• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより












この記事への反応

これ天才やな
収益分配出来たら業界に取ってプラスしかないよな
基本無料を超えた完全無料タイトルでもいけるやん


そうなんだよねーでもさー、たとえばレトロゲームの権利をいまどこが所有してるかって開発者だってわかんない場合もあって、音楽はジャスラックがそこを一元管理してるからできるんだよねー

なるほど…ゲーム開発者にいくらか還元されるなら収益が一部減っても文句はない。
一方で、ゲームを買う時点でお金を払っていることとのバランシングは難しい気もする。


音楽と違って企業のゲーム開発者ってほぼ会社が権利者で、売れても直接開発者に印税的なものが入ってくる仕組みはないし(主軸の作家とかはあるのか?)根底から違うのではと思わなくもない。
で、会社がPR効果狙ってOKと言ってるものに「あるべき」って言ってもなぁ。
配信されなくなるだけでは。


開発側は視聴者の多い有名配信者に依頼する案件配信がより活発になり、また各メディアに広告を出して、より多くのプレイヤー、そして配信をしてもらうようにするでしょうね。
金の流通もかなり活発になりそう


ゲーム開発側に利益還元する配信プラットフォームを作れば、そこにしか配信許可しないゲーム会社も出てきそう。
誰か作って……


感覚だけど、動画作って宣伝してくれてるクリエイターに還元してっていうゲーム開発者のほうが多そう

情緒的には凄く同感なんですけど、これけん玉の世界チャンプにメーカーが賞金の一部を要求してるような違和感があるんですよね
ていうかそもそもゲーム配信禁止しません?






これが実現されれば、配信を前提にしたゲームをタダで配り、やってもらうという構図が出来上がりそうだな









コメント(722件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:41▼返信
お前等ハロワは?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:41▼返信
自民党最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:41▼返信
>>1
バカ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:42▼返信
>>1ヤクザバカ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:42▼返信
>>3
お前がな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:43▼返信
ゲーム内に広告を仕込んで配信で収益得られるようにすれば
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:43▼返信
文句があるなら配信禁止にしろ
はい論破www
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:43▼返信
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:43▼返信
これ都合のいいこと言ってるけど
配信者のおかげでゲームが売れたら
当然配信者に還元する心づもりはあるんだよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:43▼返信
日本のゲーム業界もジャスラックみたいの作って管理したらええやん
ゲーム動画の不許可コンテンツは削除や起訴されるけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:43▼返信
難しい問題だな
でも誰しもが稼げる訳ではないから本人の才能が全てな気がするから払わなくても良いような気がしなくもない
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:43▼返信
そりゃ個別に契約しなきゃいけないし無理だろ
そういう管理団体を立ち上げるしかない
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:44▼返信
開発者がそう言ってるならそうするべきじゃね?youtubeくんさー
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:44▼返信
配信に食いつぶされるだけになりがちなホラーゲームなんかもあるしな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:44▼返信
嫌なら配信禁止にすればいいやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:44▼返信
じゃあ許可しなきゃいいじゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:45▼返信
こいつら自分のコンテンツで稼げばいいのに
他人のに乗っかって寄生がメインだからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:45▼返信
ゲームの権利関係を取りまとめて交渉できるならできるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:45▼返信
JASRACみたいなの作るか
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:45▼返信
今の時代配信者様の力でゲームが売れてるのに何ズレた事言ってんだか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:45▼返信
>>9
そもそもゲームなきゃ配信できねーじゃん
馬鹿か?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:46▼返信
配信はしてもらいたいけど金は寄こせって?
都合よすぎじゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:46▼返信
>>9
CMのようにちゃんとゲーム会社側からオファーして契約結んでるならそうなる
そうでないならただの難癖だぜそれ
周央サンゴみたいに評判上がれば後からでも企業からオファー来るんだし、既にその流れはできてる
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:46▼返信
AIなんかよりこっちの整備勧めたほうがいいよな
ゲームも配信もお互いにデジタルで完結するんだし割と楽な気がするが
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:46▼返信
※20
まあ、配信者と信者がそう言ってるだけでソースはないんですけどね。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信

まあこれはそうやな、ゲーム配信おkにしなきゃおかしいみたいな風潮にされてるし、開発者に還元はされるべき
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
配信が宣伝に繋がってるのは明らかだし、今時点で成立しとるやろ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
>>20
配信のおかげで発売半年後に急に売り上げ伸びたとかほぼ見ないが
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
これエルデンリングの時とかめちゃくちゃ言われたな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
>>14
ストーリー系とホラーゲーは間違いなく凄い被害額になってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
>>22
別に1配信いくらってわけじゃなくて、任天堂のと同じく取り分の何十%かをもらうって話だろ
そんなの権利者なんだから当然じゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
貴重な時間使って見てやってる俺にも分配しろよな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
でもこれほんとその通りなんだけど・・。例えばどっかの病院の待合室とかでゲーム映像流してて逮捕された事例あるのに、
なんでyoutubeで流すのはOKなんやろ・・?よくわからないよね。

ただ今のとこゲームでもゲームの音楽とかは徴収してるよね。なので音楽切って配信したりしてる。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:47▼返信
タダで宣伝してもらってる側なのになんで偉そうなのこの人?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:48▼返信
音楽業界は自ら動いて仕組みを作ったのに
ゲーム業界はアホみたいに許諾だけ出してるのが悪いのでは?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:48▼返信
>>22
まあ案件だった場合はその理屈も通るが

37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:48▼返信
無料解放やソシャゲに持ってかれるだけだろうな
宣伝効果無いタイプのゲームにしか通用せんな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:48▼返信
>>21

配信ネタなんていくらでもあるだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:48▼返信
気持ちはわかるけどさー
有名人が配信してるから見てくれてんだぜって言いたい
ゲームが人気あるから視聴者が多いなんてゲームは極一部だし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
>>16
アトラスがそれやってぶっ叩いてきたからなぁ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
※9
馬鹿な自己紹介おつ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
これをもっと実現しやすくするのがクラウド
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
人気ストリーマーに配信してもらわないと困るのはゲーム会社でしょw
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
これ前から思ってるわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
>>23
難癖はお互い様だと思うわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
配信者は楽に稼げるからゲーム実況してるだけだぞw
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
信者がヤクザ化しすぎて怖いまである
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:49▼返信
ADVとかも実況できるようになるかもしれんし良い事やん
ギリギリ食い繋げてる程度の配信者は困るかもしれないけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:50▼返信
うーん。まともな配信者ならゲーム使わせてもらってるんだから払うのは当然って思ってると
思うよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:50▼返信
>>49
独占タイトルはゴミ!!!!!!
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:50▼返信
>>26
SNSで視聴者が簡単に声上げられちゃうってのと、視聴者が権利関係とか法とかより配信者を優先するモラルのなさ、幼稚さがその風潮の原因だと思うわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:50▼返信

任天堂は収益の数十%納める事で許可してなかったっけ

53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:50▼返信
ジャスラック「まかせたまえ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:51▼返信
開発チームが配信チャンネルを設立して運営したらいいんじゃない?UBIとか海外のゲーム制作チームはツイッチで配信してるぞ。恥ずかしがらずに表に出てきてこぼれ話でもしゃべりなよ。
もし儲かっている人気配信者への嫉妬のみで発言してるなら言うだけムダだし自分の株を下げるだけだから止めておけ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:51▼返信
任天堂は既にやってるし、誰も実況してない3年後には消えてそうなメーカーが言う事かね
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:51▼返信
でも後で怒られるかビクビクするより、ちゃんと支払ったほうがよくない?
怒られる時もよくあるわけだし。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:51▼返信
>>39
ゲームに限らんやろ
そういう違法配信でのメリットも認めてるじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:51▼返信
中古ゲーム問題と似てるな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:51▼返信
ちゃんとしてるとこは許可取ってたりするよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:52▼返信
動画評論家のゴキちゃんがゲーム買わないからこういう意見が現場から出てくるんよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:52▼返信
でもこれでちゃんと動画配信で人気があるゲームとかにも
収益が入ったらいいゲーム作られるかもしれないし悪いことではないかなぁ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
開発者が動画出せばいいやん
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
ストリーマーにいく収入をゲーム会社に少し回せばいい
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
人気配信者「あ、じゃあゲーム実況やめま~すw」
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
開発者の取り分なんてメーカーの方が渋るんじゃないかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
>>45
権利者が自分らの著作物で稼いだ人にマージンもらうことのどこが難癖なんだ?
そういった遵法意識、社会常識のなさが白い目で見られる原因の1つだと思うよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
還元された金が次回のゲーム開発資金に繋がるんだからいい循環を生むはずなんだよな
配信者はしんでいいけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
同人誌も似たようなこと言って叩かれてたな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
著作物の話にけん玉とか言い出すアホがおる
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:53▼返信
※27
明らかではないんだよなぁ
だからこういうことを言われる
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
まぁどのみち払うのは俺らじゃないしyouotubeというかグーグルだからお前らにはあんまり問題ないんじゃないの?

youtuberにお金入ってもゲームの開発資金にならないし、むしろありがたいって思う人も多いんじゃないかなぁ。
再生数がゲーム開発の糧になるんだし。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
メーカー側が任天堂みたいに規約を遵守させれば良いだけだと思うけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
※33
権利者がOKだと言ってるからOKなんだが
疑問を挟む余地あんのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
>>64
いいと思うよそれ
配信者が手軽に出来る大きくて新作出まくるネタを手放すなら
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
音楽だと自分の演奏じゃないとアウトなのにこっちはなタダ乗りし放題なのがなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
>>28
インディーぐらいやな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
もしそれをするならソフト自体の値段を下げる必要が出てくる
出ないと料金の二重取りみたいなもんだからな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
JASRACくそって言ってなかったっけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:54▼返信
>>54
開発チームが配信することとゲーム配信者の収益と何の関係が?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:55▼返信
ゲームの業界団体が交渉しないからだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:55▼返信
なんかぐだぐだ言ってるけど今やメーカーが配信者にお金払ってゲームをプレイしてもらってるんだよ
それが現実なんだわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:55▼返信
俺みたいにゲーム一切買わないけど
ゲーム実況で満足ってやつが問題なんだろうな
ゲーム開発者には一銭も払ってないから
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:55▼返信
大きいところはとっくに包括で話をつけて【条件付き解禁】したから現状があるので、この話は周回遅れだし、
donateで迂回されるのを助長するから
「嫌なら動画配信NGの規約をつけてください」が適解になっちゃうだろうね
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:55▼返信
アニメのリアクターとかもアニメーターより何十倍も稼いでるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:55▼返信
宣伝効果があればすでに貢献してるとも言えるが
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:56▼返信
>>54
そういう話じゃなくて人の作ったゲームで儲けてるんだからその一部を還元したら?って話だろ
俺がゲーム作ってる側だったら同じように思うわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:56▼返信
ま、結果
ゲーム開発者が損になり、配信者が損になり
このシステムを作ったやつだけボロ儲けって仕組みかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:56▼返信
>>64
それでいいのに、実際には
ストリーマー「権利者がうるさいからやめちゃおっかなー(チラチラ」
視聴者「やめないで!」「ゲーム会社はクソ!」
って、ただただうざい奴らだからなー
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:56▼返信
※66
それなら配信者が自らの活動で生み出した利益を要求することも良いのでは?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:56▼返信
ゲームありきで配信業で稼いでる奴には導入されるべきだわ
あまりにもゲーム配信で稼げてる仕組みは甘すぎる
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:56▼返信
著作物のゲームをけん玉で例える奴wwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:57▼返信
>>52
個人ならいくらでも稼いでOK
法人なら事前に許可申請するだけ
ありえんくらい寛大だと思う
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:57▼返信
これを言い出したら、楽器やマイクなど配信に関わる製品に引っ掛かってくるが?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:57▼返信

昔龍が如くは数ヶ月の間は1章までおkってやってたな、今は特に制約歯ないっぽいが

アンソチカニシのネガキャン防止にもなっていいやり方だと思ったんだがね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:57▼返信
この問題ついて注視し検討を続けていきたいと思います。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:57▼返信
正直どちらにもメリットだらけじゃね?
今まで配信が許可されてなかった謎解き系とかアドベンチャー系も収益入るならと許可する可能性もあるしさ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:57▼返信
>>88
メーカー「数時間数百万のギャラでうちのゲームやってください~お願いします~」
配信者「しゃーねえな面倒だけどやってやるよw」

これが現実w
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:57▼返信
>音楽と違って企業のゲーム開発者ってほぼ会社が権利者で、売れても直接開発者に印税的なものが入ってくる仕組みはないし(主軸の作家とかはあるのか?)根底から違うのではと思わなくもない
ソフトメーカーに入るようにすればええやろ
そっちの収益は開発チームにボーナス時に上乗せして支給すればいい
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:58▼返信
※88
そんな話聞いたこと無いが海外とかでは良くある話なんかね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:58▼返信
メーカーが宣伝目的で配信者に金払ってるのにそこから開発者に少し寄越せは無理だろうw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:58▼返信
それはそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:58▼返信
エアプ動画勢がいるくらいだしな
購入に繋がるなら良いがマイナスもwるし
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:58▼返信
有名人にプレイしてもらってるんだからむしろ広告費払ってもいいくらいだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:58▼返信
>>77
買ったブルーレイの動画を違法アップロードして「金払って俺の物なんだからいいだろ」って思ってそう
購入したときにどんな権利を得たのか、どんな権利は得てないのか、それぐらいはわかろうよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:59▼返信
>>89
だから分配なんじゃねぇの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:59▼返信
明確に取り決めされるとレトロゲーとか版権あやふやになってるので見られなくなる
現状は見逃されてるだけだから

ファミコンゲーの配信見られなくなっちゃうの嫌だなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:59▼返信
けん玉ガーとか言ってる奴、頭悪すぎてクッソ腹立つわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 13:59▼返信

ポリコレと同じなのよな、圧でゲーム実況強制的に認めさせてるやり方が

109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
大手メーカーはみんな案件という形でギャラ払って配信してもらってるからなぁ
いくらなんでも時代感覚がズレすぎちゃってる
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
>>99
それこそエルデンリング発売前の配信禁止騒動で散々見たけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
こういうことがきっちりしてないからゲーム配信者は乞食言われる
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
ゲームメーカー側が許諾を出しているんだから
YouTubeや配信者にお気持ちする前に
まずは自分の会社のお偉方に意見するべきでは
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
>>81
そりゃただの広告依頼だろ
勝手に配信と無関係
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
>>103
企業側が依頼した場合はな、勝手にやってる奴にどの理屈は駄目だ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
一色単にされたら迷惑やろバトロワとか対戦ゲームは盛り上げてほしいから配信者に大金渡して宣伝してもらってるのが現状やし
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:00▼返信
>>77
いや意味わからん。
何が二重?
配信とプレイは別だろ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:01▼返信
>>106
それは収益化したいメーカー側の申請制にすればいいだけ
音楽も登録制だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:01▼返信
大手は既に契約結んでやってるようだし
個人配信者側の収益が変わるだけで視聴側は今までと変わらんのに反対の声出るんやな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:01▼返信
乞食みたいな発言だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:01▼返信
まぁグチでしょ。そうですねぇと聞き流しておこう。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:01▼返信
これはホンマそう
他人の褌で相撲取ってる奴ばっかりだからな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:02▼返信
※104
少なくともゲームに関しては配信することもそれで収益を得ることも許可しているケースがほとんどだけどね
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:02▼返信
開発者が貰うべきはあくまでもメーカーからであってそれ以外では無いと言うことだな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:02▼返信
ゲームの権利を一元的に扱う組織を作らないと無理。そしてそんなもん作れない。終わり
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:02▼返信
宣伝してやってんのに何様だよwつまんねーゲームを面白くしてやってんだろが
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:02▼返信
>>115
誰が迷惑なん?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:02▼返信
ストーリー重視のRPGは損があまりにも大きいと思う
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:03▼返信
>>125
つまんないゲームやるなよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:03▼返信
まぁゲーム側で配信禁止区間を設けるしかないんじゃね
もしくは配信を許可しない
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:03▼返信
>>126
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:03▼返信
AIイラストと違ってゲームは開発費用エグいからな
少しでも還元するシステムあって然るべき
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:03▼返信
任天堂が許可制にして結局やめちゃったよね
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:04▼返信
>>129
それで解決なのに実際はどんどん配信オープン化されてきてるからね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:04▼返信
>>130
じゃあいいな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:04▼返信
そもそもメーカー側が配信禁止とか頑なに拒んでたのに
昨今宣伝効果があるって分かると収益くれってほんと図々しいな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:04▼返信
じゃあJASRACみたいな管理団体を作ってゲーム配信に関わる金を管理してもらおう!
ゲームに関わるコンテンツを利用する際は個人であろうともチェックされて利用料を徴収だ!
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:05▼返信
>>109
日頃の飯の種にしてるのはおかしいって事なんだが、文脈が読み取れないのか
案件ってロンチ時やアプデのタイミングだけだろ
それに案件だとタグ付けるよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:05▼返信
配信されなくなるだけでは?
って意見さ、じゃあ配信されて、ゲーム会社的に利益なの?損なの?って話じゃね。
ここに関して、もう許可云々じゃなくて、配信=公式が認めた物。それ以外は違法って明確な区切りを付けなきゃ無理だよな。
配信なんて、大半無許可なんだから、無許可な所は通報されるべきだし、通報出来る様になるべきだと思う。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:05▼返信
>>135
宣伝効果あるって証明できてるん?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:05▼返信
>>117
レトロゲームだと会社がなくてそもそも権利関係が不明なのもあるし、会社残ってても色んな人や会社の著作物が含まれるから複雑なんだよね
権利の譲渡とかって細かく設定されてるから、今から配信に載っけられるように権利再取得ってなるとほぼ無理ゲー
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:06▼返信
日本の資本では開発者にも分配するようYoutubeやTwitchに圧をかけるのは無理だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:06▼返信
>>22
配信して貰ってる?
頼まれたんか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:06▼返信
>>134
いいわけねえだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:06▼返信
有名ストリーマーはゲーム配信で月1000万とからしいしそっから何%とかもらえばいいのよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:06▼返信
>>136
これでいいと思う。
うちは配信される事でメリットを得られますって所は参加しなけりゃいい。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:06▼返信
ゲーム開発者はゲームを売った時点で利益が入っているという現実
まあ、会社の利益なんだけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:07▼返信
>>20
配信者様の動画見て満足してますわ。
その配信してるゲームは要らん。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:07▼返信
まぁ自分らが時間と寿命すり減らして作り上げたゲームを
世間話しながらだらだらと配信で垂れ流しプレイしてるだけで集金してる配信者たち見てると
思うところあってもしゃあないわなw
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:07▼返信
>>135
配信禁止って言ってるのに、配信側が馬鹿ばかりで配信し続けてるんだから、無理やり利益徴収すべきだよね。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:07▼返信
※138
今さらな話だろそれ
配信ガイドラインは各社ごとに明確に決められているし
基本はそれ守らんと配信なんて出来ないのが今のご時世だよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:07▼返信
>>139
アフィみたいに、宣伝リンクから購入して具体的な効果が見えるようになればいいのかもね
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:08▼返信
>>135
配信アングラ時代→禁止→口煩く禁止したタイトルはセールスに悪影響という事案が積み上がる→大まかに全ok→ネタバレがセールスに悪影響と考えられるジャンルについては個別に規約を設けるスタイル+配信してもらってナンボなので人気配信者にはメーカー側から連絡を取るようになる ←いまここ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:08▼返信
そもそも映像の権利がムービーシーン以外で取れない。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:08▼返信
>>40
日本企業の悪いとこ。
叩かれたら直ぐ根をあげる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:08▼返信
ぶっちゃけ有名YouTuberに許可制で十分だよな
RPGエンディングまでやるのは宣伝効果にならん
ソフトによって変えるべき
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:08▼返信
誰に還元したらいいか分かりにくいやんゲーム会社?開発者?スタッフで分配?権利が移動したら?言うのは簡単だけど音楽業界とは違う問題が山積み
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
ていうかYouTubeとTwitchとかは自分たちだけ利ザヤ取ってるからな
コンテンツタダ乗りしてる配信者から取れるのはサービスサイトだけっと構図がもうおかしい
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
>>150
してる所は大手位じゃん。
守ってないのが大多数でしょ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
タダでもプレイして欲しくて開発する人や宣伝効果の方を重視する人も大量なのでただ見向きもされなくなるだけやね
悔しいなら自分でプレイもして稼いでみればええよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
>>143
俺はいいよ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
そもそも配信者は売れてるゲームに便乗してる奴が多いから
宣伝してやってるは通じない
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
>>30
違うゲームやりながら片手間に見てるだけで良いもんな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
>>138
大手メーカー×大手配信プラットフォームはほとんど包括契約済だから
「このゲームを配信しています」が表示される機能がついてるのに何を言ってるのか
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:09▼返信
>>13
英語で言わんと伝わんねーぞ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:10▼返信
>>156
権利者だろ
音楽と同じ
全然山積んでない
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:10▼返信
今は会社が配信規約とか決めているんだから、ゲーム開発者というかゲームの社員なんだから
会議中にきちんと意見しろと言いたいわ
SNSなんて自分がいつでも逃げれる場所からつぶやきするなんて顧客の気分を害にしているだけだよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:10▼返信
>>38
ならゲーム使うなよ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:10▼返信
>>138
ゲーム配信黎明期のニコニコ時代から書き込んでるのかな?今の時代は配信ガイドラインってものがありましてね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:11▼返信
>>1
ゲームはクレジット見ると人多すぎるから分配とか無理でしょ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:11▼返信
>>161
これ
宣伝してるのはCMタレントとか公式依頼受けた奴だけだろ
配信者擁護してんのはガイジ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:11▼返信
いやこれほんまそうやで
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:12▼返信
>>168
守られてないのも多いよね
最近もゼルダのMOD問題あった
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:12▼返信
>>166
うるせえぞ雑魚が
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:12▼返信
難しいんじゃね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:12▼返信
一律禁止と言えない辺りにタダで宣伝して貰おうって魂胆見え透いてんだよなぁ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:12▼返信
無理だな
開発者といっても誰がどのくらいもらえば良いのやら
それは本当に欲しい額になるか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:13▼返信
はじめてジャスラックが役立ってるとわかる案件だなぁw
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:13▼返信
ゲーム開発に金入るなら次の作品の開発資金になって
新作や良作が増えるかもしれんのやから良いことやん。

必死に否定してる奴は謎すぎるだろ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:13▼返信
>>175
それは良くね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:13▼返信
この手の話は昔からあったんだが、結局は今の状況に落ち着いたと見ていい
うまいこと両者美味しい汁を吸ってるよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:13▼返信
ちゃんと開発者全員に還元するの???????
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:13▼返信
※170
Twitchの配信数がゲームの人気のバロメーターとして扱われているくらいなんだよなぁ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:14▼返信
やっぱジャスラックシステムって神だわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:14▼返信
配信禁止にしてもホロライブみたいに黙認ベースで許可取ってると嘘ついて配信する連中もいるから難しい問題やね
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:14▼返信
開発者と言ってもただの社員なんだけどな 
収入が欲しいならきちんと自分で配信すればいいだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:14▼返信
>>178
じゃあどんな配分が妥当か考えてみ?
音楽やら声優やらは除外して良いのかも
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:15▼返信
エルデンリングみたいにスパチャ禁止配信のみとかペルソナ5みたいにストーリー配信禁止とかすればええんとちゃう?
面白いものはそれでも売れるし
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:15▼返信
>>182
宣伝と関係なくね
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:15▼返信
>>185
何言ってんだよお前
理屈も日本語もめちゃくちゃだぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:16▼返信
そんなのより開発者はゲームのネガキャンやってる炎上系の配信者を徹底的にぶっ潰せよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:16▼返信
権利者が収益を受け取るところまでは出来てるんだから後は開発者と権利者で交渉しろよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:16▼返信
これユーザーにとっても利点しかないから実現してほしいわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:16▼返信
配信で「あ、これ絶対面白いゲームだ」と思ったヤツは
すぐに配信切って即そのゲーム買ってるわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:17▼返信
>>191
出来てないよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:17▼返信
>>185
自分で開発したゲームを自分で配信して収益貰うとかわけわかんねぇんだが
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:17▼返信
これのせいで大手のホラーゲーがほぼ出なくなった
配信動画でみて終わりだからだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:17▼返信
※188
宣伝ってのは何もコマーシャル映像だけが宣伝なわけじゃなくて
話題だったり数字だったり人の目に触れるポジティブな印象全てが宣伝に繋がるのよ
配信数0ってなったら「人気ないのか」というネガティブなイメージを持たれかねない
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:18▼返信
ゲーム開発者ってゲーム会社の社員だということを知らないんですか
どれだけ知能がないのかよくわかりますね
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:18▼返信
カスラック再評価か?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:18▼返信
個人的には案件通してのゲーム紹介って穿った見方しちゃうんだよな
本音を言わないと言うか絶対悪い事言わないから
それでも多少は購買欲やプレイ欲が沸く事あるけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:18▼返信
>>197
それは宣伝ではないよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:18▼返信
ゲームにもよるけどストーリーが重視されているゲームで最後まで配信可能とかはやめるべきだわ
せめて最終章だけは配信NGとかにするべき
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:18▼返信
逆に宣伝になるから再生数に応じて広告料お支払いしますならまあ分かるが
金とりたいだけならゲーム音楽をJASRACに登録して音楽使用料もらうほうが手っ取り早いんじゃね
まさかJASRAC年会費ほど使用料稼げないから登録しないとか言うまい
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:18▼返信
ジャスラックみたいなのにグレーな部分をブラックにしてもらったほうがやりやすいだろうな
不許可タイトルや会社が増えて消える動画多そうだけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:19▼返信
※197
それは評判
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:19▼返信
>>190
ではまずこのサイトからでいいですかな?😁
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:19▼返信
ゲームの生み出す利益を管理するのはメーカーだろう
だから開発者はメーカーと話し合えば良いだけだよ
プロデューサーやらディレクターやらが金を要求したとして、そいつらの妥当な取り分はいくらだよ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:19▼返信
※196
各社のサバイバルホラー出まくりだし零シリーズも出てるし
サイレントヒルも復活しそうやん
むしろホラゲー全盛期じゃないか?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:19▼返信
>>9
配信者も他人が作ったゲームコンテンツ使って金や視聴者数稼いでるしそのことで還元するのは対等ではないと思う
視聴者数や話題性で仕事振ってくれる企業は多いからそれ期待するぐらいしかないよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:19▼返信
けん玉のやつが頭悪すぎるんだが
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:19▼返信
エルデンリング形式でいいじゃん
収益化はダメだけど配信OKで
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:20▼返信
勝手にやって宣伝してやってるんだから感謝しろって考えはヤバいわ
二次創作と同じでそれをジャッジする権利は完全に権利者側にある
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:20▼返信
>>184
箱を挙げて無許可のマリオカート大会開催!
スパチャで大儲け!のにじさんじがなんだって?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:20▼返信
>>183
ジャスラックは許可するのに金が必要
これは収益出たら割合で徴収だから全然違う
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:20▼返信
>>195
配信者が貰っているのは動画再生の広告収入だぞ
そんなこともわかっていなかったのかよ

216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:21▼返信
実際問題ゲーム実況とかの宣伝効果ってそこまで大きいのか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:22▼返信
>>215
開発者が自分自身のゲームを配信しろってところが意味不明だって言ってんだバカ
お前コミュニケーション能力低すぎだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:22▼返信
>>216
マイクラとかなら大きいだろうけど
ストーリー追う系だと微妙だろうな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:22▼返信
最初のツイートって開発者って言ってるから勘違いしてる人いるけど、その後で「ゲーム本編の著作者」って言ってるからそもそもメーカー・権利者に収益がいかないことを問題視してるってことは気付いて欲しい
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:22▼返信
>>196
ps2ぐらいまでで後零シリーズぐらいやん
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:22▼返信
ADVとかEDまで流してたらもう買わなくていいものな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:22▼返信
ゲーム実況するにしても配信者がゲームは買って遊ぶものと一言添えてもいいのに
知る限りではそんな気配りや配慮を見せる配信者はガッチマン一人しか居ない
そりゃゲーム開発者はキレる
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:23▼返信
ゲーム実況でゲームを盛り上げてやってんのに恩を仇で返す気か?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:23▼返信
>>213
デマで草
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:23▼返信
>>212
で、主要パブリッシャーの多くはガイドライン制定してますし
インディーズもそういう規約設けるのはご自由にどうぞなんですが
配信プラットフォームの方に源泉徴収をさせたいならそういう話を持って商談に行きゃいい
「そうならないかなーちらっ」じゃなくて、インディーズの組合でも何でも作って動けばいいだけのこと。今でもできるよ。言い出しっぺはやらないだろうけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:23▼返信
エルデンリングが例えに出る度に三点方式さんを思い出すわw
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:23▼返信
※216
ニコニコの頃は零細アプリゲーを実況者が取り上げてストア1位になるとかあったな。配信がメインストリームになってる今は知らん
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:24▼返信
配信機能が本体に付いてるんだから仕方ないやんw
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:24▼返信
※211
既に三店方式で対応されてる
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:24▼返信
>>219
メーカーが利益を欲しいならいくらでも手段があるし交渉も可能だ
宣伝目的などケースは多岐にわたるから一律に規定できない
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:25▼返信
>>222
ガッチマンはインディーホラゲーに出資してゲーム内出演するぐらいには関係築いてるからね
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:25▼返信
※225
一時期任天堂がやってたけどやめたね
管理ができんかったのか知らんが
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:25▼返信
※216
話題になったゲームが任天堂やSteamのストアの上位に来るくらいには
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:26▼返信
※216
それを言うとCMに宣伝効果あるのかって感じだけど
youtubeやvtuber見てる子なんか趣味が即ゲームに繋がってそうだから作品を認知するのに影響ある気がする
テレビなんか見ないガキも増えてるし
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:26▼返信
>>217
動画の広告収入が欲しいなら自分で配信しないと駄目だろうに
広告収入が貰えるには契約が必要なのは知らないんだろうねえ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:26▼返信
ゲーム系ってウチは別に好きに配信してもらって大丈夫ですよっていう企業とそうじゃない企業で分かれるから大変ね
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:26▼返信
>>219
大手みんな現状でokだし
ガミガミ言ってた頃よりガイドラインも緩和傾向じゃん
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:26▼返信
ソニーが裁判で完敗した中古問題と同じだな
実況が定着する前に業界で配信プラットフォームと話し合っておくべきだったんだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:26▼返信
ホラーゲーで昔プレイしてる側の人間だけ映すって広告だかトレーラーなかったっけ
あれなら誰も文句言わないしいいんじゃないかな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:27▼返信
>>223
盲目信者は大手ストリーマーがやってるゲームは流行ってると認識するから、そいつらがやらなくなったらオワコン扱いするせいで過疎化を促進させてるが
浅い発言も鵜呑みにするしな
配信される事はメリットもあるけどデメリットも大きいですよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:27▼返信
kenshiは配信で火が着いて日本で結構話題になってたな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:27▼返信
>>211
でもこの制度確立できてたら収益化もOKになってたハズだよ
どちらもWin-Winなんだよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:27▼返信
任天堂ゲームは中身が良いので案件じゃなくてもたくさん宣伝してくれるからね
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:28▼返信
いくら禁止にしようが無許可で配信するホロライブみたいな奴らがごまんといる時点でいたちごっこにしかならんやろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:28▼返信
>>236
大変って言っても、それをちゃんと確認するのが配信側の責任だからね
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:28▼返信
ストーリーものの場合楽しめたならそのゲームプレイしなくてもいいから買ってあげよう
みたいな風潮が広まればいいけど
まぁまず無理だろうなぁ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:28▼返信
やるとしたらライセンス使用料取るのが一番現実的かね
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:29▼返信
>>224
え?第一回、第二回のマリカにじさんじ杯って無許諾だよね?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:29▼返信
ツイッターで愚痴ってたところでプラットフォームが自発的に動いてくれるなんてことは絶対に無いからゲーム会社側が集まって組織作って交渉するしかないだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:29▼返信
俺はVにスパチャしたいだけでゲーム会社にお金払いたいわけではないからね
強制徴収とかやめてくれな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:29▼返信
ゲームの著.作権って会社に帰属するんじゃねーの?
開発者には金回ってこないだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:29▼返信
>>244
無許可なのはにじさんじだろ
ホロライブはちゃんと明記してあるので
にじさんじは明記してませんよね?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:29▼返信
キチガイホロアン倶楽部民が必死で頑張ってるけど誰にも相手されてなくて草
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:30▼返信
次世代期発売に備えてゲーム業界全体で働きかけなかった時点でもう無理
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:30▼返信
案件だらけになりそう
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:30▼返信
>>250
なら権利関係の問題がない雑談配信とかだけでスパチャすれば良い
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:30▼返信
メーカーの収益の問題なら余計なお世話だし、実際に開発に携わった人物の話なら人が多過ぎて個別に対応は不可能だ
結局は無理
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:30▼返信
ネタバレ禁止のために配信区間決められてても守らずに配信する人多いし
そういう動画が一つあるだけでみんなそっち見ちゃうからね
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:30▼返信
>>251
会社の利益上がれば結果的に回ってくるでしょ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:31▼返信
※244
ちゃんとやったら検知しやすいと思うよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:31▼返信
こういうのに閉鎖的なゲーム業界だとムリじゃね
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:31▼返信
まあ普通に考えてパブリッシャが分前もらえるシステムにはしろよと思うわな
そこから開発元や開発者にお金が落ちるかどうかは別の話だけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:31▼返信
ゲーム開発者に印税とか入ってこないよ
ゲーム会社の社員なんだから
収入が低いなら独立すればいいだけの話だからな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:31▼返信
開発者ってのがエンドロールに名前載ってる人全員だったら分配面倒そう
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:32▼返信
>>263
会社次第じゃね
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:32▼返信
※216
無かったらプロゲーマーみたいにスポンサー降りるんじゃね
日本のストリーマーにすら数百万の案件出してるから今の所効果はありそう
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:32▼返信
AIアンチだんまりで草
こっちのほうがよっぽどパクリなのに
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:33▼返信
>>263
インセンティブあるところも珍しくないだろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:33▼返信
ゲーム配信最大手のTwitchがこの議論してないと思う?
割りと周回遅れな議論だよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:33▼返信
そもそも宣伝効果が認められていないのであれば
配信されるだけ不利益なんだから禁止にすれば良いだけ
現状そうはなっていないし案件まで回されていること考えりゃ
メーカー側の思惑なんて考えるまでもないでしょ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:33▼返信
人気あるのは売れるからなあなあになってる感あるよね
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:34▼返信
>>251
音楽とかを例えに出してるから製作者個人の事言ってる様に見えてしまうけど
多分この人が言ってる開発者ってのはメーカーも含めてなんだと思うよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:35▼返信
JASRACみたいな管理団体を作るとなると中抜きが発生するから(適当な計算だが
配信者収益から2割徴収してメーカーに入るのは1割みたいな)
Twitch,Youtubeにがんばってもらいたいね
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:35▼返信
どんくさ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:35▼返信
アトラスみたいなとこまで追従してるとこ見ると、ある程度配信されても宣伝効果のが勝ってると推測してる
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:35▼返信
良いね。
今までグレーだったからできなかっただけで、公認+音楽動画とかみたいに自動検知可能なのだから、普通に分配すべきだわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:35▼返信
アクションなんて自分でプレイしてなんぼだし配信で満足するやつはそもそも客にならん
ネタバレNG系のRPGとかはそれこそ初見は自分でプレイしたいだろう
配信で初めて知るようなゲームはそれだけで宣伝効果あるってことだし問題ない
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:36▼返信
>>270
宣伝効果がない→利益ゼロ以下
つまり配信されるだけ不利益とは限らん
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:36▼返信
>>269
知るかよ
今からでも払えって
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:36▼返信
管理大変だろうがどっかがやれば追従してやるかもね
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:36▼返信
今月ホロライブがぷよテト大会(同接24万人)やったら、ぷよテトがスイッチのストア売上3位まで急浮上したから大手がやると宣伝効果はムッチャある
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:36▼返信
>>179
なんで?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:37▼返信
>>252
任天堂もポケモンも明記してないにじさんじにしか案件投げないの草
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:37▼返信
いや配信禁止すればいいのでは
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:37▼返信
>>281
ネタバレない系はプラスしかないよね
ネタバレある系は微妙
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:37▼返信
別に開発者個人に還元しろなんて言ってないだろw
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:37▼返信
こっちのほうが明らかにいい循環を生むのに否定してるやつの意味がわからん
配信者本人ならまだしも取り巻きならもっと意味わからん
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:38▼返信
>>284
×禁止
○金くれ🤤
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:38▼返信
>>248
第1回マリカ杯の前に笹木が任天堂ゲームの実況が出来ない事を理由に引退してるので許可取ってるの確定です…
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:38▼返信
>>184
おえもりのアーカイブ消えてるけどなんでなんやろ
ホロはちゃんと許可取っておえもりでも収益化してたけどにじさんじって許可取らないの?
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:38▼返信
>>279
払ってるしリンクからゲームも売れてる
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:39▼返信
>>284
禁止にすることでの収益より
分配することでの収益が多いかもしれんよ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:39▼返信
ようは配信者が金大量入ってるのに開発者の俺何も無くて悔しいですってやつ?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:39▼返信
>>290
おえもり公式が反応してる時点で許可取ってるの確定やん
ホロ豚ってガイジしかおらんの?w
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:39▼返信
収益の3%やるから配信機材諸々の費用も負担しろよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:40▼返信
>>295
何でや?
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:40▼返信
>>185
これな
普段払う高い宣伝費の代わりに宣伝してやってんだからそれ止めたいなら自分で宣伝するか宣伝費払ってろって話
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:40▼返信
メーカー側が拒否出来る配信
拒否はしないけど収益の○%寄越せや!メーカーだけじゃ無くて開発者にも
開発者 キャラデザ PG グラ サウンド シナリオライター ローカライズetc
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:40▼返信
>>287
開発者に収益割いたら配信サイトと配信者の収益減るやんけ 何がいい循環なのか
配信されるのが嫌なら禁止すれば良いだけ 過去にいくつも収益化や配信禁止のゲームがある
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:40▼返信
>>283
ホロライブはポケモンの違法modとか使ってたからしゃーない
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:40▼返信
>>206
はい、どうぞ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:41▼返信
ホロと任天堂が組めばさいっきょなのにな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:41▼返信
※287
そうなると配信されることを目的としたゲーム作りの流れが出来かねないからじゃないかな
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:41▼返信
大手配信者会社は個人のガイドラインとは別になるから大体は包括契約結ぶんだろう
問題は個人配信者かね
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:42▼返信
>>294
わかってて言ってるのかも知らんが実際障害者しかいないぞ?

【ご報告】
昨年の炎上に関連して当方へ誹謗中傷した35Pに対し発信者情報開示請求を行った処、投稿者は発達障害を有する十代の男性であることが判明しました。
親は離婚し養育費のみで生活しており日本語の意思疎通も困難で、示談交渉中ではありますが回収等諸々厳しい状況です。
#誹謗中傷 #開示請求
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:42▼返信
>>293
この人の本音は宣伝効果+配信による収益の分配が欲しいだと思う
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:43▼返信
>>289
佐々木の引退←許可取ってる根拠でも何でもなくて草
にじさんじが任天堂と契約したのは2020年なんですが…?
いまだに権利表記もしてないし、コンプラ意識ゼロの箱だよな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:43▼返信
>>294
じゃあ早くアーカイブ返してよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:43▼返信
>>302
任天堂はにじさんじとズブズブだからしゃーない
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:43▼返信
※299
配信者の収益減る→収益減ってもやる、愛ある、あるいは再生数ある配信者が残る

あれ?
いい循環やん
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:43▼返信
>>303
それは別によくね?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:43▼返信
昔永谷園のCMをマリオのゲーム内でやっていた任天堂
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:43▼返信
気持ちはわかるってところもあるけど、もしそうしたいなら業界全体で声をあげるなりなんなりしないとなーんも変わらないだろうなぁ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:44▼返信
>>305
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:44▼返信
>>28
配信で知ったゲームをウォッチリストに入れてセールで買ってるわ。
みんなもそうでしょ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:44▼返信
>>294
配信者に実際に化け物って呼ばれるような箱のリスナーってこういうコメしそうよな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:44▼返信
すでにShazamなどで楽曲やコンテンツを見つけられるくらいだし、
AI世界が拡大すればAIに頼むだけで簡単に使用配信動画は検知できる時代が来る

将来、個人が無許可で生配信を始めたら速攻で「あなたは公式の版権IPを利用しています。今すぐ使用料を支払いますか?それとも公式の広告を表示させますか?」とAIが話しかけてきて「はい、いいえ」の選択させられ、いいえと答えたら配信停止の強制動画削除になりそうw
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:44▼返信
ストーリーあるゲームより対戦ゲームとかが増えそう
一つのゲームの全体の広告収益どんなもんなんやろね
その一部貰って嬉しいぐらいあるんだろうか
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:45▼返信
>>206
これに反対する奴いなくね
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:45▼返信
>>307
コンプライアンス意識ゼロの箱ってこう言う事!?

ホロライブENの森カリオペが第三者の二次利用禁止のポケモンイラストをサムネに無断使用して炎上
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:45▼返信
モヤるとか言って愚痴ってるんじゃなくてそうなるように自分たちが動けばいいんだろ、なんで配信サイトや実況者達が自ら自分たちの利益を減らすように働きかけないといけないんだよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:45▼返信
社不なのを自覚してて人様の作ったもので飯が食べれてると申し訳なさそうしてる訳じゃないしな
案件なら別だが
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:45▼返信
ゲーム配信で音楽別に取られたっけ?
そら有名なロックだのアイドルの曲を入れてたら作詞作曲のは請求される
ゲームオリジナルのBGMならされんやろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:46▼返信
>>320
そりゃ任天堂も株ポケもにじさんじにしか案件投げない訳だわ…
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:46▼返信
>>1
感想や考察なら著作物を引用して稼いでも法的に問題ないけど
ゲームプレイは謎
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:46▼返信
どこでもいっしょ だけの一発屋さんじゃないですかヤダーw
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:46▼返信
配信禁止したいなら勝手にすればいいだろうけど
今の時代話題性のあるスマホゲーなんかが一人勝ちしてる状況でそんなことやっても完全に埋もれて死ぬだけってこと理解してんのかね?
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:47▼返信
>>212
それが許可されてんだから外野が何言っても意味ないよ😅
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:47▼返信
>>299
いやタダ乗りで収益数千万から多少減ったところで何が困るんすかねぇ?w
収益少ない人からは割合で減らせばいいだけだし
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:47▼返信
>>294
無許可配信された任天堂やカプコンに不買運動する様な連中が健常者な訳ないだろw
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:47▼返信
>>184
そもそも黙認どころか規約に明確に禁止と書かれていた
フロムゲーの実況を2022年までガッツリやっていたのは
にじさんじさんなんだよなあ…
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:47▼返信
ほんまにこれやで
なんでユーチューバーが他人の糞食って大金持ちになっとんねん
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:47▼返信
>>323
取られるから該当部分ミュート食らう
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:47▼返信
問題点は配信者を見たくて見てる訳で、ゲームはあくまで添え物なんよね
あと、個人配信者とかは権利者に毎回マージン交渉する負担考えたら収益オフ以外選択肢無くなるわな
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
※325
企業が許可を出しているのに謎もクソもあるかよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
>>331
三店方式さん!?
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
ゲーム遊んで家建てたり高級車買ったり良い身分だな
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
そもそも現実でもYouTubeとか配信サイトは収益とってんだよ
それについては何も言わねえくせにな
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
>>330
それはそう
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
>>330
さっきから一人でプツプツ何呟いてんの?
自分でポチポチ悲しくならない?
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
まずPSに付いてる配信機能の停止を呼びかけてくれよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:48▼返信
>>323
楽曲部分はだいたいミュートや
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:49▼返信
>>331
なのに案件投げてるフロムはにじさんじ大好きって事かw
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:49▼返信
ゲームやって稼いでる他人が羨ましいなら開発者辞めて自分も配信者になればいいんじゃないか?
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:49▼返信
権利者から要求されたのであれば当然ロイヤリティを払うべきだとは思うが
配信者が個別に企業からお金をもらって配信をすると忖度が入ってつまらなくなるような気はする
プラットフォーム側が一律に支払えばいいのでは?
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
>>320
?マリカ無許諾の話してたんじゃなかったの?
にじさんじさん、ものすごい勢いで話題そらしてて草w
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
>>320
流石シナライブ
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
ゲーム会社それぞれバラバラやしな
組織委員会みたいなのを作って申請すれば通るんじゃないか
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
>>330
カプコンに呼ばれないにじさんじの悪口はやめてくれ…
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
個人的には著作物を利用しているなら対価は払ったほうがいいと思う
特に切り抜き動画を許可する代わりに分け前を得ている人なら
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
まあ勝手に動画上げて自分たちだけで儲けるなって事だろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
して欲しいな、やらなきゃだめだな、じゃねーよw
必要ならお前がやれよ誰もこんな面倒くさいこと自分のため以外にやらねーよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
ありがとうガッチマンさん😊😊😊
ありがとうこじま店員さん☺️☺️☺️

おかげでバイオハザードRE4とかっていうクソゲー買わずに済んだ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
配信禁止にしたがる意味もわからん
10の収益を出せる配信者がその内3を還元しても7残るが
禁止にしたら皆ゼロなんだぞ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
カスラックみたいなのはアレだけど少なくとも申請のあった分くらいはアリでは?YouTube側がやる分には国跨いでもいけるやろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
>>341
配信禁止しろって話ではなくね
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
まあ、販売元が著,作権持ってるし
やろうとおもえば出来るのかもしれんけど、
それはYoutubeとかに言ってもろて
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
ゲーム機やPCに公式でゲーム配信機能ついてる時点でもうこの流れは止められん
少なくとも大手パブリッシャーとは大昔に話し合いがあったんだろ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:50▼返信
※341
呼びかけるまでもなくゲーム側で禁止にすれば良いだけだぞ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:51▼返信
まぁ開発者が金金金 言い出したら冷めるわ
そんなに金がほしいのかね
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:51▼返信
>>346
任天堂がマリカの案件投げてるのはにじさんじだけって事実に気付けたらホロライブもオワコンにならずに済んだのに…
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:51▼返信
>>360
当たり前だろ・・・
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:51▼返信
>>358
収益分配はその流れとむしろ合ってないか?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:51▼返信
>>349
モンハンの発売日直前先行プレイににじさんじとUUUMとジャニーズは呼ばれたのにホロライブは呼ばれなかった話好き
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:52▼返信
>>343
別に案件もらおうがかまわんが、
にじさんじが2022年時点で規約違反はしていた、ということでOKな?
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:52▼返信
ゲームやめて見る専増えたのは事実
オンゲ以外は恩恵ないよなゲーム会社からしたら
RPGは特にダメージが大きい
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:52▼返信
>>226
許可されてないbilibiliで配信した舞元の三国方式だっけ?
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:53▼返信
>>365
その後公式で案件もらったなら問題なかったということだな
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:53▼返信
配信者に頼らずに自社のストリーマーでやれば解決やん
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:53▼返信
うどん高機動型の所にシブサワコウが金を貰いに行ったらウケる
まぁコエテクはガイドラインをきちんと決めてるけど
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:53▼返信
vtuberのスパチャとかいうろくでもない収入は9割はメーカーに分配しろよって思うわ
ゲームを銭目的で食い荒らしてるvtuberとか絶滅してほしい
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:53▼返信
ロイヤリティくれ→ロイヤリティ求めないゲーム配信だらけになる
こうなるわなw
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
>>343
ホロライブが無許可配信してたソースはゴロゴロ出てくるのににじさんじが無許可配信してたって話は難癖しかないのほんま草
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
AI否定派一緒なんだよなあ
時代の波に乗れないゴミは消えてどうぞ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
>>360
配信者が居なくても開発者は困らない
開発者が居ないと配信者は困る
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
>>360
いや、そこはいいだろw
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
>>300
自分に返信してポチポチ😅
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
>>361
だから案件はいいんだけどさ、
にじさんじマリカ杯第1回、第2回は無許諾だったということでOKな?
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
大手はどんどん配信して良いですよ!!って流れになって結局潰される事案です
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:54▼返信
>>368
つまり任天堂から案件貰えないホロライブは未だに問題があるって事!?
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:55▼返信
「動画見て面白そうだから買いました!」は堂々とコメント出来るので数が多く見え、「動画のおかげで見たい所を見終えたので買わずにすみました」は堂々とコメント出来るわけがなく数が少なく見える
宣伝になってるから良いだろしか言わない連中は少しは考えるべき
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:55▼返信
>>329
だから他の人もプラットフォーム運営維持費や人集める労力に至るまで一部負担するなら有りって言ってるじゃん
場所や人集めやその他諸々経費全部他人任せでたまたま数時間紹介しておいてもらって分前寄越せは通らないよ
タダ乗り言うけど少なくとも配信者自身はソフト購入してるし、
もし配信されて売上減ってると思うなら一部メーカーのように禁止すりゃいいだけ
プラットフォームというものがタダでそこに存在してると思ってるバカはもう少し仕組み学ぼう
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:55▼返信
これで困るのは配信者と所属会社くらいだろ
一般ユーザーからするとゲーム開発の質が上がっていいことしかない
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:55▼返信
※375
配信されないと困るから許諾を出しているのでは...
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:55▼返信
>>293
そう
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:56▼返信
>>365
規約違反してたなら無許可配信してたホロライブが任天堂やポケモンから案件貰えない様にフロムから案件貰えない筈では?w
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:57▼返信
数字持ってる奴からむしれや 経済ちゃんと回せや
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:57▼返信
・情緒的には凄く同感なんですけど、これけん玉の世界チャンプにメーカーが賞金の一部を要求してるような違和感があるんですよね
ていうかそもそもゲーム配信禁止しません?


このコメントがあまりにも馬鹿過ぎて笑った(´・ω・`)
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:57▼返信
>>364
カプコンってホロライブ嫌いだよな
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:57▼返信
>>373
印象操作やめてさ、なんでにじさんじが規約で
禁止されてるフロムゲーの実況を2022年にできていたのか説明してくれる?
難癖じゃなくて合理的な説明を聞きたいだけ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:57▼返信
配信者=素人やニートや社会不適合者と思って僧(そんな奴も居るだろうけど)
芸能人や有名人もゲーム配信する様になってるけど彼等にはダンマリけ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:57▼返信
同人ソフトを配信に使ったけど全くソフトは売れないとか嘆いてた件と本質は同じやな
配信者がメインだからソフトは何でもいいのよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:58▼返信
年収3000万のゲーム配信者
年収500万のゲーム開発者
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:58▼返信
>>378
ちゃんと許可取ってたからホロライブより先に包括許諾契約結べたんだよ?
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:58▼返信
>>82
その層はどうやっても買わないからゲーム会社は損してない
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:58▼返信
収益配分しない配信サイトに配信者流れるだけだから
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:58▼返信

配信しやすいゲームばかりが露出してますます基本無料ゲーに人が群がるだけだぞwww
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:59▼返信
>>349
マジで最近はホロと個人だけになってるんよな
にじ卒業したやつも呼ばれてて色々察してしまった
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:59▼返信
>けん玉の世界チャンプにメーカーが賞金の一部を要求してるような違和感
「けん玉の世界チャンプで広告費を取って儲けてるやつ」に要求してるんだから見当違いだろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:59▼返信
仮に分配されたとしても会社の懐に入るだけで開発者にまで分配されないでしょ、関係者何人いるんだよって話
そもそも配信者が大金儲けてるのはその大部分は配信者の魅力が占めてるわけでぶっちゃけやるゲームなんてなんでもいいのよ
そんななんでもいい中のゲームに何割分配しますじゃ正直取り過ぎだし
じゃあ配信用のライセンス数万で売りますだと大手はともかく底辺は誰もやらなくなるだろうし
最初に話した分配の話も含めてちょうどいいバランスと言うものが無いんだよこの話は
だから現状のゲーム個別事に配信禁止や禁止区域を設ける程度の曖昧な状態が配信者も企業もお互いに都合が良い
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:59▼返信
>>394
ロジハラやめべ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:59▼返信
F2Pタイトルを無課金プレイヤーが動画で公開して、プレイヤーは再生収入が有るのにゲームの制作者に1円も入ってない現実も何とかしたいですね
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:59▼返信
切り抜きは本人にも収益いくんだっけか
あんな感じにすればいいんじゃね
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 14:59▼返信
>>84
それは引用に当たるなら法律的に問題ないから法律変えるしかない
でもキン肉マンは著作物を話題にするなっていってコンテンツ死んだね
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:00▼返信
大半のメーカーは宣伝費の節約と割り切ってるだろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:00▼返信
ホロやニジはパーティーゲーでも普通に盛り上がるから困るのは人気がゲーム依存のヤツだけ
で、結局ホロやニジは金もらって配信するだけになる
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:00▼返信
>>87
これが現実
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:00▼返信
※384
配信されないと困るから出してるのは依頼
許諾はこれ守ったら訴えませんよってルールであって契約でもなんでもない
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:00▼返信
ゲームメーカーに一定の分配は分かるが社員に分配はゲームメーカーがやれよw
社長に言えよks
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:01▼返信
>>390
許可取ってたからじゃね?
許可取ってなかったらホロライブみたいに未だに許されずに案件すら貰えないオワコン箱になってるよw
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:01▼返信
>>381
買わない奴は買わないし買う奴は買うよ
だから宣伝になってるから良いだろ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:02▼返信
もっと金が欲しいなら転職しろとしか言えんわ
ゲームやって稼いでるだけの他人の足を引っ張りたいだけってんならゴミだなと
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:02▼返信
>>393
そんなに悔しいなら配信者やってみればいいのにっていつも思う
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:02▼返信
何様だよ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:02▼返信
>>9
何言ってんだコイツ
その配信者はゲームそのものがなきゃ配信できねえだろ
還元もなにも配信者の飯の種提供してんじゃねーか
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:02▼返信
>>394
にじさんじが任天堂と包括契約結んだ所為でホロライブの無許可配信が明るみになったからな
そりゃ逆恨みもするわ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:02▼返信
かわりに宣伝費かけなくて済む面もある
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:03▼返信
※403
基本いかんぞ?
ひろゆきのとこが主導で登録させて収益分配してるだけ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:03▼返信
>>410
正解大卒
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:06▼返信
>>97
それは問題ないだろ cm打つのと何が違うの?
そんなの一握りだけどな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:07▼返信
格闘技等の配信動画は入場曲無音か入場シーンカットされてるな
TVだと曲流れるのに契約の違いだろうけど
ゲームもop endの曲vo入りの別売りもしてるものはそのシーンカットすればええでw
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:07▼返信
>>368
2022年までにじさんじがフロムゲーの無許諾配信を行っていたことは認める訳ね、OK
記録は残ったから、あとはご自慢の二枚舌で存分にホロライブのコンプラを語るといいよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:07▼返信
いや相当還元してると思うけどな・・・
バトロワとか配信で観なきゃ絶対やってないしヴァンサバも面白そうだから買った
クソゲー作ってるメーカーが売上終わってるから配信サイトから毟り取ろうってだけだろこれ
そんなに嫌なら配信禁止にすりゃちゃんと禁止になるんだし現状で誰も損しとらん
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:07▼返信
>>371
確かに、流行りに乗ってるだけとか全く詳しくないのにゲームしてる人見ると不愉快だわ
スパチャは全部音楽だったりゲーム製作者に投資させるべき
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:08▼返信
Googleの広告収入は減少の一途です。 やるわけありません。
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:08▼返信
>>423
はぁ???
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:08▼返信
ゲーム配信は基本的には著作.権の侵害
メーカーはいつでもそれを訴える権利があるから「これを守ったら訴えませんよ」っていうガイドラインがある
つまりガイドラインがあったところで違法なのは変わらない
だから配信業を扱う法人はゲーム会社と法的に契約を結ぶ
「ガイドラインを守った配信」と、「案件」や「法人契約を結んでる企業の配信者」は法的に別ものだよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:09▼返信
>>369
自分でやれば解決wwww
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:09▼返信
※296
配信者側が自分で購入して搾取だけされるなら
メーカーとの関係性が可笑しいだろ
メーカー公認という形になるならメーカーからソフト提供くらいしろよ
もしくは金が欲しいってなら配信環境の費用も出せ
そこまでしてくれないのに道具を作った人らが、それを利用する物から追加で金を取る道理が通らん
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:09▼返信
そんな分配金みたいな微々たる金で無料ゲー作れるわけがない
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:09▼返信
youtubeって未だに違法アップロードどうが大量にあるのなんなん?
ゲーム会社が要求してもそうとう渋ってきそうな気がする。
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:09▼返信
>>413
なにいってだこいつ
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:09▼返信
>>24
個別にやるよりaiで様々な情報を一括管理のが楽やろっていうのがai開発を進めてる理由や
完成後それらの整備をaiで爆速でやろうってのが主な考えだな
ただ完成しなけりゃ失われた数十年になるがな
喋るだけのaiと見られがちやけど人の解釈を理解せんかぎり文字通り話にならんからな。用途はまた別や。人のやりたいことをしっかり伝えられたらその後の処理は圧倒的に速いからな
ようつべでもやっとるだろ?aiに判別させて不適切と判断したもんは自動処理とか。一々何を配信してるだのを人力でやりたくないからなるべく高精度のaiを先に作りたいって話。ただ精度が足らんから躍起になってんだよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:10▼返信
遅かれ早かれこの流れにいくたろうな
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:10▼返信
分配した所で少額すぎるし開発企業に入るだけで
どうせ開発者個人には入らないから無駄な話だな
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:10▼返信
>>403
知らなかったそんなの
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:10▼返信
>>393
ほんとこれ。世の中狂ってるんよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:10▼返信
めんどいけど会社がタイトルごとに管理してくしかねーんじゃないか
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:10▼返信
※409
そう、それが一番現実的だし納得いく
収益を開発関係者に分割するなんて業界が結託したとて容易にできるとは思えない
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:11▼返信
喜べるのは本当に個人で作ってるような小規模インディーズぐらいだろう
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:11▼返信
>>360
物を作るのに金はかかるだろwwwwwwww
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:11▼返信
※418
基本許可取ってやってるの知らんの?
無許可のでバレないのは底再生数だから
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:11▼返信
※427
あれ?ゲームの取り扱いって親告罪じゃなかったの?
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:12▼返信
それにフリープレイのゲームの場合は分配しないとか
ややこしい条件をゲームごとに設定しろと、この人は言っていることに成るから
手間や工数が多すぎだよ
言うは易しすぎる
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:12▼返信
※429
搾取されるだけ???
買ったゲームで遊んでるだけだろう
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:13▼返信
※443
そう書いてあるけど?
もしかして親告罪が犯罪だと思ってない人?
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:13▼返信
配信ネタはゲームの代わりなんか他にいくらでもあるってこと理解しとけよw

448.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:14▼返信
>>351
うるせー全部自己責任社会
売れないのもお前が悪い
餌を横取りされるのもお前が悪い
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:15▼返信
自社で配信者育てて収益を上げられるような配信者にすれば良いわな
ゲーム配信で稼いでいるのは事実だろうけど
そこまで稼げるようになるためにそのゲームだけではない色んな積み重ねがあったわけで
ただゲームを配信しました、利益を得ました、なんて単純な話ではない
他人の人気に乗っかって利益をかっさらおうとしているのはそちらでは?と思うわ
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:15▼返信
分配金の利益と宣伝の利益どちらがデカいかだな。マイクラなんて24時間宣伝動画を無料で垂れ流し放題の状態だから笑いが止まらんやろ。しかも超大手がこぞって宣伝してくれてる状態だし。
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:15▼返信
>>166
ほんとこれ
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:15▼返信
確かにごもっともでござる。
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:16▼返信
それだな、開発者が収益を欲しいなら
自分で配信すれば良い
再生数を伸ばせば収益は増えるだろう
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:16▼返信
※447
じゃあわざわざゲームなんかやらずにその面白おかしい配信で再生数稼げばいいじゃん
それで稼げないからゲーム配信が流行ってるわけだけど
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:16▼返信
自分より金を稼いでる&収益を出してる奴には手を出せないという現実。

クズどもができるのは、自分より金持ってないバカから搾取するという弱い者いじめだけ。
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:16▼返信
テキトーにゲーム遊んでる様子配信してそれ見て満足して買わない奴だっているのに、そのうえ配信者に金が回って開発側に一銭もいかないのは納得いかないわな

1:9くらいで開発側が多く取れる仕組みにすればいいよ
配信者は投げ銭で勝手に頑張れ
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:16▼返信
声優にも印税を払わないと
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:16▼返信
今の収入に不満が有るなら
社長に言え
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:17▼返信
※446
ガイドラインってのはメーカー側が許諾を出していることだと思うけど
それに則っても違法だというのはさすがに首をかしげるなぁ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:17▼返信
他人任せではなく、メーカーがホロやにじ、UUUMとかの事務所単位と
全作品、全編プレイ化の権利を渡して、収益の一部を受け取る契約を結ぶとかしたら?
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:17▼返信
ストーリーに重きをおいてるゲームは配信で無料でみれるし助かってるけど、ゲーム会社へ配信者が利益分配するなら気兼ねなくみれるな
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:17▼返信
ありえねーよ
料理屋に包丁を使ったら包丁の制作会社に利益の一部を寄越せと言ってるのと同じじゃないか
ありえないね
めちゃくちゃだよ
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:17▼返信
ゲーム配信なくなったら配信者なんて終わりよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:17▼返信
>>460
もうしてる定期。
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:17▼返信
>>454
だからね、メーカーが依頼してんのよ今はね
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:18▼返信
>>447
そうなってたら企画重視の四天王は引退してないやろ
結局今の長時間生配信スタイルでゲーム配信以上にコスパいいのないからみんなやってるわけで
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:18▼返信
※451
何がほんとこれなんか知らんけど
権利を守られてるのがプラットフォームと動画配信者と音楽著作者だけって話をするのがどう顧客の気分を害することになんの?
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:18▼返信
>>188
日本人は行列に群がるんやで
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:19▼返信
さっきからニジガーホロガー対立煽りしている奴なんなん

ソース元が「大手のVTuber事務所なんかは、プレスリリースでも出しているように、個別にゲーム会社と契約結んで収益分配をしている」って言っててにじホロは金払ってる問題無い側なんだよ
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:19▼返信
人の作品で儲けてるくせに開発者には一銭も入らんの意味不明だよな
ガチでただの盗人やん
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:20▼返信
>>409
まぁまずはゲーム会社に広告収入入る仕組みつくるのが先よね
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:21▼返信
自社作品で金儲け利用が許せんってメーカーは配信禁止してるよ
そんなメーカーも宣伝の為にインフルエンサーに大金払って配信依頼はしてる
これで問題無くね?
無い物ねだり都合のいい我が儘ばかり~雑魚社員は最悪だ♪
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:21▼返信
>>470
禁止しなさいw
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:22▼返信
ゲーム会社に金入らないの!?

糞グーグル
舐めんなよ?
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:22▼返信
これを言い始めたら
テレビショッピングにも視聴率に応じて商品のメーカーに金を払えってことに成るよ
現実的じゃないね
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:22▼返信
※459
お前が首を傾げようがガイドラインは契約でもなんでもないんだから法的拘束力はない
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:22▼返信
任天堂やらフロム、カプコンなんかは配信ブームの波に完全に乗ってるイメージ。逆にソニーが何か苦しい感じはする。
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:22▼返信
配信でプレイされた方が嬉しいっていうメーカーやゲームが世の中に相当数ある以上、
収益を一部回すなんて事には絶対にならんよ
嫌がるメーカーのゲームは配信しない、つまり今と同じ状態に落ち着くだけ
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:22▼返信
※469
対立煽ってアクセス数稼いだり、片方の勢力へ凸させようとしてるアンチがやってるだけ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:23▼返信
>>192
配信者に嫉妬したユーザーに利点があるだけ
散々議論されて今の形に落ち着いてる
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:23▼返信
今の収入に不満が有るなら
会社の上長や社長に直接言えって話だよ
ケソケソとツイッターで恨み節を書いてるとか
ヘタレが過ぎる
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:23▼返信
宣伝と割り切ってるメーカーもあれば、アトラスみたいにネタバレ部分をがっちり配信禁止にしたり
時代に合わせて上手く付き合っていくしかない
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:24▼返信
そして現れる『他社のゲームの収益をかすめ取る全く何もしてない人』『関係ない会社の収益が払い込まれて権利元から訴えられる会社』
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:24▼返信
これを言うならジャパネットにもメーカーに利益の一部を払ってもらわないとなぁっ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:24▼返信
そりゃそうよ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:24▼返信
>>431
著.作権侵害の通報が面倒くさいってのもあると思う
以前スパロボの戦闘デモを投稿してる奴にネタバレくらって
頭に来たから通報しようと思ったら著.作者は誰だとか
情報入れろとか言われて面倒でやめた
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:25▼返信
>>410
↓にじさんじとお前みたいなやつのために、フロムはわざわざこれを貼り出す羽目になったんだがなあ…

>事実に反して、当社や当社の関係者から、協賛や公認を受けていることを
ほのめかす、または故意に信じさせるような行為は禁止いたします。
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:25▼返信
※9 ストーリーがあるのはまず売れねえよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:25▼返信
※465
え?だから何?
ゲームの代わりなんか他にいくらでもあるならそっちをやればいいじゃん
配信者ってゲームしか依頼がこないの?
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:25▼返信
>>486
てかはちまは何で著.作権NGワードなの?
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:26▼返信
※477
何が苦しいんや? ソニーのゲーム、フロムカプ以上に売れてるけど
洋ゲーばっかりやから自分が見てないだけちゃうんか
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:26▼返信
※464
メーカー予算
開発者(平社員)に配信収益やアーカイブ動画収益は分配されない
このバカッター民は平社員にもライブ収益と動画収益を分配しろと言っておられるのだ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:26▼返信
・情緒的には凄く同感なんですけど、これけん玉の世界チャンプにメーカーが賞金の一部を要求してるような違和感があるんですよね

薄気味悪い
教室の隅で12年間寝てるふりして過ごしてきてそう
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:26▼返信
>・感覚だけど、動画作って宣伝してくれてるクリエイターに還元してっていうゲーム開発者のほうが多そう

バチャ豚?の妄想載せるなw
ゲーム開発者だって金欲しいに決まってんだろ
クソプレイ切り貼りして大音量ゲロボイス奇声つけただけでクリエイター気取りとか笑わせんなよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:26▼返信
>>490
だって、はちま自身が侵害してるっていうか...ね?
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:27▼返信
※480
議論も法整備もされず、なし崩し的に出来上がっただけだろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:27▼返信
>>493
高校は出てて草
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:28▼返信
ホラーゲーは配信で消費されるとヤバいと散々言われてきたけどバイオが配信されまくってるカプコンの株価の上昇率はエグいんだよな
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:28▼返信
>>476
許諾になるんじゃね
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:28▼返信
音楽みたいにデータベースに登録して自動で検出出来るコンテンツと同じに語るのは難しい
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:30▼返信
任天堂の場合収益化はプラットフォーム指定してるんだけどプラットフォームと契約してるんじゃないかこれ
検知は簡単にできるし
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:31▼返信
>>500
何で?
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:32▼返信
ガイドラインを守っても違法だ!!!って言ってる人は結局何が言いたいのだろう?
権利者が良いって言ってるのに、第三者が喚いてるのがおかしすぎてたまらない
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:32▼返信
中古ショップの全盛期からさんざん議論されてきた話
結果、メーカーに利益は還元されず、定価は上がり、中古流れ対策のクソみたいなやりこみ要素を盛り込んだゲームだらけになって日本のCS市場はオワコンになった
もう一度失敗してるのにまだ物作ってる人間だけが食い物にされるんだな
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:32▼返信
>>498
バイオはシューティングサバイバルアクションアドベンチャー(※一部ホラー表現があります)だからな
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:32▼返信
株価が配信の有無で決まるなら苦労しねーよwww
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:33▼返信
※501
してないよ。
プラットフォームが提供する収益化プログラムって指定しているのはそれ以外の稼ぎ方を防ぐためや。
508.レイシスト劣等種vsカルトLGBTQ()投稿日:2023年04月28日 15:33▼返信




著.作権侵害の泥棒に金やる狂った時代よ
カーッカッカッカ♪
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:33▼返信
音楽は歌唱作詞作曲だけどゲームは何にどれだけ払えば良いのやらw
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:33▼返信
動画再生や配信中のタダでさえうざいCMがさらに増えるだけだろ
給料少ねえっていうなら自分でおもろいゲムつくって親分になるしかねえんだよ社畜奴隷は
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:34▼返信
>>507
してないというソースある?
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:35▼返信
結局いいゲーム作ったところは配信でバズって売上も伸びまくるけどクソゲー作ると配信でバレてスルーされるんだよな。当たり前な事だけど。
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:35▼返信
>>501
当然メーカー許諾も大元にあるしメーカー側も事細かにOKサイトリストとか出してる
格ゲーのグラブルバーサスはサイゲと敵対してる配信サイトで配信出来なかったりした
こんなツイートに賛同してるのyoutubeとかがただそこに草みたいに生えてると思ってるキッズだけだよ
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:36▼返信
※503
ガイドラインと法人契約の違いを理解できてないお前みたいな馬鹿がいっぱいいるからだろ?
どっちでもいいじゃん!じゃねえんだよアホ
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:36▼返信
>>475
???
商品売れるやん

516.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:37▼返信
お金を取りたいなら団体なり作って訴えていかないといけないんじゃないのかな。そういう動きを積極的にしないからする必要性を感じてないんだと思ってたわ。
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:38▼返信
製作者はいつも管理されたら還元されると思っているようだけど
現実は管理団体ができて製作者も使用する為に管理団体に金払うことになり中抜きで薄まったあるかないかわからない取り分もらうだけだろ 
手間が増えて自分のものだと主張出来なくなるだけだと思うけどな
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:38▼返信
音楽におけるJASRACみたいに、ゲームの著,作権協会を作って全方位に向けて集金していくか?
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:40▼返信
カプコンの株価が2017年は600円。現在は5110円。良いゲーム作れば配信されても宣伝になるだけ。
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:40▼返信
ゲーム実況者はゲーム会社に金払えよ
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:42▼返信
>>514
ガイドライン公表してる時点で条件付きの権利放棄と同じなんやで
例えば権利者がパブリックドメインと宣言したものを使って法律違反になると思う?
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:42▼返信
ゲームBGMをコンテンツIDに登録すれば収益取れると思うけどな
動画内に一部分だけ該当の音楽があったら他の時間ゲームやってようが雑談やってようがまるごと収益取れるってイカれたシステムだからあれ
実際やったら大ヒンシュクだろうけど
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:44▼返信
ゲーム実況で生まれる金なんかそれ単体だと大した額じゃないし(売上出てるイベントとかは主催から金取るべきだと思うが)、やるなら収益の90パーセントぐらい取らんとゲーム会社側がやるメリットないでしょ
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:44▼返信
・情緒的には凄く同感なんですけど、これけん玉の世界チャンプにメーカーが賞金の一部を要求してるような違和感があるんですよね
ていうかそもそもゲーム配信禁止しません?

頭悪そう、いや悪い(断定)
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:45▼返信
※521
いやガイドラインに権利放棄しますって書いてない限りならんけど?w
流石に馬鹿すぎん?w
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:46▼返信
>>523
現時点では配信収入はゼロなんだから
配信者がやらなくなることがない程度ならゲーム会社にはメリットしかなくね
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:46▼返信
まぁどちらにしても決める権利が作る側にあるよ
いい塩梅で決められるといいねぇ
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:47▼返信
会社間で協力できてないから、利権団体用意できなかっただけなのでは
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:47▼返信
ゲームの宣伝にもなるだろうけどプレイ動画で済ます人もでてくるだろうしね
作った人に還元する仕組みも欲しくなるわな
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:48▼返信
※523
1日1億時間あるって言われてるゲーム実況が大した額じゃないって言えるほどゲーム会社は儲かってないだろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:49▼返信
>>525
配信していいですよ、ってのがそれにあたる
君が馬鹿
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:50▼返信
言われてみれば確かにそうだな
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:50▼返信
夫婦の営みも訴えれば違法になるように、親告罪は訴えないのは違法ではないからな
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:51▼返信
>>530
なら一年で365億時間だから大した金額にならんやろ
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:52▼返信
ゲームというコンテンツはすでに完成されてて
それに完全に乗っかってるだけだからなそら泥棒言われるわ
RUSTなんてゲームが面白いだけや
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:52▼返信
泥棒というなら禁止すれば良いだけw
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:53▼返信
>>535
流石にRustはマイクラ並みに配信利益得てるだろうな
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:57▼返信
これは皆が思ってる事だわな
配信者側から声上がるかなと思いきやそうはならんかったなぁ
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:57▼返信
じゃあそういう団体と基盤作らないといけないよねって話になる 音楽業界はやってるじゃんってだけじゃ進まんやろ
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:58▼返信
マジでほんとそれよな
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 15:59▼返信
メーカーは個別に利益を主張できるし禁止もできる
宣伝と思って放置したり依頼したりしてるだけだからな
開発に携わった人間ならメーカーに訴えなさいw
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:01▼返信
>>519
ふーん
でもこの制度がシッカリしてればもっと株価伸びたかもね
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:02▼返信
分配してないの!?
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:04▼返信
>>543
分配したら雀の涙w
エンドロールの人数見てみ?
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:04▼返信
テキストベースのゲームに関しては宣伝どころか売り上げ低下になるから真っ先に還元すべきだわ
アクション性の高いゲームについては議論の余地はあるけど
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:04▼返信
※481
それはそれ、これはこれ。
論点ズラさないで。 詭弁者よ。
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:05▼返信
>>545
そんなら禁止しなさいw
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:05▼返信
おいゲーム泥棒!
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:06▼返信
作ってるやつより遊んでるやつの方が金を稼げる狂ったシステムだからな
ゲーム製作とかやめるよね、馬鹿馬鹿しいって
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:06▼返信
今後はゲームの作り方もアクションメインでもストーリーメインでも実況配信されることが前提で作っていくほうが良いだろう。配信で多くの人に認知されて盛り上がる、それがプレイ人口に繋がる、長期の運営に発展していく感じで。

あともうすでに儲かっている実況者から分け前よこせって話なら悪いが販売権利を保有している会社までしかまわって来ないぞ。サラリーマンである以上制作スタッフまではお金下りてこないだろうよ。
今日からキミもゲーム実況者!
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:06▼返信
配信禁止区域作ったらギャーギャー言う癖に
禁止が緩和されるような開発への還元システム作ったら?って提案に禁止すればいいって…
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:07▼返信
>>551
禁止すれば良いじゃんw
動画勢なんか無視してデメリットでもあるか?
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:07▼返信
xqcの月収しったらゲロ吐きそうだな
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:08▼返信
開発会社に少しでも金が入ってそれによって次の作品がよくなるならいいなとは思うけど、そういうふうに金を分配をさせるシステムを作るための行動をサボっただけ、もしくはそんなものは必要ないって判断なのかと思ったんだけど。
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:10▼返信
>>551
いや、メーカー目線で損だと思うなら視聴者なんか無視して禁止すりゃいいじゃん 
何がおかしいの?
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:10▼返信
作ってる側や業界に還元されるのはどうみてもプラスなんだよな
作る側が居て成り立ってるんだから
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:11▼返信
ゲームも映画と同じ著.作権が認められつつあるんだから、
ファスト映画NGになったようにゲームも核心的な内容が分かるようなものは
NGになっていいと思うがな。
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:11▼返信
本当に面白いゲームって配信動画で知ってもここから先は自分でやって観てみたいから動画は自分がクリアしてからにしようとか自分が進めたとこまでは動画見ようってなる。
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:11▼返信
作ってる方より遊んでるほうが儲かると言ってるけどゲーム会社の決算見ると配信者が稼ぐ小銭より儲け上がってると思うよ。だから配信者に案件投げたりしてるんだと思うし、今の所wi-winでやってると思うけど。
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:13▼返信
マイクソソフトはゲームファンから集めた金で新たなゲームを作らず新たな買収をやります
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:14▼返信
それはsou
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:16▼返信
>>557
どんなメーカーやゲームでも配信ガイドラインってのが必ずあるから調べてみてね
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:17▼返信
メーカーは金を要求できる。禁止もできる。逆に依頼もできる
製作者は人数多くて現実的じゃない
ただそれだけの話なのにアホの多い事
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:17▼返信
まぁ気持ちは分かるよね
作ってる奴に金が入らんのは違うと思うわ
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:17▼返信
>>5
寄生虫収益泥棒は駆逐しろ
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:17▼返信
>>565
VTuberは絵になりすまして弱者から金を騙し取る詐欺師
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:18▼返信
中古ゲームの時も、中古販売から一定額を還元派と、そもそも中古販売禁止派で争って
話しがまとまらなくて消滅して、どちらの派のプラスにならなかったからな。
同じ道をたどりそうだ。
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:20▼返信
有名メーカーが言わないとなにも変わらん
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:21▼返信
>>564
販売量アップと宣伝費削減で間接的には金が入ってきてる状態なんじゃね?
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:24▼返信
好きでゲーム配信してる側にとっても対立する話では無いんだよな
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:26▼返信
作成者として気持ちはわかるけど
古いゲームだとゲーム内容に対してお布施してるわけでもねーって感じだからなぁ

しかもまともに配信で分配できる金額だせるのってほんの一握りの配信勢やろ
そんな人からしたらじゃぁおたくの配信止めるわって言われるだけやろなぁ
旧作ゲームの作成陣<配信者って力具合だし
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:30▼返信
>配信されなくなるだけでは
それはそれで開発者は困らんだろ。なんの脅しだよ
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:35▼返信
>>462
それ上手く例えたつもりなの?
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:35▼返信
まあ配信時代の覇者はマイクラよな
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:36▼返信
>>571
配信者のが力持ってるって言うが、いざゲーム配信できなくなったら長時間安定して配信するコンテンツねーじゃん
大部分をゲームに依存してる状態でそんなこと言われてもな
配信者だって飯の種減るだけだろ
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:41▼返信
配信なんてネタバレ&これでいいやなるから消えてもいいだろし 金渡すの当たり前
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:42▼返信
いいじゃんやろうよ
これでゲーム業界が潤えば面白いゲームの配信も増えるわけだし誰も損しないよ
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:42▼返信
>>315
自分はまず無い
特に興味あるゲームほど見ない
レビューだけは確認して買う
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:43▼返信
著作者に何の還元もされないのはおかしくない?って程度の話だからな
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:43▼返信
>>575
1時間100万出しても配信して欲しいゲームがワンサカあるんだから嫌なら禁止しろで終わるだけなんよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:43▼返信
>>498
単純なホラーというよりアクションに近いからじゃない?
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:44▼返信
配信されたら収入を得る仕組みにするなら、ゲーム自体は限りなく無料にするのが条件やろ
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:44▼返信
>>1
配信してほしくなければ禁止すればええねん。
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:48▼返信
飯の種に還元するのはほんと誰も損しないんだよな
反発する理由が無い
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:48▼返信
>大手のVTuber事務所なんかは、プレスリリースでも出しているように、個別にゲーム会社と契約結んで収益分配をしているけど

おまえらV叩きばっかしてるけどVの方がそこらの配信者よりまともやんけ
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:51▼返信
>>580
旧作ゲームで1時間100万出してでもなんているわけねぇだろ
マーケティングとしてのタイアップとごっちゃにすんなよ
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:51▼返信
>>564
契約の話だからそれこそ筋違い
別に使用料なり要求したいならすりゃいいだけの話でそれで払うのか払わないで配信するのやめるかは当事者間の交渉の話
宣伝見込んでか単に懐広いかタダで配信しても良いと思ってる人にべき論で強要すんのは違うでしょ
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:52▼返信
ゲーム実況配信が始まってすでに十数年、ある程度文化として根付いたもので既に完成された金の流れを変えようとしても配信プラットフォームやそれを利用して活動しているプロリーグ等運営団体他、多方面から反発が起こるだけだ。
むしろゲーム実況の現状を利用して新たに儲けるくらいでないと。
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:52▼返信
※585
というか任天堂がそうしないと配信許してくれんからな
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:53▼返信
音楽はそのバンドとか歌手に金入るけどマイクとかギター作ってる会社にお金は入ってなくない?
どこまでを範囲とするのか分かりませんやん
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:54▼返信
※575
今ってゲーム会社が案件として配信してくださいって状況になってるし
ややこしい事言ってくる版権元がいたらじゃぁ別の許可出してくれる所のゲームやりますってなるだけやぞ?
世の中にゲームどんだけあると思ってんねん
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:55▼返信
ゲームを個別に配信禁止にすればいいだけでは?
例なんていくらでもあるだろ

逆に売れたら宣伝料払うんか?
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 16:56▼返信
最近動画見るのもめんどくさいからストーリーをネットの文章だけですましちゃうな
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:00▼返信
世界レベルでやらないと意味ないやろうな
国内だけでやっても悲惨な結果になるだけだと思う
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:11▼返信
そう考えると音楽業界は昔から努力してきたんだな
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:12▼返信
別に要求したきゃすりゃいいだけの話なのに
カスラックみたいな中抜き団体ができたら満足ってのもよくわからんけどまあ遠からずそういう企業も出てくるんでねーの
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:14▼返信
これは自分もマジで何度も言ってる
稼いだ人間から割合で貰うだけなら別に文化は潰れないしwin-winやんな
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:17▼返信
システムに組み込むまでとなると個々のメーカーじゃなくて業界全体で話せんといかんしな
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:23▼返信
今の時代はゲーム配信をやってくれないこと自体が損失ってことをわかってないよね
腐るほどある無料ゲーの中で話題にならないってのはもう商売にならないから
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:25▼返信
※596
JASRACを中抜きとかいってる時点でお前がゴミクズ以下の知能の情弱なのはわかる
だから簡単に「要求したければすればいい」とか考えちゃうんだろうな、 現実に代行業者かなにかに頼まずにその手間暇を自身でやることの不可能性も考えずに
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:29▼返信
大手のyoutuberやVの事務所はそういう契約してるだろ

後は個人でやってるようなのどうするのかだな?
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:32▼返信
版権云々で配信許可ださなければ日本のじゃないsteamゲー配信やるだけだろうな
それでも十分配信コンテンツとしてなりたってるだろうし
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:34▼返信
任天堂がそういうシステムでやってたけど、収益が雀の涙だったのかすぐやめてたやん
仮に今収益化できるシステムができても、宣伝目的で収益化全開放する企業が得するだけじゃね
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:35▼返信
これなー、確かにそうだわ
さっさとやれ
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:35▼返信
そんな事したら実況者が稼げなくなるじゃん
自分が好きで開発者になってるんだから人の褌で相撲を取ろうとするなよ
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:37▼返信
※605
会社が作ったゲームで稼ごうなんて世の中嘗めてんだよ
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:38▼返信
メーカーに言え
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:41▼返信
※605
それはこのゲーム会社が決めることだから

配信禁止なら従えばいいだけ
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:41▼返信
※603
>に今収益化できるシステムができても、宣伝目的で収益化全開放する企業が得するだけじゃね

それならそれでいいわけよ
重要なのは「選べること」
全開放したりしっかり値段設定できたりを自由にね
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:42▼返信
現状の制度だと、基本的には配信不可にして配信する権利をストリーマーに売るくらいか
そこまでしてやりたいタイトルがあるかわからんが
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:42▼返信
とりあえずまずはみんなが配信してるほどの大人気ゲームを作ってから言え
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:43▼返信
音楽はCDからだろうがネットからだろうが同じものが聴けてしまう
一方ゲームは、他人がプレイするのを見るのと、自分で実際にプレイするのとでは体験が違う
だから見てるだけでプレイしてるのとほぼ同じ体験ができるノベルゲーは配信禁止だったりする
こういうことを言い出すゲーム開発者は、自分のゲームが見るだけの価値しかないと認めているようなもの
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:47▼返信
※609
やろうと思えば今でもできるでしょ
任天堂がやってたんだし
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:47▼返信
>>566
勝手に宣伝しといて金よこせってとんでもない理論だよな
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:50▼返信
※612
極論でしか物事語れないアホ
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:50▼返信
CEROがJASRACみたいな機能を担えばええね
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:50▼返信
音楽みたいにゲームも会社に収益分配されてると思ってたら違ったのか
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:50▼返信
個人レベルは自由だけど既に企業とは契約してやってるだろ
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:52▼返信
>615
物事を正しく理解する頭がないんだな・・・可哀そうに・・・
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:53▼返信
※613
やれてないよ、まともにはね
いちいちメーカーごと、タイトルごとに個別にやられても利用者側からしたら事実上つかいものにならんし

元記事の人が言ってるように音楽のようにyoutubeなどの「配信サイト」が権利者と保活契約結んでやるタイプ(配信サイトが利用者と権利者のあいだのお金のやりとりを代行してくれる形にならないと現実的には満足するシステムにはならんでしょ
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:53▼返信
ゲーム版JASRACをつくるしかないじゃん
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:56▼返信
寄生虫がまた中抜きしたいの?
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:57▼返信
開発者に還元って何人居ると思ってんだよ
まさかPやDにだけ金よこせって話じゃないだろうし個人製作者なら勝手にやれ
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 17:59▼返信
昔は新作は3ヶ月投稿しないっていう暗黙のルールあったんだよなぁ
破ったら完膚なきまでにぶっ叩かれてたし配信者も視聴者も民度がいい時代だった
今は節操なさすぎる
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:00▼返信
>>623
会社単位に決まってんだろ
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:01▼返信
世の中の流れに負けたとはいえ、メーカーが許可出してるからなー
現に配信許可出してないゲームもあるわけで、モヤるとか言われてもそんなん自分のとこのメーカーに言ってくれ
まあ気持ちはわかるけどさ
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:01▼返信
それができたら苦労はしねー
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:01▼返信
むしろ新作なんか金払ってまで人気配信者に配信をやってもらってるのに
時代錯誤なこと言ってんの?
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:05▼返信
配信で人気を得なきゃゲームが売れない稼げないことが競争を生むし
ゲーム制作者は切磋琢磨して面白いゲームを作る努力をする時代なんだわ
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:07▼返信
むしろ今までやってなかったのかよwww
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:08▼返信
配信者へのなんらかの縛りは作らんとマズイわなぁ
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:09▼返信
それって海外の配信者にまで訴求できるものを想定してるのか?エルデンリングが配信で賑わってたときに日本人配信者はメーカーの要望どおり投げ銭は取りやめていたけど外人は貰い放題だったが。
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:10▼返信
RPGなんて配信者にバラされたらそれだけで売り上げ落ちるからな、だったら動画収益の1部を報酬として受け取る権利を与えるべきだわ
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:11▼返信
その方が配信者も気兼ねなく配信できる
やった方がいい
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:14▼返信
やった方が良いと思うなぁ~
収益の1%でもいいから入れば今のグレーから脱却できると思う
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:14▼返信
桃鉄のようなボードゲームなら配信してくれた方が宣伝になるから分け前与えなくてもいいと思うが
RPGはむしろネタバレされて売り上げ下がるから動画報酬の分け前与えてやるべき
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:16▼返信
いや売上落ちると思ってんなら配信禁止にすればいいだけだろw
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:18▼返信
レコード会社ほどIPが強く、そして団結してないのが業界のつらいところか
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:19▼返信
例えばRPGとかボドゲとかジャンル分けるんじゃなくてゲームを使った配信だった場合ロイヤリティ払った方が良いと思うよ
複雑に分けると面倒くさいし
まぁ高すぎるとゲーム配信なんて誰もやらなくなるからその辺をゲーム会社が判ってくれればって思うけど・・・
ココが一番難しい気もする
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:21▼返信
>>638
ゲーム会社ごとに決まってる感じやからな~
特に今じゃ海外のゲーム会社のソフトも気軽に買える時代だからこの辺りのすり合わせは滅茶苦茶面倒だと思う
だからこそ今グレーで通してるのもあるんだろうけどな
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:27▼返信
配信で一番人気のRPG作るフロム辺りが率先して新作の数ヶ月配信禁止に動いてくれりゃ変わると思うわ
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:29▼返信
>>641
今のゲーム業界は配信禁止にしたいって勢力はもう少数派だよ
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:30▼返信
配信禁止にするか自分で配信すればいいじゃん
カスラックみたいな糞団体作ったら絶対悪い未来しか来ない
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:32▼返信
音楽業界は衰退の一途じゃん
JASRACみたの作ったらどうなるかそんな事もわからず発言してるならゲーム業界から去った方がいいよ
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:32▼返信
>>638
音楽系はすげえ昔からコピーとか盗作とかそういうのがあったからな
団結しないとその時代トップを走ってた奴らに音楽盗作されても文句も言えなかったし、事実そういうニュースがちらほらあったからな
ゲーム系は市場をコントロールしてたから団結は必要なかったからな
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:35▼返信
カネカネカネ♪
なんでもカネカネカネ♪カネの話しかしねぇ♪
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:35▼返信
許可取りにきた公認の配信者にだけストーリー縛らせて配信させりゃいい
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:35▼返信
大手同士はとっくに話ついてて弱小クリエイターと弱小Vtuberで餌の取り合い始めるとかいう地獄のような構図
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:36▼返信
弟者お前のことやで
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:36▼返信
これは本当そう
ゲーム制作者よりそのゲームをプレイしてるだけの人間の方が大儲け出来るってなんか歪だもんな
何かしらの収益は入ってほしい
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:41▼返信
>>646
そらそうやろ
ゲーム作るのには金が要るし今じゃ青天井予算やぞ
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:42▼返信
>>644
JASRACが〇ソなのは同意するが何故作られたのかは知っておいた方がええぞ
割と今の配信業界と一緒だからな
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:45▼返信
>>600
なら一生そうやって口開けたまま優しい誰かが餌放り込んでくれるの待ってたら?
知性のカケラも感じないけどまあ自由だし
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:45▼返信
ガチで喰ってる連中は兎も角、趣味でやってるような人らにとっても話をつけるべき相手が一元化してくれた方が楽だよな
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:45▼返信
運営・配信者・クリエイターで3つに割って、クリエイター分をゲーム開発者やら音楽で分け合えばええやん
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:49▼返信
ADVは分岐を増やして配信出来るED数を絞る方式がうまいと思った
回数が限定される中で配信として選びたくなる選択肢があると結末は偏るし、配信を見た人の遊ぶ余地も多くなる
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:52▼返信
一番優先されるべきはゲームの開発なんだよね
ファスト映画が規制されたんだからゲーム配信も規制されるべきなんだよ
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 18:59▼返信
まずプロモーション的意義で実質的な恩恵を受けてるという事は無視すべきじゃないのではないか
それでも嫌だから配信禁止ですならわかる。グレーなゲーム配信を看過しつつ金寄越せは正当性がどっか行ってると思う
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:13▼返信
純のこと馬鹿にしてる?
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:23▼返信
配信者のファンじゃなくゲームそのもののファンなら当然賛成の話なんだよな
ほんと還元してやってくれ
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:23▼返信
ツイッチのチャンネルポイント上げればいいやん
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:35▼返信
開発会社にはいるってんならやったらいいんじゃないと思う。
ただピーピー騒いで口あけてても誰も餌なんか入れてくれないんだから、そうなるように頑張ってくれとしか言えんけど。
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:44▼返信
ブイチューバーやトップのゲーム配信者の方は影響力というか信者が凄い
当事者達には自覚は無いが大袈裟に言えば一国の大統領より人を動かせるかもしれん
ゲーム配信を黙認しただけでモンスターが生まれた
それを相手にするのは無理だろう
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:44▼返信
ゲームのジャスラックが必要ですね
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:49▼返信
※663
流石に驕りがすぎる
○兆円クラスの産業ならまだしも
現状、蟻みたいなもん
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 19:57▼返信
こんなとこで無益なののしりあい続けてる連中ヒマそうでうらやましいわ…w
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:06▼返信
嫌なら配信禁止にすればええやろ
しないってことは宣伝になって利益になると分かってるからだろ?
winwin関係なら別にいいじゃん
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:09▼返信
ゲーム会社が組んでそう言ったらいいじゃない
SNSで愚痴ったって知ったこっちゃないよ
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:13▼返信
これは確かに言えてるな
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:22▼返信
放送許可しなきゃいいだけやぞ
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:23▼返信
今のゲーム会社は信者ビジネスのおこぼれに合いたいんじゃない
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:24▼返信
ゲーム配信泥棒がいよいよ成敗される日がくるのか?
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:53▼返信
今は仲良くする風潮強い
信者ビジネスに擦りよって成功してる方も多い
ただそこまで詳しくないから分からないがゲーム制作者側で擦りよって成功した人はいないかもしれない
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 20:59▼返信
愚痴ってないでそういう仕組みを作れるようにお前が色々動けよ
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:04▼返信
至極全うな意見
プロモーションどうとか言ってるやつはバカだろ
配信見てるやつなんてエアプ全開の厄介なやつばかりなのに
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:05▼返信
権利者が不在というわけではないだろうに
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:06▼返信
実現したらゲームが無料に!?
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:07▼返信
>>671
まずtuberがゲーム会社のおこぼれに預かってるという前提がある事理解しようぜ
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:09▼返信
>>670
今までゼロだった収入が100万1000万増えるんだから喜んで登録するやろ
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:10▼返信
>>677
未知数だけどアイテム課金なしの無料ゲームが出る可能性もあるかもな
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:30▼返信
>>9
>>22
再起話題になった、イラストをアイコンにするのに
金とるんですか!ってヤバイ人思い出した
結構いるんだな、こういう人
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:32▼返信
登録者数100万人のVが遊んでも
ゲームはまったく売れないってインディーズの作者がいっていたじゃん
全てがプロモーションになるからって理論は盗人猛々しいってやつでは?
その点、この人の提案はうまい落としどころだと思うけど
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:39▼返信
配信者はルールにそっているだけ
用は、配信サイト側がうるさくいってこないゲーム業界をなめてるだけ
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:43▼返信
ゲームを買う=権利者にお金ではあったけど


ゲーム配信でお金を配信者だけ稼げるのはもやもやするわな開発してる人からすると
それも違法配信ならなおさらだわな
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:44▼返信
>>637
俺もその甘い汁吸う権利あるやろっていう当然のことを言ってるだけで、配信されてしまったことによるデメリットはそこまで重要な話じゃないんでしょ
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 21:55▼返信
※290
うわぁ…
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 22:45▼返信
そもそも配信者に収益いらないわ
楽しんでる人は広告無しで動画投稿してるし
仕事でやってる人はいなくなってもいいわ
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 22:56▼返信
でも今ってほとんどのゲームが下請け制作じゃん
配信費が入ってきたとして、パブリッシャーは開発の下請けまで分売するのか?w
絶対しないだろ
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 23:08▼返信
これやられたとしてもゲーム配信とは別枠の雑談取って集金すれば良いだけじゃん
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 23:21▼返信
開発者は配信者から給料をもらうことになるから立場が弱くなりそう
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 23:24▼返信
ゲーム会社じゃなくてゲーム開発者と言ってしまうのが少しアレだなとは思う
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 23:46▼返信
>>688
何を言ってるんだお前は・・・
このゲームの版権持ってる所に払うに決まってんだろ。そこからバズってめっちゃロイヤリティがめっちゃきたとしても全体に分配するかは版権持ってるところ次第
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 23:48▼返信
※689
それやってめっちゃぶっ叩かれたVチューバーの方が居ましたね
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 23:55▼返信
ただでさえ広告収入減ってるのに、これ以上収益減らされるような事されたら配信者が居なくなるだけでは?
そもそもにじホロみたいな大手企業からは既に収益分配を受けているってことは、要するに弱小個人からも金を取ろうということだろ?
結局それに耐えられる大手配信者以外は居なくなりそうだがそれを望んでるのだろうか?
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月28日 23:56▼返信
>>693
結局叩いてたのはただのアンチ集団だったってバレたけどな
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 00:05▼返信
※688
下請けマンだけど、それでいいから還元してやって欲しいわ
関わったアプリやゲームが知らん間に、運営難しいとかで続編作られなかったとかサ終してたら辛いもん。
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 00:10▼返信
>>695
アンチ云々は問題じゃないんだよ、そういうのは叩きたい奴の餌になる行為なら尚更やらない方が良いだろ
アンチとかアンチじゃないとか関係ないんだよ。グレーなんだから叩かれる要素をぶっこむなって話
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 00:11▼返信
>>694
弱小だから何しても許されると思うなよ
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 00:17▼返信
>>697
権利者が何も問題視してなかった行為を、アンチが勝手に悪い行為だと認定して暴れてただけだぞ
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 00:24▼返信
>>699
グレーなんだから黙ってるに決まってるんでしょ。そこで発言したら白黒つけなきゃいけないんだし
そうやって開発者側が引いてもらってるのに自分達が正義だと思うなよマジで
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 00:27▼返信
>>700
アンチ「権利者が黙ってるって事はグレーなはずだ!」

これを集団でやってたんだからマジで頭おかしいわ
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 00:43▼返信
断言できるのは、販売元に利益は行くけど開発者の手には届かない
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 01:26▼返信
権利者が複数いる場合もあるし難しいんじゃね
ゲームそのもの、絵、音楽、シナリオ、それぞれ権利者がいて既に転職とかしてることもあるし
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 02:23▼返信
自分の考えの及ばないところで身銭を切らずに恩恵だけ受けていることもあるのかな
ということも思いながら、あまりキリキリせずにマージンあるメンタル持ちたいなあ
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 02:46▼返信
こいつも結局人任せなんだよね。プラットホームにやってくれ言ったって何で自分達で損することすると思ってるんだ?
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 03:21▼返信
そうすべきだわ
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 04:45▼返信
当時の会社名の公開口座のアカウント作ってプールし続ければいいと思う
本人確認紐づけ出来たところは順次支払い
部長が金持って逃げたとか会社が分裂したとかは知らん
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 04:55▼返信
これはアニメにも言える。
アニメーターへの還元がガンガンあっていい。
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 06:49▼返信
まとめも払え言われてるやん
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 07:15▼返信
現在ゲーム実況にどういう対応を取るかは会社の方針次第ってとこだな。自社規制。
絶対だめでもいいし、条件付きで許可でもいい。
ただ、基本横槍は評価落とすことになる。
んで実況者の実入りはどうしても少なくなるし、自然そのゲーム会社の実況は配信者に人気がなくなるな。
みんな別の会社の実況始めちゃう
結論、1会社員が妄想することではない。会社の方針に従え、やらかしの責任取れんだろ
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 08:14▼返信
ん?これはインディーゲームの開発者の話なのかな?
だったら音楽もインディーズには率先して還元してないだろうし
ゲーム版のジャスラックを作れというならばまた別の話になってくる
大手のゲームをいうなら開発者は何十何百人も関わっているのでそもそも現実的でない
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 08:22▼返信
そもそも音楽業界だけ作詞家・作曲家印税やジャスラックの存在など特殊な業界なんじゃないかな
だからたまたま使用料の分配が出来てるだけであってそれこそ画像なんかは無断使用のオンパレードだし
ゲームと音楽を同列に扱うのは暴論のように思う
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 08:29▼返信
※366
ゲームも買えない貧乏人が増えてるってだけでしょ
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 08:30▼返信
ジャスラックみたいなのが入るとゲームの値段がとんでもない事になるぞ
金銭的な還元ではなく配信そのものを規制かけて無くさせろ
許可取りに来たやつだけに縛り入れて配信させればいい、その許可も膨大になるだろうが数ヶ月や数年待たせりゃいい
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 08:41▼返信
ジャスラックみたいなの入れたらゲームの値段上がるな
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 11:21▼返信
>>694
収益化が一般的でない頃からゲーム配信はそれなりに盛り上がってたしその頃に戻るだけだろ
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 11:25▼返信
>>711
印税が個人にいきなり支払われると思ってるならアホすぎ。もう少し勉強してきなさい。
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 13:12▼返信
言うてメーカーに金が入るだけでお前らには分配されないぞ。
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 13:43▼返信
開発者に、ってのは無理やろうな
開発会社に、なら可能だろうけど
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 14:11▼返信
JASRACにゲームについても管理してもらうしかないか
ゲーム代上がりそうだけど
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月29日 17:53▼返信
馬鹿なこと妄想してねーで売れるゲーム考えろ
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月08日 00:20▼返信
結局任天堂がニコニコの人気実況者共にステマでマリオメーカーやらせた時にハッキリさせなかった事が後々に響いてる

直近のコメント数ランキング

traq