かしこい質問
長男11歳「あれさ、アイス売ってる自販機ってさ、−23℃で販売中って書いてるけどさ、0℃以下って全部凍るんでしょ?なんでわざわざ−23℃まで温度下げてるの?」
— さざれ波 (@Sazare_Nami) March 27, 2024
ワイ「おぅおう…(おまえはまたそういうことを…)」
長男「しかも23って中途半端だよね」
ワイ「……おそらくなんやけど、
長男11歳「あれさ、アイス売ってる自販機ってさ、
−23℃で販売中って書いてるけどさ、
0℃以下って全部凍るんでしょ?
なんでわざわざ−23℃まで温度下げてるの?」
ワイ「おぅおう…(おまえはまたそういうことを…)」
長男「しかも23って中途半端だよね」
ワイ「……おそらくなんやけど、
しまうと今度すぐ食べたい人が食べれない…と。だから多分、『しばらく溶けることなくでもすぐに食べれるほどの硬さに凍らせられる温度』がその−23℃なんじゃないか?企業さんの努力の結晶よ」
— さざれ波 (@Sazare_Nami) March 27, 2024
長男「なるほどー!じゃあ買って」
だめです
じゃあって何だよ
例えば0℃に近い−5℃とかで販売しとくとするじゃん?」
長男「うん」
ワイ「そしたらさ、
買って手に持ったときには
0℃に近くなるから、
つまり買ってすぐ溶けてしまう
可能性があるんじゃないか?
すぐ食べるわけじゃない人もおるやん」
長男「おーそっか」
ワイ「かと言って、ガチガチに凍ってしまうと
今度すぐ食べたい人が食べれない…と。
だから多分、『しばらく溶けることなく
でもすぐに食べれるほどの硬さに凍らせられる温度』
がその−23℃なんじゃないか?企業さんの努力の結晶よ」
長男「なるほどー!じゃあ買って」
だめです
じゃあって何だよ
この記事への反応
・そもアイスは水じゃないから0度では凍らんしね
お父さんがちゃんと説明できて
ちゃんと話をきける息子さん
素敵な親子
・失礼します。
冷凍食品は食品衛生法でマイナス15℃以下、さらに業界自主基準でマイナス18℃以下で保存する必要があります。
また、詳細は省きますが業務用の冷凍庫は-20℃以下になるようになっています。
・冷凍庫にはだいたい霜取り機能があって、霜取り中はしばらく冷却が止まる。
アイスは「-18度で保存してください」が基本だから、それに5度分のゆとりを持たせてると推測できる。
・0℃より低い理由は融点の話で解決なんだけど、-23℃なのは何故かの理由にはあまり触れられていないですね。
私が聞いたことがある説明は「これより高い温度だと、ハーゲンダッツの社員が飛んでくるから」です
・多分だけど
自販機(と言うか工業製品)に使われてる
エンプラ(工業用プラスチック)の耐寒温度がどれも-30℃ぐらいなので
簡単に手に入るプラスチックで自販機の一部部品を作っているため
-30℃以下だと部品が壊れる可能性が高くなる
そのため-23℃ぐらいが限界なんだと思う
・アイス保存の適温は18度だそうなので、それより5度低く設定することで霜取りや停電などの時に直ぐには溶けない様にしているのかも知れませんね
なるほどな~


アイスクリームはー15℃くらいないと凍らない。
海水ですら0℃じゃ凍らんぞ
こいつは低能確定です
ソースはなんJ
低学歴キッズは殺処分しとけ
その上で‐23度の謎に迫れ
シャリシャリのシャーベット状にならないと出てこねえため
ワイ「そうやな」
子供「じゃあ、買ってw」
へー勉強になるなぁ、
お前さんの息子はさぞかし賢いんやろなぁ
海水が出てくるとかガイジかな?www
バカなオスガキ産んでガチャ大ハズレだなwww
ちがうの?
通りで冷たいと思ったぜぇ
会話形式は全部嘘だからね
オヤジが適当に雰囲気で答えた時は大抵間違ってるから
十中八九、機内の気温のことで
気体は熱を伝えにくい(冷やしにくい)、かつ周囲の常温気体と簡単に入れ替わるんやぞ
馬鹿どもは何の理由でアイス本体の温度を考えとるんや
凍るだろ
結局答えはなんなんだ
Twitter幼稚園面白過ぎるな
商品入れ替え時の自販機内の温度変化に対する安全マージンを
取ってマイナス23度なんだろ
もっと下げた方が本当は安全だろうけど、そこは自販機の消費電力量
との相談になるんだろうな
はちま終わってるな
ChatGPTに聞いたほうがまだマシだわ
高いアイスほど凍り難いから特に余裕を持って低めにしないと味が落ちるから温度管理は凄い大事。
池や水たまりですら、全部ガチガチに凍らんだろ
一段圧縮の熱交換器の限界が-30℃位なので安価な冷凍装置の設定下限は-23℃位になる
少年「どうしてはちまバイトは偉そうに他人を批判する癖に身内には甘いんだろう」
どうせ嘘松ネタやるならこういうのを拾ってこいよクソバイト🥴
ググレカス
この少年はアイスの仕組みすら知らないのだから仕方が無いさ
バカな質問しても子供だからで許される
大人がコレ言ったら袋叩き
放熱するから放熱スペースを作ってくださいって指導してもウチは狭いんだよ!(逆ギレ)と何か怒り狂う人が
メーカーに問い合わせろや
マイナス15℃は細菌の繁殖抑制と酸素による酸化を防ぐため
マイナス23度の理由がメーカーに問い合わせるなりで
答えが分かってスッキリした親子の話にして欲しい
最後まで親子の勝手な推測のやり取りだけの内容に終始するのはさすがにオカシイまとめ記事
「0度以下で凍るんでしょ」と書いてるが
触れてるやん。頭悪そう
あたまわるそう
冷凍庫が完全断熱出来てる訳が無いし、客も馬鹿が多いので過冷却じゃ無いと商品が溶ける可能性がある。
各種実験の結果、阿呆が使っても商品が守られるのが−23℃やや上だったって事
それにマージン足してその数字になったって理由
コピペしてるだけのヒキニートのクズだからマジにならないでw
アイスクリームはたぶん-5度程度では固体しとして安定しないのでは?
糖度30度を超えるブドウは-10度以下にしないと完全に凍らない
販売する時も-18℃以下で売られているので、固さが全然違うのです。
コンビニでも売る時は-18℃以下が基準であって-23℃に特別な意味がある訳ではない
さらに言うと
自販機の保冷温度はマイナス20~25度←自販機で温度違うからな
自販機は冷凍庫と違って客は開け閉めしない
お金を入れてボタンを押したら自動でアイスが出てくる仕組みだから関係ないけどね
どうみても嘘松成分100%表示なので安心して下さい
途中に答え書いてあるけど、0℃で凍るのは純水であって混合物はちげーよ
理科の実験で沸点調べるやつとかやらなかったか?
「その自販機の管理者がそう設定してるから」以外理由ないぞ
-22℃で設定してる自販機も普通にあるからな。
設定温度がすぐ見られるって事は当然変えられるって事も想像しろ
まるで凍ったらそれ以上温度が下がらないとでも思ってそうな馬鹿でもある
外気温や電気代の兼ね合いで自販機の管理者が独自に決めてるんで決まりなんてない
残念
↑このタメがいかにもアニメ大好きチー牛って感じ
ラムレーズンとか溶けやすいからね
100gと100Lが同じだと思ってる大卒の友人おったなぁ
これも水だから100gと100mlが同じな訳で、オレンジジュースと水でやったら100mlの方は同じ量になっても、
gの方だと分量が違うんよ・・・
水よりオレンジジュースの方が重いから同じ100ml入れてもオレンジジュースの方が重いし、水より油の方が軽いから同じ100ml入れても油の方が軽い
って話を20代後半でしたなぁ
まじで大卒がバカすぎて中学やり直した方が良いよ
アイスの袋の裏に-18度以下で保存してくださいって書いてあるのすら読んだことないんだな
自分のゴミ知識披露するための設定が雑なんだよ
知らないならともかくデマ垂れ流すのはやめろや
ステマか?
中学で習ったはずなのにねー。アイスが凍るのは−15℃以下だっけな
親が「アイスは0℃で凍る」と思っているのが問題
無粋な事言ってんじゃねーよ
11歳の子供が疑問に思うのはまだ習ってないだろうからいいんだが
親がわかってないのがなw
すぐ食べる前提なら-14度くらいで大体大丈夫だけどそれ以上高いと溶けちゃうかも
0度で凍るのは水の場合だよな?
自分の家の冷凍庫だって0度設定になんてなってないのを見せて説明すればいいのに
出来てないんだけど?w
これがちゃんと説明できるってことやで?
オチもつまらない