984twea98wea498t84wa

関連記事
インボイス制度はなんでみんな怒ってるの? よくわかる解説

現役声優たちがインボイス制度に反対!「3割弱が廃業検討」「実力派の脇役出演も減る」


Twitterより













この記事への反応

経済的弱者に配慮して免除されてたのなら、それがなぜ今なくなると言うのか?
最初からいつまでと言う時限立法だったのか?
今のどこが
そろそろいい
状況なのか


そろそろいいですか?の意味が分からない。逆進性があって、経済的弱者から取るのが富の分配から見ても公平性から見ても問題あるから、経済的弱者から取らない構造で導入されたんだから、そろそろだから税金取ってイイという話じゃない。じゃあ不景気だから、そろそろも延期ね延期。

いや、生活出来なくなるまで税金を巻き上げるのを、あたかも当然の権利のように主張する岸田政権がおかしいと言う話だが。

何もかも間違いすぎて突っ込む気にならないですね

「経済的弱者」に課税するのは、当然おかしいわけだが。🙂

驚くほどインボイス制度を曲解してる

免除されてた?
経済弱者は生活を優先し、余力を作り税収を安定させるのが政治ではないか?
それを免除って、何様のつもりだよ。
体制側にすり寄ってる野蛮人としか思えませんけどね。


そもそもの立脚点が間違ってます。消費税の金銭的負担者は消費者であって、事業者は納税事務を負担するかなので、免税制度は「経済的に弱い事業者に配慮したもの」ではなく、「小さな商店に至るまで消費税の事務作業を負わせると、税務署も細かい事務作業が増えて非効率だから免除としたもの」です。

もう弱者には配慮はしませんよって言いたいのか

そろそろいいですか、じゃねえよ
税ってのはそもそも応能負担が原則。
消費税自体が逆進性の強い税であり、その緩和としての免税措置すら無くそうというのがインボイス。
これは原理原則を無視し国民に無用な負担を強いる何重にも不適切な税制度であって、その方がよほどおかしい話だよ






そもそも、低所得者に対する救済制度だったと思うんだけどな…



B0BVB97W46
太田垣康男(著), 矢立肇(著), 富野由悠季(著)(2023-02-28T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0