
石川県七尾市能登島で古民家暮らしをしていたYouTuberのモーリーさん
今回の能登半島地震で倒れた家はほぼ全部古民家だったと報告
古民家をリノベーションして住むリスクについて語る
倒れてる家、マジでほぼ全部古民家。
— モーリー@ecoばか/オフグリッド研究者 (@yusukemori87) January 14, 2024
3年かけてリノベして住んでた能登島の古民家、見に行ったら半壊してたし。柱がぼきぼきに折れて思いっきり傾いてた。追い出してくれた大家さんありがとう。命拾い。
そう、今回本当に古い家ばかりが潰れていた。
逆に築浅物件で潰れてる家をまだ僕は見てない。…
「倒れてる家、マジでほぼ全部古民家。
3年かけてリノベして住んでた能登島の古民家、見に行ったら半壊してたし。柱がぼきぼきに折れて思いっきり傾いてた。追い出してくれた大家さんありがとう。命拾い。
そう、今回本当に古い家ばかりが潰れていた。
逆に築浅物件で潰れてる家をまだ僕は見てない。
周囲の古い家が軒並み倒れている地区でも、新築物件だけはポツンと立ってるという景色もよく見る。
被災地を見てると憧れだけで古民家に住むのはよくないなとしみじみ思う。
どうしても住みたいなら耐震補強に500万ポーンと出せる財力がないと、、、。
無理でしょ。普通。
この景色を実際に見ると古民家に住む気なくしますよ。
リスクが大きすぎる。
「いつか古民家に、、、」と思っている人はこのことは頭の片隅に入れておいてほしいです。
※もちろん頑丈な古民家もあるので一概にはいえないけどね」
2023年5月5日に石川・能登地方で発生した地震でも古い家が倒れていた
モーリーさんは被災地で仮設トイレを設置する活動をしているとのこと
これマジです。
— 及川 真吾(しあげはオマエさんの人)|住宅リノベーション大工 (@ShingoO_Omaesan) January 15, 2024
なぜ分かるかというと、古民家リフォームをしているから。(昔は茅葺き屋根の古民家)
で、床を解体すると、柱が石の上に乗っていて湿気で腐れて、木が潰れて、極端に言うとその部分は浮いている状態。古民家はかなり重量があるので、大地震が連続的にきたときは本当に要注意。
住む❌ https://t.co/1eOW2eeR7I
これは本当に。僕も薪風呂や大きな梁に憧れて古民家に住んだが台風や大雨での家ごと軋む音や揺れに、ちょうど3男が産まれたのもあったけどこれは無理だと1年で挫折しました。古民家に住むなら耐震、かなりのリノベは必須だと思う。家が大きいと新築より高額になる可能性も高い。 https://t.co/GtifkaZVoJ pic.twitter.com/A7Tn05YMdw
— カフェデコスタリカ/瀬戸内のハワイへ移住したコーヒー屋さん (@costa_rica727) January 15, 2024
たとえ築浅でも、もし住むならその家屋が過去にどれほどのダメージを受け止めてきたのかを調べる必要がありますね。
— KY☺︎ (@manmaru358) January 15, 2024
能登は昨年5月にも震度6強、過去3年間にM1以上の地震が約1万4000回と聞きます。ダメージの蓄積は相当なものだったと思います。
そもそもの耐震構造が違うんだっけ?
— たろー (@FUTOSHI03077467) January 15, 2024
自分も中古物件買おうかなと思ってるけど、リフォームに耐震も入れとくべきなんかなぁ(´・ω・`)
40年前の「新耐震基準」をクリアした木造家屋も「震度6強」の揺れが続くと半数が倒壊するらしいから、気に入った古民家を耐震補強するなら相当な工夫をしないと絶えられなさそうだ。https://t.co/9Lg9xaAoWs https://t.co/oOitcpA7N7
— マイケルパパ (@TANUKOPAPA) January 15, 2024
これ大事な点。
— 無肥料栽培家🌿岡本よりたか (@yoritaka_o) January 15, 2024
結局、古民家に憧れて古い家を買うのだけど、築80年より新しい家は古民家ではなく古家でしかない場合が多い。
僕が言う古民家とは高度経済成長期以前に建てられた建物。特に明治初期以前に建てられ建物で、基礎を含めしっかりとしたリノベーションした家のこと。… https://t.co/5rUM5pwxu9
先日耐震補強に500万使ったのに倒壊してしまった方の話を見たから、耐震補強に500万ぽーんと出しても被害は免れない可能性があるんだよね…
— ありさ@お庭とおうち (@arisaMYhome) January 14, 2024
憧れだけで手を出せる代物ではないね。 https://t.co/2bniXyuxfK
旦那実家が築100年超えの立派な古民家だったけど、耐震見積もり出したら4000万だったよ…
— ⛩️エム⛩️ (@emus786) January 15, 2024
新築建てたほうが安いよ!って話で、周囲には散々勿体ないとか言われたけど一昨年建て直した
建て直してくれて本当に良かった… https://t.co/wCwvuHhFFe
不謹慎かも知れないが、金沢市で住宅地が崩落して家が転げ落ちた現場の映像を思い出して欲しい。
— 考える柱(暫定) (@Pillar_to_think) January 15, 2024
これ、地盤ごと基礎からさようならした状態なんだけど、それでも上物は家の形維持してる。
3.11の時も形維持したまま太平洋を漂流してた家があったけど、日本の最新基準の住宅はマジで強い。 https://t.co/i0WMQfBnRX pic.twitter.com/cuU9Nzar2w
この記事への反応
・Youtubeでも古民家リノベDIYとか面白いからたまに見ちゃうけどどんなに見てくれよくしてもそもそもの構造的な問題は地震の前には無力よね...
・これは厳しい話。
古い旅館や古民家リノベした宿やカフェは大好きなんだけど、でも利用する時は地震の事考えて微妙に緊張してたんだけど、今回の被害の話は予想以上。
・逆に熊本地震では新築物件でも全壊の被害を受けているのもあるので、土地柄やら色んな条件もあるだろうな。
・古民家は、柱がそれぞれ別の石の上に乗っているから、
上物自体は頑健でも、
直下型地震で石がずれたり液状化すると弱いのかな。
・めちゃくちゃ納得、、、憧れが無駄に強くなる情報がココ最近多かった 都内もそうだし 実際古民家を使ってカフェブームあったし、民泊?も同じかな
・なるほどなーリノベっても見た目キレイになっただけで構造は変わらんもんね…
古民家ブームだけど日本には向かいね…
・新築でも倒れてる家はあるけど、そういう場所は地盤がやられてる感じですね
・これはほんとにそうで。
都市部の地震は、特に関東圏は絶対ボリューム的に救助遅くなるんで家の耐震性超重要。
色々備えても家が潰れたら超ハードモード…。
・これなのよね。古民家に限らずマンションもビンテージといえば聞こえは良いけど、要するに旧耐震。良いなぁと思ったけど、自分が買うにはちょっと勇気が出なかった。
・調べたら古民家って築50年以上経過の木造住宅のことなのね。
そら崩れるよな。そもそも築50年以上の木造とかどう考えてもヤバそうなのに"古民家"って言われちゃうと謎のロマンとトキメキを感じちゃうの罠すぎる。
・家買う時にリノベされた中古住宅も視野に入れてたけど結局長く住むとなった時に耐久度が心配でやめて新築にしたんだよな……
・見た感じ古民家=瓦屋根の家の倒壊が多いよなぁ・・
台風に強い瓦屋根も耐震規制前の建物は地震だと一番のデメリットにしかなんいし、伝統文化とのせめぎあいだよなぁ・・


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. プリン
500万ちょうだい