
30歳以下の視聴者は「なぜマラソンを見て募金するのかが分からない」…「24時間テレビ」若者からソッポのリアル
記事によると
・なぜ、これほどまでに「24時間テレビ」は評価されないのか。
(中略)
・番組への信頼度が低下すると、「24時間テレビ」のコンセプトにも疑問の声が強くなっていく。例えば、なぜ、やす子は苦しみながらマラソンを走らなければならないのか。これは「彼女が苦労することで、感動した視聴者が募金する」という二段構えの演出になっているからだ。しかし、この演出は納得できないという層が増えているという。
「30代より下の世代と話していると、『なぜマラソンを見て募金するのか分からない。そんな暇があるのなら、やす子さんが直接、募金を訴えたほうがタイパがいい』と本気で首を傾げます。マラソンというワンクッションを置くことで多数の人々が感動してきたのは事実だとしても、これからの世代は『全く無意味な演出』と冷めた目で見ることは重要でしょう」(同・井上氏)
・比較が可能なのは、赤い羽根共同募金運動や、NHK歳末たすけあいだろう。例年、前者は5月から、後者は12月から始まる。立派な社会的関心事ではあるが、誰もお祭り騒ぎはしない。歳末たすけあいの場合、NHKのアナウンサーがニュースで報じ、自ら赤い羽根をスーツの背広のジャケットに飾るぐらいだ。それでも毎年、多くの人が募金を行う。
「『あんなお祭り騒ぎの放送でなければ、「24時間テレビ」の趣旨は理解できる』という若い人も珍しくありません。具体的には当日も普段通りの放送内容で、定期的に募金会場の様子を流す。これだけで充分だという意見です。わざわざ多数の芸能人にギャラを払ってお祭り騒ぎをするくらいなら、その制作費を募金に回したほうがいいのではないか、と番組を全否定する意見も増えてきました」(同・井上氏)
・重要なのは現在、「24時間テレビ」に納得していない若い視聴者層が、50代になったところで「若い時は『24時間テレビ』が嫌いだったが、年を取ると素晴らしく思える」と考えを改める可能性は少ないことだ。
「これからも短期的には視聴率が上下動したり、募金額が増えたり減ったりするでしょう。とはいえ、未来の視聴者が確実に減っていることだけは間違いないと思います。実際、ネット上では『「24時間テレビ」はいつ終わるのか?』という疑問を通り越し、『「24時間テレビ」は延命措置の段階に入っている』という認識が一般的です。今後の視聴率を長いスパンで見れば、たとえ緩やかであっても、確実に右肩下がりを示す可能性は高いと考えられます」(同・井上氏)
以下、全文を読む
この記事への反応
・誰が観てるのか不思議なテレビ
チャリティー自体は良いんだけどさ、出演者の報酬とか着服問題とかダメだろ
マラソンだって間寛平を使ってやったのが最初で、彼の趣味がマラソンだったってだけでそれが何故か受け継がれてる不思議さ
この番組じゃ、地球は救えないよ
・30歳以上でも解らんわwww
・60近いけど僕も分かりません。
・今は中抜き非営利団体飛ばして必要な相手に直接募金できるように考えるよね
・40代後半の俺でも謎だわ
・募金できる程、経済的に余裕のある生活されてる方が多いのね…
・配信者への投げ銭と同じシステム
・あのテレビ見て募金したいと思ったことがないのですけど
・そもそもジャニーズ、吉本、マラソンの
三本柱で成り立って来た番組だからね
・走る姿に感動しました☺️
こちらも元気を貰えて頑張ろうと思いました!
みたいな感じで受け取るのを期待してるんかな?
芸能人がただ走るの見てもなぁって感じだし、パラリンピックの出演者の経歴とか努力の軌跡を題材にしたほうが感銘受けそうな気がする
言われてみれば芸人がなんか走って募金募るの意味不明だ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
正論