Xより
✨🎊発表🎊✨
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) April 10, 2025
宮﨑駿監督最新作ついに初放送
5月2日👑ノーカット
『#君たちはどう生きるか』
宮﨑駿監督が描く夢とロマン
5月9日🐷ノーカット
『#紅の豚』 pic.twitter.com/gcpNN4Ifqq
当時、色んな意味で話題になった作品
この記事への反応
・仕事じゃありませんように
仕事じゃありませんように。
DVDもいいけどリアタイで見たいのよ…
仕事じゃありませんように…
・ありがとうありがとう⋯
・夏は火垂るの墓、平成狸合戦ぽんぽこやってくれ🙏
・5月が楽しみ~👀
・まじかー!!!!!!!!!!!!
・1月くらいにゲド戦記と紅の豚観たいと日テレに送ったらちゃんと2作品放送してくれるの嬉しい☺️
・ほら見ろ、わざわざ金かけなくてもすぐ見れるんだ
・げきあつ
・いつもノーカットと言いつつノーカットじゃないので
紅の豚はノーカットで頼むよ
・君たちはどう生きるか
これ噛めば噛むほど味がでる映画やき、初見の人は観終わったあと「?」やと思うわ
ついに初放送か
ネットの反応が楽しみだわ
ネットの反応が楽しみだわ
【PS5】モンスターハンターワイルズ
発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る
ぐらんぶる(24) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2025-04-07T00:00:00.000Z
メーカー:井上堅二(著), 吉岡公威(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録 6巻 (デジタル版ガンガンコミックスUP!)
発売日:2025-04-07T00:00:00.000Z
メーカー:南野海風(著), 古代甲(著), 磁石(著), 刀 彼方(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
魔入りました!入間くん 42 (少年チャンピオン・コミックス)
発売日:2025-04-08T00:00:00.000Z
メーカー:西修(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


有料BSの意味は
これもつまらなさそう
???
パヤオは
未来少年コナン
ナウシカ
パンダコパンダ
の3パターンしか無いからね…
このまま舐められててよいんか?
まさに世代だが以降の世代を踏み潰さなかっただけでもいいよもう
ただし竹中平蔵は処刑しておけ
「悪かった」どころか「努力が足らん」とか抜かしやがったから
日テレがジブリに金払ってるからだろ
そういう契約じゃなかったか?
マジかよ
ボソボソ喋る奴が、嫌いです
ジブリは日テレの子会社だよ
岡田斗司夫みたいなやつしか楽しめないアニメ
高畑の真似しなくていい
作品としては高畑勲の方が凄いか(商業的には・・・・ね)
この演出がすごいとか言われても
根本的な話が詰まんないなら寝ちゃうんだわw
アレはパヤオの妄想だからね…
豚はパヤオ
幼なじみと若い子に囲まれて、アドリア海の秘密基地で賞金稼ぎ
それがウケようがスベろうが本人だけが満足すればいいのよ
ある意味文学に近い
あああのクソ映画か
パヤオの哲学とかどうでもいい
ハウル、ポニョ、風立ちぬ、そんでこれで
例えばどんな主義主張をしてるだろ
ポニョは駿の理想の老後とか死生観
風立ちぬは自身の創作への覚悟と哲学が込められてるとは思うが
主義主張が全面に出てる感はないかなぁ
ドキュメンタリーで中の映像をかなり見せて
駿の高畑勲へ思いたっぷりなんです、みたいな説明入れてたな
描きたいシーンを繋げただけの中身がない作品
駿にはまだ豚戦車があるからぁ
そんなのあるんけ
やめたれwww
迷うな
観念的な寓話的な幾つかの小エピソードを集めて構成されてるけど
そこまで小難しく考えて見ない方がええよ
そこにいいとか悪いとか今までの経験則からの評価はつけられないくらいぶっ飛んでる作品
本当に2時間無駄にしたい方にはおすすめ。
ジジイの妄想日記とか興味ねえ
歴史から弾かれることが多い
いや実際かなりの影響あったと思うぞ高畑の死は
正直この作品悪くはないがどうもいまいち微妙なのは
駿の年のせいってよりも張り合う相手である高畑がいないからだと思うし
高畑勲が口出ししてるから面白いと思う
ディズニー超えたけど?
ただ、それと同時にジブリは宮崎駿の作家性がないと成り立たないから
彼がいなくなればジブリは終わると言うのも痛感させられる
サギ男と主人公のやり取りをもっと上手く描けたんじゃ?とは思ってしまう
"伝わらなかった" ことを全部観客のせいにするのは、作り手やその信者の逃げ。
本当に優れた作品なら、理解の層があっても「つまらない」という感想すら尊重されるべき。
わからない人を小馬鹿にすることでしか肯定できない時点で、その「擁護」が一番作品を貶めてると理解しような?w
暇で深読みが好きなオタクしか向き合えないと思う
めんどくさいから
「この爺、面倒くさ過ぎ」
そら高畑と宮崎が越後が作る為の会社がジブリだし
特に原作ありは退屈
物語としての完成度を求める視点から見ると、「感情で突っ走る連載漫画的な構造」が映画に合っていない
視聴者は「これは何だったのか?」「結局どういう話だったのか?」と混乱し、没入感を削ぐ
娯楽作品としても面白いし
働きたくない
ナウシカは最後あのまま死亡する案と復活する方の案があって
駿としては前者で行きたかったのに死んで終わりはねーわ
後者で行こうよと高畑(と鈴木)が提案したのは以外だったなぁ
その割に高畑はナウシカは宗教的になったと批判してるから意地悪いなと思うけどw
この意味は、解る人には解る。
このぐらい早くPS4のゲームをSwitch2にも出してもらえないもんかな?
高畑は存在自体がジブリの柱の一つみたいなものだったからな
まああの塩梅が良いんだよって人も少なくないだろうね
ジブリの興行収入大躍進の切っ掛けの映画だし
千尋の方が作画的には極まってるけど
ダイナミックさは控えめだし
自分も、もののけが一番ちょうどええなとは感じる
それにしても若い頃の画集や短編を観てると、
「ああ、この人は若い頃に溜めたネタを少しずつ映画で出してたんだな」って感じる
無限に湧き出てるように見えて、意外と早い段階でネタは枯れてたんだなだなって
人間の想像力って30代あたりで枯れてるのかもしれないね
世の中の文学の大半はそれだからw
自身の痛い妄想の言い訳を文学的にしたためる
新海と細田は趣味の加減を間違えがちだからもっと商業主義に寄せた方がいい
エヴァやスラムダンクで中身が秘密だったから成立したわけで
完全秘密は無理に決まってる
あんな内容じゃ宣伝難しいだろ?
細田って本当に好きに作らせたら、ショタとケモが大変なことになる気がする
商業主義に寄せて女性キャラ作ってる感が強いし
若い人と年寄りの『すぐ』は違うんだよなあ
こいつ100%観てないな
ちょっとなに言ってるかわかんないですね。
早くに亡くなっちゃったなぁ
まぁ、現実と妄想の狭間で揺れる、みたいな作風多くて
東京ゴッドファーザーズぐらいだけどさ一般性高いの
この背景はこれをオマージュしてて
それの連続でマジでつまらんし話も意味不明
パヤオってもしかしてショタコンも入ってる?
駿本人も「何を作ってるか解らなくなった」って言ってる映画だぞw
お前、映画館で間違えて違う映画観たんじゃないか?
それがお前と松本零士の差だぞ、パヤオ
注意ね
宮崎駿の発言をそのまま額面通りに受け取って「だからダメな作品だ」と切り捨てるのか
パヤオはそれができないから批判してたんだろうけど
それに近いものを感じた
そっちはおもろそうやな
見てみる
絵描いてる奴はマジで凄い
それだけ
みんなやっぱりねってため息ついた
まさにジブリファンアニメやな
ジブリは一回見りゃ十分な一般人は無理だな
3大過大評価 宮崎駿 小島秀夫 庵野秀明
で未見の人は察してくれ
こんなんを夜に出すなんて悔しくないんか駿は
やっぱり面白くないのね
【中国アニメが世界一に】中国アニメ映画『哪吒之魔童闹海』(哪吒之魔童鬧海、Ne Zha 2、ナタ2)がアニメ映画の世界歴代興行収入1位を獲得! 日本アニメすごい幻想が蔓延する日本社会は問題を直視できず涙目で現実逃避。本当は制作能力が低く、手法の多様性がない日本アニメ。
ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』が、160年後の現在でも世界中で読まれるように、この映画も200年後の人類が鑑賞してる可能性が高いと思われます。
そのくらい一つの解釈を受け付けない懐の広さを感じます。
参加スタッフもジブリ史上最高の人材をそろえており、映像的なスペクタクルも満載です。
カリ城、ナウシカ、ラピュタ辺りは認めざるを得ないだろ
魔女、豚、もののけあたりもそこそこ、それ以降はつまらんが
庵野もエヴァだけはおもろいだろ、小島はゲームやった事ない
過大評価は押井守だろ、パトも攻殻も先見性があったってだけで今見ると微妙やし
巻き込まれた主人公に同情しかない
今更偏屈な老人の独白みたいなもん見せられるとかハラスメントだわ
考察出来るシーンてんこ盛りだが全く中身がない
要するに俺の人生こう言う社会でこう言う環境だったよー
でもずっーとマザコンだしこう言う性嗜好なんだーって話
年取ると説教くさくなってダメね
パヤオは過大評価じゃないだろ
ヒット作いくつ出してると思ってんだよ
まあ間違いなく子供向けじゃないからなこの映画
パヤオ視点のジブリの暗喩だとは思うけどわけわからんし
暗喩が効きすぎて唐突に見えるシーンはあれ
一応はちゃんと一本の筋がある君生きと
痴呆症患者視点で患者が見てる世界を疑似体型出来る構成にしてるファーザーとが一緒に見えるのか
主要な映画祭のグランプリをとり
歴代興行収入の記録もあり
カリ城のコンテはいまだアニメ演出の教科書として扱われるのに
過大評価か
大人が見ても終始真顔になる映画だぞ
批評家のはうけるだろうけど
だから海外では評価が高い
彼らは子供のころから童話に慣れてるから
唐突な人食いインコも気にならないし
境界の向こう側から戻る為に対価を支払うのも気にならない
大筋は世界系&不思議の国のアリスしながら実母と継母を取り戻そうとする物語なので、大切な人を失ったり向き合ったことがある人にはかなり刺さる内容になってる
興収が日本で93億、世界で410億と外国の方が奮ってるのは、日本では両親に向き合わってるジブリ好きのおじおば層に刺さったが、アニメ見て現実逃避したいアニメ好きおじおば層には共感され難いし、そういう経験がない子どもにとってはただ難解な不思議の国のアリスに感じるからで
反面、お国柄で親に対する情が特に厚い中韓でウケたからやと思う
制作側の意図を懇切丁寧に説明されても、「そうなんだ」という感想しか抱かないと思う。
要は「つまらなかった」という評価が覆る事は無いっていう話。
見てないけど、それだと千と千尋もアリスだったけど
何が違うんだろ
俺「単純につまらない。はい論破」