
最近の水の事故、特に川とかのニュース見てると思い出す。
— 大河広行(山田隆弥) (@hiroyuki_taiga) July 23, 2023
これは正しい方法なのかはハッキリと言えないことを前提にして、私が子供の頃、近所の山の川で遊んでて深い所に行った時の川辺に上がる方法として「必ず覚えておく事」として教えられました。
これは、泳げるようになっている事が前提です。 pic.twitter.com/KO5lTjprgl
最近の水の事故、
特に川とかのニュース見てると思い出す。
これは正しい方法なのかはハッキリと言えないことを前提にして、
私が子供の頃、近所の山の川で遊んでて深い所に行った時の
川辺に上がる方法として「必ず覚えておく事」として教えられました。
これは、泳げるようになっている事が前提です。
まあ一番は、浅い所まで流されて行って上がるのが良いんですけどね。
そうも行かないときなどはこうすると良いと教えられました。
まあ一番は、浅い所まで流されて行って上がるのが良いんですけどね。
— 大河広行(山田隆弥) (@hiroyuki_taiga) July 23, 2023
そうも行かないときなどはこうすると良いと教えられました。
後、これは50年くらい前で子供が普通に川で遊んでた頃の話です。
— 大河広行(山田隆弥) (@hiroyuki_taiga) July 24, 2023
あくまでも川遊びで、溜池とか護岸なんかは当時でもそんな所で遊んでるのが見つかったら大人にゲンコツ食らわされましたから。
この記事への反応
・これ昔川遊びして時、誰教わることなくやってわ🤔
川では胸が川底に着いて、物理的に泳げなくなるまで泳ぐってしてた
・岸に戻るときは川底に腹が付くまで泳ごう
・泥土はマジで足持ってかれるからやばいんよなぁ
・浜辺から出入りするタイプのダイビングをする時、
エグジットの時は、ワニとか、陸に上がった初めての魚類になった気分で
這いずりながら上がってくると、
うまい具合に上陸出来るね。
なんせ20キロくらいの機材身に付けてる状態で浜上がりするし。
・いわゆる溜池に滑って落ちた時の対応と同じですね。
滑って水中に落ちたということは、つまり、滑って上がれないので、
滑らないようにする方法の一つがこれになるという。
靴を脱ぐとかも裸足の方がって理屈で言われてる気もするけど、
実際には脱衣も含めてパニック時は不可能って教えられたような気も
・川砂、砂利の坂は危ないんです。
・これ!!自分を
「おれは…魚から…両生類に…進化する途中の…あいつ…」
って思い込みながら岸辺に縋りつくと、
パニックにならずになんとかなりますよ!多少の流れの中でも!
川遊びは楽しいけど
上がれなくなったときパニクるし
ほんま恐ろしい
どうかこれで少しでも防げればいいな
上がれなくなったときパニクるし
ほんま恐ろしい
どうかこれで少しでも防げればいいな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
はぇ〜