• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




高速道路、完全ETC化で3千億円のコスト削減可能 国交省が試算 非搭載車はわずか1割
http://www.sankei.com/politics/news/150712/plt1507120002-n1.html
edftgyhj

記事によると
国土交通省が高速道路を通行するすべての自動車が自動料金収受システム(ETC)を搭載した場合、現金専用レーンの建設費や人件費などのコストを3千億円前後削減できるとの試算をまとめたようだ。

ETCを搭載しない「現金車」を対象に通行料金を値上げする方向で検討中で、将来的には搭載の義務化も視野に入れているそうだ。

・現在、高速道路を利用する車の9割がETCを搭載しているものの、残り1割の現金車にはETC車の5倍ものコストがかかっている、とのこと。



この話題に対する反応


・まあそうだよね。ETC付いてないと高速走れないでいいんじゃない?あとゲートのバー(遮断機?)も要らなくない?払わなかった(払えなかった)車には請求書でも送ればいいのでは?

・確かに、最近は料金所でETC非搭載の方が珍いな。

・んなこと言ったって、田舎に住んでたら高速なんて年に1回も使わんし、ETCつけるのお金かかるしなー

・コスト削減はするべきだけど、同時に人が不必要になる社会についても考えないとね。

・ETCが既に9割ってのにもビックリ。それよりもフルETCになったら料金所というシステム自体本当は不要になるのに。無理やりゲートを設けて20km/h通過とかさせるとか、そういう部分にもメスを入れて欲しいね。




















3000億円って、また規模のデカい話だな





工費2520億円にまで膨らんだ新国立競技場のデザイン、コストに収まるか確認せず適当に決定されたものだと判明
4cd706b1






新国立競技場を作ってもお釣りが来るねwww















3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略
三宅 孝之 島崎 崇
PHP研究所
売り上げランキング: 6,749


コメント(252件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:31▼返信
ETCってクレジットじゃん
持てない人はどうするの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:31▼返信
お金貰ってます感アリアリの似非政治記事はイラネ
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:31▼返信
つけてないじーさんがたまに乗ってETC専用入り口で立ち往生とかするのに
完全ETC化なんかしたらそういうの多発するから勘弁w
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:32▼返信
5もらい
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:32▼返信
4かよ
6もらい
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:32▼返信
おれかよ
7もらい
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:33▼返信
おれかよ7もらい
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:33▼返信
ゴキイラ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:33▼返信
>ETCが既に9割
これって利用者の延べ人数の割合かな?
ようは流通やバス会社が大量に母数を稼ぐと
実質だとどんくらいなのかなー
まぁETCオンリーにしちゃえばいいと思うけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:33▼返信
どこにコストかかってんだ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:33▼返信
きたお前ら見たか
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:33▼返信
10なんて取ってたのしいの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:34▼返信
>>頭がゴキブリだなwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:34▼返信
バカは必ず単純なプラスマイナスで考えるが、国の金は家計とは違う
そんなことすれば、まず間違いなく不景気促進、貧富の格差を助長する
人件費は無駄じゃない、雇用を生み出せなければ代替案にすらなり得ない
確かに、無駄な雇用があることは認めるけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:35▼返信
クレジットカードも作れないやつは高速使うなよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:35▼返信
高速道路とか使うときが年に一回しかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:35▼返信
>>1
お前は中学生か
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:35▼返信
マジか
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:36▼返信
このコメント削除します
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:36▼返信
3000億円って、期間は年か? なんで書いてない?
なんかアホ記者が書いた誇張記事っぽいんだが
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:37▼返信
削減3000億って毎年?
1回だけ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:38▼返信
ETC装置は付いてるけど使わなさすぎてカードの使用期限が切れてるとか普通にあるきがする
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:38▼返信
高速の料金所のクソじじいさっさと死ね
楽して金稼ぎやがって
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:38▼返信
レンタカーはどうすんねん
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:39▼返信
もっと料金格差をつければ良い
3000億をその1割で割れば済むこと
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:39▼返信
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:40▼返信
怪しい数字だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:40▼返信
この場合に限れば渋滞緩和にも繋がるから利用者利益もあるが
>>14の話じゃないが都市圏より離れて住む人程政府にとって高コストになるから無駄無駄と言って切り捨ててほしくもないな
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:40▼返信
もう全部無料にしろよ
それで自動車税を上げろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:40▼返信
だから何だっつー話だけどな
廃止なら廃止にすりゃいいし
不都合あるから残してるんだろ
国全体がアホになってきた
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:41▼返信
数年に一回帰省するときしか高速使わんからETCとかまったくいらない
ただで付けてくれるんなら考えないでも無い
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:41▼返信
改修工事の費用は入れないのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:42▼返信
高速をよく利用する人がETCを搭載してるだけでしょ
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:42▼返信
>>23
あれが楽とかどんな仕事してんだよw
クソ暑いブースの中で立ちっぱなしで単純作業とか俺は無理
エアコン効いた部屋でPCの前に座って仕事してる方が楽
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:42▼返信
で、完全ETC化が実現すると、その3000億円が誰かの懐に消えると
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:42▼返信
しかしいつになったら高速道路は無料化すんだろうな
開発初期はそういう構想もあったはずだが
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:42▼返信
雇用作れ言ったり削減しろと言ったり
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:43▼返信
バカか抑々料金所無くせよw
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:43▼返信
完全ETC化ってレンタカーとかどうすんだよ。
海外観光客が自分で運転する時とかさ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:43▼返信
ETCの設備投資にいくらかかったのかな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:43▼返信
クレジット審査通らない俺らニートはどうすればいいの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:44▼返信
>>36
料金プール制のおかげで無料化は永遠に来ない
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:44▼返信
どうせ戻るんだろ?
郵政民営化みたいに
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:44▼返信
>>試算は6つの高速道路について行った。
>>6高速の料金所には計6937本のレーンがあるが、このうち4割近く(2560本)を占める現金車専用レーンがなくなった場合、
>>現金を扱う機器の設置費などがなくなり、レーンの建設費は4320億円から4割減の2750億円にまで下がる

レーンの建設費が削減って書いてるけど
既に建設済みの費用をどうやって削減するの?
何かアホが書いてるんじゃねーの
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:44▼返信
死んだ目で料金回収してるおじさんたちを解放できるじゃん。やるべき
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:44▼返信
むしろ自家用でETCが付いてない車とか、どれだけ貧乏なんだよw
まぁ、コストがかかるなら料金に5倍くらい差を付ければ良いんじゃね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:45▼返信
ETCなんて500円で手に入れて昼休みに自分で取り付けたわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:45▼返信
(´・ω・`)
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:45▼返信
ETCつけれないのはブラックリストになってカードと口座が作れないだけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:45▼返信
非対応車種なんて減ってく一方なんだから、早めに制限始めた方がいいな。
政府が支援してやって買い替えキャンペーンとかすれば、経済的にも多少潤うだろう
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:46▼返信
>>39
事故起こすんで乗らせない方が安全
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:47▼返信
地デジ化の時みたいにETCしか使えないくらいのことしないとその1割はずっとそのままだぞ
今となっては強引でも地デジ普及させて良かったと思うし
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:47▼返信
>>10
チッケトゥの紙、インク代、あと人件費かな
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:47▼返信
>>1
ぼったくりな前払い制のカードがある
4万~チャージしないと使えない代物
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:47▼返信
そりゃ
・高速をよく使う
・高速をたまにだけど利用するかな
って層がETC付けてるんだから、高速利用者のなかで非ETCの割合がそれだけ低くても驚かないわ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:48▼返信
いや、これはほんとに必要だろ
渋滞は多少なりとも減るだろうし、首都高なんか連日渋滞だからな
あれは少しでも解消されるなら最高だろう。だれもが望んでることだと思うよ
クレジットカードもってないやつ?そんなやつそもそも車なんか持てないだろw
もってないなら高速乗らなければいいだけの話
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:48▼返信
高速道路を無料にすれば解決。増やすのは重量税。重い車が道路を傷める
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:48▼返信
全部ETC化したら料金所で通を聞きたいとき聞けなくなるじゃん。
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:48▼返信
9割とか嘘くせーな
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:49▼返信
国立競技場の財源がでたな
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:49▼返信
疑問なんだが……
現金払いレーンの方の建設費ってなんだ?
現金払い・ETC に関係なくレーン事態の建設費は変わらないんじゃないか?
あのボックスの事なのかな?
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:49▼返信
コスト削減すりゃいいってもんじゃない。
63.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:50▼返信
そのほうが利用者も効率がいいのはわかるけど、真っ黒な話だなぁ…
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:50▼返信
高速つかわんからETCなんてつけてないぜ俺
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:50▼返信
>>41
クレジット機能のないETCカードなら審査不要だから
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:51▼返信
はちまらしくないはちま起稿
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:51▼返信
ETCつけたのに割引きしない時間帯があるの原辰徳。
非搭載を値上げとかじゃなくて搭載車を値下げしてインセンティブ与えろよ。
携帯料金でも思うんだけど、協力的な者からさらにむしり取る方向に
舵を切るのやめてくれないかなあ。
あと、取り付けに掛かった料金をその後の高速料金で還付しろ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:51▼返信
>>61
現金利用者が1割しかいないなら単純にレーンを減らせるってことじゃね
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:52▼返信
ETCつけてるけど毎回エンジンかけたときのピー音と音声がウザすぎる
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:52▼返信
森元首相(ラグビーOB)「国立競技場はスポーツを大事にする日本を象徴する建物である必要がある。3.4千億円かかっても立派なものを造る。それだけのプライドが日本にあっていい」

そう話す森氏にとっては、新装された「聖地」でラグビーW杯を迎えるのが長年の悲願だ。

ありがとう自民党!
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:54▼返信
コスト削減?w

雇用削減だろwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:54▼返信
ゴミ記事17連発
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:55▼返信
そんだけ削減できるならしてほしいな
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:55▼返信
1割って高速道路を使っている車の割合だけ出されてもなぁ
ETC非搭載車の方がはるかに多いはずだけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:55▼返信
年に数回しか高速利用しないからETCは不要
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:55▼返信
>>57
無料にしたら普段使わない奴まで高速使うから今の道路の幅じゃすぐパンパンになるぜ
5車線くらいないと
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:56▼返信
>>70
それはもうやめたらしいぜ、ラグビーは場所変えたらしい
森も火の粉はかぶらない

つーか本当に誰も責任取る気ないだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:56▼返信
ETCって言い換えればクレジットやん
簡単にいうてくれるけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:56▼返信
数年後、車購入時(中古車含む)のETC搭載義務付け→さらに数年後、車検時にETC検査
→そしてさらに数年後完全ETC義務化→さらに数年後ETC無しだと罰則
こんなかんじでいこう
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:56▼返信
ETCカードもナナコみたいなチャージ式のも作ればいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:57▼返信
高速道路とか一年に一度使うかもわからんな
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:57▼返信
ゲートのバーいらなくない?ってETCカード入れないで通過するやつ続出するだろ、バカなのか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:57▼返信
車に乗らないからETCは不要
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:57▼返信
じゃあETC完全以降でいいから
経済的理由でETCを付けられないETC難民の為に救済策で
ETC機器を無料で配れよ、それで解決だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:58▼返信
全国の車の一割は”たった”じゃない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:58▼返信
20キロ規制ってバー開閉の事故防止じゃなかったっけ?
まとめの文章の意味がよくわからんのだが、どういうことよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:58▼返信
>>79
そんなことせんでも現金で乗れなくすればいいやん。
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:59▼返信
>>59
高速道路利用する人の9割だろ? 全国区だったらもっといるわw
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:59▼返信
>>84
高速乗るなで解決だろ
グリーン車と同じだと思えばいい
下界を走れ
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:59▼返信
ドラレコと一緒に義務化しろよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 15:59▼返信
>>84
そういう人はそんな余裕も無いのになんで車持ってるの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:00▼返信
>>1
貧乏人は高速使うなって事だろ。






93.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:01▼返信
ETCもスイカみたいにすりゃいいのに。というか全部統一して欲しいな。
利権がらみで無理なんだろうけど。
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:02▼返信
>>84
そういうやつらは高速利用しなければいいだけ
無料で配る義務はない
はい論破
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:02▼返信
>>89
弱者切捨て強者の論理だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:04▼返信
免許更新時にETCカード無料配布せえよ
それならほぼ100%ETCになる
カードさえあれば挿入で通れるようにすればいい
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:07▼返信
ETCも付けられない奴が高速使うんじゃねえよ
そんな奴はさっさと切り捨てるのが正解
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:07▼返信
それをやろうが建設費とは別問題だろ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:08▼返信
信用出来ないね
そもそもとっくの昔に無料になってるはずのものが高速道路なんだぞ
ETCだって運用コストとかいい加減に試算してるに決まっとるわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:10▼返信
>>99
人件費は確実に減るけどな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:10▼返信
ETCはついてるけどカードがねえよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:11▼返信
コスト削減ってのはそれだけ職を失う人が増えるってことだ
よく考えろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:11▼返信
国の都合でETC完全移行をする事で高速が利用出来なくなる
経済的弱者がいるのであれば救済策を用意するのは国の義務であり責任
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:11▼返信
試算方法がおかしいし
ETC非搭載車の算出方法も不明
普段日常的に高速を利用する人ばかりではないのにどうやって算出したんでしょうね
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:14▼返信
浮いたお金でまた利権が生まれるんでしょ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:15▼返信
ETC持ってない車なんて3倍くらいの料金ふんだくれよ
それであいつらも目が覚めるだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:15▼返信
>>104
え?
単純にETCレーン使ってる台数と現金レーン使ってる台数の割合やろ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:16▼返信
自己破産者とかカード作れない人もいるんやで・・・・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:17▼返信
他の道があるのに高速料金払う必要がある高速道路はもともと贅沢品みたいなもんだし
早く移動できる利点が渋滞で潰れるんじゃ金出す意味ないんだから渋滞解消を一番に考えるべき
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:17▼返信
搭載費用を考えたら搭載しない方が特だ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:17▼返信
ゲートのおっちゃんの給料がお偉いさんのポッケに入るだけ
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:17▼返信
ETCという名の国の個人情報管理
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:17▼返信
浮いた金も余計な事に使うからあんまり意味ねーな
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:18▼返信
自動改札ない駅とかマジで非効率で経費の無駄だからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:19▼返信
高速使っていても無料区画だからいらないんだよな・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:19▼返信
非搭載車に全額補助出しても余裕で3000億以内じゃないか
もう義務化しちゃえよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:20▼返信
高額の人件費削減が何を意味するかよく考えろよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:20▼返信
>>107
たぶん試算した人間がお前みたいにバカなんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:21▼返信
年間ということでなければただの数字トリックに感じる。
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:22▼返信
新車や中古で、販売するとき義務にすればいいんじゃね。
カード作れない人は、割り増しの上で電話などとの共払い(請求書払い)で。
最新のITS付でな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:22▼返信
海外では車にシール貼るだけで支払い出来るシステムが一般的なのに
日本はETCみたいな複雑で古いシステムにしがみついてる、ETC周辺機器の利権のせいか
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:23▼返信
ほんとかよ、車整備してるけどさすがに1割はないわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:23▼返信
>>118
単純に利用者の中の割合を出しただけやろ。
高速を利用した人の中でETCが9割だった。その結果どうだという話は俺はしていない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:24▼返信
1割でも何百万台だから、たったではない
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:24▼返信
チャージ式は難しいだろうな。
出口の通過時にチャージ忘れとか不足でもたもたする奴が増える未来しか見えない

つかクレジットカード機能無しETCカードのデポジット料がぼったくりじゃなければ直ぐにでも付けるのにな
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:24▼返信
よく知らんけど高速道路の料金所のおっさんってバイトじゃないんでしょ?
バイトで出来そうな仕事だけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:25▼返信
その消えた3000億円分の雇用は?
今の人件費も含むと言うなら絶対に嘘でしょ
恐らくその分の人件費をETC管理費用とか、追加のETCセンサー設置とか、セキュリティ費用とかで結果的3000億円以上必要になると思われるが
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:25▼返信
なんらかのカード事故あって止めてる間は高速使えなくなるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:25▼返信
ETCは着いてるけど
2年以上高速走ってない
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:26▼返信
1割はうそくせぇw
131.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:26▼返信
ETCカードは別にクレジットじゃないのもあるんだが。
例えばネクスコ発行のカードはETC専用だからクレジット関係ない
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:26▼返信
>>121
それ便利そうだし余計な金もかからなそうだけどなんの問題も起きてないの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:27▼返信
ETCを完全義務化して月毎に車の所有者から加入費用を取り、今までの雇用分の金は天下りの官僚の懐へ

その内絶対こうなる
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:28▼返信
バイクでもつけれるけど、バイクの場合つけてないやつのほうが多そうだけどなぁ
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:30▼返信
無人の自販機システムでもいいと思うけどな
人間を使うから金がかかるんだよ
監視カメラと二重のゲートで問題クリアだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:31▼返信
うちの家族の6台の車にゃ付いてねえな
標準でついてるならそれでいいんだけど後から付けるとなったらコストかかるし
んで年間で高速使うのが数回じゃあつける気おきんな
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:32▼返信
>>136
我が家なんかは年1回使わないしなw
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:34▼返信
一度ETCに慣れたらもう無しには戻れんな。
一時期ETCイラネ派だったんで、どちらの気持ちもわかる
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:34▼返信
新国立競技場で定評のあるの試算
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:35▼返信
まずETC関連の利権団体を改革しろよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:36▼返信
>>123
たぶん>>104は「(普段)高速を利用しない人」も計算に入れようとしてるんじゃないか?
だから話がかみ合わないんじゃないかと
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:37▼返信
仕事以外だとな、めんどいってのも分かるし
更新料金も何気にあるからな、そこらの融通も考えてくれれば
例えばコンビニでチャージするプリペイドみたいなもんもあれば
やり方の段取りさえしっかりすればまあ概算だろうけど
3000億とか美味し過ぎんだろ、アホが担当しなけりゃ
だけど20年ぐらいかかりそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:37▼返信
カード嫌いな人は、どうすんの?

金はあるけど、高速乗れないのか(~O~;)

世知辛い世の中じゃの~~~(-_-)
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:37▼返信
しょっちゅう乗るやつはつけたほうがいいだろうけど、
高速なんてたまにしか乗らないやつもいるからな
有人の料金所減らすだけでいいんじゃないの
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:39▼返信
年1回通るかどうかなんで付けてないな、しょっちゅう通るんだったら付けてるだろうけど。
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:39▼返信
じゃあETC着けるんでバイク用のETC機器と高速料金安くしてください
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:40▼返信
コスト削減言うても違うとこでまた足りないと言い出すのでしょ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:41▼返信
人件費が一番のコストであることは馬鹿でもわかる
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:41▼返信
お釣りが来る?
はぁ!?!?なに言ってんだよ?!
お釣りとか一銭も出ねぇんだよ!!!
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:42▼返信
現金車値上げじゃなくて前みたいにETC割引してくれ
半額だったから取り付けたのに
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:42▼返信
ETCあると行きはともかく
帰りがスムーズなのはいい

走ってて疲れてる状態でお財布出す手間はつらい
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:42▼返信
渋滞の削減効果もデカイし義務化さっさとやってほしい
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:42▼返信
雇用が減るのは問題ではあるよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:45▼返信
乗る時レーン点検かなんかで券と降り方の説明用紙もらったけど、一人だしPASA寄らずに出口直行だったから説明用紙読める訳ないし出る時人のいるレーンないしで泣きそうになった
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:46▼返信
完全ETCだと情報を管理しやすいメリット(人によってはデメリット)もあるか

もっとも高速道路は
Nシステムの巣だからあんまり関係ないか
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:46▼返信
どうせコストが削減されても料金は据え置きだろ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:51▼返信
フリーウェイ化すればもっと経費浮くぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:53▼返信
兵庫のね神河方面にETC設置無いのだよと
和田山高速道路の無料方面もETC設置ありません
159.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:57▼返信
バイクはどうなるの?
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 16:58▼返信
駐車場みたいに無人のシステムは作れないの?
いくらかコスト削減できるでしょ
161.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:03▼返信
>>80
似たような奴で、ETCパーソナルカードってのがあって、
クレカ作れない人でも作れる
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:04▼返信
つまりETCが無いと高速道路通れなくなるのか、ふざけんなよ頭大丈夫かよおまえら
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:05▼返信
9割がETC搭載と言っても残り一割の車種全てにETC付けるのを義務付ける費用と現状残ってる一般レーンを全てETC専用に変更させる手間と費用考えたら絶対割に合わんだろw
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:06▼返信
ETCパーソナルだとクレカなくても大丈夫だけど保証金がかかるからなぁ、デビットカードみたいなやつがあれば普及するかな?

それよりETC通行料もっと安くならねえかな
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:10▼返信
ペーパーだから、どうでもいいや
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:15▼返信
どうせやれっこない
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:20▼返信
「ゲートのバーいらなくない?」
アホすぎwwwwwww
非搭載だとスルーできるじゃんww
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:21▼返信
3000億円削減なんて、まともに信じる奴がいるのか
こういうことで、いつまでも搾取され続けるんだろうな
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:21▼返信
ほとんど使わないから車に標準搭載とかじゃないと着ける日は来なそう
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:23▼返信
高速完全無料化は夢のまた夢だねーー
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:25▼返信
これ、上手いこと言って道路公団の借金とか肩代わりさせようって魂胆じゃないの?
なんかあれこれ金取る方法考えてくる時代だから、何を信用していいやら…
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:25▼返信
ETC搭載車を割引なら解るがETC非搭載車を値上げって何でだよw
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:26▼返信
海外どこか行ったときETCのゲートバーなんかなかったな

イタリアだったかな
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:26▼返信
高速道路使用者で9割ってのがミソだな。たまにしか高速使用しないドライバー含めて、自動車利用者全体で割合出さんとわからわ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:27▼返信
>>94
論破してないw
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:28▼返信
ETCが導入された頃は1兆9000億ぐらい予算削減されたのかな?
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:28▼返信
何で車に標準搭載しないんやろか
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:29▼返信
ETC非搭載のせいでコストがかかってるんじゃない
高速道路に利用料があるから徴収にコストがかかってるんだ
そもそも採算が取れた段階で無料になる公約で税金で建造された高速道路に利用料が課せられたのに、不要な道路を伸ばすために利用料が使われてるから「まだ足りてませんので徴収します」なんて無限ループの金を払わされてんだ

ちなみにどの政治家がやってるかは分かってんな?
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:32▼返信
>>174
完全に商用車でのデータだよな
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:36▼返信
なんか自分たちに都合がいいように計算してるだけだよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:37▼返信
たった1割っていうけど、1割って結構な数やろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:38▼返信
>>175
ちょいちょい「はい論破」っていう論破厨見かけるけど、確かに毎回何一つ論破できてなくてウケる
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:42▼返信
ETCパーソナルカードすら作れない 終了
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:42▼返信
工業簿記でこんな試算出したら資格剥奪されるわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:44▼返信
ユーザーシワ寄せの削減案はもういいからさ、
そろそろ本丸の削減しようよw
後、期末に顕著に見られる、無駄な道路工事な。
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:51▼返信
話題そらしはいいから早く本来の通りタダにしろよ
政治家も減らせよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:53▼返信
9割ETCと言っても高速道路を利用する車のってのがミソだよな。
たまに高速道路を利用する人はカウントが小さくなるから、実際には半分ぐらいの普及率かもな?
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:53▼返信
いまだに官僚の出したお花畑的試算を鵜呑みにする奴ってww
そもそも料金所の職員なんて縁故採用だから要らなくなっても首切れんし
人件費は変わりませーんw
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:54▼返信
車も買えないお前ら引きこもりニートには関係ない話だなwwwwwwwwwwwww
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:55▼返信
なぜ仮ナンによる陸送とかを無視してしまうのか
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:58▼返信
料金所のオッサンが職を失ってしまうw

安らかに眠れ......
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 17:59▼返信
3000億円削減されても3000億円は還元されないに1ドラクマ
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 18:12▼返信
そもそもただ高速で走れるってだけの道路に金払う事自体ナンセンス。
公共事業は大いに結構だが、利権にまみれて約束を反故にするのは論外。
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 18:17▼返信
たった1割なんて言い方が成り立つなら
ETC非搭載車は高速道路利用お断りにして今すぐETC専用にすりゃいいじゃん
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 18:20▼返信
高速道路って元々無料にする筈では? 余計な道作るなよ 無料ならそもそもETCなんか要らない
岡崎から豊田インター付近なんか東名高速60キロ制限だし金払って迄利用しようとも思わん
誰も60キロなんか守ってないけどな
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 18:31▼返信
一割とかいうけど一万人が利用したら千台は非搭載車だぞ
まだまだいるだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 18:40▼返信
日本のETCシステム自体利権絡みすぎてガバガバもいいとこ 使う予定もない機能わんさか搭載してるし
日本独自のハイテクシステムとか勘違いしてるやつやたら多いけどアメリカとかじゃ高い金払って変な機械取り付ける必要もなけりゃゲートのバーすら存在しないからな
198.ネロ投稿日:2015年07月12日 18:43▼返信
はっは
彼女から、私も今日の晩ごはんはカレーにさせていただきます、てメールが来たな

LEEかどうか、訊いてみよか 笑
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 18:51▼返信
>>197
徹底的に自動化して人件費削減したSuicaの前例があるし、都市部では意味あるよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 18:53▼返信
高速無料化でいいんじゃない
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:12▼返信
さっさと無料にしろ
約束は守れよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:21▼返信
義務付けしろアホか。
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:21▼返信
料金を無くせよ。
もっとコスト削減できるぞ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:23▼返信
集金のオヤジはコスト
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:30▼返信
無料にすればもっとコスト削減できるよ^^
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:32▼返信
自家用車で見たらどうかな
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:43▼返信
>>196
ちょっと待ってくれ
一億台の利用で一千万台、十億台の利用で一億台
元の数を増やせば無限に増えていくぞ

そう言うのをなんて言うか知ってる?
「お子ちゃま理論」って言うんだよ
ぶーちゃんもよくハードが売れればその分ソフトが売れやすくなるとかお子ちゃま理論をよく使ってただろ?
実際は特定のソフトが売れるだけで市場はミジンコレベルの小ささという…
今回の場合も、現状でかかるコストを考えたら完全ETC化した方がいい
残り1割の人間なんて、さっさとETCを買えって話で終わる
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:43▼返信
いやいや中抜き無くせばもっと安くなるわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 19:56▼返信
ETC付けないと高速道路使用できないようにするなら維持に税金は使うな
使えないものに金払えとかふざけるなと
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:07▼返信
通行料に差をつけてETC付けない奴にコスト負担させろよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:21▼返信
クレカなしの人間用に「ETCパーソナルカード」ってのがあるけど、保証金が最低40000円位掛かるようだし

今の生活だと高速使うの、年に1回あるかないかだし、そういう人間のことを考えて欲しいわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:23▼返信
まだデフレ脱しきってないうちから節約の話する糞官僚ども
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:27▼返信
>>211
なんでそんな人間のために税金を何千億も使う必要があるの?
フツーにETC載せるか当日だけレンタカーにすればいいじゃん
車載機なんて何の機能もない型落ち中古がタダ同然で手に入るじゃん
カード挿入警告や料金を音声で知らせてくれる機能とか欲しいわけ?
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:36▼返信
>>213
お前頭おかしいなw
車載機じゃなくてカードの話だろ、クレカ作りたくない奴もいるだろうに
クレカ作りたくない奴は保証金40000万+α払ってカードを作らなきゃならん
そこらへんのハードル下げなきゃ完全ETC化は無理
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:39▼返信
腐った頭でっかちの公僕が言いそうなことだなw
奴らのどんぶり勘定の試算で何かが軽減された試しはないっての
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:50▼返信
ETCがなかった頃と今を比べても金額に差がない事から考えて、問題はETCじゃなくて構造だろ
責任を庶民に押し付けて涼しい顔してる奴らがいる事を忘れんなよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 20:55▼返信
国立をまともな案に変えれば9500億ぐらいコスト削減出来るぞ~!
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:03▼返信
ETC何だかんだで浸透したなぁ
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:04▼返信
今日も高速の通常出口が封鎖されてたから何事かと思って見たら、通行券を無くしたみたいで車を数人で捜してた
渋滞の元凶、現金払いはなくせば良いと思う
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:06▼返信
これは絶対嘘。運送業がETCなだけで一般車両はほとんどETCなんてついてないのが事実。
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:17▼返信
※220
自分の周りが付けてない1割ってだけだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:18▼返信
とりあえずゲートは無くせよ。センサー故障した場合とか考えるとビビるわ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:19▼返信
料金所のおじさんの仕事無くなるな
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:19▼返信
官僚の情報操作か
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:22▼返信
料金所にオービスと同じ感じのカメラ付けて後日請求書送ってくれよ。
なんでまたクレジットカード追加せなあかんの
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:34▼返信
初期のキャッシュバックキャンペーンから始まり、民主党の休日1000円の時に車載機は必要としてる人には、ほぼ行き渡った
現金払いを無くすために、今の倍~数倍の料金設定にすれば、現金利用者はほぼいなくなると思う



227.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:37▼返信
車乗ってるぐらいならクレカぐらいあんだろ
一緒に作ってつけとけっつー話
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:53▼返信
>>225
今持ってるクレカ会社に連絡したらETCカード送ってくれるよ
新たに作る必要はない
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 21:55▼返信
>>220
少なくとも俺の周りでETC付いてない車乗ってるやつ一人もいないよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 22:24▼返信
電気料金、或いは携帯料金に紐付けられればクレカじゃなくても良さそうなんだが。
特に携帯料金だけは何がなんでも払うって人多そうだし。
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 22:44▼返信
無駄削減ってやろうと思えばかなりあるよな
絶対やらないだろうけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 23:06▼返信
>>96
国家がそこまで関与して良いなら
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 23:11▼返信
ETCジュニア
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 23:24▼返信
都会はどうなのか知らんけど、高速を頻繁に使わない田舎に住んでる一般人の車はETC付けてない方が多いな。
全国のドライバー全体だったら1割どころじゃないな。
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 23:49▼返信
今時の車は標準で付いてるだろ
後はカード作るだけだし敷居は低くなってる
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月12日 23:54▼返信
実際、軽自動車の販売台数が多いのに、
ETCの普及台数が9割というのはおかしいような・・・
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 00:01▼返信


利権のためのウソなんだろうね

これで儲かるのはトヨタと、そこからキックバックを受けるとこだから

まあ人がいなくなったら突破も増えるな
所詮はカメラ、CMOSやCCDを騙す方法はナンボもあるから
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 00:07▼返信
出張で高速かなり使ったがETC通ってる方が少ない
通ってるのは運送の大型か、元から付いてるトヨタばっか

社用車も付いてない
付いてるのもあるんだが、プリウスだから燃費悪くて誰も使いたがらない
プリウスが8台あって、それ全部街乗りで16.2km/Lほどしか記録されていない
高速になると12km/Lしか走らないクソ車を8台も買うってのもどうかしてると思うが

最高燃費が16.9km/Lで、それを出したのは俺
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 00:24▼返信
三橋貴明の「新」日本経済新聞 HPより 【藤井聡】米国の要求項目
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~

日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。(中略)
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 00:58▼返信
負債額だけをとりあげて日本は借金がこんなにあるので
消費税率上げますっていう流れと似ている
こんなアホ試算許されるはずがない
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 01:14▼返信
無料にするってどこかの党が言ってたよね
いつなるの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 01:18▼返信
民主党が無料化した事で普及が遅れたんだっけ?
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 02:46▼返信
>>213
お前、バイク用ETCの値段みても同じこといえんの
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 03:31▼返信
将来は高速道路は 全自動運転になるらしいぜ

便利な世の中になったもんだ 列車と変わらんな
機械が制御すれば 人間のニアミス事故 速度オーバーは無くなる
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 04:14▼返信
むしろ自動車減らすのが一番のコストダウンになるんだよね

コロンビアの首都ボゴタの取り組み で検索
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 05:11▼返信
便利になるだけだれかの仕事が減るんだな
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 09:59▼返信
>ETC付いてないと高速走れないでいいんじゃない?

ETC付けないと車販売できないでいいんじゃない?

なぁ? 自動車メーカーちゃん。全車に標準搭載しろよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 11:35▼返信
いちいちETC付のクレカ作るの面倒なんだよなあ
年に一回乗るか乗らないかレベルだしおじさんに「こんちわー」って言うほうがいいわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 12:20▼返信
あくまで試算だし完全ETCなんてやらなくていい
削減効果や渋滞緩和の効果が大きいIC中心に減らせばいい
でも完全無人化は危ないからやめてね
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 12:41▼返信
3000億コスト削減出来たって別に高速料金が安くなる訳でも無いんだから余計な事はしなくて良いし、考えなくても良いぞ、無能集団よ
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月13日 14:12▼返信
>>236
「普及台数が9割」じゃないよ
「高速利用車のうち、ETC搭載車が9割」
似てるようで違います

あと軽自動車とETC普及率は関係ないから。軽でもETCつけてる車はある。うちの社用車にもついてるし、うちの自家用軽にもついてる。
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年07月16日 14:00▼返信
その3千億円を使ってETCをタダで配ればいいんじゃない

直近のコメント数ランキング

traq