• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




石川県七尾市能登島で古民家暮らしをしていたYouTuberのモーリーさん

今回の能登半島地震で倒れた家はほぼ全部古民家だったと報告

古民家をリノベーションして住むリスクについて語る




「倒れてる家、マジでほぼ全部古民家。
3年かけてリノベして住んでた能登島の古民家、見に行ったら半壊してたし。柱がぼきぼきに折れて思いっきり傾いてた。追い出してくれた大家さんありがとう。命拾い。

そう、今回本当に古い家ばかりが潰れていた。
逆に築浅物件で潰れてる家をまだ僕は見てない。
周囲の古い家が軒並み倒れている地区でも、新築物件だけはポツンと立ってるという景色もよく見る。

被災地を見てると憧れだけで古民家に住むのはよくないなとしみじみ思う。
どうしても住みたいなら耐震補強に500万ポーンと出せる財力がないと、、、。
無理でしょ。普通。
この景色を実際に見ると古民家に住む気なくしますよ。
リスクが大きすぎる。
「いつか古民家に、、、」と思っている人はこのことは頭の片隅に入れておいてほしいです。

※もちろん頑丈な古民家もあるので一概にはいえないけどね」









2023年5月5日に石川・能登地方で発生した地震でも古い家が倒れていた



00-00-50.27




モーリーさんは被災地で仮設トイレを設置する活動をしているとのこと






























この記事への反応



Youtubeでも古民家リノベDIYとか面白いからたまに見ちゃうけどどんなに見てくれよくしてもそもそもの構造的な問題は地震の前には無力よね...

これは厳しい話。
古い旅館や古民家リノベした宿やカフェは大好きなんだけど、でも利用する時は地震の事考えて微妙に緊張してたんだけど、今回の被害の話は予想以上。


逆に熊本地震では新築物件でも全壊の被害を受けているのもあるので、土地柄やら色んな条件もあるだろうな。

古民家は、柱がそれぞれ別の石の上に乗っているから、
上物自体は頑健でも、
直下型地震で石がずれたり液状化すると弱いのかな。


めちゃくちゃ納得、、、憧れが無駄に強くなる情報がココ最近多かった 都内もそうだし 実際古民家を使ってカフェブームあったし、民泊?も同じかな

なるほどなーリノベっても見た目キレイになっただけで構造は変わらんもんね…
古民家ブームだけど日本には向かいね…


新築でも倒れてる家はあるけど、そういう場所は地盤がやられてる感じですね

これはほんとにそうで。
都市部の地震は、特に関東圏は絶対ボリューム的に救助遅くなるんで家の耐震性超重要。
色々備えても家が潰れたら超ハードモード…。


これなのよね。古民家に限らずマンションもビンテージといえば聞こえは良いけど、要するに旧耐震。良いなぁと思ったけど、自分が買うにはちょっと勇気が出なかった。

調べたら古民家って築50年以上経過の木造住宅のことなのね。
そら崩れるよな。そもそも築50年以上の木造とかどう考えてもヤバそうなのに"古民家"って言われちゃうと謎のロマンとトキメキを感じちゃうの罠すぎる。


家買う時にリノベされた中古住宅も視野に入れてたけど結局長く住むとなった時に耐久度が心配でやめて新築にしたんだよな……

見た感じ古民家=瓦屋根の家の倒壊が多いよなぁ・・
台風に強い瓦屋根も耐震規制前の建物は地震だと一番のデメリットにしかなんいし、伝統文化とのせめぎあいだよなぁ・・









今回の地震で古民家リノベブームが終わるかもしれない





B0CQX568PT
オダトモヒト(著)(2024-01-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CS68K94H
小野中彰大(著)(2024-01-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(257件)

1.プリン投稿日:2024年01月15日 17:32▼返信
500万ちょうだい
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:32▼返信
ソースは便所の落書き
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:32▼返信
こんなクソ田舎に私たちの税金を使う気!?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:32▼返信
岸田無能
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:33▼返信
自民党が悪い
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:33▼返信
日本家屋ざっこwwwwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:34▼返信
お前が見てないだけでつぶれてる定期

さっさと死ねよ顕示欲ガイジ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:35▼返信
その価格で3Dプリンタハウス建てた方がよくね?
地震に耐えても貰い火で燃えたら耐震補強なんて無意味だし
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:35▼返信
阪神淡路以来 耐震基準変わったんだっけ?
昭和から建ってる家はほぼアウトなんやろな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:35▼返信
いやそれ以前に地盤
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:36▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:36▼返信
いいんだよ
こうやって古い家が潰れて新しく造られていくんだから建物にも新陳代謝は必要なんだわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:36▼返信
本当に古民家をリノベすると危ないんだよなw
それは最新耐震基準にのっとった古民家風リノベにしないと洒落になれないというかw
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:36▼返信
でも古民家はそんだけ長い間倒れずにたってたってことじゃん 
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:36▼返信
いまさらかよ
こんなのに騙されてたのは情弱の移住者だけだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:36▼返信
軟弱地盤だと土台からやられるから耐震補強じゃどうにもならないんだよなぁ
土地選びからしっかりやらないと意味ない
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:37▼返信
梁が大きくて重過ぎるんよ
机の下にいても机ごと潰す
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:37▼返信
やっぱ金持ちの鉄筋RC造の豪邸が一番なのかのお
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:38▼返信
この辺は伝統的に黒瓦で屋根葺いてるのもでかいんかな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:38▼返信
500万?そんなもんなんだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:38▼返信
>>11
こんばんわ
最近は寒くて大変ですね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
テレビの防災コメンテーターのジジイが100万円で居間だけでいいから便所だけでいいから補強しろって言ってた
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
パヨクやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
今の耐震基準なら潰れるところまではいかないんだよな
歪んで住めなくなることはあるだろうが
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
日本で古い建造物が少ないのは地震大国だから
耐震性に優れてないと残しても迷惑がかかるだけなんだよ
理解出来た?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
一概には言えんわ
巨大地震に強いものと、弱い地震で割れゆがみの補強くりかえすコスト
全然ちゃうやんけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
田舎はおわりやねぇ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
仮に住むとしても柱の短い平屋やな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
>>22
便所だけ補強しても閉じ込められて終わりやん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
プレハブハウスは軽いから地震には強いと思う
軽い分台風の突風には弱いけど
やっぱコンテナハウスが最強かね、天井潰れることないと思うわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:40▼返信
重そうな瓦屋根の家ばっかり倒壊しとるもんなぁ
さらに火事の時も超燃えやすいという
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:40▼返信
耐震基準は、42年くらい前に一新してる
それ以前に建てた建物は地震で倒壊しやすく、それ以降は倒壊しにくい
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:40▼返信
※29
閉じ込められても救出まで生きて待てれば勝ち
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:41▼返信
FireFoxで記事の本文観れなくなったんだけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:41▼返信
田舎は昭和40年代までの建物が多いから
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:41▼返信
この場合、半壊で住む奴なんていないなら守るのは家ではなく命のほうだろ
であれば耐震避難シェルター部屋を作った方がいいと俺は思うが
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:41▼返信
全国に空き家や空き地いっぱいあるし、もう能登半島にすまなくてもいいのでは
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:42▼返信
言うて倒れなかった新築も資産価値的にはもうゼロじゃないの?流石に無傷ではないだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:42▼返信
そらそうよな
古い家再生して住もう~とかどういうつもりでやってんだろうなと思う
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:42▼返信
糞重屋根瓦の家はあかん
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:42▼返信
月曜日の朝からフジテレビが嫁、子ども3人亡くなってお葬式でギャン泣きしてる旦那さんの映像流してて鬱になったわ・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:43▼返信
>>14
だからと言ってこれからも倒れないとは限らないだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:43▼返信
まあ見た目古い渋味歴史を感じれるだけで建物として考えれば欠陥レベルのものやからな古民家なんて中世まんまの構造
ただ見た目は外人にバカウケしてたんやしどこかで見た目古民家そのままなのに中身最新テクノロジー注ぎ込んで建てましたみたいな家作れんかったんが日本の敗因やね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:43▼返信
※39
耐震補強は出来るから新築よりは安い
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:43▼返信
そりゃ木造なんてどんどん腐っていくものだし
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:44▼返信
そういえば311で東北で倒壊が少なかったのはトタン屋根文化だからだというデータもあったよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:44▼返信
>>29
狭い空間はしっかり作られていれば潰れにくくなる
閉じ込められても潰されるよりかはマシという話だよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:44▼返信
木が腐ってる可能性高いし瓦はめっちゃ重いし地震には激弱やな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:45▼返信
古いものを壊し新しいものに作り替えていく
災害が日本を最適化していく
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:45▼返信
便所に閉じこもったまま自宅・隣家から火の手が出たら地獄になるけどあきらめよう・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:46▼返信
まあそりゃそうだよね。大地震あるたび耐震基準厳しくなってるから新しい家は安普請でもそれなりに頑丈だし。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:46▼返信
1000年くらいの周期の地震というのもうなずける
この間、M7クラスの大きい地震を受けたことが無かったんだろうなと
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:46▼返信
古民家じゃなくて木造がダメなんじゃないの
地震何回もあるとダメージがあって壊れるって聞いたけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:47▼返信
そういうのは大地震のないフランスとかでやらんとな
災害大国で古臭いものを有難がるのは自殺行為
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:47▼返信
こうなるから日本は新築信仰があるのに
欧米は古い家に価値がある資産になるとか言ってるアホな海外出羽守
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:47▼返信
古民家で農業やってスローライフ!
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:47▼返信
前の道路を車が通っただけでガタガタ揺れるワイの家もやばいんかな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:48▼返信
築100年なんかが残ってる地域はダメージ蓄積してるからマジ注意
59.投稿日:2024年01月15日 17:48▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:49▼返信
外見は弄れても中身はそう簡単には弄れないからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:49▼返信
※57
ワイの家も揺れるわ
トラックが通るとガタガタいう
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:49▼返信
そもそも地面が隆起したりしてんだから古民家以外もヤバいことになってるのはあるだろ絶対
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:49▼返信
4000年に1回の規模の地震のために
最新の家建てて中途半端に壊れる方が保険より修理費が掛かるから全壊してくれた方がありがたい
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:50▼返信
安く手に入る古民家は、基本的にシロアリに食われてるから、大きな地震で柱が折れて潰れるのはしゃーない
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:50▼返信
※46
台風が多いとこは瓦屋根文化になるんかね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:50▼返信
>>1
人間いつから死ぬのだから気にするな
震災だって大きなものは早々起こるものじゃない
しょっちゅう起こるなら地球はとうに崩壊している
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:51▼返信
>>61
床にビー玉置いたらどちらかに転がっていきそうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:51▼返信
田舎はしゃーないやろ
流行りもクソも無くてただ古いだけなんや
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:52▼返信
やっぱ鉄骨のコンクリートの家やなあ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:52▼返信
軽量瓦やスレートにする方がいいと思うが
そこにクソ重ソーラーパネル乗っけるという悪手
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:52▼返信
古民家に住みたいかはともかく、ホンマ耐震も含めて修繕だからな
内装だけリノベしたら住める!ってその分外装も老朽化しているのを知るべき
古民家で耐震や老朽化に目をつむり、リノベしたらずっと住めるは臭いものに蓋をしているのとなんも変わらん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:53▼返信
>>53
木造じゃなくたって何度も地震のダメージあれば倒壊するだろ
だから改修耐震補強工事なんてやってるわけで
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:53▼返信
建て替えできるならしてるっつーの
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:53▼返信
震度7なんて来たらさー
新しい家だろうと相当なダメージあんじゃねえの
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:53▼返信
けっきょくトルコを馬鹿に出来なかった日本の建築強度
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:54▼返信
昔の田舎のカス大工レベル低すぎw
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:54▼返信
>>66
トイレの便器を舐めまわせカス
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:54▼返信
古民家と一口に言っても作りも状態も違うからな
メンテしてなくて半端にリフォームしてると見えないところからダメになってる場合もある
逆に元がしっかり作られててメンテしてれば築100年近くても下手な建売より丈夫だったり
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:56▼返信
古民家てなると築年数がかなり経ってるからまぁ倒壊するわな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:56▼返信
サザエさんに憧れてんのか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:56▼返信
>>76
地震大国で100年保たせた昔の日本の大工がダメなら、
現代ですら建築途中に倒壊する中国建築どうなんねん
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:56▼返信
コンクリートのビルも盛大にぶっ倒れてたよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:57▼返信
やっぱり築10分駅まで5年の物件が最強ってこと
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:57▼返信
こういう人たちは、どうして古いものが新しいものに勝ると思ってしまうんだろう?
そんなのはレアケースだから話題になるだけで、基本新しい物の方が優れてる
古民家が地震に弱い?住みづらい?
そんなの言われるまでもなく想像できるでしょ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:57▼返信
築80年のボロアパート住んでるけど地震じゃないけど酷い豪雨や嵐や台風来てもビクともせんな
特に耐震補強みたいなのガッツリしてる様子はないんだがな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:58▼返信
数年前に放火による全焼で立て直しした友人の実家に3日くらい泊まったけど築30年超えの自分の実家と比べてもう感動するレベルで別次元だったわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:58▼返信
>>83
築10分駅まで5年
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:59▼返信
これからトンキンはSDGsのために木造のビル建てるらしいからどうなることやら
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:00▼返信
>>76
アホ
戦前戦後の時代から今の耐震基準予想出来てる大工なんているかよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:01▼返信
>>74
そもそも地割れしたら何がどうでも倒壊する
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:01▼返信
>>17
瓦が重いんじゃない?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:01▼返信
こんなの言われたらせっかくの古民家ブームや中古住宅リフォームブームが終わってしまうんだけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:02▼返信
>>14
だから危ないんよ
建物の耐久度は無限じゃないんだから
パッと見では分からなくても、長く経ってれば経ってるほど何度もダメージ受けて耐久度が減ってるわけよ
そこに今回の地震みたいなでかいダメージ来たら一発だよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:02▼返信
土台がない古民家の場合も崩れるのかな?今はほぼないと思うが昔は土台がなく地面に乗っかってるだけの家もあったみたいで、津波で流された家を引っ張ってきてそのまま住んでた人もいたとか
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:02▼返信
だいたい瓦が1㎡40キロ以上あんだぞ 古い家なんてそら潰れやすいわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:03▼返信
いわゆる旧車もプレミアでクソ高くなってるが
金属疲労や衝突安全性は走る棺桶やからな
新しい車のデザインがダサいのは空力抵抗もあるけどまあ別の話で
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:03▼返信
古民家に住むこと自体を否定していないのはいいね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:03▼返信
古民家がって今回のは地盤が崩れてるんだから関係ねえよこういう嘘つきが誤情報流すんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:04▼返信
能登の震災ニュース見てると土地から離れたくないっていってるやつの大半は年寄だな
状況が理解できない老害が多いってことなんだろうけど、
復興や二次災害のこと考えたら住みやすい土地に移るってことを検討するべきだよな普通
この土地で死んでもいいなんて発言してるやつもいるみたいだけど命懸けで救助してる救助員が報われないはホント
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:04▼返信
>>82
あのビルは築50年以上で、旧耐震基準って話だからな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:04▼返信
たとえ自分の家だけ無事でも
地盤やインフラぶっ壊れてたらどうしようもなくね?
周辺の倒壊家屋から火災発生して
巻き込まれたりもするだろうしなあ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:05▼返信
小日本、能登祝イマス。
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:06▼返信
ここに他人の家をリフォームしたアホがいます
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:07▼返信
別に古民家なんてレベルでなくても、
この規模の地震なら築30~40年とかでも普通に家へのダメージでかいぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:08▼返信
>>99
年寄りには移住する金も環境適応能力も無い
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:08▼返信
大家も家を壊す手間が省けてラッキー
燃えたならさらにラッキーって思っているよ
ウィンウィンだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:09▼返信
古民家とか地震が来ない事を祈るだけだぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:09▼返信
>>101
逃げる時間確保できるかは大きいだろう。
倒壊した建物にはさまれて動けないまま火にまかれるとか避けたいわ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:09▼返信
雪が1m以上積もるような地域は屋根の雪が数トンにもなるから、空き家の多くは長くは残さず潰すか建て直す
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:09▼返信
建てて数日の家も全壊したとこあるしなぁ
新しい方が家全部は崩れないのはそうなんだが半壊でも結局全部潰して建て直しになるし土地ダメだとどちらにせよ住むの無理だしガチャ要素がデカい
命守る為にはトイレとか寝室とか一箇所だけとりあえず頑強にしとくのが早くていいかも
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:10▼返信
>>30
なお断熱性 3Dプリンタで作った家は災害には強そう 
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:12▼返信
古民家に住むなら、ログハウスとかでもいいんじゃない?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:12▼返信
馬鹿な…
日本の木造建築技術は世界でもトップのはずなのに…
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:12▼返信
>>112
寒すぎて死ぬわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:12▼返信
古民家ってそういった耐震補強とかした上で住むものと思ってたけど違うの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:13▼返信
東日本大震災の大津波でも生き残ったヘーベルハウスが最強なんだよなぁ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:13▼返信
木造ならどれでも同じだろ
コンクリートか鉄骨造の物件じゃないと
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:14▼返信
>>115
補強なんて気休めってことさ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:16▼返信
自分の家だけ中途半端に残っても都市開発で邪魔になったり保険出なかったりして大変だよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:17▼返信
大むかでが頻繁に出るかどうかで大体判断出来そう
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:17▼返信
地盤って自分のとこだけじゃないから
周りがちゃんとやってないとそっちに傾くから意味がない場合もある
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:17▼返信
ただのボロ家を小民家とか言って囃してた連中は目ぇ覚めただろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:18▼返信
古民家まで行かなくても古い家は危ないなあ
俺の実家もだけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:20▼返信
他のサイトでUPされてた動画
周りの家一見大丈夫そうに見えたけど二階が一階になってたとかあるからな
やっぱ平屋建てがいいわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:23▼返信
断熱性能高めた新しい耐震性能ある家を建て直したほうがいいな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:23▼返信
今まで堪えてきても最後の一押しかもしれないしね
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:23▼返信
>>3
クソ田舎より岸田文雄や自民党議員の報酬のが無駄遣いだろ
アイツらは青森県の最低賃金で充分
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:24▼返信
古民家とか壁薄くて断熱材ないから夏は暑くて冬寒いしネズミ入り放題でいいことなんか一個もないぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:24▼返信
>>7
珠洲市のライブカメラの震度7のリアタイしてたけど、潰れてたのは古いのばかりだったよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:25▼返信
古い家に住むなら平屋がおすすめ。ただし藁葺きとかガチの瓦屋根だと重いからアウト。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:25▼返信
古い家ほど崩れるリスクがある。当たり前のこと言ってるだけじゃね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:25▼返信
>>12
そうだね
岸田文雄や自民党議員も辞めてもらおう
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:25▼返信
やっぱり持ち家なんて持たずにホリエモンみたいにホテル住まいが勝ち組なんやろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:29▼返信
>>25
1000年以上前の歴史的建造物は、どうやって現存させてるのか不思議ではある。
まぁ民家とはかけてるコストも違うし存続させようと頑張る人達の努力の賜なんだろう。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:29▼返信
>>27
自民党政権が終わっとけよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:29▼返信
>>37
お前ぐらいの不細工に産まれたら、頭も悪くなるんやな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:30▼返信
ただ金を使って新築という保険を掛けるか災害が来ないのを祈るかってだけやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:31▼返信
>>49
明暦の大火とかか
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:33▼返信
建てたばっかの家も被害に遭ったってニュースもけっこう見たけどな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:33▼返信
>>54
検索したらマグニチュード5程度で大惨事になってるフランスのニュースが出てきたんだが
少し前に日本なら平気な震度でも建物被害が凄まじかったイタリアの地震もあったし
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:34▼返信
古民家は補強金具どころか筋交いも無かったりするからな
揺れれば倒れる
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:35▼返信
>>131
建てた年の耐震基準によって違う
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:35▼返信
>>73
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらい払える社会を作らなかった日本国民がお悪いのですってなぁ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:35▼返信
想いと歴史が刻まれた大黒柱は残してリフォームします!!
結果ボキボキグシャーってことか。殺人に近いね
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:36▼返信
>>82
極端にいうとあそこは地盤が砂
ビルを建てるにあたって、ぶっとい杭を打ち込んで、杭にマンションを差し込む工法にしてたんだが、今回は杭からマンションが抜けて倒れた
形はしっかり保って倒れてたやろ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:36▼返信
そりゃ古民家は免震構造になんかなってないから当然だわな
変に田舎暮らしに憧れて古民家に住む家族多いらしいがちゃんと現実見たほうがいい
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:38▼返信
>>80
宝くじ当たったら建ててみたい
まぁ当たったら当たったで実際に建てるのはあさりちゃんの家(6DK)だろうけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:38▼返信
別にこいつみたいに好きで住んでたわけじゃねーだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:42▼返信
細菌起きる地震ってなんか昔の地震より大きいしな
そういう地震活動の周期に成ったということなんだろうけど
大自然の強大パワーに文句を言っても小さい人間にはどうにもできないから
人間はうまくやり過ごすしかない
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:42▼返信
>>84
紙より石版のが保存できる時間は長いし
レコードのがCDより長く保存できるし
BDよりDVDやVHSのが保存猶予長いし
MDの音質はカセットテープ以下だよ(ワラ)
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:42▼返信
あたり前田
それを覚悟で済んでるならわかるけど、もしその辺を考慮せず住んでたならただのアホ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:43▼返信
>>98
珠洲市のライブカメラ映像見てないのか?
揺れてるときに崩れたのは古い建物だったから大嘘ではない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:43▼返信
空き家対策の難しいのもこういう所なんだよね
耐震設計が違いすぎてリノベーションするにしても
補強を入れまくらないといけない
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:44▼返信
>逆に熊本地震では新築物件でも全壊の被害を受けているのもあるので、土地柄やら色んな条件もあるだろうな。

熊本は偽装されてるのはアサリだけじゃないってことか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:44▼返信
断熱はまだやりやすいんだよ
補強はなぁ・・・建て直したほうが楽じゃないかって事が多い
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:44▼返信
古民家の何が不安かってクソ重い屋根瓦を何百枚と使ってるから一階に凄まじい荷重が掛かる事よ
暴風雨や台風に負けない屋根を作ろうとした先人の知恵も災害には非常に脆い
だから屋根瓦に魔除けの意匠を施してどうかこの家を御守り下さいと神頼みに縋った
災害の多い日本では大地震の度に倒壊した和建築が住民を押し潰し生き埋めにしたから必死だったんだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:44▼返信
>>105
そもそも足腰も劣化してるから
車前提の中半端なところとか、逆に人がクソ多いところはしんどいだろうな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:45▼返信
>>98
疑うなら現地を観てこいよ
もうじきボランティアの募集が始まるぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:46▼返信
※116
311じゃなくて鬼怒川の決壊でしょ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:46▼返信
今まで沢山の地震が起きてるのに、ここは大丈夫だとか実際に家買うなり引越しとかする際は理想と好みばかり注視して地震とかリスクのこと忘れたりしてる平和ボケは結構いそうだな
まぁ、こういうリスクを知ったうえで住んでるなら別にそれでいいけど、災害が起きて倒壊した時には選んだからには不満を言うべきじゃないね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:46▼返信
>>113
厄介な地震の強さもトップだよ
何度も自身に見舞われたから培われたんだから
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:47▼返信
>>116
あれ?
そのケースって川の氾濫だったような
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:47▼返信
カチタスとかなら何か良い工法やアイディアを持ってるのかもしれないけどな
政府は相談してみたら良いんじゃないか
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:48▼返信
>>119
逃げる時間が確保できるのを重視するかってとこ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:49▼返信
>>124
自分は2階建てのが良いなぁ
休む時は2階のが落ち着く
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:50▼返信
>>133
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらいの金を得られる社会に出来なかった日本国民がお悪いのですよ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:51▼返信
「追い出してくれた大家さんありがとう」

余計な一言だよな
何かトラブルでもあったのかと気になってしまうわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:51▼返信
>>139
確率がクソ高いかそうでないかの差
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:51▼返信
瓦なんて重い物を屋根に置いて、トップヘビーにするのがそもそもの間違い
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:51▼返信
>>148
月88時間労働の最低賃金でもサザエさんのような邸宅を持てるくらいの金を得られればバンバン建て替えられるのになぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:52▼返信
>>154
誰がうまいこと言えと
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:52▼返信
>>169
今みたいに新素材を作るなんてことが難しかったから
それしか方法が無かったんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:53▼返信
ニュース映像見たら分かるよね、倒壊してるのは大体古そうな家で残ってるのは壁も屋根も新しい家ばっかり
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:53▼返信
誰と思ったらリフォームしてた古民家を大家に奪われた人か。
本音としては大家ざまぁだなw
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:53▼返信
>>167
大家さんじゃなくて、この人に原因がとか大いに疑う
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:54▼返信
洪水や津波なんかの心配が無ければ平屋さいつよやな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:56▼返信
命があったはずなのに・・
土地を離れる離れないでさらに犠牲者増えるだろ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:56▼返信
>>167
あったんだよなぁ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:57▼返信
やっぱ賃貸がいいな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:58▼返信
ちゃんとした自治体は補助金も用意した上で、耐震補強にちゃんと金かけてリノベするように案内してるよ
古民家活用は悪いことではない
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:58▼返信
古民家YouTuberなんてコンテンツであって仕事としてやってるだけだからな
不便&危険でデメリットが大きい、安いからと飛び付くとバカを見る
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:00▼返信
自分の自宅はもう築50年以上の古い家なんだけど、今は風速2、3メートルくらいの風でも壁や屋根が揺れるくらいガタが来てる。できれば直すか建て直したいのだけど、お金が全く無い上に祖母が「大丈夫大丈夫」と言って拒否するから全くどうにもならない。更に住宅ローンの類は一切嫌とかで、「現金一括でないと駄目」という。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:00▼返信
500万かけて耐震補強完了したばかりの家が倒壊したおじいちゃんがニュースに出てた
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:01▼返信
人生、何が幸いするか分からんもんだな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:02▼返信
今回の地面が3メートルもずれるような地震じゃ耐震補強しても 例え崩れなくても住めなくなると思うけど😅
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:05▼返信
半端にリノベするぐらいなら新築でそれっぽくしたほうが色んな意味で安くつくわなぁ

趣きだなんだ言っても結局家が古いってだけだもんな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:13▼返信
気の毒だけどこれからも地元に住みたいなら覚悟がいるよな
耐震補強された鉄筋平屋か地下以外に選択肢無いんじゃね?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:13▼返信
古民家の風情を壊さず耐震補強ってできるもんなの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:14▼返信
風情はあって憧れはあるが冬の隙間風やこういう大地震が起こった時のことを考えるとリスクが大きいな。
金が余りまくった人が別荘感覚で住むのがちょうど良いのか。
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:14▼返信
地盤をなんとかしろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:14▼返信
液状化したら住めないし、結局は運だろ!
地震に強くて液状化もしないで住みやすくてきれいなニュータウンが最強な!
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:15▼返信
>>134
地方自治体や国から文化財予算をもらいつつ地元の大学の工学部とかが演習として身近な題材として構造計算をやって必要な分の耐震補強をしているような気がする
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:16▼返信
>>188
調べたけど出来るみたいよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:17▼返信
>>136
こういうガラの悪い地域なら住むことないな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:18▼返信
液状化で普通なら地震に強い建物も倒れたり傾いてんだよな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:23▼返信
建物の強度もあるけど海沿いとかは地盤が極度に弱いってのもあるよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:24▼返信
家が残ってもインフラ壊滅で年単位の復旧とかだと結局住めないよなあの辺り
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:28▼返信
>>76
寺社や城なら部材を太くすることで耐震していたのに、庶民が見栄を張って見せかけだけ家を城みたく立派にしようと部材は細いくせに重た過ぎる瓦を乗せたせい
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:29▼返信
古民家なんて夢見がちな阿保しか買わないし残当
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:29▼返信
液状化するような弱々地盤になんで集落作ってんだ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:31▼返信
でも新築でも地盤とかがダメになったら意味無いしなぁ。
やっぱ災害が多い日本で家やマンション買うのってリスキーだよ。賃貸なら引越しも楽。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:31▼返信
ホント日本のやること全部ハズレになるよな
オール電化神話も原発で台無しにされるし夢の太陽光システムもインチキだった
今回は移住に力を入れて古民家空き家の再活用をして地方の活性化などと言い始めた矢先にこんなピンポイントなことが起きる始末
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:31▼返信
全壊したらいくらもらえるの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:34▼返信
ちょうど地震プレートの境なんだよね
住むのにリスクあるの理解した方が良い
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:41▼返信
耐震基準がかなり変わってるからな
鉄筋コン造でも1981年以降
木造なら2000年以降がマスト
木造はマジで一階部分がぺしゃっと潰れるので昔のやつは平屋以外は本当に無理 平屋ならそうそう悲惨なことにはならんけどそれでも半壊とかにはなるからな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:44▼返信
>>113
城や寺社限定と思う
城や寺社は瓦が重たくてもそれを支える部材がしっかりしているから倒壊しない
庶民の家は部材がしょぼいくせに見かけだけ格好付けて城みたいにしようと重たい瓦を乗せるから地震で壊れる
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:44▼返信
昔の家って屋根重くて筋交入ってないから巨大地震には弱い
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:49▼返信
>>188
耐震の要素って割と単純
やることは壁を強くするだけだから
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:56▼返信
国やネットアドバイザーが金出してくれるんならみんな新しく建てるだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:59▼返信
だから神戸にはもう古い家も瓦屋根もないし、あっても本物の瓦じゃない軽いやつだし、昔ながらのストーブやその上のやかんも全部無くなった。
隣の大阪に住んだらどれも現役で使われててびっくりした。災害対策とか、災害に備えるって、被災したことない地域は全くしないよね。世の中「あ、それ地震来たらシぬやつ」って家やアイテムで溢れてる。
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:04▼返信
知ってた
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:09▼返信
地震保険入るしかないよな。
それも生き延びてこそだが。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:13▼返信
変化して時代に適応して生き抜いてきた日本人なのに
未だに戦後のまま脳みそアップデート出来てない人らって
なんかもう仕方ないんじゃないかなって思う
結果的に死んじゃってる訳だし
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:26▼返信
日本その地形からして災害国であることを理解した上でなきゃ新築だろうがリノベーションだろうが倒壊するぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:28▼返信
耐震補強完工したての寺潰れてたよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:31▼返信
まぁ火事だろうと地震だろうと壊れたら使えるパーツ流用して作り直すのが伝統の日本家屋の前提条件だしな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:32▼返信
>>215
もう基礎から見直すレベルで補強しないと、このレベルの前には防ぐことはできないのかもな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:33▼返信
>>207
テレビでは素人がリフォームしてて、カフェスペースを設けるために壁も取り除いてた。古民家は重い瓦屋根を支える柱が意外に細くて驚いたけど
古民家ブームも終わるかもね…
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:35▼返信
>>66
2020年12月に能登半島で小さな地震が頻発、地盤の隆起が観測され近く大きな地震が来るんじゃないかとずっと研究し注視、去年6月臨時国会でも能登半島で地震の危険は質疑されてたけど、それ言われても仕事やめて住んでた家捨てて土地勘のない所に行けるもんでもないし、観光地なんかは風評被害になるよね
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:36▼返信
耐震の家は耐えたけどライフラインがズタボロだと住み続けるわけにもいかんのがな
221.投稿日:2024年01月15日 20:45▼返信
このコメントは削除されました。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:51▼返信
>>188
見えないところでガチガチにするんだろうけど
美学的だめなら諦めることも大切なんじゃない
現代の基礎や金物使うだけでもかなり違うから普通の地震なら簡単にはつぶれないし
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:52▼返信
今回の震災で圧迫死が多いということは知られているけど、それが古民家が原因かどうかはまだ検証されていない
鉄筋コンクリートだって液状化で完全倒壊もしているわけだし
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:05▼返信
コンクリートは一回ダメージを受けた後にそこから劣化する場合もあるから補修が大事だな
古い民家は壁を取り払って部屋を大きくしたりしてると潰れやすくなってたり
見栄え的に壁が邪魔ってこともあるけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:45▼返信
※29
面積小さいから潰れにくい
もしもの時も大抵端にあるから助けやすい
もしかしてバカ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:55▼返信
全壊してる建物の半分ほどは新耐震基準の建物って報道あったよ
このクラスの地震になると割と誤差みたいなもんになっちまうんだなと
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:57▼返信
瓦は壊れるしメリット無いよ 
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 22:03▼返信
耐震補強もしていない古い木造の上に物凄い数の瓦が乗ってるのを見るとゾッとする
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 22:09▼返信
杭打たない時点で耐震強度なんてたかが知れてるからな
古い家は、使える部分を再利用して毎回建て直す前提だと思った方が良い
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 22:09▼返信
そりゃ元が古いんだし
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 22:12▼返信
しゃーない。4mも隆起したら、どこも終わるよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:03▼返信
昭和58年以前の建物は基礎が石に乗ってるだけなのはガチだから
実際崩れやすいよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:05▼返信
単に古民家って言う二束三文を自分でリノベして小綺麗にしたろって買っただけだろ?
特に古民家みたいに柱系が素で見えるのに腐食具合やシロアリとか調べずにただ見栄えと値段だけで買ってるんじゃねえの?
木造なら築100年以上のものでも無い限り囲炉裏も使ってないから木も燻されてなくてほぼダメになるし近代風に密閉にすることで湿度管理が出来ずに逆に腐らせていくってのもあるのにな
長いこと住んでてつぶれたって人は・・・ご不幸でしたねって感じだがメンテはしっかりしておくべきだったなとは
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:07▼返信
>>226
現行基準じゃねえからなそれ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:25▼返信
>>226
新基準(40年以上前に制定され20年以上前に改正された古い基準)
2000年基準(現行の基準 阪神淡路大震災の被害を受け設定された)
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:36▼返信
耐震補強が500万円で済むかな。それで何をしてくれるんだ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:40▼返信
>>185
断層の上は何してもダメだが、それはごく狭い範囲だからな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:42▼返信
普通の家なら耐震性を役所が設計図見てチェックするが
耐震補強って誰がチェックしてくれるんだ?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:52▼返信
こうやって時代は移り変わっていくんだな
しかも、次第にジワジワと、じゃなく、唐突に、あっという間に、なにもかもなくなるっていうね
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:58▼返信
いや木造の時点でムリって記事出てただろ
素人がふかすなや
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 00:07▼返信
木造が駄目なんじゃなくて地盤と基礎がしっかりしてない建物が駄目なんだよ
素人が知ったかすんな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 00:27▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 00:39▼返信
一戸建て派は災害リスクに火災リスクも一生不安を抱えていかなきゃならない。
古民家どころか新築でも倒れないとは限らないぞ。
倒れなかっただけで半壊もあるし。
そんな都合よく強度なんか保証されない。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 01:26▼返信
古民家ってこういうのじゃないよ
これはただの古い木造住宅じゃんか!!
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 01:28▼返信
津波くるから海沿いで暮らすの諦めるのか
土砂がくるから山暮らし諦めるのか
地震来るから古民家暮らし諦めるのか
くそつまんねえ人生歩んでんのやろなあって感じ
大人しく集合住宅で暮らしとけよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 01:39▼返信
散々大地震で古民家倒壊してきたのに今更古民家どうこう言うのは脳内新生児なん?
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 02:04▼返信
>>24
後から荷物運び出すくらいには出来そうだね
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 06:55▼返信
耐震基準が2000年版対応なら損傷は軽微
それ以外がほぼ壊滅的被害って答え出てたよ
そして2000年版以外は耐震補強をしても無駄だってことも判明
だからこの人がいってる数百万かけろっていうのも無駄です
古民家には命の危険があるってこと どう補強しようとも
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 08:55▼返信
そんなの熊本の時に散々言われてたろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 08:57▼返信
リスクっーかただの我が儘だろ
違法建築に貧乏人が住んでるだけ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 08:57▼返信
>>248
耐震補強が駄目なんじゃなくその評価基準を見直すって話でしょ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 08:58▼返信
>>243
新築で半壊とかシロアリにでもやられてたか違法建築くらいだわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 09:24▼返信
中途半端に古い家は潰れて当然。安く造る事が使命みたいな家。
もっと古い家は作りが良い家もそこそこあり、大工の知恵がふんだんに使われていたりする♡
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 10:30▼返信
そらそうだ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 10:37▼返信
耐震基準で瓦固定させたせいで家が潰れてて草(笑えない)
地震が起きたときに瓦が下に落ちることで重量を軽くして揺れに耐えるって構造無視した結果やな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 14:13▼返信
>>255
いつの耐震基準?
瓦が落ちるのが前提なんて危なくて仕方ない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 14:15▼返信
>>253
風雪に耐えた家ははれだけのことはあるんだろうが
地震は数百年に一度という規模のものがあるからな

直近のコメント数ランキング

traq