Twitterより
YoutubeとTwitchは、今の技術的には何のゲームを配信しているのか検知可能なのだから、ゲーム開発者にも動画再生などから得られる収益を分配するべきだと思う。音楽業界ではできている(やっている)のにゲーム業界に対してやってないのは開発者に対して還元する気がないということなのでちとモヤる。
— 高橋宏典/Hiromichi Takahashi@AMATA Games (@fura) April 26, 2023
ゲーム動画が宣伝になっているという貢献は認めるし否定もしてないけど、ゲーム動画の配信から収益を得られるのがプラットフォームと動画配信者と音楽著作者だけで、ゲーム本編の著作者が収益分配を得られてないってのは別の課題だと思うのよね。動画配信による宣伝効果が薄いタイプのゲームもあるし。
— 高橋宏典/Hiromichi Takahashi@AMATA Games (@fura) April 27, 2023
動画だけで消費されてしまうタイプのゲーム(アドベンチャーゲームなど)は宣伝効果と機会損失のバランスの判断が難しい。一歩間違うと、機会損失の方が大きいタイプのゲームはあまり作られなくなってしまい多様性を失う可能性もある。プレイヤー側ももう少し真面目にこの問題を考えた方がいいと思う。
— 高橋宏典/Hiromichi Takahashi@AMATA Games (@fura) April 27, 2023
— 高橋宏典/Hiromichi Takahashi@AMATA Games (@fura) April 27, 2023
この記事への反応
・これ天才やな
収益分配出来たら業界に取ってプラスしかないよな
基本無料を超えた完全無料タイトルでもいけるやん
・そうなんだよねーでもさー、たとえばレトロゲームの権利をいまどこが所有してるかって開発者だってわかんない場合もあって、音楽はジャスラックがそこを一元管理してるからできるんだよねー
・なるほど…ゲーム開発者にいくらか還元されるなら収益が一部減っても文句はない。
一方で、ゲームを買う時点でお金を払っていることとのバランシングは難しい気もする。
・音楽と違って企業のゲーム開発者ってほぼ会社が権利者で、売れても直接開発者に印税的なものが入ってくる仕組みはないし(主軸の作家とかはあるのか?)根底から違うのではと思わなくもない。
で、会社がPR効果狙ってOKと言ってるものに「あるべき」って言ってもなぁ。
配信されなくなるだけでは。
・開発側は視聴者の多い有名配信者に依頼する案件配信がより活発になり、また各メディアに広告を出して、より多くのプレイヤー、そして配信をしてもらうようにするでしょうね。
金の流通もかなり活発になりそう
・ゲーム開発側に利益還元する配信プラットフォームを作れば、そこにしか配信許可しないゲーム会社も出てきそう。
誰か作って……
・感覚だけど、動画作って宣伝してくれてるクリエイターに還元してっていうゲーム開発者のほうが多そう
・情緒的には凄く同感なんですけど、これけん玉の世界チャンプにメーカーが賞金の一部を要求してるような違和感があるんですよね
ていうかそもそもゲーム配信禁止しません?
これが実現されれば、配信を前提にしたゲームをタダで配り、やってもらうという構図が出来上がりそうだな


バカ
お前がな
はい論破www
配信者のおかげでゲームが売れたら
当然配信者に還元する心づもりはあるんだよね
ゲーム動画の不許可コンテンツは削除や起訴されるけど
でも誰しもが稼げる訳ではないから本人の才能が全てな気がするから払わなくても良いような気がしなくもない
そういう管理団体を立ち上げるしかない
他人のに乗っかって寄生がメインだからな
そもそもゲームなきゃ配信できねーじゃん
馬鹿か?
都合よすぎじゃね?
CMのようにちゃんとゲーム会社側からオファーして契約結んでるならそうなる
そうでないならただの難癖だぜそれ
周央サンゴみたいに評判上がれば後からでも企業からオファー来るんだし、既にその流れはできてる
ゲームも配信もお互いにデジタルで完結するんだし割と楽な気がするが
まあ、配信者と信者がそう言ってるだけでソースはないんですけどね。
まあこれはそうやな、ゲーム配信おkにしなきゃおかしいみたいな風潮にされてるし、開発者に還元はされるべき
配信のおかげで発売半年後に急に売り上げ伸びたとかほぼ見ないが
ストーリー系とホラーゲーは間違いなく凄い被害額になってる
別に1配信いくらってわけじゃなくて、任天堂のと同じく取り分の何十%かをもらうって話だろ
そんなの権利者なんだから当然じゃん
なんでyoutubeで流すのはOKなんやろ・・?よくわからないよね。
ただ今のとこゲームでもゲームの音楽とかは徴収してるよね。なので音楽切って配信したりしてる。
ゲーム業界はアホみたいに許諾だけ出してるのが悪いのでは?
まあ案件だった場合はその理屈も通るが
宣伝効果無いタイプのゲームにしか通用せんな。
?
配信ネタなんていくらでもあるだろ
有名人が配信してるから見てくれてんだぜって言いたい
ゲームが人気あるから視聴者が多いなんてゲームは極一部だし
アトラスがそれやってぶっ叩いてきたからなぁ
馬鹿な自己紹介おつ
難癖はお互い様だと思うわ
ギリギリ食い繋げてる程度の配信者は困るかもしれないけど
思うよ。
独占タイトルはゴミ!!!!!!
SNSで視聴者が簡単に声上げられちゃうってのと、視聴者が権利関係とか法とかより配信者を優先するモラルのなさ、幼稚さがその風潮の原因だと思うわ
任天堂は収益の数十%納める事で許可してなかったっけ
もし儲かっている人気配信者への嫉妬のみで発言してるなら言うだけムダだし自分の株を下げるだけだから止めておけ。
怒られる時もよくあるわけだし。
ゲームに限らんやろ
そういう違法配信でのメリットも認めてるじゃん
収益が入ったらいいゲーム作られるかもしれないし悪いことではないかなぁ。
権利者が自分らの著作物で稼いだ人にマージンもらうことのどこが難癖なんだ?
そういった遵法意識、社会常識のなさが白い目で見られる原因の1つだと思うよ
配信者はしんでいいけど
明らかではないんだよなぁ
だからこういうことを言われる
youtuberにお金入ってもゲームの開発資金にならないし、むしろありがたいって思う人も多いんじゃないかなぁ。
再生数がゲーム開発の糧になるんだし。
権利者がOKだと言ってるからOKなんだが
疑問を挟む余地あんのか?
いいと思うよそれ
配信者が手軽に出来る大きくて新作出まくるネタを手放すなら
インディーぐらいやな
出ないと料金の二重取りみたいなもんだからな
開発チームが配信することとゲーム配信者の収益と何の関係が?
それが現実なんだわ
ゲーム実況で満足ってやつが問題なんだろうな
ゲーム開発者には一銭も払ってないから
donateで迂回されるのを助長するから
「嫌なら動画配信NGの規約をつけてください」が適解になっちゃうだろうね
そういう話じゃなくて人の作ったゲームで儲けてるんだからその一部を還元したら?って話だろ
俺がゲーム作ってる側だったら同じように思うわ
ゲーム開発者が損になり、配信者が損になり
このシステムを作ったやつだけボロ儲けって仕組みかな
それでいいのに、実際には
ストリーマー「権利者がうるさいからやめちゃおっかなー(チラチラ」
視聴者「やめないで!」「ゲーム会社はクソ!」
って、ただただうざい奴らだからなー
それなら配信者が自らの活動で生み出した利益を要求することも良いのでは?
あまりにもゲーム配信で稼げてる仕組みは甘すぎる
個人ならいくらでも稼いでOK
法人なら事前に許可申請するだけ
ありえんくらい寛大だと思う
昔龍が如くは数ヶ月の間は1章までおkってやってたな、今は特に制約歯ないっぽいが
アンソチカニシのネガキャン防止にもなっていいやり方だと思ったんだがね
今まで配信が許可されてなかった謎解き系とかアドベンチャー系も収益入るならと許可する可能性もあるしさ
メーカー「数時間数百万のギャラでうちのゲームやってください~お願いします~」
配信者「しゃーねえな面倒だけどやってやるよw」
これが現実w
ソフトメーカーに入るようにすればええやろ
そっちの収益は開発チームにボーナス時に上乗せして支給すればいい
そんな話聞いたこと無いが海外とかでは良くある話なんかね
購入に繋がるなら良いがマイナスもwるし
買ったブルーレイの動画を違法アップロードして「金払って俺の物なんだからいいだろ」って思ってそう
購入したときにどんな権利を得たのか、どんな権利は得てないのか、それぐらいはわかろうよ
だから分配なんじゃねぇの?
現状は見逃されてるだけだから
ファミコンゲーの配信見られなくなっちゃうの嫌だなぁ
ポリコレと同じなのよな、圧でゲーム実況強制的に認めさせてるやり方が
いくらなんでも時代感覚がズレすぎちゃってる
それこそエルデンリング発売前の配信禁止騒動で散々見たけど
YouTubeや配信者にお気持ちする前に
まずは自分の会社のお偉方に意見するべきでは
そりゃただの広告依頼だろ
勝手に配信と無関係
企業側が依頼した場合はな、勝手にやってる奴にどの理屈は駄目だ
いや意味わからん。
何が二重?
配信とプレイは別だろ。
それは収益化したいメーカー側の申請制にすればいいだけ
音楽も登録制だろ
個人配信者側の収益が変わるだけで視聴側は今までと変わらんのに反対の声出るんやな
他人の褌で相撲取ってる奴ばっかりだからな
少なくともゲームに関しては配信することもそれで収益を得ることも許可しているケースがほとんどだけどね
誰が迷惑なん?
つまんないゲームやるなよ
もしくは配信を許可しない
俺
少しでも還元するシステムあって然るべき
それで解決なのに実際はどんどん配信オープン化されてきてるからね
じゃあいいな
昨今宣伝効果があるって分かると収益くれってほんと図々しいな
ゲームに関わるコンテンツを利用する際は個人であろうともチェックされて利用料を徴収だ!
日頃の飯の種にしてるのはおかしいって事なんだが、文脈が読み取れないのか
案件ってロンチ時やアプデのタイミングだけだろ
それに案件だとタグ付けるよな
って意見さ、じゃあ配信されて、ゲーム会社的に利益なの?損なの?って話じゃね。
ここに関して、もう許可云々じゃなくて、配信=公式が認めた物。それ以外は違法って明確な区切りを付けなきゃ無理だよな。
配信なんて、大半無許可なんだから、無許可な所は通報されるべきだし、通報出来る様になるべきだと思う。
宣伝効果あるって証明できてるん?
レトロゲームだと会社がなくてそもそも権利関係が不明なのもあるし、会社残ってても色んな人や会社の著作物が含まれるから複雑なんだよね
権利の譲渡とかって細かく設定されてるから、今から配信に載っけられるように権利再取得ってなるとほぼ無理ゲー
配信して貰ってる?
頼まれたんか?
いいわけねえだろ
これでいいと思う。
うちは配信される事でメリットを得られますって所は参加しなけりゃいい。
まあ、会社の利益なんだけど
配信者様の動画見て満足してますわ。
その配信してるゲームは要らん。
世間話しながらだらだらと配信で垂れ流しプレイしてるだけで集金してる配信者たち見てると
思うところあってもしゃあないわなw
配信禁止って言ってるのに、配信側が馬鹿ばかりで配信し続けてるんだから、無理やり利益徴収すべきだよね。
今さらな話だろそれ
配信ガイドラインは各社ごとに明確に決められているし
基本はそれ守らんと配信なんて出来ないのが今のご時世だよ
アフィみたいに、宣伝リンクから購入して具体的な効果が見えるようになればいいのかもね
配信アングラ時代→禁止→口煩く禁止したタイトルはセールスに悪影響という事案が積み上がる→大まかに全ok→ネタバレがセールスに悪影響と考えられるジャンルについては個別に規約を設けるスタイル+配信してもらってナンボなので人気配信者にはメーカー側から連絡を取るようになる ←いまここ
日本企業の悪いとこ。
叩かれたら直ぐ根をあげる。
RPGエンディングまでやるのは宣伝効果にならん
ソフトによって変えるべき
コンテンツタダ乗りしてる配信者から取れるのはサービスサイトだけっと構図がもうおかしい
してる所は大手位じゃん。
守ってないのが大多数でしょ
悔しいなら自分でプレイもして稼いでみればええよ
俺はいいよ?
宣伝してやってるは通じない
違うゲームやりながら片手間に見てるだけで良いもんな。
大手メーカー×大手配信プラットフォームはほとんど包括契約済だから
「このゲームを配信しています」が表示される機能がついてるのに何を言ってるのか
英語で言わんと伝わんねーぞ。
権利者だろ
音楽と同じ
全然山積んでない
会議中にきちんと意見しろと言いたいわ
SNSなんて自分がいつでも逃げれる場所からつぶやきするなんて顧客の気分を害にしているだけだよね
ならゲーム使うなよ。
ゲーム配信黎明期のニコニコ時代から書き込んでるのかな?今の時代は配信ガイドラインってものがありましてね
ゲームはクレジット見ると人多すぎるから分配とか無理でしょ
これ
宣伝してるのはCMタレントとか公式依頼受けた奴だけだろ
配信者擁護してんのはガイジ
守られてないのも多いよね
最近もゼルダのMOD問題あった
うるせえぞ雑魚が
開発者といっても誰がどのくらいもらえば良いのやら
それは本当に欲しい額になるか?
新作や良作が増えるかもしれんのやから良いことやん。
必死に否定してる奴は謎すぎるだろ。
それは良くね?
うまいこと両者美味しい汁を吸ってるよ
Twitchの配信数がゲームの人気のバロメーターとして扱われているくらいなんだよなぁ
収入が欲しいならきちんと自分で配信すればいいだろ
じゃあどんな配分が妥当か考えてみ?
音楽やら声優やらは除外して良いのかも
面白いものはそれでも売れるし
宣伝と関係なくね
何言ってんだよお前
理屈も日本語もめちゃくちゃだぞ
すぐに配信切って即そのゲーム買ってるわ
出来てないよ
自分で開発したゲームを自分で配信して収益貰うとかわけわかんねぇんだが
配信動画でみて終わりだからだ
宣伝ってのは何もコマーシャル映像だけが宣伝なわけじゃなくて
話題だったり数字だったり人の目に触れるポジティブな印象全てが宣伝に繋がるのよ
配信数0ってなったら「人気ないのか」というネガティブなイメージを持たれかねない
どれだけ知能がないのかよくわかりますね
本音を言わないと言うか絶対悪い事言わないから
それでも多少は購買欲やプレイ欲が沸く事あるけど
それは宣伝ではないよ
せめて最終章だけは配信NGとかにするべき
金とりたいだけならゲーム音楽をJASRACに登録して音楽使用料もらうほうが手っ取り早いんじゃね
まさかJASRAC年会費ほど使用料稼げないから登録しないとか言うまい
不許可タイトルや会社が増えて消える動画多そうだけど
それは評判
ではまずこのサイトからでいいですかな?😁
だから開発者はメーカーと話し合えば良いだけだよ
プロデューサーやらディレクターやらが金を要求したとして、そいつらの妥当な取り分はいくらだよ?
各社のサバイバルホラー出まくりだし零シリーズも出てるし
サイレントヒルも復活しそうやん
むしろホラゲー全盛期じゃないか?
配信者も他人が作ったゲームコンテンツ使って金や視聴者数稼いでるしそのことで還元するのは対等ではないと思う
視聴者数や話題性で仕事振ってくれる企業は多いからそれ期待するぐらいしかないよ
収益化はダメだけど配信OKで
二次創作と同じでそれをジャッジする権利は完全に権利者側にある
箱を挙げて無許可のマリオカート大会開催!
スパチャで大儲け!のにじさんじがなんだって?
ジャスラックは許可するのに金が必要
これは収益出たら割合で徴収だから全然違う
配信者が貰っているのは動画再生の広告収入だぞ
そんなこともわかっていなかったのかよ
開発者が自分自身のゲームを配信しろってところが意味不明だって言ってんだバカ
お前コミュニケーション能力低すぎだろ
マイクラとかなら大きいだろうけど
ストーリー追う系だと微妙だろうな
ps2ぐらいまでで後零シリーズぐらいやん
知る限りではそんな気配りや配慮を見せる配信者はガッチマン一人しか居ない
そりゃゲーム開発者はキレる
デマで草
で、主要パブリッシャーの多くはガイドライン制定してますし
インディーズもそういう規約設けるのはご自由にどうぞなんですが
配信プラットフォームの方に源泉徴収をさせたいならそういう話を持って商談に行きゃいい
「そうならないかなーちらっ」じゃなくて、インディーズの組合でも何でも作って動けばいいだけのこと。今でもできるよ。言い出しっぺはやらないだろうけど
ニコニコの頃は零細アプリゲーを実況者が取り上げてストア1位になるとかあったな。配信がメインストリームになってる今は知らん
既に三店方式で対応されてる
メーカーが利益を欲しいならいくらでも手段があるし交渉も可能だ
宣伝目的などケースは多岐にわたるから一律に規定できない
ガッチマンはインディーホラゲーに出資してゲーム内出演するぐらいには関係築いてるからね
一時期任天堂がやってたけどやめたね
管理ができんかったのか知らんが
話題になったゲームが任天堂やSteamのストアの上位に来るくらいには
それを言うとCMに宣伝効果あるのかって感じだけど
youtubeやvtuber見てる子なんか趣味が即ゲームに繋がってそうだから作品を認知するのに影響ある気がする
テレビなんか見ないガキも増えてるし
動画の広告収入が欲しいなら自分で配信しないと駄目だろうに
広告収入が貰えるには契約が必要なのは知らないんだろうねえ
大手みんな現状でokだし
ガミガミ言ってた頃よりガイドラインも緩和傾向じゃん
実況が定着する前に業界で配信プラットフォームと話し合っておくべきだったんだ
あれなら誰も文句言わないしいいんじゃないかな
盲目信者は大手ストリーマーがやってるゲームは流行ってると認識するから、そいつらがやらなくなったらオワコン扱いするせいで過疎化を促進させてるが
浅い発言も鵜呑みにするしな
配信される事はメリットもあるけどデメリットも大きいですよ
でもこの制度確立できてたら収益化もOKになってたハズだよ
どちらもWin-Winなんだよ
大変って言っても、それをちゃんと確認するのが配信側の責任だからね
みたいな風潮が広まればいいけど
まぁまず無理だろうなぁ
え?第一回、第二回のマリカにじさんじ杯って無許諾だよね?
強制徴収とかやめてくれな
開発者には金回ってこないだろ
無許可なのはにじさんじだろ
ホロライブはちゃんと明記してあるので
にじさんじは明記してませんよね?
なら権利関係の問題がない雑談配信とかだけでスパチャすれば良い
結局は無理
そういう動画が一つあるだけでみんなそっち見ちゃうからね
会社の利益上がれば結果的に回ってくるでしょ
ちゃんとやったら検知しやすいと思うよ
そこから開発元や開発者にお金が落ちるかどうかは別の話だけど
ゲーム会社の社員なんだから
収入が低いなら独立すればいいだけの話だからな
会社次第じゃね
無かったらプロゲーマーみたいにスポンサー降りるんじゃね
日本のストリーマーにすら数百万の案件出してるから今の所効果はありそう
こっちのほうがよっぽどパクリなのに
インセンティブあるところも珍しくないだろ
割りと周回遅れな議論だよ
配信されるだけ不利益なんだから禁止にすれば良いだけ
現状そうはなっていないし案件まで回されていること考えりゃ
メーカー側の思惑なんて考えるまでもないでしょ
音楽とかを例えに出してるから製作者個人の事言ってる様に見えてしまうけど
多分この人が言ってる開発者ってのはメーカーも含めてなんだと思うよ
配信者収益から2割徴収してメーカーに入るのは1割みたいな)
Twitch,Youtubeにがんばってもらいたいね
今までグレーだったからできなかっただけで、公認+音楽動画とかみたいに自動検知可能なのだから、普通に分配すべきだわ
ネタバレNG系のRPGとかはそれこそ初見は自分でプレイしたいだろう
配信で初めて知るようなゲームはそれだけで宣伝効果あるってことだし問題ない
宣伝効果がない→利益ゼロ以下
つまり配信されるだけ不利益とは限らん
知るかよ
今からでも払えって
なんで?
任天堂もポケモンも明記してないにじさんじにしか案件投げないの草
ネタバレない系はプラスしかないよね
ネタバレある系は微妙
配信者本人ならまだしも取り巻きならもっと意味わからん
×禁止
○金くれ🤤
第1回マリカ杯の前に笹木が任天堂ゲームの実況が出来ない事を理由に引退してるので許可取ってるの確定です…
おえもりのアーカイブ消えてるけどなんでなんやろ
ホロはちゃんと許可取っておえもりでも収益化してたけどにじさんじって許可取らないの?
払ってるしリンクからゲームも売れてる
禁止にすることでの収益より
分配することでの収益が多いかもしれんよ?
おえもり公式が反応してる時点で許可取ってるの確定やん
ホロ豚ってガイジしかおらんの?w
何でや?
これな
普段払う高い宣伝費の代わりに宣伝してやってんだからそれ止めたいなら自分で宣伝するか宣伝費払ってろって話
拒否はしないけど収益の○%寄越せや!メーカーだけじゃ無くて開発者にも
開発者 キャラデザ PG グラ サウンド シナリオライター ローカライズetc
開発者に収益割いたら配信サイトと配信者の収益減るやんけ 何がいい循環なのか
配信されるのが嫌なら禁止すれば良いだけ 過去にいくつも収益化や配信禁止のゲームがある
ホロライブはポケモンの違法modとか使ってたからしゃーない
はい、どうぞ
そうなると配信されることを目的としたゲーム作りの流れが出来かねないからじゃないかな
問題は個人配信者かね
わかってて言ってるのかも知らんが実際障害者しかいないぞ?
【ご報告】
昨年の炎上に関連して当方へ誹謗中傷した35Pに対し発信者情報開示請求を行った処、投稿者は発達障害を有する十代の男性であることが判明しました。
親は離婚し養育費のみで生活しており日本語の意思疎通も困難で、示談交渉中ではありますが回収等諸々厳しい状況です。
#誹謗中傷 #開示請求
この人の本音は宣伝効果+配信による収益の分配が欲しいだと思う
佐々木の引退←許可取ってる根拠でも何でもなくて草
にじさんじが任天堂と契約したのは2020年なんですが…?
いまだに権利表記もしてないし、コンプラ意識ゼロの箱だよな
じゃあ早くアーカイブ返してよ
任天堂はにじさんじとズブズブだからしゃーない
配信者の収益減る→収益減ってもやる、愛ある、あるいは再生数ある配信者が残る
あれ?
いい循環やん
それは別によくね?
草
配信で知ったゲームをウォッチリストに入れてセールで買ってるわ。
みんなもそうでしょ?
配信者に実際に化け物って呼ばれるような箱のリスナーってこういうコメしそうよな
AI世界が拡大すればAIに頼むだけで簡単に使用配信動画は検知できる時代が来る
将来、個人が無許可で生配信を始めたら速攻で「あなたは公式の版権IPを利用しています。今すぐ使用料を支払いますか?それとも公式の広告を表示させますか?」とAIが話しかけてきて「はい、いいえ」の選択させられ、いいえと答えたら配信停止の強制動画削除になりそうw
一つのゲームの全体の広告収益どんなもんなんやろね
その一部貰って嬉しいぐらいあるんだろうか
これに反対する奴いなくね
コンプライアンス意識ゼロの箱ってこう言う事!?
ホロライブENの森カリオペが第三者の二次利用禁止のポケモンイラストをサムネに無断使用して炎上
案件なら別だが
そら有名なロックだのアイドルの曲を入れてたら作詞作曲のは請求される
ゲームオリジナルのBGMならされんやろ
そりゃ任天堂も株ポケもにじさんじにしか案件投げない訳だわ…
感想や考察なら著作物を引用して稼いでも法的に問題ないけど
ゲームプレイは謎
今の時代話題性のあるスマホゲーなんかが一人勝ちしてる状況でそんなことやっても完全に埋もれて死ぬだけってこと理解してんのかね?
それが許可されてんだから外野が何言っても意味ないよ😅
いやタダ乗りで収益数千万から多少減ったところで何が困るんすかねぇ?w
収益少ない人からは割合で減らせばいいだけだし
無許可配信された任天堂やカプコンに不買運動する様な連中が健常者な訳ないだろw
そもそも黙認どころか規約に明確に禁止と書かれていた
フロムゲーの実況を2022年までガッツリやっていたのは
にじさんじさんなんだよなあ…
なんでユーチューバーが他人の糞食って大金持ちになっとんねん
取られるから該当部分ミュート食らう
あと、個人配信者とかは権利者に毎回マージン交渉する負担考えたら収益オフ以外選択肢無くなるわな
企業が許可を出しているのに謎もクソもあるかよ
三店方式さん!?
それについては何も言わねえくせにな
それはそう
さっきから一人でプツプツ何呟いてんの?
自分でポチポチ悲しくならない?
楽曲部分はだいたいミュートや
なのに案件投げてるフロムはにじさんじ大好きって事かw
配信者が個別に企業からお金をもらって配信をすると忖度が入ってつまらなくなるような気はする
プラットフォーム側が一律に支払えばいいのでは?
?マリカ無許諾の話してたんじゃなかったの?
にじさんじさん、ものすごい勢いで話題そらしてて草w
流石シナライブ
組織委員会みたいなのを作って申請すれば通るんじゃないか
カプコンに呼ばれないにじさんじの悪口はやめてくれ…
特に切り抜き動画を許可する代わりに分け前を得ている人なら
必要ならお前がやれよ誰もこんな面倒くさいこと自分のため以外にやらねーよ
ありがとうこじま店員さん☺️☺️☺️
おかげでバイオハザードRE4とかっていうクソゲー買わずに済んだ
10の収益を出せる配信者がその内3を還元しても7残るが
禁止にしたら皆ゼロなんだぞ
配信禁止しろって話ではなくね
やろうとおもえば出来るのかもしれんけど、
それはYoutubeとかに言ってもろて
少なくとも大手パブリッシャーとは大昔に話し合いがあったんだろ
呼びかけるまでもなくゲーム側で禁止にすれば良いだけだぞ
そんなに金がほしいのかね
任天堂がマリカの案件投げてるのはにじさんじだけって事実に気付けたらホロライブもオワコンにならずに済んだのに…
当たり前だろ・・・
収益分配はその流れとむしろ合ってないか?
モンハンの発売日直前先行プレイににじさんじとUUUMとジャニーズは呼ばれたのにホロライブは呼ばれなかった話好き
別に案件もらおうがかまわんが、
にじさんじが2022年時点で規約違反はしていた、ということでOKな?
オンゲ以外は恩恵ないよなゲーム会社からしたら
RPGは特にダメージが大きい
許可されてないbilibiliで配信した舞元の三国方式だっけ?
その後公式で案件もらったなら問題なかったということだな
まぁコエテクはガイドラインをきちんと決めてるけど
ゲームを銭目的で食い荒らしてるvtuberとか絶滅してほしい
こうなるわなw
ホロライブが無許可配信してたソースはゴロゴロ出てくるのににじさんじが無許可配信してたって話は難癖しかないのほんま草
時代の波に乗れないゴミは消えてどうぞ
配信者が居なくても開発者は困らない
開発者が居ないと配信者は困る
いや、そこはいいだろw
自分に返信してポチポチ😅
だから案件はいいんだけどさ、
にじさんじマリカ杯第1回、第2回は無許諾だったということでOKな?
つまり任天堂から案件貰えないホロライブは未だに問題があるって事!?
宣伝になってるから良いだろしか言わない連中は少しは考えるべき
だから他の人もプラットフォーム運営維持費や人集める労力に至るまで一部負担するなら有りって言ってるじゃん
場所や人集めやその他諸々経費全部他人任せでたまたま数時間紹介しておいてもらって分前寄越せは通らないよ
タダ乗り言うけど少なくとも配信者自身はソフト購入してるし、
もし配信されて売上減ってると思うなら一部メーカーのように禁止すりゃいいだけ
プラットフォームというものがタダでそこに存在してると思ってるバカはもう少し仕組み学ぼう
一般ユーザーからするとゲーム開発の質が上がっていいことしかない
配信されないと困るから許諾を出しているのでは...
そう
規約違反してたなら無許可配信してたホロライブが任天堂やポケモンから案件貰えない様にフロムから案件貰えない筈では?w
ていうかそもそもゲーム配信禁止しません?
このコメントがあまりにも馬鹿過ぎて笑った(´・ω・`)
カプコンってホロライブ嫌いだよな
印象操作やめてさ、なんでにじさんじが規約で
禁止されてるフロムゲーの実況を2022年にできていたのか説明してくれる?
難癖じゃなくて合理的な説明を聞きたいだけ
芸能人や有名人もゲーム配信する様になってるけど彼等にはダンマリけ
配信者がメインだからソフトは何でもいいのよ
年収500万のゲーム開発者
ちゃんと許可取ってたからホロライブより先に包括許諾契約結べたんだよ?
その層はどうやっても買わないからゲーム会社は損してない
配信しやすいゲームばかりが露出してますます基本無料ゲーに人が群がるだけだぞwww
マジで最近はホロと個人だけになってるんよな
にじ卒業したやつも呼ばれてて色々察してしまった
「けん玉の世界チャンプで広告費を取って儲けてるやつ」に要求してるんだから見当違いだろ
そもそも配信者が大金儲けてるのはその大部分は配信者の魅力が占めてるわけでぶっちゃけやるゲームなんてなんでもいいのよ
そんななんでもいい中のゲームに何割分配しますじゃ正直取り過ぎだし
じゃあ配信用のライセンス数万で売りますだと大手はともかく底辺は誰もやらなくなるだろうし
最初に話した分配の話も含めてちょうどいいバランスと言うものが無いんだよこの話は
だから現状のゲーム個別事に配信禁止や禁止区域を設ける程度の曖昧な状態が配信者も企業もお互いに都合が良い
ロジハラやめべ
あんな感じにすればいいんじゃね
それは引用に当たるなら法律的に問題ないから法律変えるしかない
でもキン肉マンは著作物を話題にするなっていってコンテンツ死んだね
で、結局ホロやニジは金もらって配信するだけになる
これが現実
配信されないと困るから出してるのは依頼
許諾はこれ守ったら訴えませんよってルールであって契約でもなんでもない
社長に言えよks
許可取ってたからじゃね?
許可取ってなかったらホロライブみたいに未だに許されずに案件すら貰えないオワコン箱になってるよw
買わない奴は買わないし買う奴は買うよ
だから宣伝になってるから良いだろ
ゲームやって稼いでるだけの他人の足を引っ張りたいだけってんならゴミだなと
そんなに悔しいなら配信者やってみればいいのにっていつも思う
何言ってんだコイツ
その配信者はゲームそのものがなきゃ配信できねえだろ
還元もなにも配信者の飯の種提供してんじゃねーか
にじさんじが任天堂と包括契約結んだ所為でホロライブの無許可配信が明るみになったからな
そりゃ逆恨みもするわ
基本いかんぞ?
ひろゆきのとこが主導で登録させて収益分配してるだけ
正解大卒
それは問題ないだろ cm打つのと何が違うの?
そんなの一握りだけどな
TVだと曲流れるのに契約の違いだろうけど
ゲームもop endの曲vo入りの別売りもしてるものはそのシーンカットすればええでw
2022年までにじさんじがフロムゲーの無許諾配信を行っていたことは認める訳ね、OK
記録は残ったから、あとはご自慢の二枚舌で存分にホロライブのコンプラを語るといいよ
バトロワとか配信で観なきゃ絶対やってないしヴァンサバも面白そうだから買った
クソゲー作ってるメーカーが売上終わってるから配信サイトから毟り取ろうってだけだろこれ
そんなに嫌なら配信禁止にすりゃちゃんと禁止になるんだし現状で誰も損しとらん
確かに、流行りに乗ってるだけとか全く詳しくないのにゲームしてる人見ると不愉快だわ
スパチャは全部音楽だったりゲーム製作者に投資させるべき
はぁ???
メーカーはいつでもそれを訴える権利があるから「これを守ったら訴えませんよ」っていうガイドラインがある
つまりガイドラインがあったところで違法なのは変わらない
だから配信業を扱う法人はゲーム会社と法的に契約を結ぶ
「ガイドラインを守った配信」と、「案件」や「法人契約を結んでる企業の配信者」は法的に別ものだよ
自分でやれば解決wwww
配信者側が自分で購入して搾取だけされるなら
メーカーとの関係性が可笑しいだろ
メーカー公認という形になるならメーカーからソフト提供くらいしろよ
もしくは金が欲しいってなら配信環境の費用も出せ
そこまでしてくれないのに道具を作った人らが、それを利用する物から追加で金を取る道理が通らん
ゲーム会社が要求してもそうとう渋ってきそうな気がする。
なにいってだこいつ
個別にやるよりaiで様々な情報を一括管理のが楽やろっていうのがai開発を進めてる理由や
完成後それらの整備をaiで爆速でやろうってのが主な考えだな
ただ完成しなけりゃ失われた数十年になるがな
喋るだけのaiと見られがちやけど人の解釈を理解せんかぎり文字通り話にならんからな。用途はまた別や。人のやりたいことをしっかり伝えられたらその後の処理は圧倒的に速いからな
ようつべでもやっとるだろ?aiに判別させて不適切と判断したもんは自動処理とか。一々何を配信してるだのを人力でやりたくないからなるべく高精度のaiを先に作りたいって話。ただ精度が足らんから躍起になってんだよ
どうせ開発者個人には入らないから無駄な話だな
知らなかったそんなの
ほんとこれ。世の中狂ってるんよ
そう、それが一番現実的だし納得いく
収益を開発関係者に分割するなんて業界が結託したとて容易にできるとは思えない
物を作るのに金はかかるだろwwwwwwww
基本許可取ってやってるの知らんの?
無許可のでバレないのは底再生数だから
あれ?ゲームの取り扱いって親告罪じゃなかったの?
ややこしい条件をゲームごとに設定しろと、この人は言っていることに成るから
手間や工数が多すぎだよ
言うは易しすぎる
搾取されるだけ???
買ったゲームで遊んでるだけだろう
そう書いてあるけど?
もしかして親告罪が犯罪だと思ってない人?
うるせー全部自己責任社会
売れないのもお前が悪い
餌を横取りされるのもお前が悪い
ゲーム配信で稼いでいるのは事実だろうけど
そこまで稼げるようになるためにそのゲームだけではない色んな積み重ねがあったわけで
ただゲームを配信しました、利益を得ました、なんて単純な話ではない
他人の人気に乗っかって利益をかっさらおうとしているのはそちらでは?と思うわ
ほんとこれ
自分で配信すれば良い
再生数を伸ばせば収益は増えるだろう
じゃあわざわざゲームなんかやらずにその面白おかしい配信で再生数稼げばいいじゃん
それで稼げないからゲーム配信が流行ってるわけだけど
クズどもができるのは、自分より金持ってないバカから搾取するという弱い者いじめだけ。
1:9くらいで開発側が多く取れる仕組みにすればいいよ
配信者は投げ銭で勝手に頑張れ
社長に言え
ガイドラインってのはメーカー側が許諾を出していることだと思うけど
それに則っても違法だというのはさすがに首をかしげるなぁ
全作品、全編プレイ化の権利を渡して、収益の一部を受け取る契約を結ぶとかしたら?
料理屋に包丁を使ったら包丁の制作会社に利益の一部を寄越せと言ってるのと同じじゃないか
ありえないね
めちゃくちゃだよ
もうしてる定期。
だからね、メーカーが依頼してんのよ今はね
そうなってたら企画重視の四天王は引退してないやろ
結局今の長時間生配信スタイルでゲーム配信以上にコスパいいのないからみんなやってるわけで
何がほんとこれなんか知らんけど
権利を守られてるのがプラットフォームと動画配信者と音楽著作者だけって話をするのがどう顧客の気分を害することになんの?
日本人は行列に群がるんやで
ソース元が「大手のVTuber事務所なんかは、プレスリリースでも出しているように、個別にゲーム会社と契約結んで収益分配をしている」って言っててにじホロは金払ってる問題無い側なんだよ
ガチでただの盗人やん
まぁまずはゲーム会社に広告収入入る仕組みつくるのが先よね
そんなメーカーも宣伝の為にインフルエンサーに大金払って配信依頼はしてる
これで問題無くね?
無い物ねだり都合のいい我が儘ばかり~雑魚社員は最悪だ♪
禁止しなさいw
糞グーグル
舐めんなよ?
テレビショッピングにも視聴率に応じて商品のメーカーに金を払えってことに成るよ
現実的じゃないね
お前が首を傾げようがガイドラインは契約でもなんでもないんだから法的拘束力はない
収益を一部回すなんて事には絶対にならんよ
嫌がるメーカーのゲームは配信しない、つまり今と同じ状態に落ち着くだけ
対立煽ってアクセス数稼いだり、片方の勢力へ凸させようとしてるアンチがやってるだけ
配信者に嫉妬したユーザーに利点があるだけ
散々議論されて今の形に落ち着いてる
会社の上長や社長に直接言えって話だよ
ケソケソとツイッターで恨み節を書いてるとか
ヘタレが過ぎる
時代に合わせて上手く付き合っていくしかない
著.作権侵害の通報が面倒くさいってのもあると思う
以前スパロボの戦闘デモを投稿してる奴にネタバレくらって
頭に来たから通報しようと思ったら著.作者は誰だとか
情報入れろとか言われて面倒でやめた
↓にじさんじとお前みたいなやつのために、フロムはわざわざこれを貼り出す羽目になったんだがなあ…
>事実に反して、当社や当社の関係者から、協賛や公認を受けていることを
ほのめかす、または故意に信じさせるような行為は禁止いたします。
え?だから何?
ゲームの代わりなんか他にいくらでもあるならそっちをやればいいじゃん
配信者ってゲームしか依頼がこないの?
てかはちまは何で著.作権NGワードなの?
何が苦しいんや? ソニーのゲーム、フロムカプ以上に売れてるけど
洋ゲーばっかりやから自分が見てないだけちゃうんか
メーカー予算
開発者(平社員)に配信収益やアーカイブ動画収益は分配されない
このバカッター民は平社員にもライブ収益と動画収益を分配しろと言っておられるのだ
薄気味悪い
教室の隅で12年間寝てるふりして過ごしてきてそう
バチャ豚?の妄想載せるなw
ゲーム開発者だって金欲しいに決まってんだろ
クソプレイ切り貼りして大音量ゲロボイス奇声つけただけでクリエイター気取りとか笑わせんなよ
だって、はちま自身が侵害してるっていうか...ね?
議論も法整備もされず、なし崩し的に出来上がっただけだろ
高校は出てて草
許諾になるんじゃね
検知は簡単にできるし
何で?
権利者が良いって言ってるのに、第三者が喚いてるのがおかしすぎてたまらない
結果、メーカーに利益は還元されず、定価は上がり、中古流れ対策のクソみたいなやりこみ要素を盛り込んだゲームだらけになって日本のCS市場はオワコンになった
もう一度失敗してるのにまだ物作ってる人間だけが食い物にされるんだな
バイオはシューティングサバイバルアクションアドベンチャー(※一部ホラー表現があります)だからな
してないよ。
プラットフォームが提供する収益化プログラムって指定しているのはそれ以外の稼ぎ方を防ぐためや。
著.作権侵害の泥棒に金やる狂った時代よ
カーッカッカッカ♪
給料少ねえっていうなら自分でおもろいゲムつくって親分になるしかねえんだよ社畜奴隷は
してないというソースある?
当然メーカー許諾も大元にあるしメーカー側も事細かにOKサイトリストとか出してる
格ゲーのグラブルバーサスはサイゲと敵対してる配信サイトで配信出来なかったりした
こんなツイートに賛同してるのyoutubeとかがただそこに草みたいに生えてると思ってるキッズだけだよ
ガイドラインと法人契約の違いを理解できてないお前みたいな馬鹿がいっぱいいるからだろ?
どっちでもいいじゃん!じゃねえんだよアホ
???
商品売れるやん
現実は管理団体ができて製作者も使用する為に管理団体に金払うことになり中抜きで薄まったあるかないかわからない取り分もらうだけだろ
手間が増えて自分のものだと主張出来なくなるだけだと思うけどな
ガイドライン公表してる時点で条件付きの権利放棄と同じなんやで
例えば権利者がパブリックドメインと宣言したものを使って法律違反になると思う?
動画内に一部分だけ該当の音楽があったら他の時間ゲームやってようが雑談やってようがまるごと収益取れるってイカれたシステムだからあれ
実際やったら大ヒンシュクだろうけど
ていうかそもそもゲーム配信禁止しません?
頭悪そう、いや悪い(断定)
いやガイドラインに権利放棄しますって書いてない限りならんけど?w
流石に馬鹿すぎん?w
現時点では配信収入はゼロなんだから
配信者がやらなくなることがない程度ならゲーム会社にはメリットしかなくね
いい塩梅で決められるといいねぇ
作った人に還元する仕組みも欲しくなるわな
1日1億時間あるって言われてるゲーム実況が大した額じゃないって言えるほどゲーム会社は儲かってないだろ
配信していいですよ、ってのがそれにあたる
君が馬鹿
なら一年で365億時間だから大した金額にならんやろ
それに完全に乗っかってるだけだからなそら泥棒言われるわ
RUSTなんてゲームが面白いだけや
流石にRustはマイクラ並みに配信利益得てるだろうな
配信者側から声上がるかなと思いきやそうはならんかったなぁ
宣伝と思って放置したり依頼したりしてるだけだからな
開発に携わった人間ならメーカーに訴えなさいw
ふーん
でもこの制度がシッカリしてればもっと株価伸びたかもね
分配したら雀の涙w
エンドロールの人数見てみ?
アクション性の高いゲームについては議論の余地はあるけど
それはそれ、これはこれ。
論点ズラさないで。 詭弁者よ。
そんなら禁止しなさいw
ゲーム製作とかやめるよね、馬鹿馬鹿しいって
あともうすでに儲かっている実況者から分け前よこせって話なら悪いが販売権利を保有している会社までしかまわって来ないぞ。サラリーマンである以上制作スタッフまではお金下りてこないだろうよ。
今日からキミもゲーム実況者!
禁止が緩和されるような開発への還元システム作ったら?って提案に禁止すればいいって…
禁止すれば良いじゃんw
動画勢なんか無視してデメリットでもあるか?
いや、メーカー目線で損だと思うなら視聴者なんか無視して禁止すりゃいいじゃん
何がおかしいの?
作る側が居て成り立ってるんだから
ファスト映画NGになったようにゲームも核心的な内容が分かるようなものは
NGになっていいと思うがな。
どんなメーカーやゲームでも配信ガイドラインってのが必ずあるから調べてみてね
製作者は人数多くて現実的じゃない
ただそれだけの話なのにアホの多い事
作ってる奴に金が入らんのは違うと思うわ
寄生虫収益泥棒は駆逐しろ
VTuberは絵になりすまして弱者から金を騙し取る詐欺師
話しがまとまらなくて消滅して、どちらの派のプラスにならなかったからな。
同じ道をたどりそうだ。
販売量アップと宣伝費削減で間接的には金が入ってきてる状態なんじゃね?
古いゲームだとゲーム内容に対してお布施してるわけでもねーって感じだからなぁ
しかもまともに配信で分配できる金額だせるのってほんの一握りの配信勢やろ
そんな人からしたらじゃぁおたくの配信止めるわって言われるだけやろなぁ
旧作ゲームの作成陣<配信者って力具合だし
それはそれで開発者は困らんだろ。なんの脅しだよ
それ上手く例えたつもりなの?
配信者のが力持ってるって言うが、いざゲーム配信できなくなったら長時間安定して配信するコンテンツねーじゃん
大部分をゲームに依存してる状態でそんなこと言われてもな
配信者だって飯の種減るだけだろ
これでゲーム業界が潤えば面白いゲームの配信も増えるわけだし誰も損しないよ
自分はまず無い
特に興味あるゲームほど見ない
レビューだけは確認して買う
1時間100万出しても配信して欲しいゲームがワンサカあるんだから嫌なら禁止しろで終わるだけなんよ
単純なホラーというよりアクションに近いからじゃない?
配信してほしくなければ禁止すればええねん。
反発する理由が無い
おまえらV叩きばっかしてるけどVの方がそこらの配信者よりまともやんけ
旧作ゲームで1時間100万出してでもなんているわけねぇだろ
マーケティングとしてのタイアップとごっちゃにすんなよ
契約の話だからそれこそ筋違い
別に使用料なり要求したいならすりゃいいだけの話でそれで払うのか払わないで配信するのやめるかは当事者間の交渉の話
宣伝見込んでか単に懐広いかタダで配信しても良いと思ってる人にべき論で強要すんのは違うでしょ
むしろゲーム実況の現状を利用して新たに儲けるくらいでないと。
というか任天堂がそうしないと配信許してくれんからな
どこまでを範囲とするのか分かりませんやん
今ってゲーム会社が案件として配信してくださいって状況になってるし
ややこしい事言ってくる版権元がいたらじゃぁ別の許可出してくれる所のゲームやりますってなるだけやぞ?
世の中にゲームどんだけあると思ってんねん
例なんていくらでもあるだろ
逆に売れたら宣伝料払うんか?
国内だけでやっても悲惨な結果になるだけだと思う
カスラックみたいな中抜き団体ができたら満足ってのもよくわからんけどまあ遠からずそういう企業も出てくるんでねーの
稼いだ人間から割合で貰うだけなら別に文化は潰れないしwin-winやんな
腐るほどある無料ゲーの中で話題にならないってのはもう商売にならないから
JASRACを中抜きとかいってる時点でお前がゴミクズ以下の知能の情弱なのはわかる
だから簡単に「要求したければすればいい」とか考えちゃうんだろうな、 現実に代行業者かなにかに頼まずにその手間暇を自身でやることの不可能性も考えずに
後は個人でやってるようなのどうするのかだな?
それでも十分配信コンテンツとしてなりたってるだろうし
仮に今収益化できるシステムができても、宣伝目的で収益化全開放する企業が得するだけじゃね
さっさとやれ
自分が好きで開発者になってるんだから人の褌で相撲を取ろうとするなよ
会社が作ったゲームで稼ごうなんて世の中嘗めてんだよ
それはこのゲーム会社が決めることだから
配信禁止なら従えばいいだけ
>に今収益化できるシステムができても、宣伝目的で収益化全開放する企業が得するだけじゃね
それならそれでいいわけよ
重要なのは「選べること」
全開放したりしっかり値段設定できたりを自由にね
そこまでしてやりたいタイトルがあるかわからんが
一方ゲームは、他人がプレイするのを見るのと、自分で実際にプレイするのとでは体験が違う
だから見てるだけでプレイしてるのとほぼ同じ体験ができるノベルゲーは配信禁止だったりする
こういうことを言い出すゲーム開発者は、自分のゲームが見るだけの価値しかないと認めているようなもの
やろうと思えば今でもできるでしょ
任天堂がやってたんだし
勝手に宣伝しといて金よこせってとんでもない理論だよな
極論でしか物事語れないアホ
物事を正しく理解する頭がないんだな・・・可哀そうに・・・
やれてないよ、まともにはね
いちいちメーカーごと、タイトルごとに個別にやられても利用者側からしたら事実上つかいものにならんし
元記事の人が言ってるように音楽のようにyoutubeなどの「配信サイト」が権利者と保活契約結んでやるタイプ(配信サイトが利用者と権利者のあいだのお金のやりとりを代行してくれる形にならないと現実的には満足するシステムにはならんでしょ
まさかPやDにだけ金よこせって話じゃないだろうし個人製作者なら勝手にやれ
破ったら完膚なきまでにぶっ叩かれてたし配信者も視聴者も民度がいい時代だった
今は節操なさすぎる
会社単位に決まってんだろ
現に配信許可出してないゲームもあるわけで、モヤるとか言われてもそんなん自分のとこのメーカーに言ってくれ
まあ気持ちはわかるけどさ
時代錯誤なこと言ってんの?
ゲーム制作者は切磋琢磨して面白いゲームを作る努力をする時代なんだわ
やった方がいい
収益の1%でもいいから入れば今のグレーから脱却できると思う
RPGはむしろネタバレされて売り上げ下がるから動画報酬の分け前与えてやるべき
複雑に分けると面倒くさいし
まぁ高すぎるとゲーム配信なんて誰もやらなくなるからその辺をゲーム会社が判ってくれればって思うけど・・・
ココが一番難しい気もする
ゲーム会社ごとに決まってる感じやからな~
特に今じゃ海外のゲーム会社のソフトも気軽に買える時代だからこの辺りのすり合わせは滅茶苦茶面倒だと思う
だからこそ今グレーで通してるのもあるんだろうけどな
今のゲーム業界は配信禁止にしたいって勢力はもう少数派だよ
カスラックみたいな糞団体作ったら絶対悪い未来しか来ない
JASRACみたの作ったらどうなるかそんな事もわからず発言してるならゲーム業界から去った方がいいよ
音楽系はすげえ昔からコピーとか盗作とかそういうのがあったからな
団結しないとその時代トップを走ってた奴らに音楽盗作されても文句も言えなかったし、事実そういうニュースがちらほらあったからな
ゲーム系は市場をコントロールしてたから団結は必要なかったからな
なんでもカネカネカネ♪カネの話しかしねぇ♪
ゲーム制作者よりそのゲームをプレイしてるだけの人間の方が大儲け出来るってなんか歪だもんな
何かしらの収益は入ってほしい
そらそうやろ
ゲーム作るのには金が要るし今じゃ青天井予算やぞ
JASRACが〇ソなのは同意するが何故作られたのかは知っておいた方がええぞ
割と今の配信業界と一緒だからな
なら一生そうやって口開けたまま優しい誰かが餌放り込んでくれるの待ってたら?
知性のカケラも感じないけどまあ自由だし
回数が限定される中で配信として選びたくなる選択肢があると結末は偏るし、配信を見た人の遊ぶ余地も多くなる
ファスト映画が規制されたんだからゲーム配信も規制されるべきなんだよ
それでも嫌だから配信禁止ですならわかる。グレーなゲーム配信を看過しつつ金寄越せは正当性がどっか行ってると思う
ほんと還元してやってくれ
ただピーピー騒いで口あけてても誰も餌なんか入れてくれないんだから、そうなるように頑張ってくれとしか言えんけど。
当事者達には自覚は無いが大袈裟に言えば一国の大統領より人を動かせるかもしれん
ゲーム配信を黙認しただけでモンスターが生まれた
それを相手にするのは無理だろう
流石に驕りがすぎる
○兆円クラスの産業ならまだしも
現状、蟻みたいなもん
しないってことは宣伝になって利益になると分かってるからだろ?
winwin関係なら別にいいじゃん
SNSで愚痴ったって知ったこっちゃないよ
信者ビジネスに擦りよって成功してる方も多い
ただそこまで詳しくないから分からないがゲーム制作者側で擦りよって成功した人はいないかもしれない
プロモーションどうとか言ってるやつはバカだろ
配信見てるやつなんてエアプ全開の厄介なやつばかりなのに
まずtuberがゲーム会社のおこぼれに預かってるという前提がある事理解しようぜ
今までゼロだった収入が100万1000万増えるんだから喜んで登録するやろ
未知数だけどアイテム課金なしの無料ゲームが出る可能性もあるかもな
>>22
再起話題になった、イラストをアイコンにするのに
金とるんですか!ってヤバイ人思い出した
結構いるんだな、こういう人
ゲームはまったく売れないってインディーズの作者がいっていたじゃん
全てがプロモーションになるからって理論は盗人猛々しいってやつでは?
その点、この人の提案はうまい落としどころだと思うけど
用は、配信サイト側がうるさくいってこないゲーム業界をなめてるだけ
ゲーム配信でお金を配信者だけ稼げるのはもやもやするわな開発してる人からすると
それも違法配信ならなおさらだわな
俺もその甘い汁吸う権利あるやろっていう当然のことを言ってるだけで、配信されてしまったことによるデメリットはそこまで重要な話じゃないんでしょ
うわぁ…
楽しんでる人は広告無しで動画投稿してるし
仕事でやってる人はいなくなってもいいわ
配信費が入ってきたとして、パブリッシャーは開発の下請けまで分売するのか?w
絶対しないだろ
何を言ってるんだお前は・・・
このゲームの版権持ってる所に払うに決まってんだろ。そこからバズってめっちゃロイヤリティがめっちゃきたとしても全体に分配するかは版権持ってるところ次第
それやってめっちゃぶっ叩かれたVチューバーの方が居ましたね
そもそもにじホロみたいな大手企業からは既に収益分配を受けているってことは、要するに弱小個人からも金を取ろうということだろ?
結局それに耐えられる大手配信者以外は居なくなりそうだがそれを望んでるのだろうか?
結局叩いてたのはただのアンチ集団だったってバレたけどな
下請けマンだけど、それでいいから還元してやって欲しいわ
関わったアプリやゲームが知らん間に、運営難しいとかで続編作られなかったとかサ終してたら辛いもん。
アンチ云々は問題じゃないんだよ、そういうのは叩きたい奴の餌になる行為なら尚更やらない方が良いだろ
アンチとかアンチじゃないとか関係ないんだよ。グレーなんだから叩かれる要素をぶっこむなって話
弱小だから何しても許されると思うなよ
権利者が何も問題視してなかった行為を、アンチが勝手に悪い行為だと認定して暴れてただけだぞ
グレーなんだから黙ってるに決まってるんでしょ。そこで発言したら白黒つけなきゃいけないんだし
そうやって開発者側が引いてもらってるのに自分達が正義だと思うなよマジで
アンチ「権利者が黙ってるって事はグレーなはずだ!」
これを集団でやってたんだからマジで頭おかしいわ
ゲームそのもの、絵、音楽、シナリオ、それぞれ権利者がいて既に転職とかしてることもあるし
ということも思いながら、あまりキリキリせずにマージンあるメンタル持ちたいなあ
本人確認紐づけ出来たところは順次支払い
部長が金持って逃げたとか会社が分裂したとかは知らん
アニメーターへの還元がガンガンあっていい。
絶対だめでもいいし、条件付きで許可でもいい。
ただ、基本横槍は評価落とすことになる。
んで実況者の実入りはどうしても少なくなるし、自然そのゲーム会社の実況は配信者に人気がなくなるな。
みんな別の会社の実況始めちゃう
結論、1会社員が妄想することではない。会社の方針に従え、やらかしの責任取れんだろ
だったら音楽もインディーズには率先して還元してないだろうし
ゲーム版のジャスラックを作れというならばまた別の話になってくる
大手のゲームをいうなら開発者は何十何百人も関わっているのでそもそも現実的でない
だからたまたま使用料の分配が出来てるだけであってそれこそ画像なんかは無断使用のオンパレードだし
ゲームと音楽を同列に扱うのは暴論のように思う
ゲームも買えない貧乏人が増えてるってだけでしょ
金銭的な還元ではなく配信そのものを規制かけて無くさせろ
許可取りに来たやつだけに縛り入れて配信させればいい、その許可も膨大になるだろうが数ヶ月や数年待たせりゃいい
収益化が一般的でない頃からゲーム配信はそれなりに盛り上がってたしその頃に戻るだけだろ
印税が個人にいきなり支払われると思ってるならアホすぎ。もう少し勉強してきなさい。
開発会社に、なら可能だろうけど
ゲーム代上がりそうだけど