「ナウい」も「マブい」も死に絶えたのに「ダサい」だけは昭和から延々現役なの、すごくないですか?
— 深爪 (@fukazume_taro) March 18, 2025
「ナウい」も「マブい」も死に絶えたのに「ダサい」だけは昭和から延々現役なの、すごくないですか?
いまだに「カップル」って言ってるのもすごい、アベックは消えたのに
— うにねこ™ (@neko1917) March 19, 2025
マジなんて江戸時代からだぞ
— 閲覧用 (@nS4OOutlWAyvtun) March 19, 2025
『フィーバー』も地味にしぶとく生き残っている流行語だなーと
— 白☆玉2.0 (@GetGoldenWings3) March 18, 2025
普段使う人なんていないのに
『大谷フィーバー』とかちょいちょい媒体に出てきて
お前まだ現役だったのか!と・・・
「羽織を着ること」を「羽織る」なんて粋に言ってた江戸っ子も、令和まで生き残るとは思ってなかったでしょうね
— 北大路真彦 (@aquaberrymarine) March 19, 2025
説明が必要な時代もありました pic.twitter.com/p1S9b9jDUs
— ぴろち (@sekoipirochi) March 19, 2025
ダサいとは、「恰好悪い」「野暮ったい」「垢抜けない」などといった意味を持つ俗語である。1970年代前半から関東地方の不良少年や女子高生の間で盛んに用いられ、1970年代後半には若者語として定着した。
語源
語源については以下の説があるが詳細は定かではない。
西日本で用いられる「どんくさい」が転じたとする説[。
田舎という単語を「だしゃ」と読み、形容詞化して「だしゃい」と読んだものが転じたとする説。
「無駄臭い」が転じたとする説。
少年漫画において用いられた台詞が一般的に浸透したとする説。ジャーナリストの榊原昭二によれば漫画の中の「やさい」という言葉が転じたものとしている
「だって埼玉だから」と蔑視した言葉が簡略化されて「ダサい」になったとする説。榊原は埼玉説については冗談の部類だろうとしている。
内田は、「いずれの語源説にしても、客観的な裏づけを行っていくことは、資料の面においてかなり困難である。残念ながら、詳細は不明とせざるを得ないのが現状です」としている。榊原は、いずれも地方を指す「どさ言葉」「どさ声」「どさ回り」の「どさ」、野暮ったさを表す「もさっとした」「もっさい」、主に値うちのないものを指す「駄馬」「駄犬」「駄菓子」「駄洒落」「駄文」の「駄」などの例を挙げた上で、「語感ないしは音感から醸造されたことばであるような気もする」としている。
この記事への反応
・色を表す形容詞が「青い」「赤い」「黒い」「白い」「茶色い」「黄色い」の6種類まんまいつまで経っても変わらないのが不満
「緑い」「紫い」「桃い」「グレい」とかどんどん増やせよ女子高生
・サボるもこの辺の時代からですかね?
・「チョベリバ」の復権はありますか(無い)
・そうですね。わかります。平安時代から(途中長く使われてませんが)の伝統だから。清少納言の言うヲカシとワロシはカワイイとダサい。そうだとすると紫式部の言うアワレがエモいなのかもしれません。
・時の経過に伴い
「ナウい」は時代遅れになり
「マブい」はかっこよくなくなるが
「ダサい」はダサいままだから
・ガンダムジークアクスのおかげで「マブい」は墓場から復活するかも。
・今だと「エグい」が市民権を得てますね。(若者が連発してた)
・「最先端なもの」「おしゃれなもの」はあっという間に価値基準が変わって死に絶える。
だけど、
「格好が悪いもの」「野暮ったいもの」「垢抜けないもの」は尺度が何十年経っても変わらない。
だから「ダサい」も不変で生き続けてるのでは?と思いました。
・「エモい」が思ってた以上に定着してて、予想外でした。
・「ナウい」「マブい」は時代の最先端を颯爽と駆け抜けたコトバであったのに対し、「ダサい」はドン詰まりで最後尾を表現したコトバだったからかな…?なんて思ったりしますね。でも、新しいコトバに置き換えられないのって、やっぱりスゴい。
ネガティブな言葉の方が長生きするのか?
グッドスマイルカンパニー[GOOD SMILE COMPANY] ねんどろいどぷらも キャラクター ボーカル シリーズ01 初音ミク 初音ミク ノンスケール 組み立て式プラモデル
発売日:2025-08-31T00:00:01Z
メーカー:グッドスマイルカンパニー
Amazon.co.jp で詳細を見る
マックスファクトリー[Max Factory] ねんどろいど 赤見かるび ノンスケール プラスチック製 塗装済み可動フィギュア
発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:マックスファクトリー
Amazon.co.jp で詳細を見る
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) ポケモンプラモコレクション 56 セレクトシリーズ マスカーニャ 色分け済みプラモデル
発売日:2025-02-22T00:00:01Z
メーカー:BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
Amazon.co.jp で詳細を見る
異世界でスローライフを(願望) 9 (ガルドコミックス)
発売日:2025-03-25T00:00:01Z
メーカー:長頼(著), シゲ(その他), オウカ(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る


あっwあっwあっw👉
や~ってやるぜー!!
ウザい
SIEなんてダッセェよなぁ━━━━(笑)
豚丼👩チギュアアアア
₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾₍₍ (ง🤥ว ⁾⁾
>ガンダムジークアクスのおかげで「マブい」は墓場から復活するかも。
関係ないところでいきなりガンダムや電車の話始めるのって自閉症だろこれもう
「チー牛」も長く歴史に刻みたいですね。
なんでかって言うと否定の言葉に対抗して肯定の言葉が生まれるので時代時代で産まれ直すんだよ
マブいは通用しそう
山ほどありそうだけどな
わあ
ダサい入れちゃった
生徒A「最上あい!」生徒B「星野アイ!」生徒C「中居!」
こぬほー
そりみ
この辺はもう誰も使わなくなった
もう使ってる奴いないよ
子供からはダサいって言われるけどダサいって方がソフソいだろっていつも返してるw
廃れる前に浸透が薄い
ワケワカメ
今もたまに使うわ
あいつの方がどう考えてもぺんしろいだろ、みたいな
へちまはゴミクソガンダムステマブログ
みんな知ってるね😊
言わないよ
だってあるもん
江戸時代は「やばし」
ヤバいは80年代から
はちゃめくない?
マジで聞いたことない
昭和世代?
ちょうどあの頃からテレビの影響力って落ちていってたよな
あくまで自分の学生時代
いや平成中期に流行った言葉だけど
こぬほーはさすがに知ってるだろ
マイナスイメージの例えとする水臭い、きな臭い、胡散臭いの匂いとは関係ない臭いはもっと古そうだが
また韓流ですか…
1781年(天明元年)発行の洒落本『にゃんの事だ』に「気の毒そふなかほ付にてまじになり」という記述がある
ブサい
キモい
グダい
ビミョい、ハズい
キモいは関西だと昭和から使われてるから関東でも使われてんじゃないかな?
なにそれ
聞いたこともねーよ!
おめーらの国の言語が世界共通だと思ってんのはおまえら
韓国人だけだ
まさにダサいだな
使う人をとんと見なくなった
「マジ」
マジのポスト数グラフ
30日間 3,533,042件のポスト
ん・・・?
やめたれwww
サザンアイズ以外で見たことない
俺の周りで誰も使わない
なんの問題ですか?
虚無僧…?
お前人のモノを…!
確か80年代くらいにはあったと思うが当時からダサいと思ってていつか消えるだろうと思ってたが、残ってるな
どういうことなの……
駄差いじゃね?
これが有力なんかな
シャバいってなんだよ、ショボいなら知ってるがw
ガン治療薬は、国際的な命名規則から「〇〇マブ」っていう商品名になることが多く
それ投与している = マブい
バッチグーは?
はあ?
シャバ僧おつ
ダサいは派生してダセェとダッサがあるんだからな
シャバいって単にダサいというより
内面がダサい(チキン野郎とか)みたいな感じじゃない?
そんな使ってたらエモくないだろ
使いまくってたら語彙力ないだけのコミュ障に思われるわw
ペドい女の子とロリい女の子がいたらロリい女の子を選ぶだろ?
ゴキちゃんだけはペドい子を選びそうで怖いけどw
ハクいは?
ペドイってなんや?
俺は江戸い女一択やわ
キモい
は?
ハンサムは消えたのに
ヤバいを良い意味で使ってるとは言うが、
「これ美味しくてヤバい」=「美味しくてこればっかり食べちゃって太るからヤバい、金無くなるのヤバい」
…みたいなマイナスの意味を省略してるだけだから
確かにそんな感じかも
死ぬタイミングを逸したのかもしれん
チー牛に対する豚丼みたいに一瞬だけ出てきたワードなんじゃね?
関西の田舎モンがそれよく言ってて草
普通はきめぇだよ
今でも普段から女性陣に言われてるんで
正しい日本どーたらこーたらは公文書だけでやってりゃいいのよ
うちに界隈ではナウなヤングはもう使ってないぜ👍️
ダサいから?
ダサいは略じゃないから
意味不明か伝わりにくい略語を使う事がダサいっていう風潮になっただけ
マジで?
意味に変化が起こらないからでしょ
ドッペるとかゲルピンとかシャンとかオストアンデルとか
お前のテストの点数渋いわ お前のファッション渋いわ お前のギャグセンス渋いわ
汎用性が高いんだよ
だ埼玉
ダサい
になった
ナウはnowマブは眩しい?
かっこわる
まじで
だけど、
「格好が悪いもの」「野暮ったいもの」「垢抜けないもの」は尺度が何十年経っても変わらない。
だから「ダサい」も不変で生き続けてるのでは?と思いました。
こいつ色々おかしいこと言ってるな
その理屈で言うなら最先端やおしゃれって言葉も変わらないといけないだろ
性悪説のが正しい証左だわ
サボタージュは産業革命当時、台頭してきた機械により追い出された労働者が、機械にサボという木靴を投げ込んで機械を止めたことに由来する
なんでダサいまんまなんだ
当時の世代がポジティブに使ってても時が経てば若者に おじさんおばさん語ダサいと
緑は色の名前じゃない
だから信号機は緑じゃなくて青なんだよ
ヤバいも現役どころか一線級貫いてない?
子供の頃3×3アイズ読んでた時ヤクいの意味が分からなかった記憶
藤井八雲からのヤクかなとか考えてたわ
日本にはアメリカで流行る前にまったりするって表現があるからな
常に遅いんよ海外って
サボるは大正あたりじゃなかったっけ