけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:22▼返信
>>319
ポッケに入れてるのはインボイスに反対してる奴らだろw
336.投稿日:2023年02月14日 13:22▼返信
このコメントは削除されました。
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:23▼返信
自分は会社員だから関係ないと思って増税に反対しない人達
これのせいでさらに景気が悪くなるからすべての人にとって損でしかないのに
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:23▼返信
※325
えぇ・・・無知にもほどがあるだろ笑
中途半端な知識語ってどうするんだよって意見だぞそれ。10%持っていかれるわけないだろ笑
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:23▼返信
※226
違う、今までが内税か外税かはっきりさせないままだっただけなのだから
適格事業者になって課税なら→外税でした、なので今後10%消費税分を載せて請求します
適格事業者にならずそのまま請求もOKなの
これで何が困るかって発注元の資本部分が今まで外税か内税かはっきりしなかったのと内税扱いにして消費税分を勝手に仕入れ控除で打ち消ししてたの
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:24▼返信
※336
国が定めた制度利用してる人を脱税扱いってやべえな
それをその制度使ってる特定の個人に言ったら誹謗中傷だぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:24▼返信
思うんだけどさ
インボイス制度ガー云々の前にもう大元の消費税無くそうぜの話になってくれたほうがワイは嬉しいんだが?
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:24▼返信
今までちょろまかしてきた消費税を全額納税してから言えやクズが
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:25▼返信
※337
会社員はもう散々増税だのなんだのやったしそれで景気が悪くなるのは可笑しい
今まで適当に処理していたのが透明化されるだけなのに論点すり替えすぎ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:26▼返信
駆け出しのフリーランスの作家とかはもろにダメージ受けて、文化が衰退していくのも目に見えてるしな
日本の文化を破壊したいとしか思えない
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:26▼返信
>>341
所得税、市民税、個人事業税にくらべたら消費税はほんと良心的だと思うがなあ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:26▼返信
※341
それをしたいなら社会保障のあり方にまで踏み込んでじじばばの医療費を3割負担にするとか色々やらないと無理
まず、社会保障給付が右肩上がりなのをどうにかしないと行けないって話になるよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:26▼返信
※343
会社員に対して増税やった結果既に不景気になってるけど気付いてないの?
それがさらに不景気になるんだ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:26▼返信
結局、元請け側にも徐々に価格転嫁されていくのに免税事業者を益税だと叩くやつはアホなんだな。これは互いに押し付け合う只の増税だからね。
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:29▼返信
この程度で潰れる奴は何やってもダメな奴
転職するかアメリカにでも出稼ぎに行きなよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:29▼返信
※345
市民税とか上限低いから一番良心的だよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:30▼返信
※226
その「アニメーターが死ぬ」とか言って業界大手が反対しているのも、何だかなあと思う。
お前らが、消費税分を益税にしないと死ぬような廉価を押し付けているからやろ。
今まで益税分をちゅーちゅーしてたから、俺らが死ぬって話やんけ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:31▼返信
そもそも非課税業者なんて下請けの下請けの下請けなんだからあらゆる所でピンハネされてる
だから収入が低いわけなのでそこから取り立てる事自体が不公平。
つまり、一番頭から金を奪い続けてる公務員がさらに不公平を強いられる弱者から奪う行為ってわけ

公務員とは共産党と本質的には何も変わらないんだよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:32▼返信
馬鹿だなぁリーマンの給料は他の奴の給料から捻出された消費から出ているのにいい様に操り人形して
実際にポッケに沢山ナイナイしてるのは操ってる奴らだというのにねw
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:33▼返信
>>350
え、上限なんてないだろ?
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:33▼返信
>>351
もっとチューチューしてるやべぇ集団にはだんまりなのがウケるw
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:34▼返信
とりあえず非課税不課税免税の違いが解らない低能は書き込み禁止にしよう
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:34▼返信
生活苦しくなるような弱小なとこに補助金をだとほんとに苦しくないと貰えないもんなあ
優遇なくなって利益減るのは困るよなあ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:34▼返信
消費税ちゃんとすればいいだけでは?
それで仕事がなくなるならそれまでの実力だったのでは?
自分だけに適用する事じゃないんだし
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:34▼返信
自民に投票したせいなんだからしゃーないw まぁまともな野党もいねーけどなw
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:36▼返信
取引の見える化、フォーマットを統一する制度として考えると好意的な側面もある
ただそれによって強化される消費税が強力な逆進性のある税であることは見逃せない
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:36▼返信
※354
住民税県民税あたりは700万くらいで上限になるぞ
他は青天井だが
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:38▼返信
年間売上1000万未満の免税事業者→消費税納めなくてよい
年間売上5000万未満の簡易課税事業者→売上の消費税の〇%納める
年間売上5000万以上の原則課税事業者→売上の消費税から仕入れの消費税を差し引いた額を納める

政府がどうにかしたいのがまさに「フリーランス(免税事業者)と契約して仕事投げて消費税はしっかり差し引いてた企業」と「フリーランス(免税事業者)として企業と契約して消費税分浮かせてた」図式で、「税金対策」と称して税金逃れをしてた連中をどうにかしたいからであって、騒いでるのはこの構図で仕事してた業界
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:41▼返信
まずインボイス制度を正しく理解してくれ
見当違いな話をされてもなぁ
消費税が預かり金じゃないなんてずっと前に判例が出てる話を得意そうに語られてても・・・
税金払いたくなければ納税免除業者のままでいればいいんだよ?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:41▼返信
働き方改革の時もガバのガバ制度で夜間長時間働けない様にされると困る企業が会社を二つに分けて2つの会社で雇ってるからセーフみたいなことになってたな
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:42▼返信
>>361
初めて聞いたわ。ググったけどそんなん出てこない・・・
税理士さんに聞いてみるか・・・
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:42▼返信
納めないで良い、預かり金じゃないならなんで税分計算してた
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:43▼返信
財務省を解体したほうが日本のためになるんじゃないか?
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:43▼返信
※365
自分の自治体で住民税の計算試算できるサイトとかでやってみたらいい
700万くらいから上がらんから
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:43▼返信
※362
どう見ても増税の足がかりに全力で協力してんの草
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:44▼返信
マジでゴミ制度、たかが数千億円くらい国債使え
通貨発行できる国にとっては端金なのに無意味に国民の所得を奪う見殺し制度
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:46▼返信
でも国民は自民党支持するから
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:46▼返信
インボイス制度って「はみだしっ子」に出てきた「橋の下で眠ってはいけないという法律」まんまなんだよなあ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:46▼返信
そもそもなんで略奪と決め付けてんだ?
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:47▼返信
大体なんだよインボイスって
日本語使え日本語
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:47▼返信
別にどういう名目であろうが、これまで納めなくていいって言ってたけどちゃんと払えって意味合いに変化はない気がするんだが。基本的な言い分が倒産寸前の中小と一緒
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:47▼返信
最近は政府のごり押し政策擁護はすべてこの手法

「脱税だ」「タダ乗りだ」「反対してる奴は犯罪者だ」

そろそろ気が付けよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:47▼返信
>>368
今やってみたがしっかり上がったぞ?むしろ累進で増えとるが・・・
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:47▼返信
取引先が入っていてなぜか入らないといけない方向になって
知らずに入ってしまったが
いまだに何だかわからない
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:48▼返信
財務省はあの手この手で増税したがってるって大前提を全く考えず
正しいだのなんだのどうでもいい小理屈を並べてる連中の多いことよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:48▼返信
>>352
じゃあピンハネ無くしつつ正常に戻すためにインボイス導入も並行して進めましょうねー
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:49▼返信
※341
消費税無くして政治家税、官僚税を取ったほうがいい
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:52▼返信
※368
君何か勘違いしてるよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:54▼返信
※377
なんか勘違いしてるかも、ごめん。。。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:54▼返信
>>374
ほんといちいち横文字使うなってな
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:56▼返信
※345
官僚の気分次第でどんどん税率を上げることのできる消費税が優しいとか
おはん寝ぼけちょるんか?
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:56▼返信
こんな弱い者いじめしてないでまず宗教法人から税金取れよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:59▼返信
個人事業主が消費税払わないのは別に制度で認められてるからいいよ
その分発注元が今まで控除されてた分払ってねってだけ
発注元に今まで通り控除させたいなら個人事業主側が消費税払ってねっておかしくないでしょ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 13:59▼返信
>>374
適格請求書等保存方式
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:01▼返信
トルコ・シリアの震災のための募金名目で寄付金募って自分達の選挙資金にしようとしてる共産党がインボイス制度に反対って言ってる時点でわかるだろ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:02▼返信
はちまもやっと取り上げた。遅過ぎ。
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:02▼返信
そもそも消費税が預り金って意味がいまだにわからん
消費税は販売業者が価格に上乗せしてるからお客から預かった訳では無いしどういうこと?
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:02▼返信
>>385
そうかな?消費税は節約できるし、ようしもっと稼ぐぞ!ってモチベにもなるが、
稼げば稼ぐほど取られる税金はツライ
2か月分の収入はまるまる税金なんやから・・・
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:02▼返信
事の深刻さ解ってない。
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:04▼返信
消費税は間接税だったので直接税の物品税も加算します <ーnew!
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:06▼返信
※362
わかりやすい
今まではルール上認められていたから脱税していたわけではないけど
免税事業者が消費税分を受け取ったけど受け取ったことにしていなかった分と
課税事業者が支払ってないけど支払ったことにしていた分を厳格にするってことだな
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:07▼返信
>>389
アカなんて貧乏人騙して対立させて上に乗っかることしか能が無いからな
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:07▼返信
>>391
消費税の存在する意味を知りたいなら
税制を学んだほうが良いのでは
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:07▼返信
いやいやインボイス別に良いでしょ。
そりゃ自営業の人たちが反対するのは分かるけど、業界が無くなる! とか大げさこと言って自分たちの利益を守ろうとしてるのは、法令遵守の意識が低い様にしか見えないよ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:09▼返信
そんなに消費税が嫌なら北朝鮮かマレーシアに移住すればええねんw
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:10▼返信
>>1
自民党「今日も元気に増税増税www」
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:10▼返信
>>399
アメリカ(ポートランド)も消費税ないぞ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:11▼返信
>>269
それが違法だから
そんな違法出版社が存在するのか?という話
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:11▼返信
>>2
新型コロナで損した分の金を増税で回収したいのだろう
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:12▼返信
>>391
財務省が勝手にそう主張してるだけで条文には記載がない
法律に書いてないのだから預り金云々はそもそも議論にすら上がらないはずの概念
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:17▼返信
>>1
フリーランスもインボイス分値上げするだけなんで損するのは結局企業側です残念でした🤗
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:20▼返信
>>399
消費税なくても別のとこでその分税取ってるだけなんですけどね
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:35▼返信
判例で預り金っていうのが使えなくなったってのがある
ただ判例見ればわかるけど実質的に消費者が負担するものではあるものの、納税制度的には消費者の分を預かっているわけではないってなってる
わかりにくい言い方だけどどうして預り金ではなかったのか判例で説明すると
免税業者や簡易課税業者になれる人達がいて、その人たちが課税か免税か簡易課税を選べるという、払う払わない一部を払うなどを自分達で決めることができる
預り金であるのならそんなことしないで全部納めないといけない、つまりそうではないので預り金ではない
こんな話で、国はその後実質的な預り金や預り金のようなものって言葉を使うようになった
ちなみにこの説明で消費者が実質負担者であるとか、なぜ預り金でないのかの説明を省いて預か金ではないとだけ説明するのがインボイス反対派だったりする
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:35▼返信
インボイス導入中止になったら収入0の個人事業主も消費税払わなくていいってことですかね?
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:37▼返信
阿保政府は採取しか考えてないからな。
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:40▼返信
文句があるなら日本から出て行けよ
411.投稿日:2023年02月14日 14:41▼返信
このコメントは削除されました。
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:43▼返信
>>401
税金自体無い北朝鮮マジおススメ
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:43▼返信
>>1
消費税は粗利(売上高ー売上原価)から10%を納付すると消費税法にも書いてある
商品の価格1つ1つの価格10%を計算して納めてるわけじゃないし、課税売上高(粗利)が1000万以下の免除される
例:50円で100個仕入れたものを100円で100個売った場合10000-5000で粗利は5000円、消費税分は500円

インボイス制度が問題なのは、「買い手側の課税事業者」は、「売り手側が課税事業者じゃ無い」と、「消費税分の仕入税額控除が受けられなく」なる
課税事業者にならないとインボイス登録番号は発行されないから、非課税だった事業者は取引先に今までよりずっと圧力をかけられるうえに、税金まで取られる
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:47▼返信
>>413
いつから消費税は利益に対して課税するようになったんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:51▼返信
そりゃ底辺無職で税に無縁のお前らゴミは増税に関係ないから気楽でいいよなぁ
国の為に賛成とか思ってんだろ?お前らが国の足引っ張ってる癖に
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:51▼返信
インボイス制度が来るから、簡易課税の申請したわ
今まで得になるから計算で申告してたけど
取引相手方へのインボイスの確認のミスとかで税務署に突っ込まれるのが怖過ぎる
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:52▼返信
嘘でもなんでももう止められないんでしょ?
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:54▼返信
>>413
お前その書き方だと非課税売上にも課税することになるだろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:55▼返信
お年寄りは自分たちに関係あるデモしか参加したがらないだろうから、こういう署名は大事になってくるやね
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:57▼返信
>>409
採取って縄文人かよw
搾取じゃねぇのかよwww
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 14:58▼返信
やはり山上さんは神
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:06▼返信
要するに国の指針として、年収1000万も稼げない会社や個人、雇われ人は、日本国民として扱うつもりはないって明言したって事だろ
そんな国を変えるための投票を放棄している若者がグダグダいう資格もないし、何も考えずにただ決まったところに入れるだけの終活世代も、文句を言う資格はないよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:09▼返信
まだ申請しないで様子見がいいぞ
焦ってどんどん譲歩するだろうから
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:09▼返信
>>422
この手のアホが二重課税のデマに騙されてるんだろうな

いやむしろデマを流してる方かw
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:13▼返信
年収1,000万以下でも必要とされる企業は免税事業者のままでも取引先が消費税を負担してくれる
取引先に必要とされない年収1,000万以下の無能な会社が潰れるだけ
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:18▼返信
ユーチューブで【どんぶり勘定事務所】みろよ
インボイス事前登録とかメチャ無意味な行為だぞ?
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:21▼返信
要するに零細中小企業やフリーランスが消費税納めたくないってケチつけてんだろ?
国に払うべき税金なんだから納めるもんは納めろよ非国民が
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:23▼返信
>>415
逆だ逆。底辺の俺たちだってなけなしの収入から所定の税金を納めてんだぞ
零細だか中小だか知らんが法人レベルで事業やってる連中がセコい真似すんなよと言ってやりたい
国内でビジネスやってんなら潔く国が決めた税金を納めんかい!!
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:30▼返信
>>426
どんなもんかと思ったけど
何が無意味かよくわからんかった
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:34▼返信
だから昔っから「預り金”のようなもの”」って言ってんじゃんwwwwww
騙される方が悪いんだよwwwww by財務省
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:34▼返信
インボイスは国際標準なので問題ないんだけどな
アメリカ以外の全OECD加盟国は導入するくらい今後スタンダードになる
貧乏人だけだな反対するのは
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:34▼返信
>>428
いや国が決めた税制に基づいて免税なんですが
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:35▼返信
国民から搾り取るためのものだよ
マイナンバーのいろんなものとの紐つけもね
でうれしがって不正防止だとか言ってたあほどもは息してんのかね?
在の不正防止だとかいった奴らは
まあ自民サポや統一の工作員なんだろうけどね
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:35▼返信
>>45
間違い。
そもそも消費税の納付者は事業者であって消費者ではない。消費税法で規定されてるし判例も出てる。もっと勉強して。
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:40▼返信
>>242
寄らば大樹の陰か?お前が国に擦り寄ってもお前の価値は別に向上しないぞ。
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:41▼返信
>>435
何故消費税が間接税と呼ばれるか勉強してきな坊や
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:42▼返信
いや確定申告はちゃんとせぇや
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:43▼返信
>>88
もう少し勉強してもろて。
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:44▼返信
>>435
税金を負担する人と納付する人とごっちゃにしてませんか?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:45▼返信
自営業だけが影響すると思ってるのは財務省の思うつぼだな。
わざとややこしくしてアホには理解できないような書き方してるからしょうがないけどよ。
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:46▼返信
>>414
消費税ができた時から
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:48▼返信
>>440
世の大半を占めるサラリーマンは、税金について疎いから仕方がない
源泉徴収が何かすら知らない奴もたくさんいる

443.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:49▼返信
>>90
売り上げに関係なく事業者に課税されるエグい特性上、弱小事業者を保護する目的で免税制度が設けられたんだけど、どの辺が益税なんですか?そもそも益税って言葉をどういう定義で使ってるんですか?
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:49▼返信
>>431
貧乏ではない小金持ちだ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:51▼返信
>>75
優遇じゃなくて救済措置な。ズルとはどういう点でどのうにズルなのか?
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:51▼返信
>>433
そういや緒方はマイナンバーとセットで反対してたな
まさに業界や弱者を盾にしてる太った豚
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:51▼返信
元々の制度を悪用してる事例が多いからの規制だからな
真面目にやってる人が損をするのはいつも通り
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:56▼返信
この答弁の切り抜き見たけど、最初財務省のやつ完全にウソの答弁してんのヤバない?
国会答弁ってこんなテキトーなのな
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:56▼返信
>>147
えっと…誤った認識のもとにえっと…とか書かない方が良いですよ。恥ずかしいから。
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:57▼返信
この答弁の切り抜き見たけど、最初財務省のやつ完全にウソの答弁してんのヤバない?
国会答弁ってこんなテキトーなのな
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:58▼返信
だからずーーーーっと言ってきただろ。インボイスはおかしいって。
これに賛成してたやつまじで脳みそ腐ってるよ。
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 15:59▼返信
反対しても年収は1000万以上あるし今までの利益減るから反対するための大義名分は必要だからなあ
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:00▼返信
これのせいで自営業者は廃業か値上げの二択しかなくなる。
結果的に損をするのは国民全員だよ。口が酸っぱくなるぐらい言ってきたのに
アホだから理解できないんだろうな。ほんとアホは困る。
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:05▼返信
>>428
で、こういう事言うと羨ましいならお前らも自営業やればいいじゃんwwって言うからなあ
どんだけ優遇されてんだよ今回はざまあみろだわ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:13▼返信
>>454
良いよなぁ事務職じゃない会社員はのんきで
優遇をやめるだけなら免税事業者の条件厳しくすればいいだけだったんだよ

それが請求書ごとに番号の確認をするという無茶苦茶手間な作業を
課税事業者がしないといけないっていう。ほんとやめて欲しい
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:17▼返信
※455
確認なんて最初だけだろ
もしかして毎月するつもり?
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:18▼返信
エフ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:18▼返信
>>375
倒産寸前の中小は正直に確定申告書を作成して提出しているのでインボイスになろうが何も変わらないけど
このインボイス反対してますという人達は金の流れが明らかになると困る人達だから一緒にするとか失礼
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:20▼返信
>>436
消費税は消費者が納める間接税ではありませんよ。
事業者が納める直接税ですよ。
消費税法第5条で規定されてるので調べてみてはいかがですか?
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:26▼返信
>>242
そもそも消費税を、消費者が納める間接税と誤認しているから、横領なんて言葉が出てくるのではないですか?
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:30▼返信
何だろう、今まで年収1000万以下のフリーランスとかは免れてた税金を、これからは納めてねってだけの制度に頑なに反対し続けてる奴らは「脱税したい!」てことで良いのか?
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:31▼返信
国葬すら強行したんやで
民意では何も止まらない
言論では何も買えられない
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:33▼返信
>>147
俺たちが払った消費税を事業者が納付せずにポッケに入れてるって思ってるから、そんな風に書いてるんだよね。

消費税は事業者が納める直接税だよ。事業者は上がった消費税分を商品の価格に反映して、消費者はどの事業者から商品を買うか選ぶ自由を持ってるだけだよ。

消費税法で規定されてるし判例も出てるよ。もう少し勉強してもろて。
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:33▼返信
日本は無駄に中小多いのは今までの制度のせいでもあるのか
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:36▼返信
この件の真の闇は売上1000以下の小規模事業者以外にも業種によっては消費税免税されてる業種や企業があるのにいっさいやり玉に上がらんことや
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:38▼返信
直接税くんまだこの記事に粘着してるのかw
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:38▼返信
もう食っていけません。値上げします。
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:40▼返信
何回もこの記事作ってるけど一度も説明になってないぞはちま
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:42▼返信
くわしくインボイスの正当性をずっと書いてる奴いるけど
税制に詳しい奴が平日の明るいうちからネットに書き込み
…妙だな
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:42▼返信
>>463
消費税が直接税なら損益に反映させないといけないのでは?
だから免税事業者は税込方式しか使えないんだぞ?
ちゃんと会計税務理解してる?
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:43▼返信
>>469
反論できないからって個人攻撃は情けないぞ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:45▼返信
※465
そんなのあるの?
例えばどこよ?
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:46▼返信
本当はただ「見逃し」てただけで
実質は不法行為だったから財務省が言葉を変えてやっただけだろ
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:48▼返信
>>461
全然違う。年収ではなく課税売上高が1000万円以下の事業者
非課税事業者を続ける事は出来るけど、課税事業者と非課税事業者の取引の時に、課税事業者側が仕入れた商品の消費税分を仕入税額控除を受けられなくなる
それが原因で、下請けやフリーランスは課税売上高1000万以下でも課税事業者になることを強要されるたり、取引が打ち切られたりして廃業せざる負えなくなる可能性があると言う事
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:48▼返信
>>465
職種による一部あるいは全部の免税があるのは税のシステムとして世界基準でおかしなことじゃないぞ
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:53▼返信
>>465
大企業なんか輸出戻り消費税で還付金稼いでるからなw
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:54▼返信
※474
廃業?相続税払えなくて中小は廃業してるんだから問題ないだろ

478.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:58▼返信
財務省をぶっ潰せ😄
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 16:59▼返信
課税事業者と免税事業者
直接税と間接税
この違いを解ってない知ったかが発狂してる
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:08▼返信
>>477
国民を救わない国に存在価値はない
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:10▼返信
バカバイト
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:11▼返信
テレビ新聞は絶対に報道しないがインフレの原因はインボイス増税だからな
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:13▼返信
>>429
【どんぶり勘定事務所】の動画で

インボイス制度が導入されると消費税が15パーセントになる理由!

って動画で言ってたけど
どんなに早く登録しても10月1日にしか登録事業者になれないから、9月30日登録で問題ない。だから財務省が強行する為の煽動だよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:15▼返信
マイナンバーもインボイスも遅いのが日本
いつも日本の常識は非常識、世界から遅れてるー言ってる人達がなぜか反対してる不思議
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:22▼返信
この役人の答弁って多分「免税事業者」にかかった話だぞw
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:23▼返信
どの道10月まで猶予あるからデモでもしてこいよ
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:29▼返信
フリーランスの強みだった、消費税分は企業より低価格化できるというのがなくなるから噴き上がってるの?
でも「インボイス反対」を訴えてる層って「日本は経済成長できないダメな国なんだあー」って叫んでる層と被るんだよなあ
自分たちが低価格競争からの低賃金化の一端を担ってる自覚あるのかしら?
488.日本の癌投稿日:2023年02月14日 17:30▼返信




すべてはネトウヨとブス女の責任
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:40▼返信
官僚ってのは「私たちは強制してませんよ、あなた達国民が選択しただけです」
って建前でその実絶対そうせざるを得ないように誘導する仕組みを作るのが上手いんだよ
まぁ何が言いたいかっていうと財務省は一度解体しよう
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:41▼返信
※487
その理屈で言うとインボイス始まったらフリーランスの賃金が上がるわけだが
んなことないんだよ
始まってしまえば個人の責任〜で逃げるのが分かってるのに
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 17:57▼返信
※490
違うよ、フリーランスと価格競争してた企業勤めの人の賃金が上がるかもね、というはなし。
弱小フリーランスは自分が提供するモノに消費税分をちゃんと加え、提供価格を上げるか
提供価格据え置きのまま、自分の取り分を減らすかで、業界からの退場者は増えるだろうね。
しかし日本の生産性の効率化は進むかもね
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:04▼返信
フリーランス共が必死に抵抗していて草はえる
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:09▼返信
sow_LIBRA11新刊ガンダムSEED ECLIPSE12月発売
安倍晋三の国葬に反対します これに賛同する奴らはホンマにアホやと思う。
むしろ安倍総理の国葬をダシに世界各国の首脳が会談を行えるんだから
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:11▼返信
>>483
9月30日にやっても「インボイスの事前登録」だろ?
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:11▼返信
三千万まで免税する代わりに消費税導入するよ
払うのは消費者だからと当時の与党議員や財務官僚は国民を説得した経緯がある
お前らの得意なダブスタ糞野郎を先生方がやってるだけ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:19▼返信
俺も毎月人を雇ってるから、税理士と弁護士両方に話聞いたけど
消費税転嫁の価格交渉については消費税分を超えなきゃ違法性が無いと言われたから
インボイス登録しないやつは消費税分だけ報酬の値下げ交渉する予定だよ
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:42▼返信
諦めて課税事業者にクラスチェンジしろw
簡易課税制度使えばダメは少なくなるかもしれんし
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:43▼返信
もう自民党に入れるのはやめろよ
いい加減わかっただろ?
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:45▼返信
>>496
現実的には難しいだろうけどカツカツで処理してたら増税分値上げ、
もしくは税負担分の値下げ負担の分担って事になる

ガチの中小不況が来るわ、しかもマスコミが説明しないからアホウヨには原因不明のままでな
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:46▼返信
電通「インフレ起きてるのはロシアが~ウクライナが~」


マザームーン党が消費税増税してるだけでした
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:48▼返信
>>500
全額、中抜きに使わせていただきますぅ
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:54▼返信
売り上げが少ない事を理由に客が払った消費税を自分のものにしてるのは間違いないんでしょ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 18:56▼返信
増税する前に無駄を無くして欲しい。途方もない数の無駄な事業のオンパレードなんじゃないかと不安になる。
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 19:15▼返信
>>502
消費税として価額を表示することが認められてるだけで基本的には売上税なのよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 19:26▼返信
これを見ても現実が分からない阿保は救いようがない。
財務省や自民党のいうことを聞く従順な犬でい続けろ。
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 20:12▼返信
お前が努力しないから儲からないという事実をいちいち政治のせいにすんじゃねーよ。
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 20:30▼返信
これってなかなか理解できなかったが、下請けに代金払うときにその一部を消費税として支払ったことにすると元請けがその分税負担が減っていたけど、インボイスになったら消費税として支払った証明がない限りそういうの認めないってなって、下請けに今まで払ってた料金に消費税含まれてる証明つけるか、次からは消費税分値引きしろって強要されるって話なんだよな。
誰が悪いかって言ったら国より元請けじゃない?
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 20:57▼返信
>>507
そうだよ
インボイス制度で事務処理が面倒くさくなる面があるのは間違いないんだけど
元請けには文句言えない交渉力0の無能フリーランスと、これをネタに政府に文句言いたいだけのバカが必要以上に騒いでる
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:06▼返信
>>507
見方が一面的過ぎる
下請けに対して「免税事業者だろうが課税事業者だろうが、消費税は払わなきゃいけないもの」なの
今までは下請けに払った消費税を、免税業者なら払わなくてラッキーだっただけ。
今後は、下請けが払わないつもりなら元請けが払わなきゃいけなくなっただけ。
下請け目線だと、免税のまま消費税払いたくないのに値引き交渉してきた元請けが悪
元請け目線だと、免税のままとかクソ過ぎだろ値引き交渉に応じろや or インボイス申請しない下請けが悪 なの。
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:24▼返信
ええやん
もっとテキトーに増税しまくっていっぺん滅びろ
俺らだけじゃなくてみんなくたばれ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:24▼返信
>>507
そういう抜け道用意しないと絶対に承知してもらえない不公平な税制を強要してる国が悪い

そこらのアホ公務員でも、内心分かってる理屈
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:28▼返信
インボイスやって「増税」になるってことは
それだけ今まで税を納めていなかったってことだろw
お里が知れるわ
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:33▼返信
>>512
アホか事実上増税になるしかない制度始めるんだから増税になって当然だろ

むしろ増収につながる奴いたらそいつらが日本の資産吸い上げてる元凶やんけ
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:34▼返信
>>512
意味分かってないんだろうけど、今値上がりしてる原因がインボイス制導入のせいなんで
日本で消費活動してる全員が増税喰らってるんだぞ
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:38▼返信
>>514
んなわけねーだろアホ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:45▼返信
>>515
インボイス導入すれば小さな売上の業者だけ増税コストが上がるんだから
中小のコストアップして一次産業や二次でも部品、資源ほど直撃する

こんな簡単な事も分からんアホな国民ばかりだからマザームーンに支配されてるんだけどね
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:47▼返信
>>512
仕入税額控除が出来なくなる分を増税とするなら日本のほぼ全ての企業が対象になるぞ
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:52▼返信
免除されてただけのやつが無くなるだけだろ
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 21:56▼返信
>>514
まだ23年の10月じゃないぞアホパヨ
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:19▼返信
>>516
どこで吹き込まれたのか知らんけどお前のほうが誰かに支配されてるぞ
陰謀論なんて信じないでもっと世の中のことを勉強しろ
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:25▼返信
作家なのに読みにくい文章書くなよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:47▼返信
おかしな連中がいるなあ
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 22:55▼返信
この調子で税金を集めていけば
防衛費は増額できなくても
実弾(選挙的な意味で)は充実しそうだな。
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:07▼返信
>>520
アホウヨク
税金取られて
イクサ征く
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:09▼返信
>>519
未だにインボイス対応しなくても企業が商業活動できると思ってる壺が恐ろしい
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月14日 23:39▼返信
個人事業主の事情はピンとキリの幅がデカすぎるんで一括でまとめられると本当に困る
免税事業者が10%上乗せ請求しないとか暗黙の了解なのに「価格転嫁していいよ」とか事業主・取引先含めて誰も幸せにならないんだよなぁ(転嫁拒否ったら罰則
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 00:09▼返信
>>1
これに関してはただの揚げ足取りでしかない
消費税の仕組みすら理解してないアホだわ
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 00:35▼返信
>>1
おまえらなんで自民党入れてんの?馬鹿なの?
投票行かないやつも同じだからな
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 02:09▼返信
預り金じゃないことは前から判決出てたのになんで今更預り金どうこう言ってんだろう
預り金じゃないから消費税納めなくて良いって考えも意味不明だしw
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 05:20▼返信
納税義務がある課税事業者から見れば消費税は「預り金」
納税義務が免除されてる免税事業者から見れば消費税は「収入」
この違いを理解してないくるくるパーが多過ぎ
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 06:55▼返信
>>525
お前は本当に何も知らないんだな
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 08:07▼返信
>>530
記事のバカッターは意図的に混ぜてミスリードを誘ってるね
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 09:19▼返信
まあ、相手から消費税取ってないならその理屈もわかるが…
つか、憲法解釈と一緒でそういうのも変わっていくもんだと思いますよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 14:27▼返信
消費税が預かり金かどうかとか関係ない

免税事業者が消費税請求してること自体が架空請求でしょ
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 15:34▼返信
そりゃまぁ、インボイス制度が徴収額増加を目的としたものだってのは
事務やこの手のシステムに関わってる人には有名な話よ?
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 20:00▼返信
※53
不公平とかそういうことじゃなく
食えないからだよ
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月15日 21:02▼返信
免税事業者も仕入れにかかった消費税は支払うし
売上にかかる消費税が丸儲けってわけでもない
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月16日 18:24▼返信
弱いとこから毟る方式はいつの時代も変わらんなあ。
弱すぎて守るものが何もないところから毟るのは、特攻される恐れがあるからやらんのも、日本政府の十八番だな。
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月01日 17:22▼返信
この国はおかしい
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月04日 11:41▼返信
議員の給料7割カットして議員年金廃止してからモノこけよ

直近のコメント数ランキング

traq