Twitterより
👤「おい‼大至急、このシステムに○○機能(例:BASIC認証的なやつ)を付けてくれ‼顧客から催促だ‼大急ぎ‼」って言われて
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2023
え、急だな…けどまぁそんな大変でもないし良いか…🤔と思って急ぎ深夜に実装して⇒翌朝反映た結果、
・顧客「え???頼んでない…」
って案件がありましてね(続)
・👥顧客「特に頼んでないですね…🤔」
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2023
・👥他案件の顧客「え、ウチも別にそういう話は」
・📃議事録とか諸々「そんな話なかった」
・👤依頼した当人「俺何でそんなコト言ったんだ…?」
👤「いや、頼んだのは覚えてるんだ、けど確かにそんな依頼顧客から出てない…んだよな…?あれ…??」
だいぶ昔にあった話なんですけど
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2023
この初夏の時期が来る度に思い出しまして
「何か得体のしれないモノに突き動かされて仕様変更を強く指示した」説とかまで出てて
怒りより恐怖が先にくる仕事の依頼ヤメてくれや…
(´・ω・`)どういうことやねん。。。
割とこの話に
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2023
「夢の中での会議と混同してるのでは?」
「夢で顧客から指示をもらったとか」
「自分も夢で見たのを上司に報告したことある」
っていう
夢と現実の区別が曖昧になってる業界人の体験談多すぎて怖いんだけど、IT業界、大丈夫そ?(´・ω・`)https://t.co/HUJKJFAkHc
「俺はそんなこと言ってない!!!」だと
— よんてんごP (@yontengoP) May 20, 2023
このスットボケ野郎…!!で終わったんですけど
本人も「お、おれ…どうして…😨」みたいになると
もうソレは恐怖なんだわ
この記事への反応
・メールやら残る依頼の仕方しないといけないすね……こええ……
・その方たぶん精神的にだいぶん参ってそうです
・デスマ過ぎて、現実と虚構の境目が云々w
・これ、何が怖いって「自分が仕様変更を要望した」ことは覚えてるのにその動機がわからないんだよな
現社会的なホラーか?
・空想と現実を識別する機能は人の脳には備わっていない。
では人はどうやってそれを区別するのかというと、「これは空想」
「これは現実」というラベルやタグとして機能する別の記憶と紐付けて、後から思考でそれを読みとる形で機能する。
睡眠時間が不足するとタグ付けが未完了で記憶になってしまう。
・お憑かれだったんでしょう。
・シンプルに不安になる
・ITは1番オカルトから遠そうに見えて、結構オカルト事案身近に存在してるのこわいなあ…
めっちゃ疲れていたんじゃないかな…


人が良すぎるんじゃない
夢見ない深い眠りに付きたい
って事やぞ
中国堂
witterより
それが当たり前よ
寝不足業界には割とよくある話
薬飲んで寝ろ
普通に考えて、いくら上客でも電話の後にお互い実装する仕様確認くらいしとかないと普通にまずいと思うわ。
俺は依頼する方
朝起きたら、会社行ったらあの事しなきゃと思い出すんですが、よーく考えてみるとあーなんか夢で考えてったことかなーって
ただアホだなってだけで
脳に膜が貼ってて現実が夢のような感覚になってくる。
夢と現実の区別がつかない。
それでも夢の方が早く記憶が消えるので
「夢で言われた」記憶もない。
そうだとして、それらを防ぐシステムを作るか、怖いって言って問題を抱えたままにするかの問題
普通リリースって事前に作業内容の承認取ってリリース資材Fixしてから作業するから、「作業日にリリース資材を弄った」って事はありえないはずなんだけどな
作業手順や資材に致命的な欠陥がある場合は切り戻し(リリース前の状態に戻して作業中止)しかしてはいけないんだけど、どこの企業の事例なのか聞いてもいいでしょうか。
関東人が口頭で適当やってるからメールにしてんだがな
言った言わないガタガタ言うから録音して突きつけたら発狂しやがるし
あのな、メールごときに時間かかるような無能は要らないんだよ、わかるか?
仕事の遅いゴミは要らないんだよ、わかるか?
お前ら仕事が遅過ぎる上に関係ないダベリが多過ぎるんだよ、わかるか?給料泥棒クソトンキン
1ミリでも理解できるなら仕事しろ、ゴミ野郎
お前のが生産性低いじゃんって事実突き付けてもいい?
すまん。関西人の方が圧倒的に口頭多いぞ。てかまともな所なら絶対互いに承認とってからじゃないと動かん。日本でも海外でも当たり前のことなんやでー
グロスで受けてるのかな~
そのうえで追加仕様ということでしたらその分の追加見積を提出の上、
客先から発注を頂かないと作業に着手できません
たまに現実と矛盾する記憶が残ってることがありますがあれは夢からすり抜けてきたんでしょうね
まじでこれ
他にも本番の環境を弄るには承認とか得ないといけないのでその段階で気づくはず
よって完全に嘘松。しかもIT企業で働いたことのない奴
しかもそれを受けて実装?
ブラックだろうがいくら何でもありえない
そのエピソード自体夢じゃない?
もうちょっと現場知ってからプロット作ってよ
社員全員にパソコンを配置するところから始まる電子化黎明期にはよくあったやつだよ
中に入れるソフトウェアなんて探り探りだったし
パソコンをどう仕事に繋げるのかも未知数だった
「理論上現実じゃありえないから夢だと思うけど現実と認識してる」って経験もあるけど
幸い、夢の中で出た仕様変更を現実と混同した経験はないなあ
BASIC認証は平文だから、現在では旧FTPやTELNET並に使われてない
急な改修を入れる必要があるかも知れず、念のために関連部署に何度も確認を取って必要だと判断した結果、結局関連部署が完全に間違えていて無駄な改修になってしまった、という話
やめたれww
これは沢山あるな みずほも京都市役所もこれでコケた
社内にIT部門がないから 何が必要なのか何をすればいいか客が分かってない
いきなりゼロベースで丸投げは良いんだけど おかしな注文してしまう 本当にそれでいいか開発側が逆提案、主導権持たないと失敗する
端折ってるだけかもしれんし、松するような話題でもないから本当なんやろうけど。
社長に言われても「言った言わない」があるし、工数計算、スケジュール管理も必要
すくなくとも見積もりするだろ。 普通の会社なら
夢が現実を侵食するっていう事は稀にあるので注意が必要だよね
特にあまり寝ないで「寝る時間勿体ない」といってるタイプの人が夢と現実の切り替えできなくてなりやすい
脳ミソの短期記憶のメモリに残ったまま起きちゃうせいで保存する記憶にいっちゃうのかね
夢をあまり覚えておかない方がいいのは、夢の記憶は消去する癖をつけた方がいいというのもあるとか
脈絡のない夢だと分かる夢ならいいが、リアルな夢を覚えてると偽記憶になりやすいらしい
裏紙でよこすようになったことあったわカイゼンだね
本番と検査の環境ゴチャゴチャになってやらかしたことはある。どっちも一人で触れた異常な時代。
注文されたメニューを出したら
頼んだ頼んでないの押し問答になった動画があったな
それと同じやろ
お客様のせいにするすっとぼけはさすがにやらない