
「人間のやる作業じゃないですね」とシステム化(自動化)する業務を現場見学しながら感想言ったエンジニアが。
— 佐藤 大輔 オープントーン (@satou_ot) April 18, 2024
言われて泣き出したオペレーターの上司にガチギレされて、会社としてお詫びさせられてたな。
※何度か言っているエピソード。言い方もちゃんと考えましょう。 https://t.co/KW1nXOmP59
「人間のやる作業じゃないですね」と
システム化(自動化)する業務を現場見学しながら
感想言ったエンジニアが。
言われて泣き出したオペレーターの上司にガチギレされて、
会社としてお詫びさせられてたな。
※何度か言っているエピソード。言い方もちゃんと考えましょう。
「脳死でやれば終わる作業です」みたいに「脳死」って言葉が口癖になってる人、悪いことを言わないから今すぐ口癖を改めた方がいい。
— いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー (@igz0) April 17, 2024
せめて「思考停止」とかにしておけ。
親が病院で脳死判定された客相手に使って、激怒されたあげく、偉い人総出で謝りに行った人知ってるぞ。
関連記事
【【マジ注意】「脳死で…」が口癖になってる社会人さん、うっかり絶対に言ってはいけない◯◯で言ってしまい、ガチで最悪の末路に…】
この記事への反応
・効率を重んじるエンジニアの立場としては、
言い方一つで軋轢を起こさずにすむなら
真っ先にそれを身につけるべきだと思う。
・ポロッと言っちゃうこともあれば。
「傷ついた?でも事実じゃん。
ホントのこと言ってるだけなのにお気持ちで文句つけるのやめてくれない?」
みたいに思ってるパターンもあって。
なんていうか「事実かどうか以前に人を侮辱してはいけないよ」
という価値観はインストールした方が生きやすいよって思う
・これはほんとそうで
ここまで強いキーワードじゃなくても自分のタスクではないものに対して
「それぐらい」とか「そんなこと」とかいうのはあまりよいと思っていない。
・これ、システム化とかをする人達の中だと
「人間がやらなくて良くて機械にやらせたい作業」
ってニュアンスで言われてるイメージだよなあ
明らかに悪く伝わるのはわかる
・自動化するなら、
きちんと自動化が終わって、
「Ready to クビ切り」になるまでは、
現場の作業者とは仲良くしないといけないのよ。
「あなたの仕事を楽にします」とか
「プレッシャーを軽減するために一緒に頑張りましょう」的な
アトモスフィアを纏ってやらないと。
効率を重視するつもりで
いらんこと言って
結果的にトラブルを招く非効率的人間て
おるよね……
いらんこと言って
結果的にトラブルを招く非効率的人間て
おるよね……


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
エンジニアやってる奴はコミュニケーション能力低い連中が多いからな