高速道路、完全ETC化で3千億円のコスト削減可能 国交省が試算 非搭載車はわずか1割
http://www.sankei.com/politics/news/150712/plt1507120002-n1.html
記事によると
・国土交通省が高速道路を通行するすべての自動車が自動料金収受システム(ETC)を搭載した場合、現金専用レーンの建設費や人件費などのコストを3千億円前後削減できるとの試算をまとめたようだ。
・ETCを搭載しない「現金車」を対象に通行料金を値上げする方向で検討中で、将来的には搭載の義務化も視野に入れているそうだ。
・現在、高速道路を利用する車の9割がETCを搭載しているものの、残り1割の現金車にはETC車の5倍ものコストがかかっている、とのこと。
この話題に対する反応
・まあそうだよね。ETC付いてないと高速走れないでいいんじゃない?あとゲートのバー(遮断機?)も要らなくない?払わなかった(払えなかった)車には請求書でも送ればいいのでは?
・確かに、最近は料金所でETC非搭載の方が珍いな。
・んなこと言ったって、田舎に住んでたら高速なんて年に1回も使わんし、ETCつけるのお金かかるしなー
・コスト削減はするべきだけど、同時に人が不必要になる社会についても考えないとね。
・ETCが既に9割ってのにもビックリ。それよりもフルETCになったら料金所というシステム自体本当は不要になるのに。無理やりゲートを設けて20km/h通過とかさせるとか、そういう部分にもメスを入れて欲しいね。
3000億円って、また規模のデカい話だな
工費2520億円にまで膨らんだ新国立競技場のデザイン、コストに収まるか確認せず適当に決定されたものだと判明

新国立競技場を作ってもお釣りが来るねwww


1/8スケールフィギュア Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ 「イリヤスフィール・フォン・アインツベルン」ザ・ビーストVer.posted with amazlet at 15.07.12ブロッコリー (2015-10-15)
売り上げランキング: 1,632
3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略posted with amazlet at 15.07.12三宅 孝之 島崎 崇
PHP研究所
売り上げランキング: 6,749
持てない人はどうするの?
完全ETC化なんかしたらそういうの多発するから勘弁w
6もらい
7もらい
これって利用者の延べ人数の割合かな?
ようは流通やバス会社が大量に母数を稼ぐと
実質だとどんくらいなのかなー
まぁETCオンリーにしちゃえばいいと思うけど
そんなことすれば、まず間違いなく不景気促進、貧富の格差を助長する
人件費は無駄じゃない、雇用を生み出せなければ代替案にすらなり得ない
確かに、無駄な雇用があることは認めるけどな
お前は中学生か
なんかアホ記者が書いた誇張記事っぽいんだが
1回だけ?
楽して金稼ぎやがって
3000億をその1割で割れば済むこと
>>14の話じゃないが都市圏より離れて住む人程政府にとって高コストになるから無駄無駄と言って切り捨ててほしくもないな
それで自動車税を上げろ
廃止なら廃止にすりゃいいし
不都合あるから残してるんだろ
国全体がアホになってきた
ただで付けてくれるんなら考えないでも無い
あれが楽とかどんな仕事してんだよw
クソ暑いブースの中で立ちっぱなしで単純作業とか俺は無理
エアコン効いた部屋でPCの前に座って仕事してる方が楽
開発初期はそういう構想もあったはずだが
海外観光客が自分で運転する時とかさ。
料金プール制のおかげで無料化は永遠に来ない
郵政民営化みたいに
>>6高速の料金所には計6937本のレーンがあるが、このうち4割近く(2560本)を占める現金車専用レーンがなくなった場合、
>>現金を扱う機器の設置費などがなくなり、レーンの建設費は4320億円から4割減の2750億円にまで下がる
レーンの建設費が削減って書いてるけど
既に建設済みの費用をどうやって削減するの?
何かアホが書いてるんじゃねーの
まぁ、コストがかかるなら料金に5倍くらい差を付ければ良いんじゃね?
政府が支援してやって買い替えキャンペーンとかすれば、経済的にも多少潤うだろう
事故起こすんで乗らせない方が安全
今となっては強引でも地デジ普及させて良かったと思うし
チッケトゥの紙、インク代、あと人件費かな
ぼったくりな前払い制のカードがある
4万~チャージしないと使えない代物
・高速をよく使う
・高速をたまにだけど利用するかな
って層がETC付けてるんだから、高速利用者のなかで非ETCの割合がそれだけ低くても驚かないわ。
渋滞は多少なりとも減るだろうし、首都高なんか連日渋滞だからな
あれは少しでも解消されるなら最高だろう。だれもが望んでることだと思うよ
クレジットカードもってないやつ?そんなやつそもそも車なんか持てないだろw
もってないなら高速乗らなければいいだけの話
現金払いレーンの方の建設費ってなんだ?
現金払い・ETC に関係なくレーン事態の建設費は変わらないんじゃないか?
あのボックスの事なのかな?
クレジット機能のないETCカードなら審査不要だから
非搭載を値上げとかじゃなくて搭載車を値下げしてインセンティブ与えろよ。
携帯料金でも思うんだけど、協力的な者からさらにむしり取る方向に
舵を切るのやめてくれないかなあ。
あと、取り付けに掛かった料金をその後の高速料金で還付しろ。
現金利用者が1割しかいないなら単純にレーンを減らせるってことじゃね
。
そう話す森氏にとっては、新装された「聖地」でラグビーW杯を迎えるのが長年の悲願だ。
ありがとう自民党!
雇用削減だろwww
ETC非搭載車の方がはるかに多いはずだけど
無料にしたら普段使わない奴まで高速使うから今の道路の幅じゃすぐパンパンになるぜ
5車線くらいないと
それはもうやめたらしいぜ、ラグビーは場所変えたらしい
森も火の粉はかぶらない
つーか本当に誰も責任取る気ないだろ
簡単にいうてくれるけど
→そしてさらに数年後完全ETC義務化→さらに数年後ETC無しだと罰則
こんなかんじでいこう
経済的理由でETCを付けられないETC難民の為に救済策で
ETC機器を無料で配れよ、それで解決だろ
まとめの文章の意味がよくわからんのだが、どういうことよ
そんなことせんでも現金で乗れなくすればいいやん。
高速道路利用する人の9割だろ? 全国区だったらもっといるわw
高速乗るなで解決だろ
グリーン車と同じだと思えばいい
下界を走れ
そういう人はそんな余裕も無いのになんで車持ってるの?
貧乏人は高速使うなって事だろ。
利権がらみで無理なんだろうけど。
そういうやつらは高速利用しなければいいだけ
無料で配る義務はない
はい論破
弱者切捨て強者の論理だな
それならほぼ100%ETCになる
カードさえあれば挿入で通れるようにすればいい
そんな奴はさっさと切り捨てるのが正解
そもそもとっくの昔に無料になってるはずのものが高速道路なんだぞ
ETCだって運用コストとかいい加減に試算してるに決まっとるわ
人件費は確実に減るけどな。
よく考えろ
経済的弱者がいるのであれば救済策を用意するのは国の義務であり責任
ETC非搭載車の算出方法も不明
普段日常的に高速を利用する人ばかりではないのにどうやって算出したんでしょうね
それであいつらも目が覚めるだろ
え?
単純にETCレーン使ってる台数と現金レーン使ってる台数の割合やろ。
早く移動できる利点が渋滞で潰れるんじゃ金出す意味ないんだから渋滞解消を一番に考えるべき
もう義務化しちゃえよ
たぶん試算した人間がお前みたいにバカなんだろうな
カード作れない人は、割り増しの上で電話などとの共払い(請求書払い)で。
最新のITS付でな。
日本はETCみたいな複雑で古いシステムにしがみついてる、ETC周辺機器の利権のせいか
単純に利用者の中の割合を出しただけやろ。
高速を利用した人の中でETCが9割だった。その結果どうだという話は俺はしていない。
出口の通過時にチャージ忘れとか不足でもたもたする奴が増える未来しか見えない
つかクレジットカード機能無しETCカードのデポジット料がぼったくりじゃなければ直ぐにでも付けるのにな
バイトで出来そうな仕事だけど
今の人件費も含むと言うなら絶対に嘘でしょ
恐らくその分の人件費をETC管理費用とか、追加のETCセンサー設置とか、セキュリティ費用とかで結果的3000億円以上必要になると思われるが
2年以上高速走ってない
例えばネクスコ発行のカードはETC専用だからクレジット関係ない
それ便利そうだし余計な金もかからなそうだけどなんの問題も起きてないの?
その内絶対こうなる
人間を使うから金がかかるんだよ
監視カメラと二重のゲートで問題クリアだろ
標準でついてるならそれでいいんだけど後から付けるとなったらコストかかるし
んで年間で高速使うのが数回じゃあつける気おきんな
我が家なんかは年1回使わないしなw
一時期ETCイラネ派だったんで、どちらの気持ちもわかる
たぶん>>104は「(普段)高速を利用しない人」も計算に入れようとしてるんじゃないか?
だから話がかみ合わないんじゃないかと
更新料金も何気にあるからな、そこらの融通も考えてくれれば
例えばコンビニでチャージするプリペイドみたいなもんもあれば
やり方の段取りさえしっかりすればまあ概算だろうけど
3000億とか美味し過ぎんだろ、アホが担当しなけりゃ
だけど20年ぐらいかかりそう
金はあるけど、高速乗れないのか(~O~;)
世知辛い世の中じゃの~~~(-_-)
高速なんてたまにしか乗らないやつもいるからな
有人の料金所減らすだけでいいんじゃないの
はぁ!?!?なに言ってんだよ?!
お釣りとか一銭も出ねぇんだよ!!!
半額だったから取り付けたのに
帰りがスムーズなのはいい
走ってて疲れてる状態でお財布出す手間はつらい
もっとも高速道路は
Nシステムの巣だからあんまり関係ないか
和田山高速道路の無料方面もETC設置ありません
いくらかコスト削減できるでしょ
似たような奴で、ETCパーソナルカードってのがあって、
クレカ作れない人でも作れる
それよりETC通行料もっと安くならねえかな
アホすぎwwwwwww
非搭載だとスルーできるじゃんww
こういうことで、いつまでも搾取され続けるんだろうな
なんかあれこれ金取る方法考えてくる時代だから、何を信用していいやら…
イタリアだったかな
論破してないw
高速道路に利用料があるから徴収にコストがかかってるんだ
そもそも採算が取れた段階で無料になる公約で税金で建造された高速道路に利用料が課せられたのに、不要な道路を伸ばすために利用料が使われてるから「まだ足りてませんので徴収します」なんて無限ループの金を払わされてんだ
ちなみにどの政治家がやってるかは分かってんな?
完全に商用車でのデータだよな
ちょいちょい「はい論破」っていう論破厨見かけるけど、確かに毎回何一つ論破できてなくてウケる
そろそろ本丸の削減しようよw
後、期末に顕著に見られる、無駄な道路工事な。
政治家も減らせよ
たまに高速道路を利用する人はカウントが小さくなるから、実際には半分ぐらいの普及率かもな?
そもそも料金所の職員なんて縁故採用だから要らなくなっても首切れんし
人件費は変わりませーんw
安らかに眠れ......
公共事業は大いに結構だが、利権にまみれて約束を反故にするのは論外。
ETC非搭載車は高速道路利用お断りにして今すぐETC専用にすりゃいいじゃん
岡崎から豊田インター付近なんか東名高速60キロ制限だし金払って迄利用しようとも思わん
誰も60キロなんか守ってないけどな
まだまだいるだろ
日本独自のハイテクシステムとか勘違いしてるやつやたら多いけどアメリカとかじゃ高い金払って変な機械取り付ける必要もなけりゃゲートのバーすら存在しないからな
彼女から、私も今日の晩ごはんはカレーにさせていただきます、てメールが来たな
LEEかどうか、訊いてみよか 笑
徹底的に自動化して人件費削減したSuicaの前例があるし、都市部では意味あるよ。
約束は守れよ
もっとコスト削減できるぞ。
ちょっと待ってくれ
一億台の利用で一千万台、十億台の利用で一億台
元の数を増やせば無限に増えていくぞ
そう言うのをなんて言うか知ってる?
「お子ちゃま理論」って言うんだよ
ぶーちゃんもよくハードが売れればその分ソフトが売れやすくなるとかお子ちゃま理論をよく使ってただろ?
実際は特定のソフトが売れるだけで市場はミジンコレベルの小ささという…
今回の場合も、現状でかかるコストを考えたら完全ETC化した方がいい
残り1割の人間なんて、さっさとETCを買えって話で終わる
使えないものに金払えとかふざけるなと
今の生活だと高速使うの、年に1回あるかないかだし、そういう人間のことを考えて欲しいわ
なんでそんな人間のために税金を何千億も使う必要があるの?
フツーにETC載せるか当日だけレンタカーにすればいいじゃん
車載機なんて何の機能もない型落ち中古がタダ同然で手に入るじゃん
カード挿入警告や料金を音声で知らせてくれる機能とか欲しいわけ?
お前頭おかしいなw
車載機じゃなくてカードの話だろ、クレカ作りたくない奴もいるだろうに
クレカ作りたくない奴は保証金40000万+α払ってカードを作らなきゃならん
そこらへんのハードル下げなきゃ完全ETC化は無理
奴らのどんぶり勘定の試算で何かが軽減された試しはないっての
責任を庶民に押し付けて涼しい顔してる奴らがいる事を忘れんなよ
渋滞の元凶、現金払いはなくせば良いと思う
自分の周りが付けてない1割ってだけだろ
なんでまたクレジットカード追加せなあかんの
現金払いを無くすために、今の倍~数倍の料金設定にすれば、現金利用者はほぼいなくなると思う
一緒に作ってつけとけっつー話
今持ってるクレカ会社に連絡したらETCカード送ってくれるよ
新たに作る必要はない
少なくとも俺の周りでETC付いてない車乗ってるやつ一人もいないよ
特に携帯料金だけは何がなんでも払うって人多そうだし。
絶対やらないだろうけど
国家がそこまで関与して良いなら
全国のドライバー全体だったら1割どころじゃないな。
後はカード作るだけだし敷居は低くなってる
ETCの普及台数が9割というのはおかしいような・・・
利権のためのウソなんだろうね
これで儲かるのはトヨタと、そこからキックバックを受けるとこだから
まあ人がいなくなったら突破も増えるな
所詮はカメラ、CMOSやCCDを騙す方法はナンボもあるから
通ってるのは運送の大型か、元から付いてるトヨタばっか
社用車も付いてない
付いてるのもあるんだが、プリウスだから燃費悪くて誰も使いたがらない
プリウスが8台あって、それ全部街乗りで16.2km/Lほどしか記録されていない
高速になると12km/Lしか走らないクソ車を8台も買うってのもどうかしてると思うが
最高燃費が16.9km/Lで、それを出したのは俺
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。(中略)
消費税率上げますっていう流れと似ている
こんなアホ試算許されるはずがない
いつなるの?
お前、バイク用ETCの値段みても同じこといえんの
便利な世の中になったもんだ 列車と変わらんな
機械が制御すれば 人間のニアミス事故 速度オーバーは無くなる
コロンビアの首都ボゴタの取り組み で検索
ETC付けないと車販売できないでいいんじゃない?
なぁ? 自動車メーカーちゃん。全車に標準搭載しろよ
年に一回乗るか乗らないかレベルだしおじさんに「こんちわー」って言うほうがいいわ
削減効果や渋滞緩和の効果が大きいIC中心に減らせばいい
でも完全無人化は危ないからやめてね
「普及台数が9割」じゃないよ
「高速利用車のうち、ETC搭載車が9割」
似てるようで違います
あと軽自動車とETC普及率は関係ないから。軽でもETCつけてる車はある。うちの社用車にもついてるし、うちの自家用軽にもついてる。