関連記事
【小学館の「『セクシー田中さん』原作者・芦原妃名子さん急死の経緯、社外発信の予定なし」宣言、マジで多くの漫画家やクリエイターから批判殺到・大炎上して終わる…】
【ドラマ『セクシー田中さん』の脚本家・相沢友子氏が漫画家の芦原妃名子さんが死去したことを受け、コメント 「SNSで発信してしまったことを深く後悔」】
芦原妃名子先生のご逝去に際して
記事によると
漫画家の芦原妃名子先生のご逝去に際して、芦原先生の生前の多大な功績に敬意と感謝を表し、謹んでご冥福をお祈りいたします。
ご逝去に伴い、読者、作家、関係各所の皆様にご心配をおかけしていることを深くお詫びいたします。
『セクシー田中さん』の映像化については、芦原先生のご要望を担当グループがドラマ制作サイドに、誠実、忠実に伝え、制作されました。しかしながら、今回のような事態となったことは痛恨の極みです。二度とこうした悲劇を繰り返さないために、現在、調査を進めており、今後、再発防止に努めて参ります。
あわせて、芦原先生にご寄稿いただいていた『姉系プチコミック』が所属する小学館第一コミック局の声明がございます。お読みいただければ幸いです。
引き続き、小学館の出版活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
小学館
作家の皆様 読者の皆様 関係者の皆様へ
芦原妃名子先生の訃報に接し、私たち第一コミック局編集者一同は、深い悲しみと共に、強い悔恨の中にいます。
本メッセージは、我々現場の編集者が書いているものです。
芦原先生は、皆様が作品を読んでご想像されるとおり、とても誠実で優しい方でした。
そして、常にフェアな方でもありました。
私たちが語るまでもないことですが、「著作権」と呼ばれる権利には、「著作財産権」と「著作者人格権」というものがあります。
「著作財産権」が利益を守る権利に対し、「著作者人格権」というのは著者の心を守るための権利です。
著者の許可なく改変が行われないよう作品を守るための「同一性保持権」をはじめ、「名誉声望保持権」「氏名表示権」「公表権」「出版権廃絶請求権」「修正増減請求権」があります。これらの全ては契約を結ぶまでもなく、著者の皆様全員が持っている大切な権利、これが「著作者人格権」です。
今回、その当然守られてしかるべき原作者の権利を主張された芦原先生が非業の死を遂げられました。
ドラマの放送前に発売されました『セクシー田中さん』第7巻冒頭には、2023年8月31日付で先生のメッセージが掲載されています。「原作の完結前に映像化されることに対してどのように向き合ったのか」について、こう言及されています。
〈まだまだ連載半ばの作品なので、賛否両論あると思いますが キャラやあらすじ等、原作から大きく逸れたと私が感じた箇所はしっかり修正させて頂いている〉
〈物語終盤の原作にはまだないオリジナルの展開や、そこに向かう為の必要なアレンジについては、あらすじからセリフに至るまで全て私が書かせて頂いてます。恐らく8話以降に収録されるはず。〉
作者として、ごく当然かつ真っ当なことを綴られる中で、先生は〈恐らくめちゃくちゃうざかったと思います…。〉とも書いていらっしゃいました。
著者の意向が尊重されることは当たり前のことであり、断じて我が儘や鬱陶しい行為などではありません。
守られるべき権利を守りたいと声を上げることに、勇気が必要な状況であってはならない。
私たち編集者がついていながら、このようなことを感じさせたことが悔やまれてなりません。
二度と原作者がこのような思いをしないためにも、「著作者人格権」という著者が持つ絶対的な権利について周知徹底し、著者の意向は必ず尊重され、意見を言うことは当然のことであるという認識を拡げることこそが、再発防止において核となる部分だと考えています。
勿論、これだけが原因だと事態を単純化させる気もありません。
他に原因はなかったか。私たちにもっと出来たことはなかったか。
個人に責任を負わせるのではなく、組織として今回の検証を引き続き行って参ります。
そして今後の映像化において、原作者をお守りすることを第一として、ドラマ制作サイドと編集部の交渉の形を具体的に是正できる部分はないか、よりよい形を提案していきます。
また、著者である芦原先生のご意向を、ドラマ制作サイドに対し小学館がきちんと伝えられていたのかという疑念が一部上がっておりますことも承知しております。
その件について簡潔にご説明申し上げるならば、先の2023年8月31日付の芦原先生のコメントが、ドラマ放送開始日2023年10月22日よりも2か月近く前に書かれ、そしてドラマ放送開始前に7巻が発売されているという時系列からも、ドラマ制作にあたってくださっていたスタッフの皆様にはご意向が伝わっていた状況は事実かと思います。
そして勿論、先生のご意向をドラマ制作サイドに伝え、交渉の場に立っていたのは、弊社の担当編集者とメディア担当者です。
弊社からドラマ制作サイドに意向をお伝えし、原作者である先生にご納得いただけるまで脚本を修正していただき、ご意向が反映された内容で放送されたものがドラマ版『セクシー田中さん』です。
そこには、ドラマのために先生が描き下ろしてくださった言葉が確かに存在しています。
ドラマを面白いと思って観て下さった視聴者や読者の皆様には、ぜひ安心してドラマ版『セクシー田中さん』も愛し続けていただきたいです。
最後に。
いつも『プチコミック』ならびに小学館の漫画誌やwebでご愛読いただいている皆様、そして執筆くださっている先生方。
私たちが声を挙げるのが遅かったため、多くのご心配をおかけし申し訳ありませんでした。
プチコミック編集部が芦原妃名子先生に寄り添い、共にあったと信じてくださったこと、感謝に堪えません。
その優しさに甘えず、これまで以上に漫画家の皆様に安心して作品を作っていただくため、私たちは対策を考え続けます。
本メッセージを書くにあたり、「これは誰かを傷つける結果にならないか」「今の私たちの立場で発信してはいけない言葉なのではないか」「私たちの気持ち表明にならぬよう」「感情的にならぬよう」「冷静な文章を……」と皆で熟慮を重ねて参りました。
それでもどうしてもどうしても、私たちにも寂しいと言わせてください。
寂しいです、先生。
小学館
第一コミック局 編集者一同
以下、全文を読む
沢山の方に読んでいただき、現在公式サイトに繋がりにくくなっているようです。
— プチコミック【公式】 (@petitcomic) February 8, 2024
これは、プチコミックが所属する第一コミック局という少女・女性漫画の編集部員全員で作り上げた文章です。
長いですがどうぞ最後までお読みください。 pic.twitter.com/1tilPe2s7y
この記事への反応
・小学館は「ダンマリを決めこんでやり過ごそうとしたけど、想定以上に炎上したので取り敢えず対外コメントしておきます」ってところかしら?
・お気持ち表明も大事だけど、作者たちが声をそろえて言う御社の体質をですね…
・「漫画家に屈してはならない」って社風の会社とよい関係築けるわけないよね
・さすがに火ダルマになりすぎて少しは反省したようで小学館がお気持ち表明。第一コミック局 編集者一同のコメントがやたら長いところを見ると末端というか現場はまともな人多いんでしょうね。上があんぽんたんなのが問題なんですが。
・芦原先生のご意向を、ドラマ制作サイドに対し小学館がきちんと伝えられていたのかという疑念」「スタッフの皆様にはご意向が伝わっていた状況は事実かと思います。」では何故芦原氏はああ書いたのかね?
・新たなコメントも
世論への帳面消しのイメージが消えない・・・
・うーん、これまた意見食い違ってない?
脚本家「初めて聞くことばかり」
小学館「意向は伝わっていた」
・「現場編集者の第一コミック局編集者一同」という現場の皆さんの声明ということで、これはもう覚悟を決めた。ということなんでしょうね
頑張っていただきたいと思います
・「脚本家は知らなかった」2/8…相沢氏インスタ
「制作サイドは知ってたはず」2/8…小学館編集者
では日テレの見解は?
・第一コミック局のコメントは素晴らしいよ。現場のみなさんの声が、これからもかき消されないことを望みます。
やーっとコメント出したか


セクシー起稿🫵🥴
ミステリー小説!?
エモいだけで一定数が泣いたとか言って溜飲を下げられるんだからちょろいもんだわ
作家と脚本家に食い違いがある時点でプロデューサーと編集さらにその間に数段挟まってる連中が情報伝達を歪めてた主因だったのは明らかだろ
脚本家<知らなかった
じゃぁ監督とプロデュサーだな
脚本家「何も聞いてない!」
ライアーゲーム始まってるやん
誠実、忠実に伝え、制作されました。🫵🥴
おめぇあたまでぇじょうぶか?_
どうしてストーリーが改変されて亡くなった漫画家が脚本を書く事になったんだよ
相沢先生はなんも聞いてないって言うてますが?
>そして、常にフェアな方でもありました。
そういう人だから利用できた、と
誰がウソを付いているのかだけは知りたいわ
日テレが脚本家に何も伝えてなかった可能性がある
とりあえず小学館や日本テレビが潰れるのがベストやねw
いったい何が事実なのか、何を信じればいいのか、どうしたらいいのか、
伝え聞いた内容で忠実に作ったとは書いてないから、聞いたけどそんなの知らんって作れば完成だな
子どもがいじめにあって死んだわけじゃないんだぞ
小学館は上層部もしくは編集長かその上に黙ってろって言われたがそれがバレて大慌てでコメント出せって手の平返しされた現場って感じだと思うわ
相沢の言い訳よりは信憑性あるんじゃねえかな
事の経緯、責任の所在をはっきりさせないと、同じ悲劇が起こる可能性があるしね!
せめて暫定の策でもいいからいつまでに出すとかせんと信用できんわ
外注みたいなもんやし
扇動しているまとめサイトのバイトさんに聞いたら?
なる訳ねぇだろ・・・バカじゃねーの???
つまらない世の中だよ
変えてほしいという原作者の意向は制作に伝わっていた、とすりかえてない?
原作をいじるなという意向が伝わってなかったことが問題かと思うのだが
じゃないとあんな事書けないよね
結局作者に責任なすりつけてるし。これが小学館の本性か
全てが遅えんだよお前らは
他社のスキャンダルは意気揚々と報じるくせに
マジで救いようがないなテレビ業界は
今回の件で原作者にどんな非があるんだ?
鬼滅の刃映画がアレだけヒットしたのに原作者に入る使用料はたった700万円
もうちょっと論理的にお願い
想定以上のストレスに耐えて作品のために奮闘してたのかもしれないのに、あたかも上手く行ってたかのようにコメントするのは思慮が浅すぎる
関係者全員消えてどうぞ
攻撃するつもりじゃないって言いながら自殺したことだよ
それダブルスタンダードじゃないの
人の死が軽く感じられる浅い付き合いしかしてない人生だからそう感じるんだろうな
その点でいえば原作者の意向は最大限配慮されてるとは言える
やり取りは大変だったろうけどね加筆修正に相当苦労した旨も書いてるし
小学館が虚偽の声明発表で責任逃れをしているのか、TV局の制作サイドが小学館や原作者との約束を反故にして好き放題したのが、さて、どっちだ?
無能な上層部とそれに付き合わされる現場の差
イジメられるやつ自殺するやつが悪い主張君?
現場かそうじゃないか
そうじゃないから今回の悲劇が起きたんだろ
レッテル貼りをしても意味がないと思うんだけど
単純に読解力が低いよ
脚本か小学館が嘘ついてるか
まあ今回ので脚本家全体や小学館の過去のとんでもない問題晒されまくったから
信用されないし信用してはいけないのは早々変わらん
レッテル貼りに見えるならその自覚がないってことだな
この件に言及する漫画家でさえプロデューサーに振れることはない
不自然だと思わんか?
それだけ強大なんだぞプロデューサーの力ってのは
全員が示し合わせたように揃って出さないことで逆に存在が浮かび上がっているのは無言の抵抗かもしれんがな
伝えた上での現状だというのなら
1.テレビ局サイドが出版社サイドの意向無視を繰り返したことで両サイドに大きな負担を強いた
2.出版社サイドが、繰り返されるテレビ局サイドの横暴を止める措置をとれなかった
3.結果的に作者への肉体的、精神的コストが閥値を超えた
テレビ局と仲良くしてお金儲けたいサイドと原作者と一緒に作品を作りたいサイドでは温度差はあるだろう。
事実や報告、それに対する法人としてのスタンスを表明するもんで感想文じゃないんだよ
編集者は毎週の法事に参加でもしてるんか?という遅さのコメント
お涙頂戴ってか?笑かすなや
じゃあ論理的にどうしてそういう結論に達したか話してみて
口だけよw
ワイは実写化交渉の内容とドラマの制作過程の詳細を知りたい
そこがうやむやのままだと結局また同じことが起きるからな
口だけよw
コメントいやいや出してんじゃん
単なる社員やでTV局のプロデューサーなんて
一瞬で矛盾してて笑うしかない
荒川弘は御家騒動で高待遇だったスクエニから小学館に移ったのにまたガンガンに出戻りしたしな
普通に連絡取り合ってタイミング合わせたでしょ
死についての価値観が浅いやつに論理的もなにもないだろ
とことんズレてるな
ここに至ってなお、私達は芦原さんの意向に沿うように動いてました
って最初に日テレが出した声明と内容的には変わらないからね
私刑じゃなくて多方面からの視点が知りたいだけ
「感動させれば官軍よ」と思ってるんだな
この安い文章でよ
双方の上部役員がその名前匂わせるようなことはするなってことかなあ
じゃあ誰が歪めたんだよ、日テレが悪いならそう言えよ
俺は悪くない
信じられねぇなぁ
笑わすなよ
例えば綾辻行人がドラマ化の過程での原作改変についてツイートしてたが、内容を交渉する時の相手は誰だと思う?
プロデューサーだ
プロデューサーの決定無くして脚本家が原作改変することなど不可能
小学館の本は一冊も平置きなかったわ。
頭悪くて草
もっと産めとか、男の子が良かったとか、金髪が良かったとか
他人が言うならてめぇで書けと
ちゃんと小学館は立場わきまえろよ、やってることブローカーじゃねぇか
現場は言いたい
それを言わせないのは?
小学館の裏の顔が出たな!😨
と考えると犯人がわかるな
でこの実写化のプロデューサーってだれよ
今更遅いよな もし噂にならなかったら謝らなかった予想が見える
by.ドラマ制作サイド
コナン君が無事なら他はどうでもいいですな!
原作者が脚本書いている段階で、配慮も何も関係性終わってるんだが。
これからは小学館だけは任せない漫画家が増えるだろうな
小学館
でもどう考えても1番わるいのは番組プロデューサーだろ、なんでそいつ名前でてこないの?
なんか草
伝えたが実行されなかった
実行されないのにまた伝えるだけで対策提案もしなかった
全ての重しが著者に圧し掛かる
それでもし原作者がネットで明かした後の
ネット民の行動を気に病んでとかならどうすんだろうなこれ
もう小学館は無理だな!信用を失ったからな
お前ら、本当に自分が抱えてる作家守る気あんの?
作家殺されておいて日テレと喧嘩も出来ないヘタレじゃねえか
でもプロデューサーにちょっと神経質な原作者なんですよでも小学館さんもOKしてるし気にしないでくださいーとか言われたらそれ信じない?
罪はないとは言わんがどう考えても小学館とプロデューサーだろ
まず、そんなものが出てくるほどの、ドラマ制作サイドの原作軽視があったと認めたようなもの
で、原作者の意向を伝えても、なお改変してくるドラマ制作を見て、編集部は何してたんだよ?
伝えただけじゃダメでしょうに
あと、「コメントしない」とか怪文書書いたアホはどうなったんだ?社内統制どうなってんだよ?
肝心なこと書いてないな
今いる上層部更迭しろよもう
小学館は顧客に自分ところの作家殺された訳だから、そういう点では被害者だよ
スケジュールや折衝に問題があったかどうかについては今後も検証とか超雑でモヤっとするわ
原作者が脚本を書くってまで出てくるのになぜそうなったのかを自分の脚本を見て考えられないのだとしたら脚本家として失格でしょ
プロデューサーはとっくにドラマのスタッフとして名前は出てるし女性だということも知られてる
それを知らんツイフェミが男だと思いこんで炎上してたが
女が女を仕事で追い込んで女を攻撃して女を自殺に追い込んだ女の物語でしかないになこれは
再発防止もクソもねぇ
これからも小学館を応援させていただきます
もう消したのかよwwww
完全に証拠隠滅の為だな
本当にドクズ、死ねよマジで
小学館は漫画事業から撤退
これしかないだろ
八神くんの家庭の事情(原作崩壊ドラマ) 14歳(手はこうやって書くんですよw)
海猿(フジテレビのやりたい放題を止めなかった) 金色のガッシュ(引き伸ばし要求、原稿紛失)
しろくまカフェ(無許可ノーギャラテレビアニメ) KAIKANフレーズ(映画の話有ったけど面倒だから断った)
アラタカンガタリ(セクハラされて廃業しようかと思った) セクシー田中さん(自決に追い込む←New)
「こんなに何度も修正依頼来るってことは、芦原さんの作りたいものとドラマ側が作ろうとしているものの調整でおかしくなってるんだけど?」と気付くキャリアは脚本家にあるのに動かないのはドラマ制作側の手口を知っているから言わないのかな
会社と先生の連名で会社のサイト、アカウントから、今回のように発表すべきだった。
先生に背負わせすぎたよ。
そうじゃないと今回のようなケース起こらない
そらドラマにおいては最終決定権を持ってる場合は多い
そこを監督に委ねるまともなプロデューサーはTVだと少ないだろうな
それでもTV局のプロデューサーなんざただの社員でしかない
俺が安価したヤツはまるでプロデューサーがなにか強大な存在かの様に書いてるんでそこまでじゃないと言ったに過ぎない
もう取り繕っても無駄だから正直に言えよ。原作者との約束なんか守るつもりなかった、ってさあ
出版社とテレビ局は利害が完全に一致してる共犯関係で、口出す原作者が邪魔だったんだろ?
作家を守る気ないならもう二度と買わん
わざわざ小学館読まなくても他の雑誌社に良い漫画沢山あるしな
札束でペシペシされて何も言えない
小学館被害者の会を結成し
小学館の悪行を知らしめていくしかない
こいつらがボイコットした瞬間小学館終わるんだから発言力あるやろ
結局、実際に何があったのか、SNSの内容の真意や責任の所在は煙に巻いてヘイトの向かい先をボヤかしただけだね
でもこれで収束に向かうであろうよ
被害者本人がいなくなってしまったんだから…
死人まで出たのに業界はなーーんにも変わりませんね
それを読者がフォローすればいいんじゃねぇの
同人のプラットフォームならあるだろ
現実に変えられるだけのチカラが無いんなら何もしてないのと一緒じゃん
生死観は人それぞれだけど、少なくともここで発言する内容じゃないよ
さて、誰が八方美人の嘘つきかな?
個人的には日テレか監督辺りが怪しそうだけど
原作に忠実なうる星アニメ全く話題にならないねw
お前らネット民はこれ以上何を望むねんこれ以上の落とし所なんてねえぞ
それな
編集が万能とは思わんけど
それやっても独りよがりな作品が生まれる率が上がるだけだろう
それこそ同人みたいにね
私にとっては初めて聞くことばかり
小学館「先生の要望を忠実に伝えドラマは制作された
→【原作者が命を断つ…】なんでだよ?
対策チームや部署作るとか、作家にアンケートして報告書あげるとか具体的なアクションについては一切触れてない
政治家がその場しのぎにやる発言と同質のもの
実際の内容把握もしてなかったんだし、ちゃんと仕事してたならおかしくなってる時点で抗議できたでしょう
読売アニメの偉い人なんかはアニメだいすき!やってた人で原作者リスペクトして制作してる
今回のとばっちり食らってる読売は結構可哀想な立場
お前の常識だけそれ?
お前の価値観で構わないから、論理的に説明してよw
正直見てない人には語り様がないんだよなあ
はちまとかみてもさ
今回のドラマは原作に忠実だったかどうか
改変はあっても原作風な改変だったって声が原作者が修正加筆
最後は自ら書いてるのにまるで出てないし
陰キャ(原作者)を見下してる構図があからさまになってしまった事だろうな
黙ってコナンでワーキャーしとけくらいにしか思ってないで
小学館 『原作者の意向は伝えていた』
なら、日テレが悪いって事でOK?
つまり亡くなった先生が生前投稿したドラマについての長文は、嘘であると?
ペンネーム変えるに決まってるやん
あとからこいつ相沢だぞってバレて炎上するよ
みたいなストーリー勝手に作り上げてお涙してんのほんと簡単だよなバカッターの連中って
なわけねえだろ
影響力て意味ならこの作品のチーフプロデューサーは「日本映画テレビプロデューサー協会理事」だそうだからなあ…
何度も映像化で問題起きてるんだから社としてもっと厳しく映像化の検証する部署を設立すべきなんだよ
多分原作者の意向を一応伝えてはいたけどそれを完全に無視した日テレに原作引き上げを含めた強い態度を示してないんだろうな
誠実、忠実に伝え ⇒ 本当かもしれんが、真偽は明らかではない
(その通りに)制作されました ⇒ どの口が言ってる??
最新のブログ製作に協力してたらしいから少なくとも担当編集は味方だったんじゃね?
編集個人なら良い人もいるよって漫画家連中も擁護してるし
「わかりました。伝えます。」「…と言うことなんですがあまり気にしなくてもいいですよ。」的な。
by.ドラマ制作サイド
ってなるかボケ
キモッ
ソレが答えだよ!
そら出す意味ないわな
コナン君だけは捨てられないからな!
漫画家だなんていう、子供がそのまンま大人になったよな、こう…社会常識に欠ける連中をさあ!
大手である大「小学館」様に勤務する、いわゆる社会のエリート層である編集者がさあ!
管理してやンのはお前ちょっと考えたら、こんなベストなやりクチないわけよ!実際!
ちょっと失敗しただけで全体を語るなよ、小学館を語ンなマジで!!
立場だけ偉い人「会社ぐるみのお付き合いもあるからね」
こんなリリース許可される訳ないし
絶対にだ
>>なんで自殺したやつが悪いって風潮にならないのか
そもそも何も問題が無ければ、原作者が自殺する事も無かったからでしょ? 頭おかしいんか?
内容によらずコメント出せば全て解決みたいな?
原作者を○したを愛せと?サイコパスか何かか?
まあ、社外広報を出すには取締役会の承認が必要だからな。大企業ならこんなもんだ。
責任から逃げるなって感じだな
ガイヤガー連呼してたガイジ息してる?w
ツッコミ待ちみたいなコメント出す方がどうかしてるだけだゾ
ワイらは伝えたのに
制作側が守ってくれなかったんや…って事じゃないの
結果原作者曰く1~7話の原作がある部分は相当の手直しとやり取りの末に
なんとか原作に忠実な作りにはなったらしいが
苦労したのは原作者一人って感じは否めんよねえ
小学館はもっと色んな悪どい噂出て来そうだな
分裂?
まあ現場の尖り過ぎないよう丸めた声を上部が更に中身見えないレベルまでオブラートに包んだ感はあるけど方向性としては同じなのかも
保身かサイコパスにしかならないんだから
事実に基づいた事象と原因、対策を淡々と説明しろ
小学館は直接関与してないのよな
担当「わかりました(伝えるだけでええな)」
テレビ局「わかりました(ハイハイいつものパターンね)」
監督「わかりました(実写と絵は違うだろ)」
脚本家「わかりました(こっちの方が面白いでしょ)」
そして出来上がるオリジナル展開、を8回繰り返し
そりゃ心も折れるわ
確実にそうとも言えない
その間に入ってるヤツが原作者の意向をどう伝えたかによる
どっちにも良い顔したい人っているからさ
出版社「売ってあげてるんだよ?」
現場「ごめんなさいごめんなさい」
作者「」
漫画家の信頼を失ったのはデカいからな
まあプロデューサーは日テレ社員なのか、それとも外部の人間なのかにもよるが
「弊社は悪くないSNSが悪い。関係者に誹謗中傷があったら訴える」
ていうのが基本スタンスみたいだしな
期待なんかせんで不買でもしたほうがええわ
編集者が伝えてて脚本家が知らないって事ならその間はプロデューサーしか居ないって話になるだろ
銀さんと総悟思い出した
お前あの魂の駄文嘘だったのか?
日テレ大丈夫?
ほんとそれ。表向きは喧嘩するからってらしいけど
本音は脚本が原作側に寝返ったら困るから、脚本を局側に都合のいいように調教しておきたいから、じゃねえかと思ってる
小学館とテレビ局の間を取り持ったプロデューサーが、波風立たない様に双方に良い顔をしてたんじゃないかな?
なんで修正合戦発生で納期遅れるだけでメリット皆無なのに意向伝えないの?
煽りじゃなくてね
Pが原作者の意向伝えない尤もらしい理由なんか考えてみてよ
俺には想像も出来ないからお前の考えた理由次第じゃ加勢するわ
人が死んでるんだから誰かが責任を取るまでもう収拾つかんぞ
しかもテレビドラマの脚本かいたやつも作者が怒ってるの知らなかった様子
じゃあ誰が悪いの?って話になるよね
プロデューサーのせいです!って言ってるようなもんだがw
日テレさんの反論とかないのかね
7巻に書いてるのに知らなかったは通らないわ
この作者は改変に抵抗したけど殆どの場合は結局なし崩しで泣き寝入りになるらしいからな
今回のPもそのつもりで最初から要望通す気なんてなかったたんだろう
責任押し付け合いの仲間割れじゃねえかwww
改変の常習犯で、今回も1話目から原作者の手直し入ってて知らなかったとか、よくもまーそんな大嘘つけるよね
さすが人殺しなだけの事はあるクズさ
小学館は原作者の意向を伝えるだけ伝えて放置って感じ?
生きてるうちにそれができてたらこんなことにはならなかったのにね…
それじゃあPが相沢とコネやら恋愛関係があって相沢の改変したドラマを撮りたかったって事?
ドロドロやん
ノーコメントならそのコメント自体するべきじゃないんだよ
良い脚本家連れてこないと
本当に知らなかったの?
急に原作者が脚本担当するようになったら普通の人は「何かあったのか」と思うんよな
当事者なら尚更だろうが……
余計な推測は書かんでおこう
↑
無理だよ、配信や映像ソフト化する気なんかよ
要望かなえなかったんだろ
誰が邪魔したんでしょうか
他の漫画家達も散々酷い目に遭っているのに
あいつらすぐウリジナル捻じ込んでくるからダメだろ
つまり日本テレビが悪いって言いたいんだね?
絵も嫌いな部類だしな。
小学館はくたばってヨシ
ちゃんと別だって記載してやれマジでまとめさいと
これが小学館全体って見てしまうのはまた別だぞ
編集部が別にだしてきた コメント だぞ!!
小学館のお知らせにも載せたけど 小学館自体のコメントはあのクソ短い文章だけだからな!!!!
原作者を守らない出版社は無くなって構わんよ
編集部としてはそうだろうな
メディア担当はそうは思わんだろうな
終わってんのは上層部の年寄りやな
>>ドラマ制作にあたってくださっていたスタッフの皆様にはご意向が伝わっていた状況は事実かと思います。
そして勿論、先生のご意向をドラマ制作サイドに伝え、交渉の場に立っていたのは、弊社の担当編集者とメディア担当者です。
脚本家「聞いてない!」
じゃあ悪いのはって話だけど
まぁ出版社、脚本家どっちも真実を言ってる保証はないw
Pが特別な関係のある脚本の好きにさせてあげたとか思ってんの?それが実写の当たり前ってだけだよ
俺らが騒いだお陰で動いたって事だよね
誇らしいわ
誰かを傷つけないだとか責任をおしつけないだとか綺麗事並び立てる
客観的に経緯と事実を公表しなさいよ
それが責任なんじゃないのか?
雑誌に連載中の作品は移籍先をみつける
移籍先が見つからない作品のみネット上で継続
これくらいやらないとね
じゃなきゃ烏合の衆の中からわざわざ相沢(ギャグじゃないよ)に好き勝手脚本書かせたりしないだろ
最後は原作者に脚本書かせたりPのスタンスブレブレじゃん
俺には特別な関係が無きゃ説明出来ないからまた>>298に考えて貰いたい
小学館は不幸になってしまう
日本テレビは放送免許取り消しだな
>ぜひ安心してドラマ版『セクシー田中さん』も愛し続けていただきたいです。
なんでコイツ宣伝してるの?
298じゃなくて>>286だった
小学館だけは期待もてない
参加者バレたらクビになっちゃうし…
まず、芦原先生が生前コメントしていた様な事が本当にあったのかどうかが知りたい
あったのであればどうして先生の意向は無視され続けたのか?
逆に、本当に小学館のコメント通り「先生の要望を忠実に伝えドラマが制作された」のであれば何故先生があの様なコメントを出したのか?
それらを明らかにして責任の所在をハッキリさせ対策をしておかないと、今後同じ様な悲劇が繰り返されるかもしれない
まあ作品じゃなくて編集と局に問題があるだけだし
漫画だって同じじゃん?
じゃあどこで情報が止まっていたのかが問題になるんだけど、、
一番偉い奴の名前で出せよ。作者を絶対守りますって社長に言わせろよ
小学館は何度も原作者から異議だされてるのに、制作者側と直接話し合える場をどうして作ろうとしなかったんだよ!おまえら小学館が要望を伝えてなかったか制作者側とズブズブでなーなーで誤魔化していたと思うのが普通の考えと思うぞ 違うならチーフプロデューサー、プロデューサーが脚本家に原作者の意向を伝えていなかったって事になるぞ!脚本家は原作者の意向を全く知らなかった!っていってるぞ!誰が嘘ついてるんだ?
伝えたが
その通りに制作するつもりはない
小学館は何度も原作者から異議だされてるのに、制作者側と直接話し合える場をどうして作ろうとしなかったんだよ!おまえら小学館が要望を伝えてなかったか制作者側とズブズブでなーなーで誤魔化していたと思うのが普通の考えと思うぞ 違うならチーフプロデューサー、プロデューサーが脚本家に原作者の意向を伝えていなかったって事になるぞ!脚本家は原作者の意向を全く知らなかった!っていってるぞ!誰が嘘ついてるんだ?
どちらかが嘘をついているか、小学館サイドの要望を意図的に脚本に伝えなかった人間が存在しているということになる
当然両社立ち合いでの検証が行わなければおかしい
まぁ誰が嘘をついているのかなんて明らかだけどね、原作者からの直しを突き付けられてるのに原作者から要望があるなんて知らなかったとのたまう人がいるんだから
編集が作者守りますって言わないと仕事ならへんからな
会社が守るかは知らん
相沢友子、日テレ、小学館の全員が真っ黒なの笑うよな
少しでも薄めようとみんな声明で白絵具垂らしてるけど漆黒過ぎて全然薄まらねぇ
それだけでも【芦原先生のご要望を担当グループがドラマ制作サイドに、誠実、忠実に伝え、制作されました】という発表は嘘になるわけだが
小学館はさらなる炎上コメントか。
テレビ局に言ったから自分は悪くないって言いたいんだろうけど
問題が解決できてないんじゃ意味ないんだよね。
ガキの使いじゃねぇんだよ…頭弱いんじゃねコレ書いた奴。
小学館は真摯に回答すべき
嘘をついてるのはチーフプロデューサーかプロデューサー脚本家なのかハッキリ答えるべき!小学館
相沢友子「何も知らなかった、経緯知って頭真っ白で今日まで黙ってた!」
日テレ「寄り添ったよ!ありがとう芦原先生」
お?ちょっと怪しいのが1つ紛れ込んでますね…
結局小学館ではなく、担当編集部のコメントになったし
非業の死って言ってるあたり、もう原因とかいろいろ分かってるでしょ
その経緯を説明してほしいのに、結局調査中とか対応するとか言うだけ
これだと風化になるまで動きがなさそう
ゴミクズ脚本家もどさくさ紛れに一緒に逃げ切ろうとしてるようだが
誰も責任とらず犬死させられたのにこんなもんで遺族が納得するわけねえだろバカが
遺族は裁判やって何かしらの判例つくらないとこれからも犬死する被害者増えるだけだぞ
本丸のゴミ売引きずり出すまで諦めるな戦争だ
一番責任を負うべきなのは日テレだもん
未だ知らん顔してるのも日テレ
それ!小学館が原作者の要望をチーフプロデューサーかプロデューサーにちゃんと伝えたのなら、脚本家が今回かいた内容は嘘なのか?
チーフプロデューサーかプロデューサーが要望を脚本家に伝えてない または 脚本家が嘘をついてる事になるよな
日テレが小学館以上に直の加害側なんだから小学館は差し違えるくらいで日テレから声明出させるべき
声明というか調査報告
小学館<知らんがな
って聞こえるな
小学館<ちゃんと説明した
脚本家<知らなかった
日テレPはなんていうのかな?
原作者がタヒんでしまうかもしれないから
今回は原案としての契約でないとおかしいのだが原作者がわざわざ原作通りに脚本を修正していることになる
報道内容規制してるのも日テレだよね…?
誰が芦原先生殺したのかわかったかもしれん
「反省してまぁ〜す」
脚本家も投稿のコメ禁止にしたり、やりたい放題して知らなかったはイカれてる
こういうのが陰謀論乙とか言ってると思うと
まあはちまだけどな
コレあざとすぎてイラっと来る
チーフプロデューサーもプロデューサー両名は説明責任果たすべき
嘘つきは誰? チーフプロデューサーなの?プロデューサーなの?脚本家なの?
小学館は誰だとお考えですか?小学館は原作者の要望をチーフプロデューサーまたはプロデューサーに正確につたえたんだよね????おかしいなーwwww誰がうそついてるんだ?????wwwwwww
ポエムかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これで納得するバカいないわ
しかもこの駄文物編集者とかいう物書きのプロが集まって書いたんだぞ
笑えよ
でしょ!脚本家は原作者の要望全く知らなくて、もう誰を信じて良いか分からなくなってると表明してる
誰が嘘ついてるのかな??????
どうせ脚本の修正もノーギャラでやらせたんだろうが💢
日テレとの交渉全然出来てないぞ💢
編集ちゃんと仕事しろ💢
小学館「意向は伝わっていた」
後は日テレの言い分がどうなるか
誰が「嘘つき」かちゃんと検証しないとね
こいつの名前くらい書面に出せよwwwwwwwwwwwwwwwww
なめてんのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8回も原作者が台本かきなおしてる状況を見て何も対処しなかった原作者の代理人の小学館は何していたか?って事になるんだけど?????小学館の言い分しんじられないな!
脚本家「原作者の意向なんて聞いてないです」
P「え~?言った言った」
みたいなやり取りがあって誰を信じたらいいかわからないって文入れたのかな?
この騒動原作にドラマ一本作れるな
おじいちゃん日テレは訃報初日に声明出したでしょ
寄り添ったって
それ!
今回の脚本家の告白が本当なら日テレ制作責任者2名が犯人になるんだよな
小学館は自分は悪くない!って言ってることって感じだな
誰が悪いのかはもうそれが答えよ
脚本家は初めから知らなかった 一任されたと思っていたからこそブログに愚痴かいたんじゃないの?
原作者の要望改変禁止を知っていたのに改変して文句言ってたなら脚本家がキチガイって事になるよ?
じゃあXで編集部でも今回の小学館の声明に不満が続出してる~みたいなポスト事実だったって事だよね?
内ゲバまで始まった上に脚本家と編集部の声明を真としたら日テレが諸悪の根源になるという
タイミング的に編集部と脚本家が話し合ってたのは疑いようが無いし日テレへの反逆が始まってる…ってコト!?
小学館が犯人じゃんwwwwwwww
TV局との仕事を重視するんだろうなぁ
騒動発端のあの投稿の発端が日テレに収束するなら小学館の声明との整合性もあるんだよね
晴れて諸悪の根源になった日テレがどんな行動選ぶか気になるわ
テレビドラマ「セクシー田中」
チーフ・ プロデューサー 三上絵里子
プロデューサー 大井章生 田上リサ(AX-ON)
小学館?日テレ現場責任者2名??脚本家??? ハッキリ誰が嘘ついたか調べ上げる必要あるでしょ!
それより今後一切SNSでお気持ち表明しないことが一番
輩に絡まれると損するだけなんだから、宣伝だけでコメ欄は無視したほうがいい
これからはそのようになるだろう
現場責任者3名なのかよwwwwww
そこには、ドラマのために先生が描き下ろしてくださった言葉が確かに存在しています。
ドラマを面白いと思って観て下さった視聴者や読者の皆様には、ぜひ安心してドラマ版『セクシー田中さん』も愛し続けていただきたいです。」
???
誰が信じてたんだ?
だとすれば、この編集の方々は飛ばされる可能性が在るのでは?
雑誌担当総入れ替えとかになったら笑うな
むしろ、そこまで小学館がクソで在って欲しいとも思う
食い違ってない?
きもい
あの経緯知っててこの声明?
色々足りなくね?
バレバレだ 最低でも日をずらせよ
6月の仮契約の前段階の3作までの雛形見本の段階で改変が既にされてるって事は、はじめから原作者の要望が何も伝わっていなかったからこそプロトタイプの段階で改変されてたわけでしょ
初期のプロトの段階で改変あったなら原作者の要望は脚本家に伝わってなかった
それが8話まで続いていたんだから小学館も日テレ現場責任者3名全てはじめからなーなーのズブズブでしょwwwwwwwwwwww
話し合った相手は日テレじゃなくて一コミ編集部だと思うんだが
どっちの意見も日テレに矛先向いてるし
そこから先はテレビ局側の仕事で口をはさむことではないと?
原作はまだ終わってないのに勝手に改編されて原作との収拾がつかなくなったから原作者が原作と合わせる為に脚本を書く羽目になったはず
何にせよ元凶はこの相沢と日テレドラマ班のPの三上絵里子
おまえみたいな思い込みの激しいアタオカが事情を何も考慮しなく脚本家に責任押し付けて叩きたいだけの屑だお
作家に寄り添ってたらこんな事になってないでしょ、、
同時に出してる時点で察せ 馬鹿はお前
元凶全部女なの草
脚本家に責任押し付ける思考が理解できないな
脚本家なんて他にいくらでもいる弱い立場の雇われ労働者だぞ
上から命令されて仕事してただけじゃね
一般社員が上司に逆らえるか?
って事でしょ
大炎上したから渋々コメント出しただけ
察するというかそういうメッセージだもんなここまで露骨なタイミングだと
どいつも自身の擁護と責任逃れしかしてなくて草
それも女が謝れば許すだろうといった魂胆も透けて見えて不愉快すぎる
お前の激しいお思い込み
おまえが脚本家に責任おしつけて叩きたいだけ
忠実に伝え、忠実に制作されたとはない
経緯説明の部分ちょいちょい文章の歯切れが悪いから微妙にやらかしてそうはあるな
これ社内で対立してそう
現場はまともな人もいるみたいだけど、日テレ小学館コンビの会社自体への嫌悪感が強過ぎてもう無理だって。
おまえが低能だからそう思い込みたいんだよ
それは言い過ぎ
そこまでではない
脚本家が書かないと撮影入れないからそこそこ権力持ってる職業だよ
演技の中身決めるから芸能人との繋がりも強くてそこからコネで楽に仕事貰えたりする
劇団からのし上がった人はもっと偉い立場で脚本任される
現場と接点がない芦原氏が自分がうざがられてると感じてるのも、担当者が制作側の雰囲気を伝えて暗に「いい加減にしとけ」というニュアンスを氏に言っていた可能性もある
ブログの反論コメントが小学館側との事実確認において出された経緯を考えると、編集部が相当な虚偽を本人に伝えて誤解や誤認させた疑いが濃厚
責任者引き連れて記者会見しろっつってんだ
IQ低そう
明らかな矛盾
原作者側に立つなら「意向が放送版では反映されていなかった」とするべき
原作者の最期の告発に嘘が無いならば意向は無視されていたはず
この時点でこの編集部のコメントも信用できない
どこに金使ってるんだ
惜しいのは漫画のセリフを参考にしちゃってるからペラペラな所だな。
小学館も交渉するのはするけど強く出れないしトップは出る気もないから最初から負け戦
漫画家さんが孤立無援
思い込みはお前だ 原作者の意向を汲んでの脚本ならラスト2話を原作者が担当する事もなかっただろうに
原作を改編しすぎてるから原作者も我慢の限界が来たんだろうが
それにこいつの声明全部読んだか?自分には一切非が無い 知らぬ存ぜぬそんなもんこんだけ業界長いやつには通用しないんだよ
小学館総出でやってる
そんでまた次の犠牲者が出ても同じ事を繰り返すんだ
我々にできる事はひとつ。原作付きの映像作品など見ない事だけだ
死んでるからもう何も言われないしとしか思ってないでしょ
炎上対応のダメな見本
死因ではあるが心血注いで監修と脚本やったのも確かだぞ
だったら何故先生の意向がドラマ制作側に伝わらず、今回の問題になったのか
まったく書かれてない。少なくとも、先生は「誰か」に脚本家の愚痴に対して
反論したことを咎められてるはず。(だからこそ、コメントを謝罪し、アカウントを
消す羽目になった)
編集部「伝えた」脚本家「知らなかった」これを事実として伝えた以上日テレへの宣戦布告だよな完全に
本人が自分の意志で消したんだからブログは事実じゃないってことにしとけよw
ってスタンスだろう
そこには、ドラマのために先生が描き下ろしてくださった言葉が確かに存在しています。
ドラマを面白いと思って観て下さった視聴者や読者の皆様には、ぜひ安心してドラマ版『セクシー田中さん』も愛し続けていただきたいです。」
そのコメントを読んだ在籍作家さん達がどう思ったかは知りたいわな
やっと出したコメントがガソリンで更に炎上中
原作者ブログでは漫画の忠実再現で契約締結してるはずなんだよねぇ
あのブログは小学館とも話し合った上で公表した内容のはず。
だから修正を加えた、ラストを担当した、で不満はありながらも一応の決着はついた
で終わりだったはずだけど
脚本家にこれまでの経緯を説明せず(恐らく作者に悪意が向くような伝え方で)追放したからキレた
で作者が経緯を説明したらさらにネット民参戦で改変・脚本叩きに発展してしまい・・
名前の出てない間の誰かのせいにして有耶無耶にする気だよ。
TV局、脚本家、出版社、による醜い責任の押し付け合いショーの始まりです!
どこまでも醜い
どの口が言ってんだ
そんな後ろから刺すようなことしてたのが原因では?
インガオホー!
只々おぞましいよね
生きていて欲しくない
プロデューサーなら最初から名前出てるぞ!
チーフ・ プロデューサー 三上絵里子
プロデューサー 大井章生 田上リサ(AX-ON)
要はこいつらが悪いと名指ししてる
気持ち悪いったらないぞ
人だと思うのが無理ある
寂しいです、先生。
出版社と編集ってサイコパスだな
おまえは原作者のブログ読んでないだろ蛆虫
仮契約前のプロトタイプの時点で改変されてるの
それでこれじゃ駄目だから今後の回も脚本チェックしていくでとりあえず本制作に移行したんだよ
それでも8回まで改変続いて契約上改変禁止の要望と違うだろってもめたからじゃ最後の9話10話全部原作者の納得できる脚本書いて下さいって落とし所になっただけじゃないの
まだ間に人がいるからな
泣けるサクラコメントで余計気持ちが悪いことになってる
だから文章の読めない馬鹿向けにこういうコメントを出してお涙頂戴で小遣い稼ぎの保身に走る
日本人が今更自分達から逃れられないなんて本人らが一番よく分かってる
チッ、寂しいでーす
とか
眼の前の端末で情報の取捨選択をしない馬鹿向けにさ
動くことで別の悪質な社風まで出すのか
次何見せる気だ
だから遺族は公開できる範囲で経過なり遺言や契約書を公開した方が良いと思うよ
多分契約書って相当いい加減な代物と思うよ
改変問題で相当辛い思いを公言してる「いい人」原作者の提言が契約書の作り方から弁護士交えての交渉を提言しているって事がもうこの業界の酷さを物語ってると思うよ
これがあったから無視できなかったんだろうね
ネットで外野がわいわいやっててもスルーすれば平気だと思ってる
小学館には直接、テレビ局にはスポンサーへ
これが編集部の総意みたいだしもうダメだな
一方で、芦原さんは『毎回原作を大きく改変した脚本が提出され加筆修正しており、ドラマの終盤でも条件が守られず、修正などの意見がある場合は別途相談という形で伺うことを申し入れたものの、改変された脚本の提出とそれを「当初の約束通りに」と戻す作業が繰り返されていた』
小学館編集部・相沢・三上こいつらは死人に口なしで言いたい放題 この矛盾がある限りこの件終わらん
先生が大人だからマイルドに一般読者向けにさしあたりない事を書いてるだけで
実際は毎回毎回オーダーを無視して原作通りとはかけ離れた内容が送られて来た事に神経すり減らしてたのは誰が見ても明らかレベルで想像に難くないわ
一応 青山剛昌、高橋留美子、久米田康治、満田拓也らが休載している
まぁ「偶然」って事らしいけどね
すげえな
小学館に人の心はないんか
示し合わせて同日に公開しておいて誰が原因なのか全然分からないと必死に濁そうとしてる
完全に死人に口無しで隠蔽しようとしてるけど下手くそ過ぎる
お前らが知らんわけないだろって話でしかない
きちんと謝罪しろよ
されてないからこんな事が起きたんやろ
小学館と日テレはズブズブの悪友なんだろうな
どんな校正されたかもわからん宣伝用のコメントを引用して弁明ばかり
誰が悪いか責任の所在を明かすつもりもなければ具体的な改善案もない
今まで何やってたんだよ
遺書で誰が当事者かなんて世間はみんな分かってるというのに
全然評価できないわ
小学館OUT
今日出た声明を素直に受け入れた場合日テレが悪くなるね
いや他の脚本家もついでに要請しとる
全部一人で出来るわけない
番賀の締め切りと同時並行だとも書いてた
小学館と日テレによるイジメ過労メンタル死だわよ
小学館の社員?それとも相沢か三上? あの芦原さんの最後の読んでよくそんな考えできるな
テレビ様と出版社の出すもんに感謝しろって殿様状態から変わらん
鬼滅の足元にも及ばずこのまま消滅か
これから改善していけばいいけどね
おまえが原作者のボログ読んでないのバレバレ
なんも経緯知らなくて書いてるだろ
小学館「伝えた」
P「」
脚本家「知らなかった」
さて…
すげー思い込み
遺書なんて公開されてないぞ
ドラマなんか作ったばかりにドラマ関係者に殺されたようなもんやからな
おまえの決めつけ思い込み
仲良しお坊ちゃまクラブが反省なんかするわけねえ
脚本家「知らなかった」はありえへんやろ
何度も何度もリテイク受けているくせに理由を聞かないアホはおらん
しまいにゃ原作者の依頼で更迭やからな
インスタに憎まれ口書いとったのがその証拠や
これが小学館の仕事や
脚本家が何か言った時にカウンターとして発表できるように用意してたんじゃね。
主張真逆だし。
口裏合わせの2週間だったわけだ
普通当事者揃って話し合うんじゃないの?
伝えましたで伝わってないから8話まで全部原作者が書き直してたんだろ
そこらへんがマジで意味不
なんで話し合わないの?
ボログなんてみたこともないなぁw
おまえデマやめろよ
原作者の要望で脚本家が更迭されたなんて原作者のブログに書いてないぞ
再発防止に努めるといいつつ、責任の所在は曖昧にして個人への処分はなし。指導すらしない
最後の寂しいです先生は狙い過ぎてて寒気すらするクサさ
小学館総動員して一週間以上かけてこのポエムを書き上げたのか
おまえの勝手な決めつけやめろよ
原作者の連絡先一々脚本家が把握してるのかよ
おまえ仕事下っ端で全員の連絡先一々記録してるの?
脚本家が一々原作者とその都度連絡とりあってたらこんな問題化してないだろ
おまえキモイ
取りあえず作者が脚本家更迭って嘘書くな ただ相沢の改編が酷すぎでラストは原作に合わせる為に本人が書いたのが事実
それに相沢が脚本を最後まで書けずに降ろされたってのも無理があるしな
原作通りに作るって約束破られたと本人は言ってるんですがおかしいですねえ
原作者が何度も何度も小学館経由で制作側に改善を要請していたってブログに書いてあるのは事実だから、制作側で面倒くさいからそれなら最後の2話はお任せしますからって落とし所付けただけなんじゃ?
画面のテロップに1~8話脚本家 9~10話原作者ってわざわざ表記するのが物凄い違和感あったんだよな
事実上最後は対立激しかったんじゃないの?
だろうね でなければあそこまで書かないと思う
小学館がどこまできちんと原作者の意向を制作に言ってたかドラマ班は何所まで聞いていたか経緯説明がいるのにそこが進展しない
しかし今日の小学館編集者一同と相沢の同時コメントで作者の最後のコメントと真逆を言ってるので死人に口なしこのまま逃げ切ろうってみえみえなんだよなぁ
分かるか、日テレと小学館?お前らが保身の為に嫌々書いたテンプレ文章との違いが
タレント事務所は逃げきったと思ってるだろうな
それにしても小学館の経営陣には誠意のかけらもなくひどいな
このままじゃ小学館の立場が一番危うくなるからと慌てて同日にお気持ち表明したのかな
そうなってくると今度は日テレが吊るされる番になるわけだが、奴らどうするつもりかねw
小学館とおばちゃんの話してること全然ちがうよー
小学館「制作側には伝えた、弊社は悪くない」
劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』
4月12日公開
両方衰退していく事を切に願ってる
そうだろうけど作者の最後のコメントと矛盾しすぎててねぇ
死人に口なしで逃げ切るつもりだろうけど無理だよなぁ
大丈夫かな小学館で?
誠意が微塵も感じられない
所詮漫画だけの年寄りだったんだなと
そもそも脚本家が何書いててもプロデューサーが許可しないと実現しない
実名で連名くらいしろよ
脚本家が初めて聞くことばかりって言ったから
小学館があわてて出した感じしかしないんだけど
しかも再発防止のために検証しますってwwww
忠実に伝えたんじゃねえのかよw
弁解中何回矛盾する気だよ
ただ担当としては「原作引き上げ」とか提案してでも原作者を守るべきだった
今後このコメントで示した姿勢をきっちり示しているか注視されるんでしっかりやって欲しい
その関与を明確に否定するのであれば、とっとと開示請求しろや
開示請求できない、調査もしないということは、もうそれは日テレと小学館の自白に等しいのよ
もはやモラルだのマナーの問題ではなく、自殺教唆の疑いをかけられていることをもっと自覚すべきじゃないのかい?
これで制作側と脚本家側と日テレが悪者にみえる
脚本家「聞いてない」
日テレ「…」
小学館はマジで本気で対象しないと存在価値が無くなるぞ
今頃声明出すとかホントに危機感が無さ過ぎ…
ほんとこれ
というより最初に小学館がこれを言わないと駄目だろ
同人誌の作者が原作はクソだから改変した!とか言い触らして殺したようなもんだろ
コレを放置したら漫画家は二度と小学館を信用なんてしない
人として恥ずかしくないんだろうか
小学館もう全てが胡散臭く見える
小学館は漫画事業撤退が最適解だろ
仮に編集が優秀でもドラマとかになると編集と漫画家は切り離されて
ライツの連中が入ってきて、そこが仕切り始めるからな
じゃあなんでこんなことになったんだよ
どこで行き違いがあったのか今後どう改善していくのか
具体的なことがなーんにも書いてないよね
時代が現代に設定されてるのとやまなみのぶつかった相手がアメリカ原潜になってたり
やまなみ圧壊の音声データの解析がたつなみの中だけで完了してたり若干改変があるけど
全体的には原作通りの展開でこのまま進むなら最後まで楽しめそう
唯一残念なのはやまとのデザインが原作の特徴的な形じゃなくてごく普通の形状になってたことか
っていう、ザ全包囲責任転嫁だよな…
お前らよくやった
そして言ってることは食い違ってるんだからちゃんと調査しろよ
未だにだんまりを決め込んでる親玉の日テレさんよぉ
コメントの全てが茶番にしか聞こえない、胡散臭い企業小学舘
で、既にみんなの中でイメージが固まりすぎてしまっただろ…
矛盾してないよ ドラマ側が提出した脚本を原作者が直した(と原作者本人も言ってる)から、原作者の意向は反映されて放送されてる
脚本に原作者の手が入ってるから、小学館がこれを否定するわけにはいかないだろ
週間コナン売ってるし
未だに発端の脚本家の発言については触れないし
葦原先生が一人で抱え込んで亡くなったみたいな編集にしてやがる
まるで反省していない
出版社は正しく伝えた
それ通りに作らなかったのは制作スタッフって読み取れるじゃん
ちゃんと読め
出版社として正しく原作の要望は伝えた、までだ
その後はそれ通りに作らなかった制作スタッフの責任って内容よ
矛盾してないぞ
小学館が言ってるのは要望を忠実に伝えたのにドラマ制作スタッフが作ったのはあの結果ってこと
要はアイツらが悪いって言ってる
伝えるところまではちゃんとやったってのが小学館の言い分
伝えたのにあんなの作りやがってって文よ
何が原因かわからないって内容じゃないぞ
出版社は原作の意向を正しくドラマ制作側に伝えた(つまり改悪されたならドラマ制作側のせい)って言ってる
矛盾は無いだろ
どこからおかしくなったってのを小学館時点で明言してる
小学館はドラマ制作側に正しく伝えた(という小学館の言い分)=つまり改悪の責任はドラマ制作側のせいって言ってる
まぁ実際そうなら責任無いんじゃね
虚偽なら許されないが
これほんと草
故人はコメントしねーもんなあwww
すでに漫画関係の部署だけじゃなく、文芸や雑誌、学習系の部署まで飛び火してるから。
「作者守るつもりありません」
「会社の責任は人が死んでもとりません、だんまり決め込みます」
って言ってたわけだから。雑誌系は他の会社のスキャンダル報じるたびに「お前が言うな」って言われるの確実だし、「作家は守らず、使い捨て」ってのは文芸(小説)にも言えるからな。
炎上したから、口だけにしか見えんわ。
カーッカッカッカ♪
「社外発信予定ない」これが思った以上に炎上したからあわてて辻褄合わせ作ったようにしかみえねーわ。
が連帯で相応の責任をとれよ
脚本家とプロデューサーは、今後、ドラマ・映画の仕事から離れる
第一コミック局は解散
>期限休載するというツイートをしたら、翌日小学館へ呼び出され、編集長とメディア事業部の人たちに囲まれて「ツイートは削除しろ」と言われました。>アニメ化に際しまったく意見を言う機会が与えられなかったことに危機感を覚えたヒガ氏は、アニメ放送開始2カ月後にTwitter(当時)で休載を宣言。>出版社や制作側などなどが「原作者が泣き寝入りする」ことだけを期待している、あのプレッシャーの中で、作品を守ろうと奮闘するのは、とてつもなく大変でした
>ヒガ氏の投稿について、本誌は小学館に質問書を送付したが、期限までに回答はなかった。
ヒガ氏にやったことについても説明しろよ、第一コミック局とメディア部
あいつがやった
しらない
すんだこと
まぁ死人に口無しだぁねぇ
自分らはやるべきこときちんとやったのに、作者が勝手に暴走して自死したって言ってるに等しいぜ