JRPGの“自由度”は、なぜ低い? バンナムP「ユーザーの同じ結果を求める趣向性」発言に議論紛糾!
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1866750
記事によると
・バンダイナムコのプロデューサー・二見鷹介氏と羽生和正氏が登場した「NYコミコン2015」パネルイベント。そこでの発言にゲーマーが怒り気味だ
・イベントの後半で「JRPGと欧米のRPGの違い」についての質問が挙がり、二見氏は「日本のRPGは特定のキャラクターでプレイすることがほとんどで、自分自身をゲーム内でカスタマイズしていくものは少ない」「かわいい女の子が多いことが特徴」と語った
・一方羽生氏は「自由な選択ができる欧米のRPGと違い、日本のRPGは制約が多い昔ながらのターンベースやレベル性の育成要素のものが多い」と発言。その理由として「日本のユーザーの多くが同じ結果を求める趣向性があるためではないか」と述べた
・この発言に、日本のゲーマーは「ねーよ。ちゃんとリサーチしてんのかよ!」「勝手に決めんな」「いや、そんな趣向性ないけど」と声を荒げ、中には「だからここのゲームはつまらないのか。納得した」「バンナムに言われると腹立つわ」「いかに金搾り取るかしか考えてないくせに」といった発言も
・ただ、「一理ある。あくまで一理な」「ジルオールみたいな神ゲーも、世間の評判は微妙だしな。仰ることはわからんでもない」「シェンムーで自由度なんて無理なんだと悟ったから。JRPGでフリーな世界観なんかもっと無理」「自由度が高くても、結局ロマサガみたいなワケワカにしかならんからな」と、理解を示す声も見られていた
この話題に対する反応
・ゲーマーにゲーム売っても儲からないから、非ゲーマー向けにゲーム作ると自由度無くなるって事じゃないかと思う。
・日本人ってオープンワールド系を求める癖にいざそういうゲームが出ると「もっとちゃんと作れ」って言うらしいね~
・カスタマイズできるRPGが減ったのは、主人公を固定化することで後々作品の集大成的な物を作るためだろうね。
・中途半端をごまかす為の方便にされかねん…。ロマサガ、ジルオール、VP、ディスガイアはかなり凄かったのになぁ
・JRPGが嫌になった理由は主人公と考え方が合わなくなったからだな アトラスはその点で安心して買えるから好き
・ぶっちゃけお舟だろうが世界樹だろうがパズドラだろうが日本人はレールに沿って走るのが好きなんだなぁ
・自由度が高くなると、ストーリー性が低くなる。ストーリー物がすきな自分にとってはありがたい。
・会社が製作にお金かけたがらないくせに売上だけは要求するせいで自由度の低いもので開発現場が妥協するしかない。
・ストーリーはおまけ程度で遊べるような物のほうが長く楽しめるから好きだな。
・最近は利益重視なのか遊びが足りないし、物語も平凡だし、飛びぬけた所が無いしでつまらない。
・自由度うんぬんよりDLC商法なんとかしろ
・ガンパレードマーチ「呼んだ?」
・日本人はシナリオの重厚さを求める気風があるからね。重厚なシナリオで自由度を高く出来る予算は出せないでしょ?
・FF15のオープンワールド化に反対してるの日本だけだったからなww
・ストーリーが一本道でも育成とかで自由度が高ければいいんだけどね。
・実際自由度うんぬん文句言ってるのは声がでかいから目立つだけで極少数。そして少数派の意見は握りつぶされる
・無駄にだだっ広い上に、クエストやるのに何分も移動させられるゲームは、俺はやる気にならんな。
・どうでもいいから面白いゲーム作ってくれ
日本でも自由度の高いゲームは需要あると思うけど、
コストかかるだろうし踏み切れないんだろうね


アーマーガールズプロジェクト 艦これ 那珂改二 約130mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア
バンダイ 2016-03-31
売り上げランキング : 6
Amazonで詳しく見る
Wii U スプラトゥーン セット 【Amazon.co.jp限定】オリジナル「イカす ステッカー」セット(B6型抜き×4枚) 付
Nintendo Wii U
任天堂 2015-11-12
売り上げランキング : 157
Amazonで詳しく見る
ワンパターンを愛でたいんじゃね
ユーザーのせいにすんなよクソバンナム
外れた途端何していいかわからなくなる
シナリオライターの演説なんか聴きたくねーよって思わされることが多い
「バンナムに言われると腹立つわ」
「いかに金搾り取るかしか考えてないくせに」
今のバンナムってそんなにひどいとは思わんのだが…
これ確実のどこかさんの陣営の方々ですよね?
まさか海外のAAA作品並みに金かけられるわけがないしな
ユーザーのせいにすんなやくそバンナ〇
テンプレ以外やって失敗したら怖いもん
SLGだとユニットがやられるのが怖い
ADVだと選ばなかった選択肢が何かのフラグなのが怖い
アクションだと操作ミスが怖い
ほとんどこんな感じで途中投げの人がいそうですな(経験あるはず)
程よいJゲーがやりやすいんだよ
作ってる方がそういうのを作りたいからだろ
自分の思い描くものを見せたいって言う押しつけが自由度の制限になってる
本当にプレイヤーの気持ちを考えたの?
したいと思うモノが洋ゲーにしか無い
いつも口だけで買わない人が多いから制作側も萎縮してまうんやろ
一般層に広く売れる物を作らんと売り上げには繋がらない。
ジルオールも期待しちゃう
そもそも日本だけじゃなくて世界で売れるゲーム目指すべきだと俺は思うんだが
自由度もあって完成度も高いゲームがそもそも作られたことあるのか
GTAとかにさきこされて意欲を失っていったって方が正しいんじゃ
ドラクエヒーローズより成功したかもしれない
テイルズオブってタイトル持ってるんだからそれくらい分かれよ
それを目指して失敗し続けた今あるんですが…
PS4で何が売れてるか知ってるでしょw
任天ハードの場合はその通りだと思いますがw
マシなゲームを出してから言え
世間からは悪徳DLC商法やクソゲー量産企業としか見られてないぞ
ゲームじゃなくてアニメグッズだからね。
そもそもゲームファンに向けて作ってないんですよ。
自由度の高いゲーム=緻密に作らないと表現できない=時間と金がかかるため開発が難しい。
というだけの流れだろ…。攻略手順でゲームが進行できないバグとか出たり、詰んだりすることもあるしなぁ…。アップデート待って!みたいな事になるし。
なんたって、数本同時進行で1年以上かけてやるのだから。積むのも多いし。
あんま集中してやる暇ないのよ。
マルチエンディングなクロノトリガーとか超名作扱いじゃんw
むしろ自由度やマルチエンディングで駄作扱いされてるタイトルって何よ?
はあ?
ドラクエもグラブルもモンハンもポケモンもペルソナも売れているRPGはみんなキャラクリかキャラがない主人公なんですけど
お前らが作りテイルズ、SAOみたいなキャラゲーRPGなんてニッチ向けも良い所だろ
>>「自由な選択ができる欧米のRPGと違い、日本のRPGは制約が多い昔ながらのターンベースやレベル性の育成要素のものが多い」と発言。その理由として「日本のユーザーの多くが同じ結果を求める趣向性があるためではないか」と述べた
作れないからってユーザーの好みだからとか勝手に捏造するなっての
さっさと ベ ル セ リ ア の新情報を出せ
お前は馬鹿か?
見てろよバンナメ!・・・本当はちょっと不安だけどねw
いや正論だろ。
和ゲーは別に真似しないでも良いと思うよ
好きだけどスカイリムみたいなのばっかでもしんどい
何言ってるのさ
リサーチして売れそうな物を作っているんだから、何も間違ってないだろう
もっと炎上すればいいよ
国民性の違い。
JRPG→小説、漫画などアドベンチャー寄り
RPG→いわゆる発生元のTRPG(本家)を再現しようと言うつくり
FF15のアンケとか見てりゃ明白だわ
DQペルソナポケモンは特定のキャラクターじゃないか…
ウィッチャー3=20万以下
DQリメイク=100万以上
自由度()
それを語っていいのはJRPGの金字塔であるスクエニくらいだろ
少なくとも我が物顔でバンナムが提言する事じゃない
いやだから自分達もそういうゲーム作ってますってことだろ。
ユーザーがそういうのをよろこんで買ったからだろ
そのとおりってこと
俺は和ゲーが楽しめるWiiUでいいや
ソシャゲーが流行ってる時点で,大多数のユーザが複雑な要素を期待していないのはわかる
一部の声がでかいだけのそうに媚びても売れないし,仕方ないね
原作のシナリオを無視した自由度の高いシナリオならジージェネでやってる
これに怒ってる人ってなに?洋ゲーばかりやってる人かな
いや、なんか違うんだよな
バンナムが言ってる事に反発したい人のように感じる
そりゃあそうだろ
FF7が大ヒットしたせいで海外ではFF7みたいな国産のガチガチに縛られた一本道のアニメみたいなRPGが受けるって勘違いしてしまった
でも実際はドラクエ、ペルソナみたいな主人公にキャラが無くて割と自由度が高くてプレイヤーが好き勝手出来るRPGが受けるって最近になったやっと気づいた
シナリオ優先だし1本道で良いが
まあまあの戦闘とある程度自由なスキルシステムだけはくれ
単にストーリーが面白いゲームが好きなだけだろ。
オープンワールドは、嵌ると面白いがそこまで行く敷居が高いし時間が無い。
まぁもう最近は時間のかかるRPGなんてそもそも遊ばないが。
ゲーム性よりもストーリーを優先してるってだけでしょ
記憶に残りやすいし
下手な人が上手い人に近い効率や結果を要求する
結果ちょっと難しいとやたら騒ぐ
広いマップを自由に探索してっていうのは途中で飽きられるからハードル高い
逆に洋ゲーは日本では余り流行らないしな
完全に価値観が違うのは明白
ダンジョンは一本道より複雑で回り道や行き止まりがある方が好きだし
展開も進め方によって色々変わればなおよし
自由度って作るのは大変だからね
単なるいい訳でしょ?
むしろソシャゲの大半は
道を廃して自由度だけを残したスタイルなんだが
やっとことない人に限って文句言うよね
RPGが元々テーブルトークでプレイするってのはほとんどの人が知らなさそう
ドラクエの二番煎じしか作ってこなかった国○
大抵のゲームで自分で考えず攻略記事見ながらじゃないと進められないのが掲示板やTwitterでも大量に湧いてるし決められたことなぞってくのしか出来ないのが多いってのは別に間違ってないと思うがな
あれが売れなかったと知った瞬間に日本のゲーム業界はユーザーが衰退させると確信した
フォールアウトやスカイリムレベルだと途中で飽きちゃう
自由度とか言って無駄にやることが多いゲームは避けるようしてる
完全に作業だろ
は?
ババァとハゲしかお前の洋ゲー居ないの?
「ここに道具があります、好きに使ってください」と言われても、自分から何かやってみようと行動したことがあまりないから楽しみ方がわからない
まぁハッキリいって、この手の話には日本人ってのは土人レベルだと思うよ、国民性だろうな
自由なカスタム性を廃して限定的なカスタムとスピード性を重視した結果、面白くはあるが持続性が乏しい作品が増えた。
結局モンハンの強さは自由なカスタム性(武器防具)、他のゲームの場合武器の拡張性だけでグラも使いまわしが多く防具のグラは全身統一型・・が多い
お前らが作っている主人公がキャラ丸出しの一本道RPGなんて大して売れてないだろ
ドラクエみたいに何百万本も売れるRPGが無いのに語るなっての
100万本以上売れるRPGを作ってからほざけよ
そうしたらみんな買うしやるよ
自由度あり、バグあり、フリーズあり
海外特に北米ユーザーは物語よりもシステムとオンラインのFPSマルチプレイしか興味ないだけ
まあヒト殺しゲーばっか好きアメリカよりもメンヘラなラノベで満足な日本の方が正常な気はするな
無難な路線を選んでるだけ
最近の和ゲーのキャラセンスは終わってる
俺は好きだけど少数派なのは間違いないやろ
なるべくしてなったな
出る杭は打たれるってやつ?結局まわりに合わせることに落ち着く
洋ゲーは論外残らない
否定してる奴は意味分からん
みんな同じ結果を望む
日本の悪いところは偏り方が酷いところだ。
嫌いじゃないしやってみたくもあるけど
海外のソフトは趣味じゃないんだよ
無意味に広いのはウザいだけだし
そのへんのバランスをもっと上手く考えて欲しいね
しかもそのお話の質が低いときてる
そんなだからソシャゲに食われる
ユーザーのせいにして業界が廃れるのは市場分析ができない企業しかないって事だぞ?
そんな馬鹿な企業はどこの業界でもやっていけんよ
ニーズに沿った商品を出すというのは商売の基本
顔赤くして反論してる人多いけど実際サガとかFF13-3とか売れてないし
一部そのゲーム性に文句言ってる人も多いのが日本だよ
脳死でできるゲームの方が作るの楽だし売れるんだから仕方ない
今は容量も多いから様々な展開を組み込めるはずなんだけどなぁ。
テイルズでも、主人公が行動を選択出来たり、サブヒロインと親密になるとかで物語が様変わり出来ると思う。
ゼスティリアもアリーシャ、ロゼのどちらかヒロイン選択にすれば批判も少なかったんじゃないかな
海外はボリューム重視で同じ建物が無いように拘ったりNPC一人にも拘る
JRPGに周回要素や育成要素が多いのは開発がなるべくソース(手間)を減らしたいからだろ
数字のやりくりだけでゲームが進むように工夫してる
TVドラマだけど、後半から終盤全く同じ展開なのに、えらい長続きした水戸黄門シリーズとかそうだよね
日本人はそういうの大好きだよ
お約束から外れると「王道を理解してない!」とか言って怒り出すんだよ
シナリオ?笑わせるなってくらい、どいつもこいつも陳腐だよね。
卒業したら、JRPGには自然と見向きもしなくなる。
まあ、DQの自由度ってシナリオじゃなくキャラクターなだけだし
ここ最近のDQは何百万本も売れてないじゃん
と言うか、洋ゲーRPGも売れて無い所を見たら、日本の独特の「和」なだけでしょ
まあ多少の分岐は欲しいが
だってあれ面白いけどブレスオブファイアじゃないでしょ
ダメ押しするけど単体としては超好きだからな シリーズとしては異質すぎて違うと思うだけで
往々にして味のないストーリーになるから
単なる的に感情移入してしまう、おセンチなユーザーはどれだけいるだろうか
というか比較的自由度が高い分野のMMOですらゲーム内で行列を作り、効率とセオリーに沿わない装備や行動を排斥するだろw
時間湧きボスの討伐順が大手ギルドで決められてて、横入り(笑)すると晒されるとかwwww
自由な場でわざわざルールを生み出し他者にすらそれを強要する、根っからの縛られ体質日本人に、自由度高いゲームとか売れるわけ無いわwwwww
ウィッチャー3=20万以下
テイルズ=30万
DQリメイク=100万以上
自由度()
誰もやらないし買わないから日本がガラパゴスだって話だろ?
海外のオープンワールドも大して日本じゃ売れてないし、日本のユーザーじゃ無理だろ
自由度低いRPG=無駄がなくてダレない。やっぱ王道人気作が一番
コアゲーマー以外の日本人はこういう認識だと思う
ドラクエだろうがFFだろうが基本一本道だろ何言ってんだ
世代の差もあるね。
80年代~90年代(前半)はTRPGのブームあったけどね。
俺の場合叔父さんからスタートレックのTRPGセットもらったけど遊び方分からずwその後コンプティークに連載始まったD&Dリプレイ(ロード島戦記)で知ったな。
二本道くらいにしときゃあいいんじゃないの
まさに村社会
自由度が高いと人によってやることが違うだろうから、共有の良さは減るって感じか
レールプレイングゲームが日本人にはお似合いなんだろう
面白ければ自由度なんてどうでもいいよ
やたらエンディングまでのプレイ時間に拘る傾向もあるし
作るのめんどい言い訳なんじゃないのぉこれ
ついでに2パッケージに分けてしまおう。選択しなかったルートは有料で開放すればいい
オープンワールド基準なのか、それともVPクラスの自由度で言ってる感じなのかな
お前がアホなだけだろw
逆も然り、結局は出来が良いか悪いかの違いだよ
キャラメイクとかは好きだけど
パズドラysモンハンなんかも結局攻略サイトのテンプレ装備やパーティーだもんな。みんなと同じ最適解を求めるのは日本人の性だね。
お前らパーティからヒロインが離脱するけどミクリオとの熱い友情展開がはじまるから楽しんでくれ
↓
ユーザー「死ね!」
↓
ユーザーに自分勝手なストーリーを押し付けた結果大爆死
もう以前ほどプレイヤーも自由度の低い、クリエイターのエゴ押し付けのRPGを黙って受け入れるほど寛容ではなくなった
洋RPGだって日本じゃ売れないしな
まあPS360時代より売れるようにはなったが
洋ゲーのように
突き詰めるほどのリアリズムは必要としないし
ロード無しのオープンワールドに出来るほどの世界観の整合性もなけりゃコンパクトさも無い
JRPGをのエッセンスを濃縮して現代的にブラッシュすれば
出来上がるのはスマホのポチポチゲームだろうね
良くも悪くも、良ければそれでいいだろう
良くなるように国内メーカーは努力すべき
洋ゲーのようになれと言うのは酷
何処にでも湧いてくる最強厨や効率厨がそれだ
一本の完結した物語を遊びながら楽しむというRPGのひとつの楽しみ方であり
低容量の時はそれしか出来なかったからある程度定着しただけだろ
そもそもクソゲー連発してるくせに趣向性理解しているつもりでいるのかお前らは
それお前だろw
あれをブレスとして見ればそりゃ別物だが
JRPGの行き着く所まで行った感のあるゲームだったろう?
ああも評価が低かったとは思わなかったのさ…
そうかな?日本テイストのスカイリムが有るのならどちらか選べと言われたら日本製を選ぶんだが。
キャラやストーリー、システムなどやっぱりしっくり来るからね。
ただ、現実的にMGSV位しか出てない現状で語る話じゃない。当然、そういうソフトを作ったこともないバンナムが語る事自体がナンセンス。
面白いかどうかの本質はそこには無いから
そんな事だから洋ゲーの勢力が拡大していってるんじゃないのかねバンナムさん
むしろ低容量の時代の方が自由度の高いゲームは多かったんだぞ
容量が増えてテキストだの演出だの好きにやれるようになってから
製作者のオ.ナニーを見せつけられる一本道が増えた
ストーリーや他の部分含めて陳腐で中高生向けが多いし
あんなのによく金が出せるなって感心するわ
自由度高いと一般人が何していいかわからなくなる?
は???
日本のゲーマーは「無限の世界観を楽しみたい」みたいな客は少ない、
「他人と同じストーリーを自分も体感したいって人間の方が多いから
ストーリー性のある一本道のストーリーの方が間違いなく好まれやすい
ただひたすら酷
こういう発言する開発が凄まじくバカなだけ
文法考えれば分かるだろ
プロットすら書けないからこういう事になる
経営もバカが多いが開発もバカが多い
国語を高めないからこうなるわけ
こういう発言が危ないのは嗜好性が一方的になって
製造業の様に負ける事だな
復活も出来ない状態に叩きのめされる
簡単な話、複雑なものを好むハードコアゲーマーが海外に比べて少なすぎるんよ
向こうは大人も普通にゲームやってるけど日本じゃいい年してゲームなんて・・・って変な目で見られるし
だからライト向けの単純なゲームの方が売れる
いざゲーム作るって時に一本道のストーリーで作るのと色んなパターン含めて作るのと
どう考えても後者がモーション、キャラのセリフ、展開等膨大になって作るのが面倒になるだろうが
そんなもん作る根性とベースが今の日本のゲーム業界にあるかってだけの話
どこへ行ってもなにしてもいいってのは日本じゃウケない
どこ調べですか?
つまり自分から一本道レールプレイしてんだよなぁ
それがJRPGの影の部分
前者はファブラ神話FFが極地
後者はマリオとかの任天堂ゲーが極地
2つ合わせるとキングダムハーツになる
何れもブランドとキャラクターで
儲ける点は同じ
一本道=つまらない
なんて思ってるのは一部のコアゲーマーや外人の考えなんだよ。
自由度よりも重要なのは内容の面白さだろ
指示されないと遊ぶことすらできん猿、それが日本人w
そういう思考だからこの記事のような発言になるんだろ
ウィッチャーやその他のRPGのストーリー性はJRPGより低いか?
今のRPGは糞ばかりなのはまさかこんな理由なのか?
一本道だからってRPGが売れた事なんて無いだろ
一本糞のFF13も爆死したし
日本のゲーム会社に数百億かけて開発する体力はない
ネタ装備で行くと死ななくても効率悪い死ねとか言われるしそういうのホントにクソ過ぎ
海外向けでもいいから1回作って出してくれよ
なるへそ、それが韓猿の考えなのか。
ストーリーやゲーム性以外で売ってるんだから、諦めろ
つまり日本人は、一本道が大好きなんだよ。
ストーリー系は話さえ面白ければシステムが多少くそでも評価は高いからね。
なんとか信者とかが多数いるまさに日本人向けのゲームといえるだろう
え?ff13が爆死とかどの世界に生きてるんですか?
ps3の普及率を上げたソフトだぜ?
ならいっそのこと一本道のほうが効率がいいかも
いつになったら無料で遊べちまうJRPG作ってくれるんだ?
国内市場ガーだのユーザーガーだの言う前に。
日本人向けしか作れない自分の無能を棚に上げて日本市場がこうだの言い訳ばかりだなほんと
レベル上げできて俺つえーができるインタラクティブ映画
こんな土壌で海外のオープンワールドみたいなゲームが売れるわけない
残念だがゲーマーの意見はマイノリティーである事が事実
JRPGてホントに日本人らしいんだよ。
伝統を守ると言うか保守的と言うか…
ウルティマとウィザードリィの型を頑なに継承している。
でもPC88とかの時代、日本のメーカーも野心的な作品も出してたよ。
効率優先なんてつまらんし、何度も遊ぶから攻略本片手に縛りプレイや自分の遊び方を考えるんだが
下手したらゲームのプレイ時間より攻略本でのシミュの方に時間取られてたわ
メインとサブシナリオを追っかけるのは変わらんしなぁ
そんな事は絶対にない
日本ほど多様性を誇る文化を持つ国が有るかね?
お前の言ってるのは刷り込み洗脳されてるって気付けよ馬鹿。
どちらか一個はベセスダやロックスターや、せめてUBIの大作系作品を誰もが認めるレベルで超えてなきゃ(売り上げではなく
和ゲーの立ち位置はその昔の洋ゲーのように好きな人の趣味レベルに成り下がるだろう
スクエニがヴェルサスで挑戦してるじゃないの
メタルギアだってそうでしょ?
出してはいるのさ
11は3DSとマルチだから無理だろうけどスピンオフで次世代機独占なら可能だろ
堀井さんてオブリみたいな洋ゲー遊んではまってるしモンハンみたいな狩ゲーにもはまってるし
正直見てみたいわ
べつにそれが悪いわけじゃない
>ストーリー系は話さえ面白ければシステムが多少くそでも評価は高い
ニーアはまさにこれだな
さらにオープンワールドになると不具合との戦い。
まあ当たってるっちゃ当たってるんだよな
FF15の体験版も日本だけ評価低かったし
失敗してるけど
それがよくわからん
なにやってもいいんだからなんでもやればいいのに
RPGじゃないけどストーリー性も期待されるメタルギアだって自由化の弊害でストーリーの連続性が失われて
4以前の盛りに盛り上げて最高のタイミングで来るストーリーを味わえなくなってるのがなぁ
自由に好きなようにやっていいよーって言われても徒党を組まないと何も出来ない
美味いプレイスタイルを見つけたら皆真似する。答えが一つの方が考えなくて済むからね。
パズドラなんかアイツはアイツより弱いから強化しろ!が恒例だしね。多種多様な性能のモンスターの中から自分なりのチーム組んで最善尽くして戦うっていう発想が若い人には無いな~って思うよ。
そうなんだよな
昔のゲームってマジで野心的な物があったりするからな
ソーサリアンとかマジでチビるくらい自由でビビったわ
どう考えても
舞台がいくら作り込まれてたって
シナリオで出てくる場所くらいしか印象に残ってないし
6割はただの障害物でしかない
難しいだの何すればいいのかわからんだの
池沼かよっていう
海外ユーザーから言わせると「いや、ありゃあ紛れもない日本のゲームだ」って感じるんだって
おもしろいよね
何していいかわからないとか…
馬鹿すぎて笑うしかねーわwww
好きにしろよw自由に遊んでみろよw
脳味噌入ってないのかよw
海外はな
自由度が高いと言われてる洋ゲーも結局クエ受けてマーカー出た場所に直行するだけしかやってねえ
代表格のマイクラだって他人が上げた動画見て同じことやってるだけだ
本当の自由なゲームに需要があるならのびのびBOYあたりがもっと売れてるはずだ ちなみに俺は買ったぞ
でもFF13と一緒にするのはやめてね・・・・^^;
アサクリ3はストーリーつまらなすぎてマジで苦痛だったわ
4のストーリーは最高に盛り上がるんだけどな
「DQ○の最後ってさ~」とか未だに語られたりしてる
スカイリムとかは世界感については語られてもストーリーで語られるのはあまり見たことない
皆がやってるから とか大好きやん
メディアが流行ってますよ感出したら飛び付くやん
全部同じじゃなきゃ気がすまないの?
日本で売る分はわざと制限かければいいんじゃないか?
日本じゃ大して売れねーし、この路線でいいと思うね
バンナムはキャラゲーをそれっぽく作っときゃどうとでもなる。ストーリーも大して考えねーですむ
テイルズなんてオワコンは次回作で挽回しなきゃ日本でも通用しないSAO以下のゴミに成り下がる
だけど海外でのゼスティリアの評価は高い。海外じゃあんなんが受けてんだしよくわかんねーなw
あれは大胆で大雑把に見えるけどかなり繊細な作りだったからな
ああいう調整のゲームは絶対に外人には出来ない
バタフライエフェクト導入
ノーマンズスカイみたいに
マップも自動生成
ディアブロみたいに
アイテムも敵も自動生成
これでどうだ?
wikiみてオススメ構成で育てるだけだしね
でかいフィールド与えられて自由にやれって言われると迷ってしまう
だからレールと指示与えてくれるゲームが楽なんだろ
さすがにマイナー洋ゲーは知らないけど所謂大作はそんなことないと思うが
RPなんだから妄想で補完も出来るし
日本のゲーム制作者はやりがいないだろうな
最近のゲーム見てれば分かるけどライトゲーマー介護に丁寧なチュートリアル作って
開発リソース無駄にしてるぐらいだからわらえる
ああいうのは様式美とは言わんからな。
初心にかえれ。
FO3とかTES4、5とか
TES4は修道院があるから良いけど、ほかは欠陥住宅が多いし
TES5はホワイトランの家を得るために、せっせと木こりしたり
FO3はメガトンでメンタス飲んで爆弾解除
フォールアウト4が売れまくれば、日本のRPGも変わるかも
つかテイルズどうにかしろやw
側だけ進化させて中身劣化してんぞ
そりゃゲーム作るのアホらしくなるやら
周りにやってる人間が少ないだけじゃないでしょうか
ガチャは回すけどDLCは気にいらんとかいうやつもいるし、よくわからんわ。
まぁ意欲作を作っても買われないという根本的な問題もあるし、叩いてばっかのユーザーが悪いのが全て
そして開発資金を回してるスマホゲーユーザーにおんぶに抱っこなのが最高に恥ずかしいな
オープンワールド系をがっつりプレイするようなゲーマー自体が日本じゃ少ないしね
君みたいな能無しと同じ括りにしないでくれるか?
合わない人の大体の意見って何をすればいいかわからないからだよね
ほんとこれ
オープンワールドの洋ゲーは自由度高いといいつつ単なるお使いとしか思えんし
そんな中でも、GTA5はストーリーである程度引っ張ってくれてバランスよく面白かったが
僕は日本人じゃございませんってか?
ああいうのを自由度が高いとか言って持ち上げるのは正直好きになれんのよね
世界を救う使命を受けたんなら普通それに向かって一直線のはずでしょ
あんなんじゃストーリーにガッツリ感情移入できない
いっそ日本市場捨てちゃいたいと思ってるメーカーもあるだろう
ソウル系のゲームはぶっちゃけキャラ偏重のJRPG好きの多くは見向きもしてないと思う。
アクションやビルドと世界観に没入するのが好きな人はハマるだろうが、
所謂日本のRPG好きってのはキャラ同士のやり取りやストーリー鑑賞がすきのが圧倒的に多いと思う。
そこで優劣語られても
低留厨のシナリオは小学生の作文以下の癖にw
直結してるが?
そもそも何をする為にそのゲームを買ったんだよってツッコみたくなる
最近だとウィッチャー3にもはまったけど戦闘はやっぱりソウルシリーズが一番面白いわ
格ゲーでもストVのβケン多かったみたいだし
ある程度ストーリーがしっかりしていて、クリア後も遊び要素がめちゃくちゃ多いからな
製作者がそういう風にユーザーを躾けてきたからなあ
自分から行動するんじゃゲームが進展しなくて
指示待ちするのが攻略法ですって散々教えてきた土壌がある
再教育すればいいだけなんだけど、日本のメーカーにはあんまりそれをやる気は無さそう
でもGTAがウケるようになってきたり、ユーザー自身が自分たちで学び直してる感はある
それはFF15の体験版をプレイした日本人のPSユーザーが池沼って言ってんだけど別にいいのゴキww?
ガチャは回すけどDLCは気にいらんとかいうやつもいるし、よくわからんわ。
わかる
日本語理解できないのか?
俺が最近やってたバンナムのオンゲっていうとACE COMBAT INFだけど、
誰が何と言おうと弱かろうと好きな機体に乗る連中がいる一方
必ず「お勧めの強い機体」をしつこく聞いて来る連中がいたわ確かに
そういう連中は自分で決められないんだろうな
でもそういう連中ばっかだと思われても困る
馬鹿にしてる訳じゃないが、これが日本人の大多数の意見だと思うね。
ストーリー重視なのは間違いないよ
ストーリーも面白くゲームシステムもよく出来てるってのは、まず作れないよな
でも、それをしないと理不尽だと叩くゆとり脳のゲーマーが増えすぎてなw
メインだけやってりゃ結構すぐ終わっちゃうもの
本気でアホなのか。
良くも悪くもな
オープンワールドもだいぶ浸透してきたけど、まだまだ少数派なんだよ
そのくせ声だけデカいって言う面倒なのが多いのがまいるな
作れるもんなら作ってみろよ、リメイクばっかりやってるなんちゃってクリエーターさん達よ
昨今売れまくってる大作はほとんどオープンワールドだぞ
理不尽なゲームオーバーがないし、チュートリアルも完備、難易度も適度
結構こなれてきたからねぇ
そうそう メインだけ追うなら和ゲーの方がよっぽど濃い
お使いなんてどのゲームやっても同じ、ただの作業だから だったらその時間で次のゲーム遊びますわって感じ
言い方悪いけど一本のゲームでどれだけ長く遊べるかっていう考え方は正直貧乏臭い
やる意味ない
ゲームなんて時間の無駄で暇つぶしだけど、だからこそそこに自分以外の誰かの意を見出せないと
途端に空しくなって止めてしまう
やる意味ない
ゲームなんて時間の無駄で暇つぶしだけど、だからこそそこに自分以外の誰かの意を見出せないと
途端に空しくなって止めてしまう
そんなことはないけどな
最近ならウィッチャー3とかやってみてその感想なの?
どうでもいい
トレバーの活躍が良いんだよ
その癖声だけはでかい
買わない癖に文句しか言わないゴミ
最高に戦闘が楽しかったのはネットで情報を見ないでやってた12だったけど
日本じゃ話題になったけど、まったく流行らなかったっていう
要は日本人向けじゃないのよw自由度が高い(高すぎる)ってのは
それもあるかもだけどFF15のアンケとか見てもやっぱり合わないって人が多いと思うよ
最近はちょっと難しくなるだけでも文句が溢れるるみたいだけど
あれですら3割がクリア出来ず、日本だけ難易度が高い・何をしたらいいかわからないの項目を選択してるやつが異様に多かったのに。
結局国内で本数売ろうと思ったらプレイヤーにやることを常に指示する作りにするしかない。
古くさい連中しかいないんだろ
ずっと同じゲームでもしてろよって感じ
FF15もメイン部分には期待してるけどオープンワールド部分にはあまり期待してない
美少女系は流石にキツイけどJRPGはJRPGでやりたくなることもあるから
開発費ケチってる言い訳でもなんでもいいから素直にJRPG作っててくれ
かと言って洋ゲーのオープンワールドRPGならなんでもいいってわけでもなくて
紛れも無くオープンワールドRPGとして面白いものを作ってるのはベセスダだけ
それ以外だとウィッチャー3がやっと頭角を現してきたくらいで他は日本製ほどじゃないにしろ出来は良くないから金のある海外のメーカーにはもっと頑張ってもらいたい
ウィッチャーはいい意味でよくある洋ゲーの例から外れてると思う
ストーリーもしっかりしてるし主人公がちゃんと感情を露わにするし 日本人が好む要素
もうちょいアクションが爽快な感じになれば日本でももっと売れると思う
だから同じような作品出すんだよ。バカかよ
たしかに桃伝、ドラクエ、FFなど名作RPGは一本道だな
一本道のほうがストーリーに整合性が取れるからどっぷりと世界観に嵌まれるんだろう
逆に自由度が高すぎてストーリーに整合性が取れない事態が現れた時急激に冷めるからな
プレイヤーが行うあらゆる事態を想定して会話や行動を設定するのは難しいだろうしな
反発してるやつはなぜ自分は違うってことで納得できないのか?
だって実際に日本ではそういう傾向なのが間違いないのは明らかだろ
主人公のキャラが濃い、自由度の低いRPGなんてちっとも売れてないじゃん
まずは100万本以上売れるRPGを作ってから語れよ
主人公は固定だもんね
と、記事も読んでない。コメントでした。
ありがとうございました!
初心にかえるというか良くも悪くも昔からファルコムらしさは変わらないと思うが…
てかお約束"だけ"とはとても思えんしあの王道なところが多くの人に受けているのでは
もちろんあなたのようにそうじゃない人もいるに決まってるけど
とくにしゃべるやつ
俺の思考と全然違うもの
初心に帰って半キャラずらしRPGとか、ソーサリアンとか出してほしいけどね
PGジュニア?
もうちょっといい略称があるのでは?
↓
数万からハーフミリオン以下のゴミRPGばっかり
自由度の高いGTA5
↓
国内だけで100万本突破
バンナムのアホP「自由度の高いRPGは売れない(キリッ」
それはこっちのセリフだw そういうやつが日本人には多いという話をしただけ
JRPGが売れるのも、大学出て新卒で就職というレール人生も
批判されつつ是正されないのは、それが日本人の性に合ってるから
別にお前がそうだとは言ってないから安心しろ
同じステージをどう攻略するかの自由度は、ストーリー展開に縛られないじゃん?
屋根に上れない天誅がクソだったようなもんで、自由度なんて色々な方向に広げようと思えば広げられるんだよ
作る側が面倒なだけで
育成とかカスタマイズに幅があるのは面白い
例えばアーマードコアとかは一日中パーツ構成に悩んだりペイントばっかりやったりエンブレム作りまくったりとかするのも楽しい
バンナムに出来るとは思えんから
僻みにしか聞こえん
GTAはRPGじゃねーだろ
あれはクソ楽しみだわ
自由度の高さがお使いの多さだとしたら
お使いが多ければ多いほどストーリーから離れる時間が長くなって
感動もクソもないからな、下手したら前回キークエまでの流れ忘れるw
洋ゲーのストーリーで感動した記憶は正直RDRぐらいしかねえわ
アンチャとかバットマンみたいなアドベンチャー系に近い気がする
だいたい自由度の高い作品て、最終的な遊び方が猟奇的かピタゴラスイッチになる。
統計取ったわけでもねーのにお前の思い込みで断定してんじゃねーっての。
本読んだり映画みたりの延長でゲームをしてるからストーリーは欲しいな。
どのみちバンナムには無理だが。
MGSとかその至りだよな
もう終わりゆく市場なんだから
分類的には入る。
RPGて意味を考えればね。
大作RPGは海外用に作って日本は一切考慮しない
これでいいじゃないか
海外の連中は道具持ち込んでやりたい事始める
日本人はいい意味でも悪い意味でも社会を大事にする傾向が高い
だからレールを強いてもらったほうが合ってるんだと思うよ
メーカーの挑戦作を買ってあげろよ。文句はほどほどに労をねぎらって感謝しろよ。
文句ばっかりいって売り上げも下がるから作る側もやる気なくなるし、予算も通らないんだろ。
最初から完璧求めなさんなよ。
といっても無理だよね。はい。
違うだろ 色々考えた末に調べて効率重視の右へならえが日本人だ
ポチポチするだけのゲームが一番流行ってるのに
自由度とか誰も求めてねーだろ
あくまで自由度がとかいうのはただのマイノリティ
RPGてファンタジーだけて考えてるの?
日本に関してはすでにそうなってるな
FF15の結果でわかるだろ、あのアンケとフォーラムで糞どうでもいい服装と後付けがどうたら話してるの見てみ?w
すっげえ頭悪いから
みたいな言い方はさすがに草生えるw
ゲームでいうRPGと違うんで論外
和ゲーはそんなに売れないから金をかけられないんだよ
お、そうだな(適当)
安定して作ってくれれば文句ないわ
以上
自分が作れない事をユーザーのせいにするな
そんなに自由なのがいいのか?
何するかわからんというかすること言われる方が日本人はしっかりできるだろ。
そうそう
デビルメイクライの変態コンボ考える人とかな
けどバンナム、てめーの作るゲームはクソだ
日本のメーカーにゃそこまで人と金をかけられないんだよ
今振りかえるとTRPGで皆とやってる事がGTAと同じ事してたよw
シェンムーで答えはでてる
自由度求めてたらパズドラとかスマホゲームがここまで流行らんわ
ゲーマーとしては悲しい現実だが現実を見ようぜ
今の日本人は自由度もゲーム性も求めてない
あーだこーだ言われてるコナミも課金ゲーがウケてるしこんなとこで声だけデカイのに耳傾けたとこで成功する訳でもないし利益出てるんだから間違ってないとは思う
要するにゴキブリは頭が悪かったって答えでFA?
まあバンナム様の言うとおり~w
コナミは間違っていないが、将来的にどうなるかわからんのにIP切り捨てるようなまねしてるから
未来はなさそうだけどね。
短期的な利益しか見てないから将来つぶれる可能性はあるな
残念
お前が1番頭が悪かった、が正解w
「同じものが好き」なんじゃなくて、「同じものを語ることが好き」なんだよ
基本は好きな作家、タレント、アイドル、スポーツなどを語り合う事と変わりは無い
それは一見同じ事を話しているように見えるが、実際には違う
他者の経験談を自分の経験と比較して、その差を楽しむ、その差を語るという事を楽しむので
まったく同じでは語り合っても楽しくなる事は無い
だからある程度同じでありながら、他人の経験とは違う、だが理解できる程度に同じ、というものを好む
その按配をうまくやらんと、どんな良いゲームでもウケが悪いのだ
誰かが考えた面白いことをただ受動的に楽しみたいって感じがする
どんなゲームでどんな選択肢があってもその中でまた型(最適な装備や効率の良い選択)にハマろうとするのは日本人って感じがするよ
同意、オープンワールド=自由って発想オープンの意味はき違えてんじゃないかな?
逆に何しても自由って言われてやる事なんて普段できない悪行位なもんでしょ?
別にそんなこと求めてないし、ゲームの中の自由なんておまけ要素で問題ないよ。
街に入ったり敵と戦ったりするのに暗転するのも構わない。
オープンワールドって言うほど求めるものでもないでしょう。
だけどストーリーだけはしっかり練ってくれ、同じストーリーのキャラだけ変えた、みたいのはウンザリだから。
このコメント欄見てるとわかるわ
国民性だし、何を持って判断基準にするとかないわけだし、良い悪いの結果なんて長い年月をかけてないと出てこない
その民族は滅びたとかね
このシステムと神トラのゼルダの操作(もしくは聖剣2)でバランス良いゲーム作ってほしいなぁ
ソニーは宣伝権持ってないからひっそりと発売するの見てることしかできないんだろうけど・・・
コアゲーマーが少数派
悲しい事にこれが現実なんだからなんも期待できんわな
何言ってんのお前はw
FF15の体験版をプレイしたPS4を持ってたゴキが頭が悪かったって事じゃんww
それも沢山いた訳だよ。これすらも理解の外かw?
流石に話の主旨を理解ほど頭が悪いゴキくんとは思わなんだ^^;
社員一人が頭下げるだけで、ある程度の鎮静化は見られるだろうに何故しないのか不思議
SAOは確かに面白かったが、今のバンナムでこの流れでの発言は火に油だろうに
もはやJRPGっていうRPGとは違うジャンルなわけじゃん?
なんで比べるんだろうなって思うよ
そのコアゲーマー様が文句ばかり言ってうるさいんだから当たり前
それなら君が豊かな発想力を感じさせるようなコメントしてみてくれ
ゼスティリアみたいに日本と海外で評価正反対なのはどうなんだ?
あとAmazonのユーザーの声聞けとかはさすがにバカとしか言いようがない
海外でもそう変わらんやん
なんでこいつらって日本だけ特別だと思いたがるのか
もともとJRPGは蔑称だよ
なぜか最近は日本製のRPGは総じてそういわれだしたけど
昔よりミニゲームも寄り道的な要素も減り
街はオブジェとしか存在しなく
手抜き感が凄い伝わってくるね
自由度がないのが日本人の好みってのはおかしい気がする
オープンワールドのRPGを求めてるのはこんな肥溜めまで来てゲーム情報集めてるゲーマーだけ
そもそも洋ゲーやる奴なんてコアゲーマーくらいだろうからな。もっと広く海外の箱庭ゲーの存在を広める必要があると思った。その点ではゼノクロには頑張ってほしかった。
海外の自由度の高いRPGは日本人でも楽しめるし
ただ単に日本のゲーマーは海外ゲームを毛嫌いして
やっても無いものを知ったかでこき下ろす
とりあえずfallout3やってない奴は、
過去でいうマリオを知らないのと同然の情弱
逆にファイナルファンタジーとかいう世界的にはマイナーなゲームしか知らない奴はやばい
日本のゲームがもっともっと衰退して、簡単に手に入らなくなって初めて洋ゲーに目を向けるかもっていう程度の認識だな
漫画とかアニメとかわざわざ外国産のものを見ようとは思わんだろ普通は
仲間が違うだけで自由度が上がるならRPGじゃねえけど
スパロボが自由度くっそたかいという評価になるな
そもそもフォールアウト自体がZ指定タイトルだからね…
そんなもんにコンプ抱いてないで自分たちで良いの作れよ
ゲームでストーリーしっかりしろとか無茶言うなよ
小説、映画、漫画で出来の言いストーリー作るのに大変なのに
ゲーム部分を作りつつストーリー魅了とか無理やろ
ラスボスと戦わないで終わるRPG何て出せるか?
大体は敵とぶつかる用にシナリオ作らんといけないしな
だから自由度にも色々あるって話だよ
仲間を選べる自由、攻略方法を工夫する自由、
例に上がってるオープンワールドみたいなのだけじゃないってこと
完全にキャラも能力も決まってるゲームもあるけどそうじゃないのもたくさんあるし、
そういうゲームでいろいろ工夫するのも自由度だし楽しさの一つだろ?
お前みたいに見下している奴がいるから洋ゲーをやりたくなくなるが増えるんだよ
日本のは自由度は低いが作り込んでいる
つまり、得意不得意の違い
大言壮語を言おうね
数十万本しか売れないRPGを作れない連中が
日本のRPGを語るなwww
お前みたいなのが買わないからだろ
だだっ広いだけでスカスカのフィールドを走らされる虚しいゲームになるのが落ちだと思っている
だから「日本」のメーカーにその手のゲームを期待しないんだよ
◯日本(バンナム)クリエイター
キャラクターが好きになれない、不快なのばかりでストーリーも適当、スカスカだったりする一本道は苦痛
むしろ文句言ってるのはいつもと違ったり難易度が高いと途端に声が大きくなる
効率厨キャラ萌え厨だろ
脳死一本道RPGの話題でなに言ってるんだ?ばか?
議論の根本が分かってなくて自分の感情だけで意見してるあたりが脳死厨だからしょうがないだろうけど
FF13は海外で数百万本売れてるからマイナーでもない
自分が好きなモノがそれほど人気がないのが不満だと言ってるようにしか見えない
道にもなーんも落ちてなくてただ敵が湧くだけ
売れるのは続編物ばかり、たまに挑戦的な作品がでれば既存作品と比較して叩きまくる
この発言に反発してる連中って単にバンナム叩きたいだけじゃねーの
洋ゲーを毛嫌いしてると、損だぞ
ゲーム屋で同じ棚にあるのにわざわざ糞ゲー群から選ばなきゃならない理由って何?
英語コンプか懐古主義の老化か民族主義か
90年代の世界中の人々はニンテンドーすなわち日本のゲームは良いと
大絶賛してたんだ、でお前みたいな典型的な糞の特徴は
評価されれば世界のなんちゃら、酷評されると日本は日本
そんなに都合の良い島国君なら白人が発明したコンピュータも使うべきじゃ無いよな
ジャンプするだけでいいらしいからな
あと日本のゲーマーは自分で動かせる漫画やアニメ感覚でゲームやってる人がほとんどだから、
海外との決定的な温度差はそこ。
まあ自由度の高いオープンワールドはオタを釣る餌を盛り込みにくいから、
オタ向け自己満足ゲーが多い現状じゃ難しいだろうな。
TOVやTOGみたいなのをまた作ってくれ
バンナムの人が言ってるのはキャラクターに関してであって、プレイの自由度ではないのでは?
閃やってそんな感想言ってるなら笑える
あれこそ本当の意味でのスカスカゲーだろ
かと言って和ゲーの幼稚さを楽しめって言われても酷
自由度の高いゲームなんて楽しいのは最初だけ
終わりのないゲームなんて本当くそだよ
レールが引いてあって二つ三つエンディングあるゲームの方が楽しいしその後の想像も膨らむってもんだ
たまにラスアスみたいなのに出会えるとめちゃめちゃ感動するが
あくまでそのゲームに合った最適な要素かどうかそれが面白いのか?ってだけ
自由だから面白いとかレッテル貼りがそもそもおかしいし歪な思考恥ずかしいね
ガンゲイルオンラインをそっくりそのまま作ってみろよ。
和ゲーメーカーの底力見せてみろよ
閃以外にも軌跡はあるだろ
どうせ、全部回る気なんだしw
日本猿以外誰もやらんしw
知ったかやめようぜ
お前がJRPGしか知らないってよく分かるわ
海外のゲームの方がよっぽど細かく作られてるわ
自由度が高いってことは、様々な分岐や選択肢の先も作り込まなきゃならないし
単純なものは一本道やFFみたいなのでバグも発生しにくいムービーと足し算引き算ゲームになる
バカの一つ覚えみたいに悪者退治
仮に裏切られたりしようもんなら問答無用でぶっ頃して解決
無料ネトゲになったから、失望してPS4売った
・美少女
・百合レズ
・一本道
・おつかい
・苦行トロフィー
そういう制約は別にユーザーの好みと言うより作る側の事情によるところが多いんじゃないの?
別にストーリー性が高くても自由に育成出来たり誰を連れていくか決められる自由は日本のゲームでも昔からあったよね?
横からだが俺は閃も好きだぞ
あれでスカスカとはとても思えん
閃と閃Ⅱのストーリーが微妙っていう風潮ほんと嫌い
そういう人はストーリーが一本道だとそれだけで批判するんだよなあ
例えばGTA5は自由度たかいって言われてるけど本編のミッションに関しては自由度の欠片もないし
見た目がすべてになっちまったからね
グラが良ければ神ゲー
ここの皆がそう言ってる
自由度というか上手くバランスを取って作ればいいのに。
能力で出世していくようにしないと何も変わらんよバンナム…
日本の開発規模で用意できる選択肢じゃ
どうせネットで調べて最高率な選択になるだけなんだから
無理して用意するより、もっとシステムやUIを煮詰めるべき
そもそも触りごごちの悪いゲームが多すぎるんだよ
>ただ広いだけでスカスカなゲーム
それって日本が作った数少ないオープンワールドのMGS5ですやん
ウィッチャーみたいなNPCと街並みみてると
メタルギアは敵とフィールドしかないw
あとJRPGによくあるエンカウント方式とかいう
時代遅れゲームなんかだとフィールドは移動するしかなくてスカスカってレベルじゃねーよ
キャラがブサイクなRPGはちょっとやる気が起きないし
別に短足の話じゃないからぶーくんは発狂しないでね
DDONはPS3やPCでも出来たのに、何故そのためにPS4を買って売る必要があったのか。
じゃあ#FE買えよ
そうゆうタイプは自分の判断とかで色々やりたいんだろうね
だからエンディングとかの結果も自分の判断で変わって欲しいんじゃない?
作り手の問題だっつーのwwww
エンドをトゥルーかバッドかノーマルに変化させることしか出来ない無能ばかり
割りと真面目になんで?
フィールドは移動するだけならオープンワールドじゃないほうが良いはず
MGS5にだって必要な要素でもない
カワイイ女キャラが居る!! それだけで
回りくどい足し算引き算戦闘も
わけのわからん野生動物狩りもいくらでもやりまっせー
PSサードは魅せれる3Dモデルを作れるようになってほしいなww
ガチャのイラストゲーに負けてるぞwwwまじでw
ゲーム違いだが、FF12は無駄に広いマップ+主人公空気で辞めた
なんでルーラーねえんだよって思ってたな
任天ハードみたいなことにならない限りは
ラブライブ!とか恥さらしもいいところ
お前が美少女好きなのは判ったから
いやそれはない
本当にそうならオーダー1886のここでの評価がもっと高いはずだ
キャラがかっこいいだとか可愛いとかないし、壮大な冒険してめちゃくちゃ強いボス倒すでもなく水の浄化とかがクエスト内容だし女とかはまずやらんだろうね
ホストFF15みたいなのは男女両方に売れるうえにデカイボスみたいなの倒すんでしょ?あれが日本で求められてるRPGなんだよ
皆が遊んで面白ければそれでいいのよ
イラストは良くできてるのに無駄に3Dだから無駄に汚い
落ち着いてきたらビショウジョガー
真性か、こいつらwwwww
だから明確にこれが正しいっていう答えが用意されてて、それに正解しておめでとうと祝福される、
でないと不安とストレスで面白くないってのが大衆の大半でな
もちろんそうじゃないゲーマー様もそれなりに居て、ここみたく色々言ってたりするわけだけど、
結局、全体から見るとほんの一握りでしか無いんだよね
必死に推してた奴いっぱいおったがな
皆ってのは間違いにしてもそういう奴は一定数居る
FF15 ホストが旅するホモRPG
ネプテューヌVII 美少女が旅するレズRPG
まともなRPGいつでんの?
ただ巨大な世界があっても探検する目的がなければ面白くないそういうもんだ
FF15は日本だけ評価低いのよね
体験版だけどw
あとホストとかw豚くっっっさwwww
日本のゲーマーの性質と言うよりは日本のメーカーの性質だよ
まぁ予算使い過ぎたらコジマみたいに追放されるのがオチ
しょうがない
でもバンナムはその普通のJRPGもまともに作れてないけどな
日本人は一本道を嫌うくせにレールが敷かれた一本道ゲームが好き
プレイドだけは高いからレールに乗ってると気づかれたらダメ ← これ重要
スマホゲーのポチポチゲーが流行るのもそれ
アクションゲームが廃ったのもそれ
任天堂のゲーム一強なのもそれ
この国の人間は飼われるのが好きなんだよ
まあオーダー褒めるわけじゃないが
どんな要素を重要視して褒めようが別によくね?
それぞれ個人個人が感動する部分てのは違うわけだし
サイスル良かったけどなぁ
外国のRPGってアクションRPGしかないよな?
日本人のマイクラでの遊び方はほとんどは動画見てそれ通りに作ってるだけ
GTAも誰かがやってる遊びを真似てるだけ
外国人は自由奔放に遊ぶけど日本人が遊ぶと枠に収まってしまう
ボリューム多すぎオープンワールドゲーは尻込みする
買ってしまえば何時間費やす事になるかわからんから手を出せない
一本道は嫌だけどあそこまでのボリュームは求めてない
一定数居るからどうだって言うんだ
つまりはここでの評価はグラフィックだけでは決まらない
それ以外の部分も見られているということだからな?
ちなみにアレはグラ以外の部分もそこそこ良かったんだぞ
ボリューム以外はな
オンラインJRPG+絵師多数で豪華 色んなやりこみ要素が満載 (クリックゲーだけどw)
自由度がクソ低いバンナムのキャラゲーRPGで50万本以上売れいているRPGなんてない
はい論破
自由度が何かによるんじゃね
ユニットの自由度なのか、シナリオの自由度なのか、フィールド上での自由度なのか
アクションじゃなくても自由さの表現はできると思う
ほんとになー
ゼノクロ ブサイクがキモイ格好するRPG
ポケモン 野生動物を虐待するRPG
ユーザーが望んでるゲーム出せよ
GTAは予算自体が桁違いだからな
俺もそうだったけどオブリやって価値観が変わった
この話題でいう自由度ってプレイヤーがゲーム内でどう行動するかの自由度っしょ。
どこから自分で行動を決めれるかの問題。
空を鳥が飛んでいったから追いかけて捕まえよう→洋ゲー。
村人A「どうかあの鳥を捕まえて下さい」クエストスタート!→JRPG。
ちなみにRPGはスターオーシャンとかのアクション系は好きじゃないからまずやらない。
普通のコマンド式だと、SS/PS2時代のアトラスゲームとロマサガシリーズが好きなんだが
アトラス関係だとユニットがロマサガだとユニット+フィールドが該当かね・・
GTA5って何であんなに売れたんだろうな
洋ゲーでも別格というか、明らかにコア以外の人も買ってる感じ
実際、洋ゲーやらない人も買ってたし
これ間違いじゃないよね? 合ってるよね? ああ良かった。俺は正しいんだぞ
てのが喜ばれる
大して不当な発言だとは思えんが
自由度の高いゲームは昔から色々あるけど勧めて受け入れられた事なんてほとんどねえしな…
そこから発展して、自分こそが正しい、自分は他人より優れてる、
になって来るとエクバみたいな結果になる。
日本のユーザーの多くが望んでるのはバンナムが出してるようなJRPGだろ
だからこそテイルズが売れてる
ロマサガかDQ3あたりをオススメするぜ!
自由すぎてクソ楽しいのはルナドンだけどな!
>>511
正論だわww
正直に言えや
でもバンナムは早さより質って方向に転換して来てるから、
これから良くなって来ると思うよ。
テイルズ 30万
ウィッチャー3 20万以下
自由度()
面倒くさいゲームはそもそもやる気にならないです
しょうがないと思うよ
んで贔屓にしてるゲームマスターがいるってわけ
DQの堀井とかね
それくらいでしょ、日本人のゲーム需要って
宣伝が凄かった
昼間のFMの番組中でも紹介されててビックリした
レベル性の育成要素が多いのも時間をかけた分だけ強くなって欲しいゲームで頭を使いたくない連中が多いから
別に同じ結果を求めてるわけじゃなくて試行錯誤のロスを最小限にしてマイペースで遊びたいだけ
自分自身をゲーム内でカスタマイズしていくものは少ないのは単に企業の負担がデカいから避けられてるだけ
既成キャラメインで押したほうが誘導性の高いストーリーは作りやすいしカスタマイズ幅が狭い言い訳が出来るからな
こんな事すらわからんレベルのボンクラがプロデューサーやってるのかよバンナムは
マジで少しでも気にいらないとすぐ文句言うモンスタークレーマーのせいでもあると思うよ
自由度が低いのが好きなやつもいればそうじゃないやつもいる
片方をいうと、もう片方が反論する。逆をいうと逆が反論する
1つ発言するのも大変な世の中になったもんだ
日本人は着地点のわかってる話でも楽しめる感性があるからな。
このバンナムPの発言も間違っていないけど、
正確に言えば「日本のユーザーは同じ結果でも楽しめる趣向性」だろうな。
どこかで見たことあるようなストーリー展開にはもううんざり
新しい物を作ろうとする姿勢が全く感じられない
一般人は凄いゲームと凄くないゲームを一瞬で嗅ぎ分けるからな
うちの甥っ子(小学生)もGTA5のPVをちょろっと見せただけで「これやりたい!」って叫んでたし
まあ、あれだけカネかかっててしっかり作ってありゃ売れるに決まってるよ
旧ナンバリングからのファンもわんさといるしな
始めて遊ぶRPGなのに自分で試行錯誤せず攻略wikiなどに頼って必要最低限の手順で進めようってのがほとんどなんだ
まぁRPG全体のプレイ時間の肥大化も原因の一つだとは思うので、ユーザーメーカー双方に原因があるんじゃないかな
ドラゴンエイジは見てくれとちがってJRPGぽいな。
規模、作り込みでは並ぶ事すら無理だと思うが
UIやキャラ操作のレスポンスなんかでは上回れる部分はあるかと
FF15には期待してるけどね
RPGに限らずゲームて試行錯誤が醍醐味だとおもうよ。
まぁ、楽しみ方は人それぞれだが初見から攻略法みながらやる気持ちは理解でませんねw
どうせ脳死野郎に何やったらいいかわからないって言われるだけ
まあ海外向けに作るならアリなんじゃね
ぃがぬけたわ
「何やったらいいかわからない」wwwwwww
こういう人って、物語のお約束なんかを楽しめない人間なんだろうな…
こういったゲームを毛嫌いしてる連中も多いからねぇ
日本人向けなら結局一本道が合ってるんじゃねーんすかね
確かに日本人には自由なRPGは向かないかもしれないが、ウィッチャー3は洋ゲーて事もあり2重にハンデ有ったと思うよ。
でも消化率は91%だったね。
それなら紙芝居ゲーやってなよ
オンゲーならわかるが、オフのRPGに効率求めるのはすごく歪んでる
暇つぶしにやるゲームに効率とか
回りがペラペラ喋ってるなか主人公は無言で頷くくらいだし
そういうのが気にならないように上手いことやってるとこもあるかもしれないけど
お約束と初見から攻略法みながらやるのとどんな関係が?……
そもそもリアルタイム戦闘のRPGってハイドライド以前からあるじゃねーか。
だからソシャゲなんかが流行るんだしもうしょうがないと思うよ
そういった想像力を刺激されるゲームは海外に求めるしかない
レベル上げてボス瞬殺して面白がってる人見てると
ストーリーというより優越感を得るための単純作業が好きなんだろうなって思う
緊迫した場面でボス瞬殺してストーリーも糞もあったもんじゃないだろっていうね…
が反発するだけなんじゃ、、、
>リアルタイム戦闘のRPGってハイドライド以前からあるじゃねーか。
作品名は?
というかドラマやアニメ含め未だに水戸黄門から抜け出せてないっていう
カレイジアスペルセウスとかだろ。
時間制限のせいで結局効率重視な進め方してしまうからな。
日本人は自由度を高くしたらしたで、そこでの遊ばせ方に難がある事が多い。
自由度求めるのに洋ゲー厨とか関係ないだろう。
例えば、本当に一本道を進むだけのFF13とか
風景眺めてうろつきまわるだけだし
クリエイターが作った物をキチッとやるのが和ゲーで
素材を作って丸投げするのが洋ゲーだわ
パズルか白いキャンバスの違いだな
ゲームに求めるものが違う
2次キャラ丸出しのRPGとかフリプでもスルーしてるわ
ロマサガの自由度を今さら美化するようなもんだろ。
カレイジアスペルセウス 1984 11月
ハイドライド 1984 12月
はぁ、確かにね(棒)
自由度あるゲームでも結局効率追求してる人も多いしな
そりゃどれもこれもつまんねー聖人風キチガイ主人公が身勝手な正論振り回して世界を救うRPGばっかになるわwwww
でもこいつの場合憶測で言ってるから炎上のいい材料になってる
本当に言いたいならFF15のアンケみたいにデータもってこないと
多分何度もやり合ってる内容だろうけど、FF13も楽しめてる人種はいるから。
求めてる部分が違うだけ。
あくまでゲームをやりたいわけでなんでもできるをやりたいわけじゃない
事件→犯人成敗→と思ったら黒幕が登場→解決と思ったら実は仲間だと思ってたあいつがさらに操ってた→どこからか出てきた異界のラスボス
ってシナリオはワンパターンだよね
洋ゲーオープンワールドは旅行に近い
そして日本のプレイヤーは自分がヒーローになれないと怒り出す幼稚な人が多い
一本道ゲー
なのはどうかんがえても和ユーザーに合わせた結果ですね
普通の話だよな。
あれVでお約束要素を省いたせいで失敗したし、
似たような現象がテイルズオブエクシリアでも起こった。
シリーズで有るはずの物が無いと怒るのが日本のゲーマー。
それ故にシリーズ物でオープンワールドは無理。
作り込み甘いし読み物とかも文章少ないしぺらぺら
広いのも難しいのも嫌い
基本受け身な人種だからな
似たような自由度&似たようなオープンワールドを日本で出されてもな。
時間なくて結局は昔からやってるシリーズ物ばっかやってるって感じだな。
日本人だって余裕があれば自由度の高いRPGやりたいと思ってるとこあるだろ。
こうでなくてはいけないと考えてる輩が多すぎてストーリーも戦闘バランスも一辺倒になった結果飽きられてたり開発も行き詰ってる感があるねJRPG
FF15のアンケートで日本だけRPGに求める内容や感想が世界と大幅に違ってたのが証明されたばっかりじゃん…
日本人の多くがRPGに求めるのは旅やなりきりじゃなくて英雄の追体験をするテーマパークだからね
昔こそ苦労の多いジャンルだったがある時からアクションゲーム苦手な奴が暇つぶしにやるゲームしかろくに売れなくなった
あと、オープンワールドになるとロケーション(バリエーション)がショボくなるから嫌なんだよな。MGSVはその点もある。
ドラゴンエイジはそこら辺エリア制にして工夫してたのは好感もてた。
ウイッチャー3もブラッドボーンの戦闘に比べると大味だし。
オープンワールドはある程度プレイヤーに委ねてる
JRPGはプレイヤーのオナ.ニーを製作者に委ねてる
後者の方が文句が多くなるのはしょうがない
そして日本の開発はユーザーの意見を聞きすぎなんだよ
オナ.ニーの我が侭なんて聞いてたらそりゃマンネリで気持ちの悪い作品になる
行きつく所がある以上、個人的には大した違いはないからJRPGでも自由度は低いとは思わん。
自由度なんかよりも先にシナリオの練り込みに力入れてほしい。ドラマティックをもっと感じたい。
失敗が怖いんだよね
別に日本人のゲーマー否定してるわけじゃないしJRPG好きや逆に洋ゲー好きを貶してるわけでもなく
単に日本のゲームはこういうもの多いって言ってるだけでソレは事実だし売り上げにも見えてるだろ
確かにそう言うのもあるけど、スカイリムやオブリビ、MGSVは色々出来たよ。
これはあるね
オープンワールド大作は実際はもう少し売れてもいいんだろうけど
日本の大人は急がしすぎて手をだせない現実はある
そんなもん売れんだろ。
てかPS3時代に海外病は捨てただろうに。
武器のバリエーションとモーションの少なさがそう感じさせてる一因だとは思うよ。
ただ、ダークソウルを参考にしただけあってダークソウルの戦い方は出来たし俺なりにコンボ作って楽しめた。
しかし、アクションゲーなブラボーと比べるのはあんまりだなw
海外病の次はオープンワールド病か
後者は罹る前に病魔が過ぎ去りそうだけど
同感。
ウィッチャー3はシナリオも好きだった。
これをどう打開するか
そしてなぜクリアしないのかって理由では「何をしていいかわからない」が一位という
日本人はオープンワールドで自由な世界が与えられても何をすればいいかわからない
指示された通りに一本道を進むものが好まれるんだろうな
FFでいえば10の人気が高いのはそういうところもあるんだろう
ウイッチャー3の戦闘が雜なのは事実やで。
洋ゲーの熊て恐ろしく強いよなw
最近じゃMGSVの熊に凹られたw
スクエニが黄金時代からちゃんと正統進化しなかったのが悪いと思う
FFとソウルシリーズは海外で売れてるから生き残れるだろうけど
それだけでプレイに中弛み感が無くなるからさ
こういう勘違いしてるからゲーム人口減って売れなくなってんじゃないのかな
15は期待してるぞ
論じるまでもない
オープンワールド病かはしらんが、要はシームレスが基本になってくれると俺は有り難い。
まぁ、オープンワールドて作る側も作業が恐ろしく手間かかるそうだから、そうそう出来るとは思わない。
家の兄貴みてるとなんで結婚したの?ってくらい時間はないし楽しくなさそう
ゲームが大好きでも卒業しなきゃならないのが日本の社会だわ
そんな窮屈な社会だから萌えが必要だしこんな萌えゲーばかりになるんだろうな
硬派なゲームは時間もかかるし結果売れない
ゆとりのせいにしてる人も多いけど実際手軽で簡単なゲームを買ってるのは大人だと最近思う
日本人にオープンワールドは向いて無いってことははっきりした
JRPGのオープンワールド最後の砦はFF15だろうが成功は絶望的だな
ミリオン超えれば御の字だろう
FF16は中世ファンタジーで王道ストーリーの昔のFFに戻ってくれることを願ってるよ
12派だから俺はどっちも好きじゃないけど
欧米人て日本にノープランで旅行来てとりあえず歩いたり何も考えずいきなり旅とか始める奴が結構いるんだよな
こういう国民性がゲームにも直結してるんだと思うわ
JRPGが消えたら中堅メーカーが死ぬわ。
どうせ文句ばっかいうだけで大して売れないよ
あれはマップデザインはよかったけど内容はボロボロだった
特にバランスは変に日本人意識したりネット要素入れたせいで全編崩壊してた
開始一時間がピークでその後はガッカリの連続だったわ
無駄に広さアピールしてMAPスカスカとか無能の極み
そういうのに限ってFTも充実してないしな
言ってることは別に間違ってないだろ?
下手したらSO5も20いけばいいほうなんじゃね
時間がないってのは同意するが、萌えが必要なのは意味が不明
萌えっていうか売れる絵師、売れるシナリオライターっていうかブランドに日本人は惹かれる傾向があると思うし。
この人が製作に参加してれば、この程度は売れるっていう目安があるんだろう。
日本だとこの会社は信用できるっていう前にクリエイターの名前で買ってる部分が大きいんだよ。
そうか?
俺が遊んだやつはスニーキングしたり暗殺狙撃に毒殺爆破テロ、モンスター町まで誘導してNPCと大乱闘!崖から突き落とす!落とし穴におとす!溺れさせる!死体集めて死体に戦わせる!
とかできたぞ?
商売を考えればバンナムが正しい。
ある程度自由度求めるのが叩きですか?
君の方が余程叩きたいクレーマーにみえますよ。
製作者の迷いが見えるパターンな
ゼノクロはまさにそれだった
製作者が自分なりの答えが出てない状態でオープンワールドみたいなコストのかかるゲーム作るなよと
一本道、マンガやアニメの延長線上のものでしかない
ペルソナは5の海外売上次第かな
狭い所に自由度詰め込んでもいいはずだよな
RPGじゃないけどガンパレとかみたいに
ホント分かってないな。
例えばファルコムや日本一ソフトウェアのRPGに自由度出せと洋ゲー厨が
言っても、そのメーカーのファンは自由度を求めてないんだよ。
ニーズがない要素に力をいれても商売のプラスにならない。
でも売れる絵師っていうのは萌え要素を外してないし意識してるわけで
結局客の萌え需要が根本にあるんだよね
アニメ業界見ても最近はシリアス系より日常系とか萌え系が遥かに売れてるし
この国の大人は余裕がなくて病んでるんだよ
世界と日本の教科書を比べればよくわかる
海外に比べ考え方が固定化しすぎている
FPSなんかやってると特に痛感するよ自分の視野の狭さを
その辺の企業は心配しなくても自由度の高いゲーム作れないよ
マンネリ続けながら徐々に尻すぼんで死んでいく未来しかない
最近の作品見てると日本一はもう体力ゲージ点滅してるしやばそう
完全なオープンワールドにするとやっぱりストーリー制薄くなっちゃうし景色が似たようなのばかりでコピペ丸出しなのは後半飽きる
オマエ本当何も分かってないんだな
そのメーカーはきちんとユーザーの欲求に応えてきて地道に成功してるってのにそれをまるまる投げ捨てて別のことをやれと?
責任取れないくせに?
やってればいいんじゃね。
日本のニーズはそっちじゃないだけの話で。
レベルデザインが難しいし、
ユーザーからは何やっていいかわからねぇって言われるし
売れないし
チョイスのセンスに分かって無さを感じる
初代ザナドゥ的なゲームの復活を望んでいるファルコムファンはいるし
ディスガイアはある種のミクロ的な自由度があるから外人にもウケてるわけで
いやだから二社ともカツカツすぎて別の事やれないって
地道つってもファルコムは閃で旧作ファンの信用を失ったし
日本一は最近はインディーゲーみたいな作品しか出せなくなってる
両者ともみょうにメジャー化しようとして失敗してるパターンで地道とか笑える
それこそ地道に低コストでいい作品作ってればよかったのにな
頭が固いから古い自由度やマンネリ化したオープンワールドだけをいつまでも美化してるんだろ。
GTAとかスカイリムみたいなのはなんか違う
大して面白く無いものが増えてきた
そしてそのライトな層が求めるのは確かに自由度とは逆のことでだからこそスマホやペンキで塗るだけのゲームやら
なんだよな
まあ車乗るなら箱庭じゃなくて車ゲーやる、RPGやるなら戦闘の演出やストーリー重視、アクションやるなら快適性ってのに特化したゲームが好まれるとは思うわ、洋ゲーは全部一つでできるけどどれも中途半端っての多い、だからノーティは俺には最高にマッチしてたわ
ストーリー進めないと船が出ない、橋が壊れる、山道がふさがってる系の通行止めは勘弁して欲しい
あとキャラの強化システムの段階的な開放も
この2つが原因でJRPGって下手すると中盤まで全要素開放されないとかあるんだよな
自由度云々ってこの辺りもあると思うよ
それって単なる移動の自由じゃね
インファマスはゲームシステム的にはオープンである意味はあんまりなかったと思う
オープンであるからこそエンパイアシティという街を守るスーパーヒーロー感があって楽しかったが
その2作品はプレイしたこと無いが、ウィッチャー3ならメインシナリオがしっかりあるので
そこだけプレイして、まだやりたいと思えば膨大な数のサブクエ、お宝探し、世界中にある
モンスターや盗賊の住処を潰す旅をしたり、何も考えずに美しい景色を眺めながら歩いたり
、色々なプレイができるからいいと思うけどね
最近は衛兵怒らせての死闘が日課
はい
>いいえ
そう言わずに手伝って!
はい
>いいえ
そう言わずに手伝って!
はい
>いいえ
そう言わずに手伝って!
マンネリゲーしか作れんスタッフの言い訳
見たことあるような売り文句100%だな。
逆にそれがいいんじゃん、この先何があるのかということですぐに手に入る報酬より
ストーリー進めた上で手に入れることで大きな報酬が貰える喜びな
もちろん演出上見えない壁とか安易な制限入る場合は別だが、それにそのストーリー進めないと云々は洋ゲーでも多々だしメインに絡まないサブを進めないとって場合もよくあるぞ、明確に違うのはファストパスに対して制限なくじゃんじゃん散りばめてるくらいかな
馬レース、殴り合い、カード、二股。
馬場英雄とか要らねーだろ
いや色々と出来て寄り道してるうちにストーリーどうでも良くなったりする部分で薄いって使ってると思うぞ
元が薄いというよりそういうゲームは脱線しやすいという面で
ストーリーだけじゃんじゃん進めればいいっていうならJRPGのように一区切りするまでは制限して徐々に開放、クリア後やりこみみたいな形のが合ってる
ノベルをRPGにした様なゲームだからオープンワールドみたいにする必要性はないと思う。
するならするで違うテイルズオブになる。
ザナドゥ面白かったけどなぁ
同感。
振り返るとドラゴンエイジがそのタイプで迷いなくさっくり遊べた。(長文字幕が辛かった)オープンワールドはたのしいけどロケーションのバリエーションが貧相になるし、敵の種類もショボくなる。
あれのおかげで開発終盤でのテキスト変更・追加が出来なくなってるし
俺は移動制限や機能制限が嫌であって、報酬はどうでもいいんだけどな
強化システムも開放するのにサブクエ消化する必要があるってならいいけど(施設つかうのに資格が必要でそのための試験クエ等
JRPGの場合大体がメインストーリー進行が解放条件でメインメニューにあるのに灰色表示とかダルい
現在のHDゲーキャラが「ポポポ」だと困るけどな
報酬がどうでもいいからお手軽オープンワールドがいいってので君は間違ってないよ
そんなに制限されてるーって感じるようなJRPG俺してきてないかもしれんな、例がないとイマイチわからない
レベル上げたら開放系やらダンジョン捜索で強化アイテム見つける楽しさは最近の洋ゲーにも増えてきて嬉しい。
移動制限は結構俺は好きだけど
やっと船がやっと飛空船がっていうドットゲー時代のRPGすげえ好きだし。ただファストパスに制限つけるドグマやらダンボールか一々ヘリ要請したりするMGSは嫌い、そこまで世界観大事にしなくてもって感じる
うまい!
馬とカードはかなり遊んだw馬での散歩も楽しかったな。
二股ねw俺は三股だった。
バイオウェア系みたいなTRPGからの洋ゲーとはやっぱり違う
でも日本人は制約()を好むのではないかとかねーだろ
単純に開発力がないからテンプレに妥協してきた結果
洋ゲーみたいなものも育ってたらもっとみんなたくさんのジャンルしてると思うわ
それこそDSとWiiが流行ったからそっちに注力してきただけ、結果今グラフィックやら開発力が劣ったのと同じだろう
だからこそ古臭いWRPGを美化する洋ゲー厨に違和感を感じる。
古臭いのはJRPGもWRPGも同じだろと。
ポケモンが続いた背景を見ればだいたいわかると思うけど
さっきから美化美化w
美化してますか?w
てかさぶっちゃけJRPGが古くさ過ぎて洋ゲーRPGが美化してるように見えるんだろ?w
だいたいJRPGてPC88時代からほぼ変わってないだろう?
古臭さの次元が違いすぎるんだよw
日本でオープンが受けないのは、迷子と3D酔いとプレイ時間の関係やろ。むしろ小さいイベントが沢山起きる方がうれしい。
出る杭は打たれるし昔から没個性を奨励してきたんだからそりゃそうなるだろ
常に最善を選択したいユーザーの多さだと思うで
>>739
お前がJRPG厨なのは分かったよ。
その3つはゲームの黎明期にブランド確立したのもデカいやろ
売れると決まったから大金かけた大作になって、という好循環で大きくブランド価値を上げたタイトル
今のJRPGは売れない自由度が淘汰された結果やで。
自由度 のユニークさだったらルナドンの方がWRPGよりも独自性で勝ってたが売れんで消えた。
ずっと美化美化いってるなw
おまえは美化厨か?w
ビカチュウw
うん、確立したからこそ多くの人が今でも手を取るし、新規も増えるしこの手のゲームがずっと好まれ続くIPになり日本のゲーム界で非常に大きいからこそ日本のゲーム会社はこれを目指してみんな似たようなJRPG量産してきたのさ
もちろん作り始める時の予算も引っ張りやすいだろうしね。
海外も海外でオープンワールドが売れ続けるから作り続けてるんだろう、ただどっちもさすがに量産されすぎてみんな飽きてるw
最善を選択するのは取り返しのつかない要素かどうかが不明ってのもあるでしょ
強力な装備品、アイテムの入手不可とかまだマシでパーティー永久離脱とか下手すりゃキャラ死亡でパーティー参加不可とかあるし
アイテムで蘇生できるくせにイベントで死亡するのは駄目とかなんだかなと感じる場面あるな
そら洋ゲー厨がかれこれ10年以上はおんなじもの美化してるからなw
いいかげんくでぇと思うわけよw
ルナドンはPS2で自由度の欠片もない糞ゲだして自爆したのが原因やろ
一本道シナリオでも幻想水滸伝やワイルドアームズ大好きだ
自由なFALLOUTも大好きだ
面白ければいい
ゲームに限らずモロに当てはまってるのは「アニメ」。
バンダイだからこそそこんとこがよくわかってる。
他にもあったが名前思い出せない。昔からそういう作品もあったが
あまり売れてないので制作側がそういう考えになったのもわからんでもないわ
固定ファンはいるんだけどねー
またプレイする以上ベストなエンディング見たいって人も多いでしょう。
まあ最近は発売直後のバグ祭りで阿鼻叫喚してるネットの人達見るのが楽しくてしょうがないほうにシフトしつつある
無能ゲーム開発者どもは認めるべき。
自由度高いダクソとか見てても日本人てWikiとかのテンプレ装備ばっかやし
何回焼き直し出されても飽きない池沼のカモがいるせいだったんだなあ(棒)
まあ飽きる飽きないは別として誰か来た時にやるゲームの中では最適なものの一つだろう
テクニックがほとんど必要なくて誰しもが登竜門的にやってるようなゲームだから
昔は格ゲーとかもスト2とかみんなやってるから友達が来た時とか楽しめたけど、今じゃそうはいかんしな
ここでこれを取れば「最強」装備
これとこれとこれのパーティが「最強」 みたいに
一番の攻略法を探して皆がそれを真似するからな
まわりが、皆がそうやってるから安心できる
っていう人たちは多い
攻略法の通りにしかパーティ編成とかも出来ないし、強いって評判のがあったら全員真似をする
だって「皆がやってるから」 な
街の広さとかサブクエの展開の多様性には感動してるけどさ
オープンワールドでなくてもいいが、何度も見返したいシーンがないと集会プレイをする気にならない
昔は声優をゲームに使えなかったから、ストーリーが命だった
それが今じゃ声優ありきでストーリーを組み立てる
バンナムはJRPGを駄目にした諸悪の根源
また作ってほしい
洋ゲーでやれないようなのを和ゲーで出せばいい
両立しろなんて戦争やめろくらい小学生レベルの幼稚な考え
そしてそれを楽しんでる日本人はfalloutのような
ゲームをプレイしたことがない、一方を知らない奴が
知ったかであれこれ海外ゲームを語ってる奴はすぐわかる
ちなみにFO3は1000万本超えてるしGOTY
FFなんて勝負にならん
オープンワールドってのもそんなにいいものとは思わないし
ダクソ2ブラボの新品買わないわ
開発もユーザーもそれに合った設定とか地味だと馬鹿にする傾向あると思う。
直近のだと夜廻とか、あれ自由度広げて本気グラで作ったらおもしろそう。
アメリカ人の作ったJRPGなんてのもあるし
取り分け日本のゲームは金の使い方を間違えてる
版権や有名人呼ぶお金で、結構な予算が飛んでるんだろ
プレイヤーごとに違う結果になるような工夫しないな日本は。
最強までの過程は工夫するクセに。
それをやってもテンプレが蔓延ってますよ、もしくはチートが蔓延ってますよ
別に日本人に限らずだよ、ただオープンワールドゲーは色んな要素があるんでそこに固執しない人もたくさんいるだけ
龍が如くで最強目指す人そんなにいないでしょ、その前にクリアして放置してるか色々とやってたらストーリー興味なくして放置とかそういう感じは日本に限らずどこも一緒やで
ただJRPGの人気が継続していった結果、日本ではこういう形のが幅広く受け入れられるってだけやろ
流行ってるのがラノベな時点でお察しだしそれはユーザーが求めた結果だったりする
ただし選択肢(マルチエンディング)あってプレイヤーに自由度たっけーと勘違いさせてやることも忘れずに
洋ゲーの自由度は魅力ではあるが、その分枠にはまったお話成分は減る
まぁ良し悪しだな
あながち間違っては居ないのかもしれない
ほとんどのJRPGの戦闘はストーリーを進めるための作業でしかない
リプレイすることが苦痛だから
マルチエンド、マルチストーリーにうんざり感を持たれるんだろう
紙芝居ゲーではマルチエンドってのは普通だしな
イベント回収できてるかな?宝箱見逃してないかな?とかやってるうちに積むのな
RPGじゃないけど、ヒットマン:コントラクトとか一見自由度が高いようで、実は少数の決まった回答を探すだけというゲームだった気がする。面白かったけど。
ダクソ系見てみろよ、ドイツもこいつも大剣大剣ハベルハベル他ガチでサイッキョ狙った奴等ばっか
敢えての紙装備でスタイリッシュプレイとか滅多に居ない、発売から時間経てば『ネタ』で変態装備で自由な奴等も出るが基本的に皆似通ったプレイしかしない
自由度の塊のはずのマイクラだってみーんなアニメキャラ作るかなにやら同じようなテーマばっか
逆に『自由度』って何よ?どんなプレイが自由度なん?
バックボーンから決められるならいいけど大抵は容姿を変えるだけじゃん。ただの着せ替え人形じゃん?
それなら初めから作られていたほうがいいわ
FF13とかを一本道でつまんない~とか言ってる奴はそもそもRPG向いてない。
全てのゲーマーが自由度求めてないとは言わないけど数が違う
アニメとか小説の延長戦で楽しんでる奴って結構いるよ
ルークと一緒にすんなよ
ルークはきちんと認めて背負って成長しただろ
はやく地獄の韓国に帰れよwwwwwwwwwwww
オープンワールドッて結局マルチエンドか何だかよく分からない作業が延々と続くだけ
自分の本物の人生は死が終わりだけれどそれまでより多くの仮想のでもイイから
物語は体験してその結果(もちろんグッドエンド)をいっぱい見たいんだよ
洋ゲー厨必死でも無理ぽ。
○日本のゲームメーカーの多くが同じ結果を求める趣向性があるためではないか
最近じゃ、右も左も未完成のDLC続編ありきのJRPGばかりでつまらんよな〜。
EDはいつも「なにも解決してないけど、僕たちの未来はここから始まる」物語。分割商法うまいですってJRPGが多くね?(笑
ただ行動が自由なだけのはそもそもRPGとは呼ばない。
自由度とオープンワールドを叩く風潮は作りたいよねそりゃ
自由度を低くする → お前ら「自由度が低い。いい加減和ゲーはー洋ゲーがー」
主人公をメイクできる → お前ら「固定主人公のほうが空気にならないから良い。メイクいらね」
主人公はメイクできない → お前ら「こんなキャラでゲームしたくねぇよ…」
主人公が女性 → お前ら「女性主人公やめろ」
主人公がホスト → お前ら「腐女子ゲー気持ち悪い」
主人公が美少女 → お前ら「キモオタゲー」
主人公がおっさん → お前ら「洋ゲーみたいで嫌だわ」
とっくの昔に停滞しとるよ。
↓
バンナムのRPGでミリオン突破しているRPGはない、GTA5は国内で100万本突破している
主人公はキャラがあるほうが売れる
↓
国内でもドラクエ、ペルソナみたいなRPGのほうが主流になっている
テイルズも最近では主人公のキャラが薄くなっている、ホストゲーと叩かれているFF15ですら「主人公」はラノベ主人公みたいなルックスになっている
はい完全論破
しかもバンナム儲かってるし。
ペルソナはアニメで鳴上悠というパーソナリティが設定された後のほうが人気出ているね
P4GのデフォルトネームでもないのにPSN介した他プレイヤーからの応援ネームは鳴上悠で埋まっていたよ
ディスガイア辺りマンネリと敷居のアップでぶっちゃけ前ほど熱中できなくなったし
それより人気が出るにつれ荒くなっていく商法なんとかしろよ
DQとか売れてるし、自由度もクソもないMHとかみたいな作業ゲーが売れるし
ラスボス前である程度ゲームに慣れてきた頃に一気に世界が広がるあの感覚はヤバイ
一本道だけでも足りないし、良くわからん状態でいきなり好きに遊んでも困る
でもこの2つを両立させるにはコストがかかる
マルチエンド、マルチストーリー、ヒロインはプレイヤーが選択できるのはもはや当たり前の仕様になっている
フラグが複雑化
主人公はキャラクリORキャラが薄い
主人公はプレイヤー自身
ペルソナが大ヒットしてから国内のRPGのこういうのが主流になっているけどな
FF10とかアビスとかゼノギアスみたいなキャラの濃い主人公のガチガチのストーリーのRPGはもう確実に出ないだろうし、ヒットしないだろうな
ペルソナがヒットしたせいでクリエイターがユーザーにストーリーとか不自由を押し付けるRPGが嫌悪されるようになり始めているし
FF15のホスト叩き、ゼスティリアのヒロイン事件、ゼシカのヒロインエンド追加、スタオーのヒロイン選択・マルチエンド復活はまさにその象徴だ
作らなくていいし誰も作れと言って無いだろう
売れれば正義ならJRPGはゴミそのものだな
番長にキャラを付けないで欲しいと思ってる人間は多いはず。
メインストーリー遊ばせたあとの遊び方もキチンと作ってた
メインストーリー遊ばせたあとの遊び方もキチンと作ってた
うすく伸ばしてはいるがけっこう飽きられやすい手法。
メインストーリー遊ばせたあとの遊び方もキチンと作ってた
キャラとシナリオ重視
自意識強い日本の自称ゲーマー様が自由度!自由度!と騒いでるだけ
自由度とかゲーム性と言っておけば高尚に見えるからね
ディスガイアはもっと一つの物語を絞り尽くしてから先へ進んでもいいと思うね
もっと熟考してからナンバリング重ねてまた同じことするの?という感覚を薄めて欲しい
技術・予算不足なのが一番の理由でしょ
まあ予算の方は、結局面白そうなものより有名なものを選んでしまうという日本の市場からしてある程度は仕方ないけど
ニーズの問題って分かってないのか?
能動的に攻略していかないといけないオープンワールド系のRPGは向かない
受動的にある程度道筋決めて制限をかけた世界を楽しませたあとに、能動的に遊ばせるRPGが好かれる
ストーリーが一本道でも楽しめる。
そう考えるとJRPGの一つの完成形だわな。
近年はそこら辺が疎かになりつつあるけど…。
日本はPCで昔から自由度の高さを売りにしていたゲームを作っていたけれど
人気が出たのは物語が設定されたイースの方だったよね。日本はそういう市場だよ
MGSでいえばMGS4の内容はJRPG的だったな
ゲーム性殺してストーリーに重点を置いた結果
ムービーゲームと化した
話としては面白かったかもしれんけどゲームとしてはいまいちだった
女キャラは必要だけど女キャラばっかのゲームがそんな日本で需要あるわけねーだろ
実際ガストやらコンパイルハートやらの女キャラばっかの萌え豚用RPGなんてほとんど5万前後の売上じゃん
がよく買うベセスダのRPGを買ってなぜか上級者ぶる洋ゲー厨w
海外の大作ゲー買う奴もスマホゲーム買う奴もミーハーって点では同じだろとw
あの当時としてはルナドンは自由度は高かったと言えるかもしれんが
ゲームはクソつまらなかったぞ
ベゼスタゲーではなくバルダーズゲートとか言ってくれればまだ信じられたけれどねぇw
残念ながら今のオープンフィールドの淡白さは当時と左程変わらないよ
まぁ悪く言えば「ガンダムって名前がつけば視聴率上がるんじゃね?」的な感じ
ドラクエシリーズとかが良い例
とにかくDQなら何でも売れちゃうみたいな感じそれが日本人の趣向に合ってるみたいな
ゲームなら「任天堂」なら売れちゃうみたいな感じかな
どうせ一本道なんだから進む道も一本にしたFF13はある意味潔かった。
ドラゴンエイジも下がってたしWRPGは国内だと限界がある。
作るのも楽ってのもあるし、苦労して作っても大して売上変わらないだろうしな
最近のその手のをやったことないけどそうなん?
だとしたらストーリー重視の1本道でいいや
国産のはストーリーも幼稚で、アニメに近い
ファイナルファンタジーとかいう国産のゴミタイトルしか知らない人は
洋ゲーは、どうのと知ったかぶったり、せず毛嫌いせずfallout3をプレイするべき
逆に海外も知ってる日本人は国産のゴミRPGもみんな過去にやってる
最初はペルソナあるあるを体現してるおもしろいキャラで悪くなかったけど
以降は段々と度を越して来てなんか綺麗事を連呼する人になってしまった。
日本では話が納得できるかが重要視される要素なのに最近のゲームは
話が一本道でありきたりなシナリオor奇抜な事しすぎでサイコパスが大活躍or善悪感がなんかおかしい
とりあえずクラナド的なお涙ちょうだい要素いれてお前らこういうの好きだろwwwテンプレ満載すぎで
ストーリーがクソすぎるから評価されない
バンナムだけじゃなくFE異聞録とかひくわー
ウイッチャー3は戦闘は雑かどうかはともかくRPGとしてはかなり面白かったぞ
ブラッドボーンみたいな戦闘に気を使うゲームとはまた違う楽しみ方ができた
少なくとも典型的なJRPGみたいなコマンドゲーよりは面白かった
洋ゲーは洋ゲーで別々に進化させた方が色んなものができて楽しいのに
日本のゲームの洋ゲー求めるやつは何なんだろう
洋ゲー求めてる人間と日本のゲームの面白さを求めてる人間じゃほしいものが違う
どんだけペルソナ神格化してんだよw
>FF15のホスト叩き、ゼスティリアのヒロイン事件、ゼシカのヒロインエンド追加、スタオーのヒロイン選択・マルチエンド復活はまさにその象徴だ
全部ストーリーの自由不自由関係なく女キャラ絡みじゃんw
だからこそテイルズオブ辺りは今まで以上に自由度を重視した別路線を一度はやってみるべきなんだ。
これまでのフォーマットから可能な限り絞ってさ。
テイルズらしさが絞り粕ぐらいになって、初めて新しい作品が生まれる事が在る。
劣化アクションとかまんまMMOみたいになるし。
ストーリーとキャラ目当てでもWRPGは日本では厳しい。
そうなると自由度と探索要素、modが国内におけるWRPGの強みだけど
それは国内だと一部のユーザーしか求めてない。
作らなくていいから
売れれば良いと言っておきながら現状は世界で支持されてる
自由度やオープンワールドを否定するダブスタを辞めろや糞共
マイソロ系統は別路線を目指したものだったから
ストーリーを重視せずワールド探索をメインにマイソロ4を作る事はできるかもね
これが真実
和ゲーもまたこれかよと散々言われてるし、洋ゲーのマンネリ要素だけを叩くなという方が虫がよすぎる。
PS3時代にハイエンドを避けた会社がそこら辺のノウハウが無くて顕著。
スクエニはFF13で色々やらかした分、ノウハウ貯まってそうだが。
キャラの飽和状態も同時に解決できる。
ファントムとかラピュセルとかといったIPらと交互に新作出していけばよかったんじゃねと思ったな
TRPGやれw
完全に国産のゴミの上位相互で
セールスを見てもJRPGは海外製に到底敵わない
日本の情弱しか買ってない状態でこいつらが
時代遅れのゴミを生き長らえさせてる
逆に海外の貧乏なデベロッパーもたまにJRPG並に単純なキャラゲーを作ったりもするし
日本は海外製の素晴らしく広大で自由度の高く作り込まれたRPGを一作も作れないのが現状
西洋は青なら日本は赤だ!などとアホな個性の違いと解釈すべきでなく、多くのゲームをプレイし
知り、ゴミはゴミと言えないから、日本のゲームが衰退した時代遅れを乱発する
和ゲーメーカーにそれを求めてもニーズが違うから作らんだろうけど。
コミュを育てる相手を選べるってだけで基本はやっぱり一本道だしな。
サムネのライトニングはFF13じゃないだろ
JRPGの元祖はファミコンだろゴミ豚
日本人の自由度の基準だとあれが丁度良いんじゃないかね。
日本産で一番海外の感性に近いのは侍道シリーズかもしれん。
プレイヤー自身にもわからない事だからな
自分がどういうゲームが好みかとかわからない人も以外に多いんではないだろうか
お使いや一本道が本当に嫌いなのか周りが騒いでいるから自分もそんな気になっている
そうではないとはっきり言いきれるのかとかいろいろ解決するべき疑問は多い
まああれで自由度が高いとか言ったら
マルチエンドのアトリエとかも自由度高いって話になるしな
>>889
確かに侍道シリーズの自由度はゲーム性とマッチしてて面白かったな
あれ全然盛り上がってないな
盛り上がってるかどうかはわからんが
今でも平日早朝とかでも普通にマッチングするぞ
ちんけなアクションか銃撃つだけかは変えないと日本じゃ売れないわ
なにせ自分の腕次第でレベルが30くらい離れてる敵でもヒットアンドウェイ!で勝てたしレベル低いうちから何処にでも行けたし・・・・レベルが上がれば高所から落ちるとライフギリギリで見つかる宝とかもあって楽しめた
それはまるで日本のゲームの大半が高レベルのアクションRPGみたいな意見に聞こえるが?
実際のところはコマンド入力の糞システムだろうに
例えば成長に自由度あっても、一部の人が最適化した後のを追いかけるだけだわ
顔真っ赤にして怒ってる人は好みに合わないものをとにかく否定したいだけのゲハレベルの低脳なので…
俺が知らないだけ?
エンディングも複数ある
消化したイベントによってその後のイベントの展開がかなり複雑に変化する
どのキャラが好感度が高いかによって会話が変化する
シナリオの展開によっては起こらないイベントがある
その日をどう行動するかは本人の自由
ヒロインを誰にするかは自由
少なくともFFとかテイルズみたいなRPGよりは自由
それを嘯いて回ってまるで「皆が名作」と偽るオワマスは本当に潰れて欲しいわ
まず大量に駄作を量産している所が言う話ではないし
ToZの似非オープンで話している内容と真逆な事やっていただろうに
それと物語を補完したり全然関係ない読み物を大量に配置してそれをすげーとか言ってるほうが脳死かなと
お使いクエ的な部分はオープンワールド系のが(龍が如く含め)何故か上手く作れてるけど
RPGでもアクションでもあんまりイベントが長いととっと動かさせろと思うし
そのイベントがつまんなかったらもう最悪
ヒロインがいて固定なのも好きじゃない
好みじゃなかったら感情移入しづらくなるし
でもあんなのばっかりなら胸焼けするから、DQとか軌跡みたいなゴリゴリのJRPGと交互にやるのが一番だと思う
説得力あるってもんだなこりゃw
装備とかを「インベントリ」って記述してあったり、有名どころで言うとコントローラの×と○に該当する位置が逆とか
暗黙の了解的なところが違くてストレス感じる時はあるなぁ…
最近のグラの成長とともにそういうの少なくてアクションよりだし、ライトはアクションて無双くらいしか出来ないくらいもしくは無双ですら酔って無理くらいな人いるくらいやしフェードアウトしていくのは当然だと思うわ
ソウルシリーズみたいに徐々に上手くなる快感を覚えればアクションて最高のゲームジャンルの一つになるんだけど、そこまでゲームに情熱持ってる人は少ないね
それで売れなかったら納得してやる
絶対作れないだろうが
その定義で俺の中で一番当てはまるゲームが「ラジアータストーリーズ」だわ。
糞ゲーっていわれる要素結構あって、ラストまとまりなくて基本胸糞なんだけど、なんかめっちゃ好きなんだよな。
売れないわ、まず世界観だけじゃんあのゲーム
オープンワールドのアクションとモーションが大変酷いのはなんでなんだろうか、そこが解決されたら最高なのに
ドグマはその辺良かったよオンラインはゆっさゆさでつまらなくなったけどさ
それがまるで全てのユーザーが求めたものであるかのように自らに言い聞かせ正当化している
日本のユーザーの多くがって点ですでにすべてなんて言ってないし
その多くってのがライト層含むならまさにそうでしょうと言うしか無い
ヒロインを誰にするかは自由なのはいいけど本編に矛盾が出るのがなぁ
例えばペルソナ4だったら雪子とか千枝と恋人になったあと本編イベントでりせとかが主人公にベタベタくっついて誘惑しても他の女キャラが我関せずな感じで普通に話進めるから違和感ありすぎ
↓
オープンワールドと謳いながらおつかいだけの自由度皆無なグラフィックだけの似非映画ゲーを連発。
外人「日本ってソシャゲが流行ってんだろ?w終わってんなw」
↓
????
人や動物が好んで食べるって意味じゃなかったっけ
攻略方法が色々あったりルートが色々あったりヒロイン選べたりするのがあるし、
そういうの嫌いって人あまり聞かない
いう所のオープンワールドまで行くと話が薄かったり何していいか分からないって人もいるけど
上に書いた程度の自由はあった方がいいし、一本道だったFF13が評判悪いのは日本人が自由度ない方が好き
ってわけじゃないって事を証明してるんじゃないの?
そりゃー作る方にしてみりゃ色んなパターン作らなくていいから一本道の方が楽なんだろうけど、
それをユーザーの好みって事にされても困るわ
需要がなくなった今、どんなにJRPG作っても、うれなくなったんだよ。
わかるか?
制作側の気持ちわかるぜ。
中途半端な自由度は違和感を浮き立たせる
こっちが鍛えても無限に強くなる一般兵士Aとか
以上だな。
ユーザーがゲームに何を求めてるかだが
日本の場合ストーリー性に重きを置いてるからだろうね
ただシナリオライターの糞化は近年目立つ
それはお前が作れ!!
お前の作品がどんな糞かわかるぜ。
どのゲームも別に自由ではないだろ。
あのゲームのファミコン以下の操作性とか、村人の会話パターンだとか、すぐにムービーが始まるの見て
「おもしろい!」って言う奴は知的障害者としか思えんわ。一番あきれたのは家捜しして箪笥からモノ取ってんのに
何も言わない住民なwオープンワールドってなんだよw人間いねぇじゃねぇかw
結局グラフィックにゲーム慣れしてない奴らは騙されるんだわな。
映像はカットすることによって意味性を出すことができるという特性を持ってるのですよ。
ゲームのシステムに精通してる人とゲームシナリオ書いてる人が分業になっちゃったので、
表現の手法と内容が一致してないからね。
表現の基礎なんだけど、この程度の基礎教養もない立派な大学を出た方がゲーム作ってますんでw
ああ、知的障害者がここにもいるのか。
モンタージュだのなんだの映画の技法持ち出しても、コントローラー持ってボケっと見てるアホ面は変わらないぞ?w
いやぁ、凄いよねwコンテ切ったこともない素人が意味性とかw
たしか最後にやったのは鼻つまんで食べようとしたけど結局ゴミ箱にポイだったね
シームレスとかキャラ間の声の掛け合いとかいらねえからもっと幅広く遊べるようにしたらいのに
それでもたいした売れ方じゃない
けど一本道は嫌だ自由度を上げろと言われる
じゃあ言っている人は少数なんだなと判断される
そういうことでしょ
どれだけ自由度が欲しいといっても売り上げにつながらない意見はどうしようもない
自由度云々とは別の問題
ホント走るだけだったからなアレ
スカイリムの国内30万程度とたいして変わらん
日本じゃストーリー重視だしな・・・
利益が出る程度に売れたら好まれている
そうでなければ好まれない程度の話をこの人はしているんだと思うけど
これで激昂する人は自覚してないのか文字通り”図星をつかれた”?
たとえば日本で作ったものがスカイリムと同じ比率で海外で売れるかというと
そう楽観視して作れる会社はおそらくいま作っているスクエニくらいなんだろう
こうなるとそもそも日本でそれが好まれると分析し
売れると思って作れるような判断材料はほぼない
あれこれ眺めてみたが、お気に入りに登録したのは外国産なら2Dばかりだった…
リアル志向なCGのやつは操作が忙しそうで2窓3窓でながらゲームしてる俺には無理だわ
がっつりやりたい人にはいいんだろうけど
マーカー付きで明確な指示を下されると思うんだけど
それでもわからないって人は普通のRPGも行けるところ総当りで進んでるんじゃないかと疑いたくなる
そんなプレイの中ストーリーもちゃんと把握してできてるのかも疑問に思う
議論してないで
はやく面白いゲーム作れって話だw
仮にそういう声が大き過ぎれば「誰がやっても同じ結果、同じ装備で同じステータス」になるようにせざるを得なくなるかもね。
自由度が低いってのは言い換えれば差が付かないって事でもあるんだから。
そういう人もいると思うよ、ただそういう人に合わせて社の看板タイトルを作るのはどうなのよって思う
テイルズだって日本でしか売れないイメージあるけど売上の40%以上は海外なわけだし今のままでは流石に厳しいでしょ
大筋や結末は変わらないんだからそんなとこ作り込んだって無駄じゃん
スマホゲーのリセマラとかFEのレベルアップ後のパラメータ見てリセットとか
モンハンの理想のパラメータのお守りが見つかるまで掘り続けるとか流行ってる?からな
自分が偶然手に入れたアイテムや能力でどう戦うか考えるんじゃなくて
自分の考える理想を手に入れるまでアイテムや能力の方を合わせるって考えの人が多いんだろうな
どういう役割を演じるかある程度は自由に出来た方が世界観に入り込める事もある
キャラクターも能力も展開もぎっちぎちに決められた世界をただなぞるだけだと
そのキャラに感情移入できればいいけど出来なかったらしらけるだけになる
「バンナムに言われると腹立つわ」
「いかに金搾り取るかしか考えてないくせに」
間違いねぇわ
制約だなんて言ってるけどオタ受けするシステムを形にして量産してるだけ
その中でいかに摂取できるかを考えてるからテイルズの有料DLCができたんだろ
正論すぎ、技術、金、楽に作って楽に儲けたい。
オープンワールド人気なければWITCHER3みたいな洋ゲーオープンワールド
なんて売れないんだけどな。FALLOUTシリーズにしてもそう。
ほんとにゲーム好きな人らは求めてるぞ。
そりゃあビジネスを考えればバンナムは正しいだろ。
ここのコメ見ると洋ゲー厨がニーズの違いすら分からんアホに見える。
「ロールプレイング」という言葉の解釈の仕方の違い。
或は「主人公=プレイヤー=自分自身」としてプレイする人と「主人公=(あくまで)物語の主人公、プレイヤー=第三者」としてプレイする人の違い、というべきかも。
自由度が高いオープンワールド系の多くは「主人公として自分はどう考えどう行動するか」を基準としてる。それに対してJRPGの多くは一つの物語として最初から最後までをほぼ全て決めたうえで、プレイヤーは小説を読んだり映画見てるかのように追体験する形で楽しむことが基準となってる。
双方の違いを全く理解もせず、一方の視点だけで判断するのは間違いの元。理解できないのは仕方のないことで。
別に洋ゲーが好きな訳じゃなくて和ゲーでもそこそこ自由度が高いゲームが好きだってだけだよ
ただまぁ、確かにテイルズはあの雰囲気が苦手でエターニア以降やってないけど
そういう批判してる人はプレイせずにイメージだけで批判してるイメージ厨だからな
そして、更にたちの悪い奴らは動画見てマーカーからマーカーへ移動してるだけで
何が面白いのか分からんとか言い出す様な輩
要するに洋ゲーアレルギーなわけよ
俺は和洋やったうえで洋ゲー厨を叩いてるけどな。
逆にここのコメ欄みただけでも洋ゲー厨が最近の携帯ゲームやJRPGやってないだろと思える部分が多々ある。
洋ゲーやってれば洋ゲー厨みたいに思考停止したマンセーをすると思ったら大きな間違いだぞ。
逆に考えるなら、ぎっちり設定詰めたゲームは合う人には凄く合うという事にもなるはず。
そう考えると自由度も相性の一種だと言える。
感情移入できるキャラクターの要素として「設定が薄くプレイヤーの意思を反映するための選択肢の幅を広めに作ってある」という形。
つまり、合わない人には「キャラが何者なのかわからないから感情移入しにくい」という事にもなり得る。
日本では「キャラが何者なのかはっきりしていて、自分が感情移入できるかどうかで判断する」形式の方が合うのだろう。
それを指して「自由度は低くなる」と言っているなら妥当と思う。
うまいオープンワールドゲー作れたら海外で爆売れですけどね
過去最高wwww
世界で見たら完全にくそですよ
だったらバンナムの主張が正しいことになるわけだが。
俺は両方やった上で別に両方叩いてはいない
決まった物語をなぞるのが好きな人もいるだろう
でも今まで俺が色々やった経験から、
「日本のRPGは特定のキャラクターでプレイすることがほとんどで、
自分自身をゲーム内でカスタマイズしていくものは少ない」
これは間違いだと思うよ
日本のゲームだってカスタマイズ出来たり味方する勢力を選べたり色んな形での自由度を持つゲームは多々ある
それを全部なかった事にしてみんな決まったものが好きだとか言うのはおかしいんじゃないかって事だよ
それウィッチャー3にも同じこといえるで。
つまりウィツチャー3は間違いだったと?
ロールプレイ本来の意味で考えると演じるのはキャラクターじゃなくて役割だから
感情移入云々はおかしいはずなんだけどな、まあ熱血漢な特別な力を持つ少年という役割を演じるという言い方もできるかもしれんが
JRPGって本来のRPGとは離れてアドベンチャーゲームに近くなってるような気がする
?ちょっと言ってる意味が分からない
それを間違いだと思うよと きっぱりいってるがな。
かなり多くのゲームにあてはまりそうだな。
日本のキャラじゃなくて日本のRPGね。
横からだけど、>>971の言う「間違い」ってのは
> 「日本のRPGは特定のキャラクターでプレイすることがほとんどで、
> 自分自身をゲーム内でカスタマイズしていくものは少ない」
の部分を指して「そんなの決めつけで事実じゃない」って否定してるんだと思うよ。
「そういう方向に進んだのは間違いだ」って解釈したんだと思うけど多分誤解だよ。
正直すまんかった。
あ、うん説明しようとしたら先にしてくれた そういう事
確かにバンナムのRPGはそういう傾向があるしそれも一定の支持を得ているけど、
他のメーカーからは色々カスタマイズ出来たりルートがあったりするゲームがあってそれもまた支持されている
記事の発言はそういう作品を全く無視して言ってるんじゃない?って事
別に洋ゲーの方がいいとか言ってないから 俺もどっちかっつーと和ゲーの方が性に合うし
現状世界で支持されてるオープンワールドを否定する奴は唯の馬鹿
日本でしか売る気が無いのなら
洋ゲーの思想に文句を言う必要はない
とりあえず和ゲーメーカーはシステムの構造について考える前にもっと考えなきゃいかんものがあるということに早く気付くべき
個人的にはホストやホモが活躍したりヒロインが交代したりしてもそれに不満を持たせない力量があればいいと思う。
要求される力量が尋常じゃないからそんな無茶せず普通にやってください、ってなるんだけどね。
シナリオを楽しむゲームならシナリオを大事にしてくださいってのは全く同意です。
1000なら任天堂倒産
重厚なシナリオ?どこが?
ゴキブリはこれにどう答えるの?
其を調整するには様々な部分も全て手をかける必要があり時間と人手、其に付随する費用がかかる
人手が足りないなら余計な時間が、其も足りないなら最初から余計な部分を作らないのが当然の結論
ただ其が行き過ぎれば手抜きという評価に繋がり次作の評価に悪影響を及ぼす
そうやって多くの中小メーカーが先細りの末に潰れていったのは周知の通り
ゴミwwwwwwwww
自由選択の結果取捨選択するのは当然だろw
全員が全員同じ選択するかよ
オープンワールドだから全部自由ってのは妄想だよ
日本でだってFallout3ぐらいしか真に評価されてねえしw
話はゴミだし鳥山明のデザイン以外記憶にも残らんというw
たしかに、シリーズものにおいては似た感じ(同じにあらず)を求めるけれど、だったら自由度高くても面白い新シリーズを作れば良い話で、お金とリスクで避けてるのはそちらのくせに。
ちな、エクはゲームとして微妙だったけどね。(過去作で出来てた事ができてない上に他ゲの土地移動系より特段面白い何かは無い上に、そこにリソース取られたせいで本来作り込みべきその他もろもろがおざなりになっている印象を受けたからね。)
明らかに低いんじゃなかったっけ?
GTAが日本でドラクエ全盛期以上売れたらこの発言は間違いだとはいえる
それにこの発言別に少数のコアゲーマー指して言ってないから
ここも含めゲームについて語るような人間は対象外だろ
ロマサガと聖剣lomに関しては・・・好きな奴だけには高評価だよね
万人向けじゃ無いし
lomに関しては、当時糞ゲー扱いされてたぞ
テイルズ>ウィッチャー3
インタ版での進化もあるけど海外で評価が高いFF12は日本だと批判が多かった
「同じ結果が欲しい」んじゃない
「自分で決められない」から誰かに決めてほしいんだよ
自分で決められる少数派のテンプレに乗っかるから
同じ結果になっていく
メインの物語はあるけど、それを無視して色々遊ぶことができる
「そんな趣向性ないけど」って説得力ないわ
いい加減認めろよお前ら
あれって海外でどのぐらい売れてるの?
つか日本以上に海外で売れるなら商売的には日本向けに特化する必要ないんだから
日本ガーは自由度を低くする理由にならないね
何かずれてないか?
日本での傾向の話をしているのだからさ
まあ、海外でのパブリッシャーってだけで、作ってるのはフロムだけどね w
日本メーカーにこそああいうゲームを作って欲しい
でも現実はポチポチスマホゲーしか買わないクソ日本人
Dishonoredはステージ制だけど下手すりゃMGSVより自由度高く感じたな
強い個性を持った主人公とか一本道のストーリーとか受けなくなっているけどな
テイルズは主人公のキャラをどんどん薄くしているし
ペルソナは2の大失敗で主人公のキャラとか名前を排除して再復活したし
FFの新主人公もモブ臭いし
ゼノブレイドはキャラクリに方向転換したし
FEも主人公をプレイヤー自身にして国内で大ヒットした
海外みたいに完全に自由なRPGは制作費的にに無理だけど
日本もだんだんと自由度が高くなり始めている
キャラクタービジネス、グッズビジネス、声優ビジネスで儲けようとしている
バンナムの社員が現実を否定したがる気持ちも分かるけどな
そういうことです
こんなこと言ってるから
縛られてる事に気づかせない配慮だ。
>ゼノブレイドはキャラクリに方向転換したし
多分ゼノクロの方の事言ってるんだと思うけどあれに関してはキャラクリに方向転換した事で空気主人公になって叩かれた要因の1つなんだよなぁ
キャラの濃い主人公も嫌われる
一本道の濃いストーリーも嫌われる
かと言って洋RPGみたいに自由度の高いRPGを作る予算も無い
ストーリーも主人公も自由度も中途半端な位置で宙ぶらりんになっている
それがJRPGの現状だ
もちろんそういうのが好きな外人も多いから海外で売れ始めていのも現実
海外ではビデオゲームが娯楽として子供から大人まで根付いてるけど
日本では未だに「ファミコン」「ピコピコ」「子供のおもちゃ」「暇つぶし」って風潮が強い
そういう連中を育ててきたのは業界だし、今のぽちぽちスマホゲーがそうだし。
開拓精神が培われているアメリカとかとは偉い違いなのはある。
ただ、コアな層はそもそも開拓精神のある人たちだから、ゲーマーは怒るんだろうな。
まあ、お疲れさんw
日本の傾向の話ねぇw
二見は版権ものRPGであるSAO、羽生は懐古シリーズデジモンのプロデューサーなんだけど
自分らの仕事の言い訳をユーザーに押し付けてるとは言い度胸してるわ
こいつらに偉そうな口叩かれたくなかったらここら辺のシリーズをスルーしてやればいいんだな?
作れないのはユーザーのせい
コネで糞みたいキャラデザやシナリオライター雇って叩かれてもユーザーのせい
もう洋ゲーだけで良いかな
ただフロムをおんぶにだっこしてるだけの企業でしかないw
ウィッチャーもmgsvも途中で止めたやる事多すぎてダレる
ラスアスみたいなゲームをもっと出してほしい
二周目以降は面倒でも攻略wikiみながら遊んでしまうときがある。
俺の場合RPGじゃないけど、ストーリー気に入ってるからアスラズラースも良ゲーに感じるしな
ちがうちがう。
日本のゲーム業界は、作家や映画監督になれなかった半端もののクリエイターが多いからだよ。
奴らのチンケな表現欲求を満たすために、多くのゲームが犠牲になっているというだけの話。
この発言を批判する資格はねーから
自由と言ってもある程度話の方向性が無いとやる気すら起きん
欧米のゲームも、ただ自由ってだけで売れたりしないから。
面白いゲームを開発できたのなら分かる言葉だけど、できてもいないのに大きな口叩くなってこった。
ともあれ、ストーリーと自由をテーマにした、DQビルダーズが発売される。
ゲームの内容にも依るけど、これで実際はどうなのかが分かるんじゃない?w
カレーとラーメンどっちが好きか言い合ってるだけやん。
カレーを洋ゲーだとして、
日本人はカレー作るのもっと上手くなれって事が重要なのに、ラーメンとどっちが上手か好きか嫌いかの話が多い。
他はしっかりできてる
国内のわけのわからん層を狙うより
もう海外向けに洋画のようなスタイルで作ったほうがいいのでは?
ストーリーも出来るだけ自由、マルチ展開にしようって流れだし
ヒロインも今じゃあ選べるのが当たり前になっているし
主人公もキャラクリか喋らないのが主流になっている
バンナムがグッズ商売できるようなRPGが廃れているからってデタラメ広めるなよ
ゼスティリアは失敗したんだ
拝金主義の駄作しか作れない企業が、何を偉そうにほざいているんだ?
ブーメラン、ブーメランw
どこがだよwww
ゼスティリアは典型的なグッズ、アニメ化、漫画化、声優、キャラを売りにしたゲームだ
主人公はプレイヤーの意思なんて完全に無視して進むキャラ有りまくりの典型的なアニメRPG主人公だし
ストーリーも作り手のごり押しばっかりでプレイヤーを自由に遊ばせようなんて部分が一切ない
明らかにアニメにしやすいように作った一本糞ゲーだ
まさにこいつらの主張通りのゲームで、見事に叩かれまくって大爆死した
~を復活させろ、挑戦はもうするな、だぜ?w
まさにこの記事で言われている通りの状態だよ
日本のRPGでも自由度が高くなり始めているのは事実だし
キャラが付いた主人公が嫌われ始めているのも事実だ
これはただのバンナムの願望でしかないな
逆らえばテイルズみたいに終わるだけだ
そんな事実はないw
勿論ゼスティリアとゼノブレイドクロスのことだよ
あの2本が叩かれているのはそんな理由じゃないけどなw
ゼスティリアはシナリオが共感できないのが問題だったDLCで追加しないと何も無いのも困った
ゼノブレイドはハードミスってどうしようもなかっただけ
あー知ってるよフロムのBLOODHORNやDARKSOULを自社でやりたいんだろ?
フロムさんでできるならうちの資金があればってやつでしょ?
わかったからGODEATERなんとかしようぜあれ海外ではRPG扱いらしいぜ?
テイルズ=物語なんだからそういうオールドファン向け媚び媚び路線
もしっかり残しておけよ
ドラクエ キャラ無しを継続
スタオー 5は主人公はプレイヤー自身と宣言、モブ主人公
FF15 周りはホストだが主人公はラノベ主人公みたいルックス
ペルソナ 従来通り、5ではさらに個性を無くすと宣言
テイルズ エクシリア2、ゼスティリアと主人公に出来るだけキャラを付けない路線を継続
COD 最新作からキャラクリを導入
主要なRPGはほとんど採用しているけど
反論ある?
まてやコラw
そのうち半分は屁理屈じゃないか
あれだけマイクラが国内でも大流行して定着したんだからユーザーが何を望んでいるか
それが分かってても作れないから金脈を当てることができないだけ
明らかに任天堂を除いたどこの国内メーカーのゲームより人気がある
人気があるジャンルと分かっているのになぜ手を出さないのか?
作れないだけ
それって新規開拓することが出来ずにIPの全盛期だった当時の子供が大人になっても懐かしく思って買ってるだけってこと
だからバンナムのテイルズオブシリーズなんかユーザーの平均年齢は30代を超えてると