最近の水の事故、特に川とかのニュース見てると思い出す。
— 大河広行(山田隆弥) (@hiroyuki_taiga) July 23, 2023
これは正しい方法なのかはハッキリと言えないことを前提にして、私が子供の頃、近所の山の川で遊んでて深い所に行った時の川辺に上がる方法として「必ず覚えておく事」として教えられました。
これは、泳げるようになっている事が前提です。 pic.twitter.com/KO5lTjprgl
最近の水の事故、
特に川とかのニュース見てると思い出す。
これは正しい方法なのかはハッキリと言えないことを前提にして、
私が子供の頃、近所の山の川で遊んでて深い所に行った時の
川辺に上がる方法として「必ず覚えておく事」として教えられました。
これは、泳げるようになっている事が前提です。
まあ一番は、浅い所まで流されて行って上がるのが良いんですけどね。
そうも行かないときなどはこうすると良いと教えられました。
まあ一番は、浅い所まで流されて行って上がるのが良いんですけどね。
— 大河広行(山田隆弥) (@hiroyuki_taiga) July 23, 2023
そうも行かないときなどはこうすると良いと教えられました。
後、これは50年くらい前で子供が普通に川で遊んでた頃の話です。
— 大河広行(山田隆弥) (@hiroyuki_taiga) July 24, 2023
あくまでも川遊びで、溜池とか護岸なんかは当時でもそんな所で遊んでるのが見つかったら大人にゲンコツ食らわされましたから。
この記事への反応
・これ昔川遊びして時、誰教わることなくやってわ🤔
川では胸が川底に着いて、物理的に泳げなくなるまで泳ぐってしてた
・岸に戻るときは川底に腹が付くまで泳ごう
・泥土はマジで足持ってかれるからやばいんよなぁ
・浜辺から出入りするタイプのダイビングをする時、
エグジットの時は、ワニとか、陸に上がった初めての魚類になった気分で
這いずりながら上がってくると、
うまい具合に上陸出来るね。
なんせ20キロくらいの機材身に付けてる状態で浜上がりするし。
・いわゆる溜池に滑って落ちた時の対応と同じですね。
滑って水中に落ちたということは、つまり、滑って上がれないので、
滑らないようにする方法の一つがこれになるという。
靴を脱ぐとかも裸足の方がって理屈で言われてる気もするけど、
実際には脱衣も含めてパニック時は不可能って教えられたような気も
・川砂、砂利の坂は危ないんです。
・これ!!自分を
「おれは…魚から…両生類に…進化する途中の…あいつ…」
って思い込みながら岸辺に縋りつくと、
パニックにならずになんとかなりますよ!多少の流れの中でも!
川遊びは楽しいけど
上がれなくなったときパニクるし
ほんま恐ろしい
どうかこれで少しでも防げればいいな
上がれなくなったときパニクるし
ほんま恐ろしい
どうかこれで少しでも防げればいいな


あいつってだれやw
最初から歩かず泳いどけば溺れる可能性はぐっと下がる
カエル「俺様を見習え🐸」
そもそも川で遊ぶな
流されてんのにこれが出来たら誰も苦労しねえんだわ
ドラマ「ウォーターボーイズ」でもカエルの動き見て泳ぎ方覚えたやついたしな
溺れた時に一番必要なのは「動かないこと」
大の字になって動かなければ浮くんだから
田舎舐めすぎw
それはあるね ひざ下ぐらいまで水深になったらしゃがんで浮かぶ
下半身は力を抜いて上半身でスイスイーと泳ぐ
入らないことを教えるべき
みんな川に入ってはいけないということくらい親から聞いて知っていた。流されたら戻ってこれるわけがないことくらい知っていた。
もちろん、誰もが川に入って遊べるように整備されている専用の公園では別だったけど、流されないように配慮されてる構造になってたのは言うまでもない。
だから昨今、子供が川に入って流されて犠牲になるっていうのは単に親の教育が悪いだけじゃないかと思ってる。
よく知った近所の川でも釣りは許されても入って泳いでたら怒られるのが普通やろ?
「柳の下は深いしぬかるんでるから行くな!」みたいにさ
一度底について、水面までジャンプ
それを繰り返したら、溺れないよ
マリオになったつもりで、やってみて
見えないところで子供は親に逆らうから
その時はラッコの真似をしましょう🦦
田舎ではあそこで人が死んでますと教えてるからね
日本語が理解できない人がまた川に引きずり込まれるだけ
急流でやるなバカ
アンタ真面目ちゃんだね
ひざより上には行くな。
田舎って範囲が広すぎるけど
たぶん整備されてる川じゃないと事故る
まじで体重3倍くらいになってるのを引上げる腕力無いと岸のぼれんのよね
誰に習うでも無く自然とやってた
苔とかで足じゃ一生滑るから自然と手だけで上がってたわ
ツイッターなんてみてねえよ
その時 くるぶしの内側の骨が斜面にべったりつくぐらいにする。
両手両足を同時に使い斜面に平行に進む。
ぜったい手で上がってるもんな
プレデターのシュワちゃんとか
昔はよく近所の空手道場オヤジに怒られてたわw
海のほうが安全だし海産物も美味い
しれっと密漁してて草
今は声掛けるだけで捕まるもんな😭
溺死に詳しいニキ2「水中で服脱ごうとすると逆に溺れ死ぬゾ」
ワイは死を悟った
まさか知らなかったなんてないよね?
膝がつけるくらいの浅瀬まで、泳ぐか浮いて流れていくのがベスト
人を助けたと思ったらこっちが社会的に死んでましたとか洒落にならない時代よ
アホちゃうけww
ノルマンディ上陸作戦で揚陸艇でまだ深い海に落ちたら装備重すぎて屈強な兵でもそのまま沈むてあったな
底は泥で思ったより足が沈んで崩れるのでグリップが効かない
有料で
浮き輪はカナヅチみたいなイメージあるけどこれからはもう恥ずかしがるな
結局溺れてんだからみっともなくとも浮き輪使え
プールなら良いけど自然の水場は波とか流れがあるから常に顔だけ浮かしておくってのも結構難しい
実際に溺水体験させるのが一番やろ
崩れて上がれないなって気付いたらそんな解説しなくても這いつくばって上がろうとするでしょ
こいつら無理な事繰り返すの?
どんだけ知能ないのTwitter民
こんなの有り難がってる程度じゃ実際パニクって思い出せなくて死んでそうだなw
そもそも水から上がれない状況って岩場とか貯水池で岸が硬い斜面になってて表面が藻で滑る場合だろうし
教えられた程度でどうにかなる問題ではない
ライフジャケットは大事
大概溺れてる奴って泳げないだけだよ
台風の後の激流とかで泳げる奴が溺れる理由は漂流物の衝突や水底の岩への衝突による怪我
そういうのがない状態なら背泳ぎ出来るだけで死ぬ事はない
因みにここでいう背泳ぎって古式の方な
学校は役に立たない競泳の泳法ではなく古式泳法教えるべき
まあ、そこまでたどり着く前に溺れ4ぬんですけどね
台風後レベルの激流が局所的にあるんだよ自然だと
古式だのなんだの言ってるけどどう考えても背泳ぎ過信しすぎだよ
こういう事言ってる奴に限ってパニックになっえ死ぬんだよなぁ
背泳ぎw
どこにも密猟の要素なくて草
仮に獲って食うとしても組合で漁業区に指定されていなかったり禁漁対象外の生物なら密猟にはならんがな
流されて温度の低い川底から脱出できないので死ぬ
馬鹿すぎるわほんと
そもそも岸にたどり着けたのならそうそう溺れないわ
これは正しい方法なのかはハッキリと言えないことを前提にして
無責任やろがい!
波の引き戻しが強い縦方向に泳ぐのではなく
横方向に泳いで浜辺や岸を目指せと言われてるな
明らかなデマ拡散悪質サイトとして通報完了
授業ちゃんと受けてたら出来そうだな
事案扱いにされたくねぇし…そういうことよ
>岸に手をつく
>泳げることが前提
溺れる人の99%は泳げず岸に手をつける前に溺れるし残りの1%はこんな薄い注意喚起なくても溺れないし何がしてえんだこれ
つまり死ぬときは死ぬ
気合
死んだらその程度の人間だったという事だ
死んだ馬鹿どもに告ぐ
川に行くな
誰も入ってない川=地元の人が死んでる
変な名前の川=なんかの謂れがある
素敵な名前の川=謂れありすぎて名前変えた
旅先じゃこの辺わからないので入らない方がいいよね。
あまり信じないほうがいいよ。
バカが気持ちよくなりたいだけでしょ