引用画像

就活生悩ませるサイレント 実態に迫る|NHK NEWS WEB

6月に大手企業の面接が解禁になり、2か月余りがすぎました。去年はオワハラ(企業が学生に内定を出す代わりに、就職活動を終えるよう強要すること)が問題になりましたが、ことしは新たな問題、サイレントが学生を悩ませています。

www3.nhk.or.jp
全文を読む


記事によると

・去年の就職活動は「オワハラ」(企業が学生に内定を出す代わりに、就職活動を終えるよう強要すること)が問題になったが、今年は「サイレント」と呼ばれる新しい問題が就活生を悩ませている

サイレントとは、企業が学生に「面接の合否を伝える」と約束しておきながら、長期間にわたって連絡せず、待たせ続けること

・都内の就活カフェで出会った大学4年生の山中博文さんも、大手商社からサイレントを受けているという

・採用担当者から「(一次面接で)すごく優秀だったからほかの面接を受けないで、うちの面接を進めてほしい」と連絡が来たため、予定していた他の2社の面接を受けなかった

ところが大手商社の2次面接を受けていから、2ヶ月以上も全く連絡が無い

サイレントは「学生側が企業に問い合わせをすればいい」と思われがちだが、しつこく電話をすることも選考の不利になるのではと心配で問い合わせできないという

・山中さんがサイレントを受けている企業は17社。そこには一部上場の大手企業の名前が並んでいた

・また、心の不調を訴えて精神科クリニックを訪れる学生は去年よりも大幅に増加。ただ待ち続けるという極度の不安・緊張が続いてしまうため、精神的にも疲弊する学生が増えている

・サイレントを行う理由について、商社や広告会社など複数の企業の採用担当者が応えた

担当者たちによると、採用試験を受ける学生をS・A・B・Cの4つのランクに分け、S・Aランクには内定を出し、Bランクの学生の一部をサイレントにする

そして内定者が他社にとられたとき、サイレントにしていたBランクの学生に、選考が続いていたかのように装って声をかけ、穴埋めにする

・オワハラに自粛要請が出されているため、サイレントをする企業が増えている



この記事への反応


1. この話題に反応する名無しさん

俺もあったなこれ・・・
冷たくなりましたね。ほんまに。




2. この話題に反応する名無しさん

「今までのは就活生にも問題がー」っていうのばかりだったけど、これはもう完全に企業の身勝手な理由。あまりにも酷い。



3. この話題に反応する名無しさん

これはどう考えても企業がだめだろ厚労省の方から何日以内に公表するとかのガイドラインを出すべきだろう。



4. この話題に反応する名無しさん

企業的には内定辞退発生のための予備軍として、母集団として抱えときたいって話なんだろうが、まぁ鬱になりますよねアレは



5. この話題に反応する名無しさん

当たり前だが、人事担当といえども神ではないので、自分の評価のほうが採用される側の人生より優先されるってこと。



6. この話題に反応する名無しさん

んなもん口約束とかなんだから、黙って複数社受けちまえ。後から内定出します!って言われたら死ねって返せばいい。
サイレントは実質的な不合格と認識すれば楽でしょ。




7. この話題に反応する名無しさん

またこのクソ会社ども、というか、我が国の誇る労働市場は若手を腐らせる努力に余念がないのか






関連する記事

133

コメ

【関連記事】面接官が就活生にする嫌がらせ『おわハラ』が話題に!「この場で受けている企業全部に辞退の連絡を入れろ」

781

コメ

【関連記事】採用担当者「労働条件ばかりを聞く学生はいらない」「学生には労働法よりも働く喜びを教えて欲しい」

89

コメ

【関連記事】【振り回される就活生】就活解禁日が来年から6月に前倒し!僅か1年で期間変更へ

226

コメ

【関連記事】【就活速報】採用担当者が「面接で変な質問をする理由」が怖すぎる・・・

593

コメ

【関連記事】厚切りジェイソンさん「日本の新卒は不思議。やりたい仕事よりも入りたい会社で就活する」

682

コメ

【関連記事】ブログ『就活落ちた日本死ね』が話題に「企業はルール守らねえし学生は面接で嘘つきまくり」「日本なんてさっさと沈め」

152

コメ

【関連記事】【ざわ・・・】面接官「ではマージャンをしてください。我々に勝てた学生は最終面接に進めます」

561

コメ

【関連記事】就活でノイローゼになった学生「経団連の人へ。就活のせいで自殺するかもしれません」

626

コメ

【関連記事】就活生「東京で働くとストレスが不安で…」 面接官「甘えるな!嫌なら田舎で農業でもやってろ」













サイレント=補欠合格にしている企業が多い模様

長期間連絡なかった企業は諦めて次行こう(´・ω・`)