• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




マジ!???





日本人の多くは知らない。オーストラリア人は洗剤で食器を洗ったあと、最後に水で流さないことを。食べ残しをサッと落とした食器や鍋を、シンクの水につけ置く。そして、泡立てたスポンジで汚れを落としたら、泡がついたままで水切りカゴに置く。これで食器洗い完了。え?と一連の流れに目を疑うから、

日本人はギョッとする。ところが、

「 泡ついたままじゃ汚いでしょ?」と聞けば、

「 洗剤で洗ったからキレイでしょ 」と、まるで聞いた私の方がおかしいと
言わんばかりの真顔で答える。それならばと、

「 次使うとき、どうするの?」と聞けば、                        
「 今、布巾でふくから次は乾いた状態で使える 」とのこと。

つまり、泡と料理が混ざるわけではないから
問題なし!ということのようだ。
目からウロコとはこのことか。


( 乾いていたら、まぁ、いいかも?)
なんだか、わかるような気もするし、
節水だし、理にかなっているとも言えるか。






この記事への反応



ニュージーランドもですね。
水が勿体ないという観念は日本ではあまりないですね


タスマニアにホームステイした時にこの習慣を知って驚きました

私もオーストラリアで同じショックを受けました…ホストマザーはえ?なんで?のキョトン👀顔でした。たとえ拭いても次使う時汁気のあるものだと洗剤溶け出すよなーしかも洗剤は普通の安価な界面活性剤の入ったもの…毎日洗剤が口から入るのかーと思うと…無理でした

スイスで暮らしてらっしゃる👩‍🎤さんもスイスの旦那様の「泡ついたまま、終わり」に驚いていらっしゃいました

イギリスのホームステイ先も同じでした

水が豊富な日本だから、よくすすぐけど、水が豊富でない国だと水道代から高いからこうなる

家庭でこれなら外食の店の皿なんか想像もしたくないなぁ苦笑




これは結構驚きだわ。店とかもこうなんだろうなぁ


B0CJT1NHWD
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-15T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

B0DHTD3MR7
コーエーテクモゲームス(2025-01-17T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D7H5PM7G
任天堂(2025-01-16T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(193件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:30▼返信
🍮何コメントハッカー侮辱罪🤪
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:31▼返信
水切りしないってことは逆に日本より清潔やな
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:32▼返信
目からウロコとか本気か?
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:32▼返信
だから平均寿命短いんじゃねえの
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:33▼返信
これって北欧のスウェーデンやノルウェー等でも常識らしい
洗剤は害の無いものしようとの事だそうだ
ま、日本みたいに水が潤沢ではないからね
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:33▼返信
毎日微量に洗剤摂取するのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:34▼返信
もう洗剤飲んどけよ
その方が綺麗になるぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:36▼返信
そりゃ日本ほど水が潤沢にある国もそうないしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:37▼返信
日本とは洗剤がそもそも違うだろうしな
日本は水で流す前提の洗剤を使っている
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:37▼返信
汚いとは思わないけど洗剤の味が食材につきそうなのが嫌だな
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:38▼返信
リュウジのパスタより100倍健康に惡そう
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:38▼返信
洗剤の匂いとか移りそうだけど、そもそも匂いがない洗剤なのかね
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:39▼返信
チベットは皿を舐めて綺麗にするんだってよ
毎日風呂に入れる国の方が少ない
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:39▼返信
こういう捏造主義者の前提条件というものがあって

「海外のほうが正しいのだという前提を捏造」していること

海外が正しいから日本は間違っている、と捏造しているわけよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:39▼返信
ソースやトマトケチャップの味も国によって違うから
海外の料理を海外と同じレシピで日本で作っても
海外と同じ味には成らないように
洗剤と呼んでいても日本と同じとは限らない
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:40▼返信
オーストラリアだったか歯を磨いたあと口をゆすがないってのもあったな
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:45▼返信
オーストコリア人はバカ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:45▼返信
海原雄山「こんな皿で料理が食えるか!」
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:45▼返信
>>16
ゆすがなくてもいい歯磨き粉は日本でも売ってるよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:47▼返信
日本人の感覚がおかしいだけやぞ
水に流すとか湯水のごとくとかまるで水を空気みたいに思ってるけど
世界的にはきれいな水が簡単に手に入る環境は一般的ではない
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:47▼返信
まあ拭いてるならいいのかもな
イギリスは泡ついてそのままじゃなかったっけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:48▼返信
泡を食ったような話だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:48▼返信
欧米のセレブに言わせると、日本の洗い方は水の無駄遣いでエコではないと批判されるらしい
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:49▼返信
いやこれめちゃくちゃ有名な話やんけ
オーストラリアに限らずアメリカでもイギリスでもそうだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:49▼返信
>>1
翔くん43歳(👈🏻嘘だろ…)お誕生日おめでとう( ¤̴ ̀ω¤̴ ́)b✨️いつだって無償の愛をくれる天才アイドル💮💯 赤いちゃんちゃんこはまだまだ先だね⊂( ᴖ ̫ᴖ )⊃❣️ じゅんくんはこれからも翔くんのファン第1号でいてください🙏🏻😽 幸せいっぱいの1年になりますように!
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:50▼返信

野菜と肉をコトコトと煮込んで「スープを全て捨てる」
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:51▼返信
※16 日本でも歯医者はフッ素が落ちて意味なくなるからボトルキャップくらいの水でしかすすぐなって言ってるぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:53▼返信
所変われば常識も異なる
それだけの話じゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:54▼返信
無茶苦茶だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:55▼返信
>>2
ないわ
海外は水不足で食器を洗うなとか言われるし
向こうには向こうの感覚があるんだろ
日本はそういうところでも恵まれてるんだよな
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:56▼返信
洗剤を口に入れたら危ないって発想がないんだな…
じゃ直飲みしてみろよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:57▼返信
お前らもっと海外に旅行しなよ
実際に見て体験することの重要性を
知ることが出来るし
日本と違う生き方も多様に有るんだと
海外に行くと学びが多いよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:58▼返信
サムネ秀逸笑笑
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:58▼返信
界面活性剤を食事のたびに舐めてるようなもんやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:58▼返信
食洗機の普及率が80%を超えてるのに今だに手洗いしてるとかコアラより貴重やろそのオーストラリア人
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 06:59▼返信
洗剤って書いてるけど
日本とは根本的に使ってる洗剤が違うんだよ
字面だけ見るなっての
もっと実際にイメージを持って情報を読み解け
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:00▼返信
何でだよっ
海外でもママレモンを使えよっ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:00▼返信
大半の外人は食洗機使ってるだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:01▼返信
洗濯のすすぎ回数も気になってきたわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:04▼返信
だから早死にするんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:04▼返信
そんなに洗剤味が好きなら好きにしろw 化学物質やぞw
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:05▼返信
水が貴重な国だからね…シャワーもかなり節水しないといけないらしいし
水に関しては日本は恵まれてるよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:06▼返信
日本は“食洗機後進国”と言われています。 前述のように日本における食洗機の普及率は30%超ですが、他国を見ると、アメリカやヨーロッパでは70%、中には90%近く普及している国もあるほどです
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:06▼返信
さすが流刑地だな
罪人の子孫はヤることが違う
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:08▼返信
日本が水が豊かだというのは幻想
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:08▼返信
日本人はきれい好きで学校でも掃除を習うだろ
自分で掃除するという習慣が子供の頃から
染み付いている
それの方が良いんだよ
食洗機後進国なんて言葉はモノを売りたい富裕層らが
10個買わせるための方便に過ぎないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:09▼返信
向こうはその洗剤自体も高いんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:09▼返信
水じゃばじゃば使える国やからできることなんやで
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:10▼返信
水が高いというのもあるが、水が綺麗だとも限らないというのもある
飲用禁止の水道水(口にしたら下痢の可能性あり) vs 口に入ることも考慮した洗剤
で、舐めるのならどちらがマシかみたいなケースもあるし
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:10▼返信
これがその風習にあるメシが不味い理由、と聞くw
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:10▼返信
>スイスで暮らしてらっしゃる👩‍🎤さん
誰やコイツ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:10▼返信
ただのガイジやんけ
どんな知能レベルだとそれでよしって文化が根付くんだ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:10▼返信
海外に比べりゃ水は豊富だよ
飲める水が多い
街のそこら辺にタダで飲める安全な水が
湧きまくってるなんて
普通は無いよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:11▼返信
ドイツでもそうだった
日本とは洗剤から違うんよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:11▼返信
だから日本とは根本的に使ってる洗剤が違うんだよ
島国の外を見に行け
お前ら鎖国時代の農民かよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:12▼返信
外食したら洗剤食うことになるんか





57.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:12▼返信
そうだ!ラップとかアルミホイルを食器に敷いて使おう
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:12▼返信
最近の日本人は入浴すら毎日できなくなるくらい汚らしくなりました
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:15▼返信
洗剤が溶けた料理食べてお腹壊さないのか不思議
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:15▼返信
まぁ30年くらい前の認識やな
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:17▼返信
>>20
ノルウェーとかスイスとか水は豊富そうだけどどうなんだろう?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:18▼返信
PFASとかPFOAとかPFOSとかよく知らんが、日本の中でも水格差が生まれ始めてる模様
東京や大阪等の水道水が飲めない地域ではもうこういうのがスタンダードなんじゃないの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:20▼返信
日本も昔の年寄りは水がもったいないとかいって洗面器漬け置きの水でろくに洗剤を洗い流さない人間が結構いた
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:21▼返信
別におかしなことではないな
食器用洗剤はクチに入っても問題ない成分やろキホン
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:22▼返信
野生の熊の隣で同じ川に入りながら
サーモンを釣るってのを海外でやってみたい
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:26▼返信
洗剤の除菌成分が口の中に入ったら危険では?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:27▼返信
水がキレイとは限らないからって落ちを外して、何が言いたいん?
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:28▼返信
食べる洗剤
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:29▼返信
そもそも海外では日本みたいに水道が飲めないから最後に濯いでも危険
硬水だからあとが残る
金がかかる
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:30▼返信
ヨーロッパでも泡ついたまま乾かすって昔から有名じゃん
日本は水が豊富だからジャブジャブ水使うけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:30▼返信
向こうの水道水は高いし汚いからな
水道水に対する信頼と考え方がそもそも日本人と異なる
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:37▼返信
昔、高校の英語の教師が留学していた時の話で聞かされたわ
で、イギリスに留学中、頭痛が収まらなかったらしいのだが、
食器を使う前に、自分で綺麗に拭くようにしたら、頭痛がしなくなったらしい
昭和の頃の話だと思うが
73.ナナシオ投稿日:2025年01月25日 07:39▼返信
>>25
昔はちまで見た
74.マトゥコ=ディラックス投稿日:2025年01月25日 07:41▼返信
>>73
【衝撃事実】イギリス人さん、ほとんどが日本では当然の◯◯◯をするとブチギレてしまう… 「メシがまずい真の理由はこれか」wwww
2023 09 27 07:30 コメント278
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:43▼返信
外国も洗剤は界面活性剤で成分は同じだぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:44▼返信
まあ日本以外はどこも中国だから別に驚かない
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:46▼返信
泡って油汚れやタンパク質を吸収してるからはっきり言って汚い
そのまま放置すると酸化した油汚れが表面に固定され雑菌も繁殖する
更にアルカリ質で界面活性剤も入ってるから
口にするとお腹を壊す
水が貴重なオーストリア地域の名残りだと思うが
水がある今でも流さないのは教育がアホ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:49▼返信
トンスルで消毒できる先進国韓国ではありえない行為
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:53▼返信
ヨーロッパとかも拭かない地域あるし水が硬水の地域は洗剤洗い流さないのは常識だろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:53▼返信
ブリブリ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:54▼返信
こんなん例のパスタソースで騒いでた連中は卒倒するだろww
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:55▼返信
>目からウロコとはこのことか。

いやいやいや……
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 07:55▼返信
> 動物実験より求めたLD50(体重1kg当たりの半数致死量)で区分されます。洗剤は食塩やアルコールと同じ「実際上無毒性」という範疇です。また、洗剤有害性に対しては数多くの調査研究が行われ、有害説の根拠は否定されています。

分類的には固形石鹸とかも「実際上無毒性」だな
食べたい人はどうぞ、体重50kgもあればそうそう死にはしないよってとこか
お腹壊すかどうか、長期的に蓄積しないかとかはまるっと無視
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:04▼返信
水が日本の10倍の価格だと思えばまぁ納得できる
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:05▼返信
水道料金高い国だし仕方ない気がする
ホームステイした時先生からシャワー使いすぎるなよって釘を刺されたわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:06▼返信
ただ頭が悪いだけだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:08▼返信
水云々じゃなくて目に見えない成分への認識がないだけだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:09▼返信
へ~流刑地にはそういう風習があるんですね
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:10▼返信
イギリス系の味覚がおかしいだけだから
気にしなくていいぞ
これだからイギリス系はメシがまずいと
世界中で言われてる
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:11▼返信
そりゃ日本より治安悪くなる訳だわ

脳が壊れてるもん
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:16▼返信
飲める洗剤かもしれません
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:18▼返信
>>16
それはゆすぐ日本がおかしい
わざわざフッ素洗い流してるから
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:26▼返信
文化の違いやね。よくあること
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:28▼返信
界面活性剤だが日本の三分の一程度の濃度みたいね
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:30▼返信
これが潜在のむりょくってやつか
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:32▼返信
人による、イギリスでもしっかり洗い流す人も勿論いる
ケンミンショーで○○県はこうだ!ってその県全体の常識のように語るのと同じ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:35▼返信
まあ一応洗剤はそれ対応したものなんだと思う
日本のはちゃんとすすぎ前提のものだから同じにしたらだめだと思うけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:43▼返信
汚れを落とすのは濯ぎなんだよなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:46▼返信
ちょっと待って!いまだに手洗いなの?!
昭和か!
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:50▼返信
これ前にドイツバージョンでやらなかった?
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:52▼返信
>>73
全くだ
馬鹿バイトがパクツイ拾ってきただけ
102.投稿日:2025年01月25日 08:53▼返信
このコメントは削除されました。
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:55▼返信
洗剤飲んでろ!
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:57▼返信
>>30
湯水のように使うって慣用句が他の国では別の意味になる場合もあるんだろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:58▼返信
>>10
コップだと水入れたら泡立ちそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 08:59▼返信
外資に水道事業を任せようと日本政府はするから今の2倍以上の金額を支払うことになりそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:02▼返信
きれいな水を湯水のごとく使える日本の方がめずらしい
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:02▼返信
イギリスもそう
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:03▼返信
ゲームのデトロイトかなんかでもこれ見たな
なんだっけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:03▼返信
「レトルトパウチとパスタを同時に茹でる」リュウジならやりそう 
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:04▼返信
流しっぱなしにせず、水ためて濯いだり工夫すればそんな水使わないでしょ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:14▼返信
水資源、水質管理が土台になってる文化なんじゃねぇかな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:16▼返信
有名な外国ネタじゃん。今さらすぎる
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:19▼返信
中国人は野菜を洗剤で洗ってるぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:33▼返信
洗剤くってんの? やべえな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:35▼返信
そう言う前提の国なら口に入っても大丈夫なように洗剤作って売ってるでしょ。日本人からするとそれでもいい感じはしないけど。
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:40▼返信
日本に生まれてほんと良かったわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:42▼返信
>>5
ドイツもそう
洗い流さなくていい、口に入れてもいい洗剤
まあ気持ち的に流しちゃうけどね
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:42▼返信
こんな考えだから当然う○こしても手を洗わない人の方が多い
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:49▼返信
前にテレビで見た。せめて溜めたキレイな水に1回浸けるとかしたらいいのにと思った
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:49▼返信
まあ水が貴重な所ではそのほうがええやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:52▼返信
オージーは界面活性剤食べてるのか
ろくな教育出来てないな
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 09:54▼返信
歯磨き粉もゆすがないままのようだが、日本の歯磨き粉はゆすぐことを前提で作られてるから勧められない
ひょっとしたら食器洗剤も同様かもしれないからマネしないように
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:02▼返信
胃がただれるわ
ど人レベルの知能
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:03▼返信
ヒント
それやり方だと、寿命の世界ランキングみれば、当然だなと分かった。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:04▼返信
外国は食堂の水でも有料だろ
しかも水道水は飲めないくらい不味い
洗剤の方がキレイなんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:09▼返信
100%天然素材でもなきゃ無理があるわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:11▼返信
日本人でよかったぁ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:14▼返信
シドニーでホームステイしたことあるけど
そこはちゃんとすすいでいたけどなー
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:17▼返信
ヨーロッパだと水道の蛇口をひねったら水じゃなくワインが出てくる国もあるからな
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:19▼返信
科学的に簡単に論破できそうなもんだけどな
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:19▼返信
日本は水が空から降ってくるからね
ほぼ砂漠のオーストラリアとは事情が違う
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:27▼返信
まあ洗剤は一応口に入っても大丈夫なもんで出来てるけどちょっとな
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:38▼返信
だから繊細な味の料理が生まれないんじゃないか?
そんな食器に出汁とかはったら泡出てきそう
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:47▼返信
浄水設備がないんか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 10:49▼返信
情報古すぎないか?
10年以上前から知ってたわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:08▼返信
>>132
事情が違うときったなくてもいいんだなぁ
逆ならクソ叩くくせに
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:18▼返信
>>136
わしは戦前から知っておったよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:24▼返信
こんな衛生観念なのに人様の料理に点数付けて偉そうに評価してる連中がいるってマジ?
お前ら味なんか何もわかってないんじゃん
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:30▼返信
放射能を海に流すなよ
馬鹿日本人w
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:34▼返信
オーストラリアは出湯制限があってシャワーも長く使えない
ホームステイで浴槽にお湯貯める日本人は非常識だと言って嫌われてるよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:45▼返信
安全面や健康面でどうなのか専門家の意見が聞きたい
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:52▼返信
やっぱこの時代の日本に生まれて良かったわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 11:53▼返信
半分くらい砂漠なんだっけ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:00▼返信
これは食器洗いの話だが地域によっては身体を洗うシャワーでも同じことしている地域がある
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:05▼返信
ドイツもだよなー
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:06▼返信
欧米でも食洗器つかえばちゃんと洗ってるはず
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:07▼返信
エコで節水してるのに おくれてるのは日本のほうだ!
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:08▼返信
ホロのキアラ(ネイティブオージー)が誰かが言ってたけど、オーストラリアはいまだに水不足で断水があるみたいだし、庭の水やり洗車は禁止だそう。
それなら仕方ないわな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:11▼返信
シャボン玉人間になるつもりかよ😂
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:15▼返信
料理を盛り付ける直前に洗えばよかろうなのだ
料理の汚れはこびりつくと落ちにくいが、食器用洗剤の泡程度の残りなら後でも簡単に洗い流せる
食器用洗剤原液は乾いて固まると逆に落ちにくいけどな
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:19▼返信
日本だって災害などで断水したりして使える水が少なくなったら、泡くらい残しといてもいいぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:23▼返信
>>151
記事よく読め
そのまま拭いたら次にそのまま使うと書いてあるぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:36▼返信
>>1
西欧だと結構ある事例ドイツやイギリスで聞いたな、んで日本だとクリーニング業者からも聞いた、ちなみに食器ではなくシンクの方
シンクを洗った泡は最期の最期の時に流す泡が抗菌作用を発揮するので本来は流さない方が良いとか、まぁ見た目悪いので流していいと思うがね
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:38▼返信
>>61
硬水やから汚れんだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:38▼返信
>>23
それだけの水あるんですが
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:39▼返信
>>49
あと軟水と硬水
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:40▼返信
業務用の食洗機もリンスつけたままだからヌルヌルするよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:54▼返信
前の記事でイギリスもそんな感じだって言ってたな
あいつら土:人なんじゃないの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 12:56▼返信
これ20年前にも聞いたことあるわ。
当時はたまたまその家の風習が変なだけって思ったけど、社会全体の文化なのか。
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:00▼返信
泡に汚れが移ってるんだから泡を洗い流さないと汚れが落ちたとは言わねーだろ。
ほんと外国人の衛生観念て終わっとる。
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:01▼返信
>>148
日本は節水要らんしな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:04▼返信
>>114
農薬の散布量がイカれとるからしゃーない。
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:12▼返信
出張で行った時やけに腹痛が多かったけどそのせいか
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:12▼返信
泡食って生きてる害人ども
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:21▼返信
体に悪そう🤔
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:46▼返信
洗剤食う流行りとかあったし衛生観念終わってる
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 13:54▼返信
昭和の頃は食器洗剤で果物野菜を洗うことを推奨してたぞ
農薬による健康被害と洗剤の安全性を強調するためにね
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 14:01▼返信
ライオンの公式サイトでも「ゆすがなくても問題ない」って書いてあるな
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 14:02▼返信
研磨剤入り食器洗剤のジフの裏に、流水で3秒以上流す事、という注意書きがあるのはオーストリアなどで口に入ると毒性あるからわざわざ書いてるのかも。
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 14:04▼返信
英国だけじゃなかったのか
植民地だったとこは全部これかもな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 15:15▼返信
拭いたタオルに泡(食べ残し雑菌含め)が付きまくってんだろ
何言うてんねん
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 15:16▼返信
>>168
昭和の日本ですら、洗剤の後水ですすぐだろw
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 16:08▼返信
この味は洗剤の味だぜオーストラリア人
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 16:14▼返信
流さないと泡に汚れがふくまれたままじゃねえの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 17:05▼返信
隠し味
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 17:06▼返信
硬水で水流したらバシバシに跡残るとかじゃないの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 17:07▼返信
洗剤クッキーがおふくろの味って前に記事にしただろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 17:41▼返信
オーストコリアは洗剤食ってるから頭おかしいのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 17:43▼返信
料理がまずい理由の一つ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 17:44▼返信
その乾いた皿に
水をつけてこすってみたら確実に泡立つな
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 18:06▼返信
日本人は昔から衛生観念が強いし食へのこだわりも高い
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 18:20▼返信
オーガニックな洗剤とかそういうことじゃないんだねw
拭いても洗剤残るだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 18:27▼返信
前テレビでオランダ人がやってるって言ってた
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 18:51▼返信
南米とかヨーロッパもそういう国あったよね
あと中央アジアのタジクとかウズベクとかもそんな感じだって聞いた気がする
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 21:45▼返信
野菜を洗剤で洗う中国と似たようなもんやw
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 21:59▼返信
食洗機売れそう
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 22:43▼返信
ドイツ人もそうだよ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月25日 23:46▼返信
いやゴールドコーストに居た事あるけど、水不足が結構深刻で日本みたいにジャブジャブ使えるわけではないんだわ。だからそういう対応してるだけの話。ちゃんと洗剤は流して使おうな
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 02:53▼返信
界面活性剤で汚れは浮いてるだけだし殺菌作用も大したもんじゃない
乾いてから布巾で拭いても取れるはずもない

単位教育のレベルが低いのと、水が高いのが原因だろう
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 06:58▼返信
水が汚いからだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月26日 10:59▼返信
日本にも洗剤流さずそのまま重ねるだけの定食屋とかあるよ
食べると少しだけ具合が悪くなる
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月27日 00:35▼返信
カイガイガーはこれにどう答えるの?

直近のコメント数ランキング

traq