名称未設定 1


前回記事
SNSでコオロギ食品のデマや陰謀論が拡散!敷島製パンや提携企業は法的措置を検討

なぜ食用コオロギはこんなに嫌われるのか!?陰謀論ライターが分析「エコリベラルやSDGsへの憤りが陰謀論界隈以外にも火をつけた」

反コオロギさん、またデマをばらまいてしまう 『昆虫食MAP』記載の酒田米菓が憶測否定「コオロギは一切使用しておりません」











EU認定の昆虫食品で誤情報拡散 政治家も参戦

1680445138539


記事によると



欧州連合(EU)が昆虫食の取り組みを秘密裏に進めるとの誤った情報が拡散している

・EUは先ごろ、より持続可能な栄養源を見つけるための取り組みとして、ヨーロッパイエコオロギやミールワームをEU市場向けの食品成分として承認した

・これを受け、SNSで昆虫食品に関する誤情報や根拠のない主張が急増

昆虫を原料とする食品にはラベル表示の必要がないとする誤情報、昆虫食品が多くの病気に関わっているとする根拠のない主張などが見られる

EUの承認は、人口削減を企む世界的エリートの計画が存在することを示すさらなる証拠であり、今回は危険な昆虫を無理やり食べさせる手段に打って出たとする主張もある

EUが人々をだまして不気味な昆虫を食べさせようとしている、各国の伝統的食文化に対する攻撃、中には、人々の命を危険にさらす邪悪な計画といった極端な意見もある

・EU懐疑派の英政治家や、フランスの保守・共和党の上院議員も昆虫食品に関するご情報の拡散に参戦している

・実際には、欧州委員会の文書で昆虫由来原料の表示ラベル要件が明記されており、アレルギー反応の警告表示も義務付けられている

・欧州食品安全機関(EFSA)の科学的分析で昆虫由来原料が安全と判断されたことが記されている

以下、全文を読む

この記事への反応



Qアノンの主張、ここまで入り込んでるんだ…

へぇ! これ欧州でも似たようなことになってるんだ
おもしろいなぁ


コオロギやバッタが陰謀論や極右のアフィリ稼ぎや市場操作のエサになってるのエコよな。

日本と同じデマだ。

食いたくなければ食わなきゃいいだけの話なのに、自分が受け容れられないものは他人が受け容れるのも許せない人達が世界中にいるらしい。

甲殻類アレルギーの人が食べたら危険だから表示をちゃんもしといてくれれば良いよ。コチニール色素とかイナゴハチノコを食って来てるのにコオロギになるとなんでそんなに拒否反応起こすのかね。

本当にどうして昆虫食アンチがこんなに多いのか不思議でならない。
人類が昔から食べていたものであり、むしろ昆虫食がマイナーになったのが比較的最近というくらい。アレルギーを除けば安全性は保障されている。


イナゴかハチノコくらいなら良いかな。

カタツムリを食ってるフランス人がコオロギには文句を付けるのか……。









日章旗や旭日旗を掲げながらコオロギ食反対デモをする保守系団体

ついでに立憲民主党の小西議員を批判












フランスも保守系議員が反対してるのか
どこの国も一緒ですな



B0BZNN98SH
内々けやき(著), あし(著), カオミン(その他)(2023-04-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BZNQNFS6
四葉夕卜(著), 小川亮(著)(2023-04-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BX23RBHT
原泰久(著)(2023-04-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません