
れいわ山本太郎氏「答え出るのいつなんだよ」被災者の生活支援めぐり岸田首相対応を声荒らげ批判
記事によると
・れいわ新選組代表の山本太郎参院議員は29日の参院予算委員会で、岸田政権下で発生した自然災害で被害を受けた被災者の生活が、現在も再建されていないケースが多いとして、被災者生活再建支援法で支給される住宅再建(最大300万円)の増額など、法律の改正を求めた。
・山本氏は24日の同予算委員会に続き、被災者の生活支援について質問。能登半島地震を受け「総理は被災者の皆さんが1日も早く元の生活を取り戻せるよう先頭に立つとおっしゃった。うそはありせんか」とただし、首相は「当然うそはありません」「政府として対応すべきは検討し、実施に努めてまいりました」と応じた。
・これに対し、山本氏は岸田政権発足後、主な災害が11件発生し激甚災害は9件に及ぶことに触れ、「今も生活再建できていない被災者が大勢いる」と指摘。能登半島地震で大きな被害が出た能登町では、昨年5月の大規模地震で被災して仮設住宅に暮らす被災者が、元日の地震で再び被災したケースがあるなどと指摘し、「これが(生活再建に)努力したと豪語する対応の結果だ」と皮肉った。
・「被災者のためになんでもやるとおっしゃった。だったら、さっさとやってください」とした上で、被災者生活再建支援法の改正で「ケチな上限金額を定めないでください」と要望。「過去にもさかのぼって支援できる仕組みをつくってほしい」「明日(30日)の閣議で決めてほしい」とも迫った。
・岸田首相は法改正には踏み込まず「能登半島地震でも追加策を今、検討している。追加策をやります」と述べたが、山本氏は「小粒なんですよ」と納得しなかった。それでも首相は「災害特有の事情に配慮して追加策を考えることは、検討を進めていく。対策を用意し、総合的に被災者を支援する」などと述べるにとどめ、山本氏が「検討する、考えるといつまでやっているんですか。明日からできることをやってくれと言っているのに、答え出るのはいつなんだよ。明日出せるんですよ。やってくださいよ」と声を荒らげる場面もあった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・山本太郎氏が主張していることは市町村の長がやるべきことだよ。
山本太郎氏の身分は国会議員ではなく市町村長こそふさわしい。
・品がないパフォーマンス
・騒ぐだけなら俺でも出来る
・遅いと言ったところ聞いてたけど、もうやってるって言い返されてたよ笑
・フェリーとキャンピングカーは着々と集まってるんだろうか…仮に数台、数隻だとしても言い出した翌日からやれることなんだけど、ポーズだけで動いてなんかいないんだろうね
信者向けのパフォーマンスしてないと党ごと消し飛びそうで怖いんだね…法律改正って…明日からできるんだ(白目)
・どこを見てるんだ
被災地は官民一体でがんばってる
・国会をパフォーマンスの場にしてる。
でも本来なら相手にもされない存在なのに、自民党があまりに情けないので、こういうパフォーマンスが効果的になってるのも事実...。
・コイツの政治ごっこはパフォーマンスでしかないよ。
ヒトラーが演説で絶叫し、拳を握って反り返ったり、そのまま倒れて床をのたうち周り『絨毯噛み』とあだ名されたのと一緒。
元俳優が政治屋に転身して、ファンにバエる演技を続けてるだけだ。
・早く、土木作業員として重機に乗れよ
・いくら言いたい事があるとはいえ恫喝かの発言は如何なものか。一般企業内でも他社員へ大声で同様の物言いをしたら問題視されるだろう。感情的になるばかりでは、人の上に立てる人物なのか大いに不安が残る。権力を手にしたら、周囲は恫喝を恐れ意に沿う発言ばかりを進言する筈だ。
・厳しいことを言いますが、予算は日本国民すべてのものです。
山本太郎氏だけのものでもなければ、被災者だけのものでもない。勿論、岸田さん個人のものでもありません。
だからこそ適切なプロセスを通して、支援を実行するのです。それを飛ばして岸田さん個人でお金を動かしたら、この国のガバナンスが壊れます。今騒ぎになっている裏金のように。
そんなにプロセス無視して支援を実行したいのなら、まずは れいわ新選組が政党助成金を全額使って支援を手配したらどうでしょうか?
れいわ新選組の政党助成金ならば、ちゃんと収支報告書に記載する限り自分たちだけで自由に動かせますよ。
関連記事
【山本太郎氏がショベルカーの免許取得 → れいわ支持者絶賛「山本太郎が被災地を救う」「ニュータイプの政治家」】
【山本太郎氏、被災地のカレー食いに反論「夜9時ごろで被災者やNPOの方も食べ終わられていた残りもの」他党議員からの批判は「本当に馬鹿らしい」】
プロのパフォーマーは違うなぁ・・・


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
境界知能向けコンテンツ