
面接官やってる友人曰く「最近のグルディスはメンバーを論破しようとする学生が増えた。そういう学生は全員落としてる。組織のガンになる可能性が高いから。」との事。確かにディスカッション中にメンバーを論破する能力が役立つ事ってないよね。
— ぺんぱん (@penpan_IT) August 13, 2024
面接官やってる友人曰く
「最近のグルディスはメンバーを論破しようとする学生が増えた。
そういう学生は全員落としてる。
組織のガンになる可能性が高いから。」
との事。
確かにディスカッション中にメンバーを論破する能力が
役立つ事ってないよね。
ディスカッションにディベート持ち込むとぐちゃぐちゃになるよね
— Ryosuke Mori | Nickel Lab. 代表 (@nlab_mori) August 13, 2024
この記事への反応
・真のグループディスカッション必勝法は
論破マンになるのではなく、
イキって1人だけポイント稼ごうとしてる論破マンを
「まぁまぁ」とたしなめて皆に話題を振る仲裁者として振る舞うこと
・仕事で異論を出す場合は、
相手が持ってなかった別視点を与えるとか、
案の綻びを正すとかで
基本的には相手の提案を高めるような方向じゃないとダメだからな。
・私も論破してしまうタイプだった気がします。。
確かに、多少は組織の中で働いて来た経験振り返ると、
否定するにしても改善案などありきでないと、
その場のアウトプットに貢献してなかったり
場の空気を凍らせたりマイナスの影響の方が大きそうですね…
・確かにそうだと思う面もあるにはあるが、
「みんなで作った案」がよかった思い出もまた少ない。
優れた企画は大抵、誰かの個人作品。
・日系企業だと1番嫌われる行動ですね、
GDは協調性ないやつをBANするためだったのか・・・🤔
・論破能力より
結論に向けて論点を整理していく能力の方が欲しい
・つまり、ひろゆきと
ひろゆきに影響されるアホがいけない
みんなの自由な意見提案を
促すというか、
会議の雰囲気をリラックスさせる人が
一番評価されるんよね、多分
ひ◯ゆき的に相手を全否定して萎縮させて
黙らせる奴が一番嫌われる
促すというか、
会議の雰囲気をリラックスさせる人が
一番評価されるんよね、多分
ひ◯ゆき的に相手を全否定して萎縮させて
黙らせる奴が一番嫌われる


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
🐮ミルク🥛