ヒトごろし
京極夏彦が書いた土方歳三の単行本が出るよ、というのは聞いてたんだけど、
— Hahakigi / はるか (@Hahakigi1) 2018年2月6日
やっぱり分冊しないんだ……絶対通勤中読むのイヤだ……(本文1,082頁) pic.twitter.com/O4rrDQ2JkP
この記事への反応
分厚い本を見ると必ずモズグズを思い出します
— まいのこ?クリィミー (@CreamyMainoko) 2018年2月7日
(((((((((((っ・ω・)っ ? pic.twitter.com/GkWi7tE5MS
鈍器作りの名工ですから仕方ないですね。
おぅふっ。 土方なら読まないと しかし おぅふっ
新聞広告を見て気になってました。文庫待ちすべき??
こういうのこそ電子書籍でほしいね・・・
電子書籍化に積極的ではない、もしくは拒否している小説家が少なくないのは、お話にならないほど儲からないからだよ。俺なんかだと、わりと新しめの文庫で、1作につき半年で30ダウンロードくらいしかない。印税率25%で3〜4,000円が振り込まれて、「……はい?」みたいな感じ。これ拡散していいから。
電子書籍で小説とか誰も買わないよwwww
上巻と下巻とかに分けろよ
読書家は本を読んでる自分に酔ってるんじゃねw
スマホじゃかっこつかないから売れんのだろ
今じゃホライゾンの方が厚いか、ぶ厚い小説(ラノベ)=終わクロ最終巻の方がイメージ強いわ
こういうのこそ電書が便利だと思う反面、ただ電書では読破した気がしない
リアルにコレだけの厚みがあるとなおさら…
基本割らないからな京極堂はwww
文字通り箱見たいな感じだったなぁ
すげー面白くてすぐに読み切ったけど
これは腕が疲れそうだ・・・w
読破感はあるけどただただ腕がだるい
無駄に長い本は質が悪い。
手で持つにはえらく疲れそうだし、机にベタ置きは本が痛みそうだし
書見台使うのがベターなのか?
もっと単純な話だよ
目が疲れるんだよ
騒ぐのは塗仏の宴を超えてからにしてくれ
ゲームのDL販売がメーカーゲロウマな事実を考えると
書籍の場合は、販売店と出版社が実本の赤を補てんするがごとく絞りとってんだろ
老眼が進んでくると小説の時の小ささが苦になるんだよ
その点電子書籍だと、文字の大きさが変更できるからありがたいんだよ
ダウンロードが少なくても高いならやる価値はあるだろうし
まあだとしても印刷会社への忖度の方が理由としては大きくなるのかな
こういうのは分冊すりゃいいんじゃねーの
いい加減認めなさいよ。その道の先には未来はありませんよ。
電車内で普通に読んだことありますがなにか
川上稔は分冊してあれだからもっとタチ悪い
しおり挟んで枕元においてちょっとづつ読むのがいいわ
見事に酔ってるなぁ
まあおなじ作者やしええやろ
ほんと分かってねーなー
すげーなこの本爆発するのかよ
あのサイズでハードカバーってまったく読者のこと考えてないでしょ。
やめさせられたのは大原社主だろ
俺が持ってるので一番厚いのだと、今放送してるオバロだな。大体350~400pある。これでも十分に厚い方なんだけどね
1000pは流石にヤバすぎだろ
これ全部読むのに12時間以上かかるんじゃないの?一日1~2時間ペースで読んでも10日以上かかるぞ
漫画は結構売れてて下っ端でも月4~50万くらいの印税は入るね。
それはそうと腕の筋トレになるから割って売れよ(懇願)
あれで終わりなん?
全部じゃ無いにせよ、そういう側面はあると思う。
この人とかはそういう所に目を付けて、ヴィジュアル系に特化したような感じだな。
タイトルや装丁や本人のファッションとかにあらわれてる。
でもまあ、それを否定するつもりは無いよ。自分だってゲームやアニメでの厨二設定は結構好きだし。
聖書が旧約新訳合わせて2000pくらい
紙よりは高くても、売れなさ過ぎて儲けにならないってこと。
電子書籍は伸びてはいるんだけど、市場規模がまだまだ狭い。
あとストアの検索性や見せ方の問題もあって、実際の書店よりも埋もれやすい
清◯院流水などに比べれば京極は中身があるからいいけど
紙か電子かどちから一方にしか出さないならそうだけど
両方で出す前提なら利益率の高い電子版も出す価値はある
電子書籍アプリにはブルーライトカット機能があってな
そこまで目は疲れない
スマホだと画面操作増えるからあれやけど、タブレットで読み始めたら紙の本に戻れなくなったw
京極堂かけ
意味わからん
大体は出版社が手配してくれるんだから、宜しくーと頼んで電子書籍やって貰えば
本+電子書籍の印税が入るだけなのに。しかも印税率は遥かに高い。
30部しか売れなくてもプラスはプラスなんだから
あえて消極的になる&拒否する意味がわからない…
呪われる or 作家が電子書籍の準備を自分でやるとでも思ってんのだろうか?
ホライゾンは1000ページ突破した巻もあるぞ
まあ話は終わりのクロニクル方がすきだったが
年間2冊という制限のFateェ……
何を今更新発見のように語ってるの?
渚にて、こちらニッポン、地球最後の日、は読んだ
最近、復活の日を買ったがまだ読んでない
手だけで考えずにキーボード打って書いているところだ
ネタは全部最初に決めてるから手だけ動かしとけば書けるとかいうからなこの人
古典SFの名作「星を継ぐ者」
穏やかだがクソ激しいドラマ
改行とかにもこだわってて会話がページ跨がないようとか全部自分でやってたはず
文庫でるまでしばらく電子書籍は出ないだろ
(出版する側は高価なハードカバーが売れないと文庫化する意義がないと主張)
分厚過ぎるのは読みづらいからあまり好きではないわ
不思議でならない
ちなみに魍魎の匣は最初のお見舞いのシーンでタネが分かったんだよなぁ
読み物としては面白いんだけど推理モノとしてはダラダラ書いている分抜けが甘い
聖徳太子かよ…
TV付けてると文字プロットすら作れないわ
作家ってどんな文章能力てんだマジたまげるわ
酒の邪魔すんなよ、クソ冬が!!
最近の厚い小説って中の文章量がスカスカで下半分白いっていうのが多くて。
資源の無駄遣い
それな
こういうのは電子書籍で読むのはしんどい
彼に逮捕状が発付されるが、安倍の意向で逮捕直前執行取り止めに。
北村滋・内閣情報官(連絡係。アイヒマンの異名)、黒川弘務(法務官僚、検察官)と共に事件のもみ消しを図る
性犯罪者-監視リスト公安-強.姦
中村格・警視庁刑事部長(捜査に介入し、逮捕を取り止めにする)
安倍晋三(圧力かけた張本人) 下痢便衣兵安倍晋三
山口氏の主張「相手の女性は酔っ払って意識なかった。よって強.姦ではない」
菅官房長官「いろいろ思い当たる節はあるが、コメントは控える」
安倍の要請で、加計学園が韓国で学生募集 千葉麗子 幸福の科学 はすみとしこ 双極性障害 カルト テキサス親父 パヨク ウーマン村本
>>9 >>8 >>7 >>6 >>5 >>4 >>3 >>2 >>1
そうでもないから困る
店員がブックカバーつけるの手間取ってたなぁ…
もしくは仮眠用枕
それまではある種のステータスだと思ってたのがアホな話だ
肝心な密度だが最近のは確かにスカスカかも
魍魎の匣は傑作だと思うよ
電子書籍は生産コスト分引いて販売。
電子書籍はまだ感覚的に慣れないけど、マンガなら慣れてきた
小説はまだしっくり来ない、なんでかはわからんけど長続きしない