今回は系列店が一斉閉店
ACCS - 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会様よりご指摘を受けましたため、ビルとの契約期間満了となる2018年7月29日をもって当店を閉店致します。
— ゲームバー1UP@大阪心斎橋 (@GameBar1UP) 2018年4月9日
ご愛顧誠にありがとうございました。
ACCS - 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会様よりご指摘を受けましたため、ビルとの契約期間満了となる2018年7月29日をもって当店を閉店致します。
— ゲームバーClan@大阪心斎橋1H500 (@gamebarclan) 2018年4月9日
ご愛顧誠にありがとうございました。
ACCS - 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会様よりご指摘を受けましたため、ビルとの契約期間満了となる2018年7月29日をもって当店を閉店致します。
— ゲームバーカティーナ@大阪 梅田 (@GameBarCatena) 2018年4月9日
ご愛顧誠にありがとうございました。
この記事への反応
・ぇぇ.....そうなんですか。゚(゚´Д`゚)゚。 残念です( ; _ ; )
・これのことか……きっついな…
・(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
・まじですか?
前々からゲームバーはグレーって言われてたからついに・・・
【PS4】ゴッド・オブ・ウォー 【早期購入特典】「3種類のシールドスキン」がダウンロードできるプロダクトコードチラシ (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.04.09ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-04-20)
売り上げランキング: 10
ペルソナ5 1(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 18.04.08アニプレックス (2018-06-27)
売り上げランキング: 22

だからなに?
大阪ならニシくんの管轄だろ
【買収】任天堂が金の力でSNKのPS4向けソフトの発売を中止させスイッチ独占ソフトに変更させる
スクープ情報を差し上げましょう!当初我々はSNKと共に、 「SNKヒロインズ」をPS4向けに発売する契約を結んでいたのですが、 その後Gamescomで2つのサードパーティが任天堂ミーティングルームの外で出会いました。まず最初の会合はNISAとNOE(任天堂オブヨーロッパ)の間で行われ、次にSNKとNOEの間で会合が持たれました。
その後、SNKの方から来た影響力のある人が「やあ山下さん、PS4版を出すという契約を取り消すことは可能かな? 任天堂はこのタイトルを独占で展開したいと望んでいるんだ」と言ったのです。
そして日本一ソフトウェアとSNKは任天堂と共に欧米市場に乗り出すことに決めました。
物理パッケージについてはNintendo Switch独占となり、PS4版はDL専売となります。これは取引であり、我々はPS4版のパッケージを発売しない一方、任天堂はこのタイトルの販売を受け持つことになります。 そして任天堂は沢山のタイトルの買取保証をしてくれました。勿論買取保証をされた具体的な本数を明かすことは出来ませんが
そりゃ摘発されるわ
もうゲームで商売するのは無理そうだな
さっさと潰れてくれ
昭和の古本屋なんかで100円取ってスーファミ遊べるとかわけわからんサービスやってた所あったけど
平成も終わろうとする時代にそれで商売成り立たせてるのがいたなんて驚きだわw
漫画喫茶やネカフェは使用料払ってるからね
漫画にもPCゲーにも
擁護してるやつ頭おかしいのか
家庭用ゲームの商用利用は駄目に決まってんだろ
大阪のゲームバーが3店舗同時閉店!!
ネカフェのPSとかちゃんと許可取って使用料を払ってるのはOK
ゴキブリはイキって「東京は俺の陣地!」とか言ってるもんなwwwお前らは東京に憧れてる田舎者だろw
使用料を払えや
むしろ運営違いでこんなんが3店舗あったら嫌だわw
外国じゃん
ゲームオーバーwwwwwwwwwwwwwwwww
グレーで営業するなら一旦客に売って、退店時に買い取りっていう中古屋として
やるべき。古物商はいるけどな。
バーで金とったらたまたまゲームがあるみたいな感じで
PCゲーはF2Pだし、月額課金あるやつもデベロッパがネカフェ用プラン用意しているはず
ゲームバーみたいなのは懐ゲー目的のおっさんホイホイだからゲームハード設置して御用になるんや
ゲーム配信は視聴者がしらないだけで
アウトなのはバンされまくってるし
許可とってやってる大物以外のも
結構実は収益はメーカーに入るパターンだったりするからね
申し込めば普通に許可は出るし
グレーなんだよ。同人とかと同じ。
儲け過ぎたか、扱ってるタイトルがコンセプトバーでも始めよう
として、潰しに来たかってところだろう。
それは広告料の話でしょ?
ドネート(寄付)はみんな貰ってるでしょ
こういう事したけりゃアーケードゲームでやるしかないんだよwwwww
つかゾーンのチカニシはこんな商売もしてたんかい、ほんとなんでもありやなw
ゲーム配信と動画配信はちゃうで
だったらあんたは自宅のトイレに見も知らぬ他人が毎日きてもいいの?
そりゃいい訳ない
ゲーセンは基盤に何十万って出しているし
買った後も中抜きされているし
一緒にするな
動画配信とライブ配信が違うってのならわかるけど
両方ゲーム流してた場合ゲーム配信じゃない?
版元がやるならいいがな
ゲーム配信は文字通り
自分が持っているゲームをフレンドとか他の持っていない人でも遊べるようにする機能
ゲームバーって東京には無いものなの?
それとも東京のゲームバーは全部許可申請済?
読み飛ばしてる人も多いがCS機およびCSゲームは営利目的の使用は禁ずるってたいてい約款に書いてある
同人と同じでファン等のこともあるから見逃しているだけで宣伝したりして表に出るようになったらメーカーもそりゃ動く
それはシェアプレイの事?
首都圏にも複数あるが全てがもれなくアウト
どこのメーカーもゲーム機(ゲームソフト)の営利目的の使用を認めていない
それこそSteamですらな
正規ルートで筐体揃えて
使用料が高すぎたり許可が出にくいとかあるのか?
ずっと前からアウトって言われてたろ
天才
管理人アホなん?
わざわざグレーな方式でオワコンおっぱじめるとかほんとレトロ層は盲目というかだよな・・・
ゲーセンのゲームは全部業務用やろが・・・
シンプル1500のタイトルでも半年で5000円ぐらいしてた
漫喫もビデオボックスも許可されたコミックやDVDを置いてるわけで勝手に買ってきて増やしたりは当然アウト
グレーじゃなくて黒だよ
不特定多数にプレイさせる前提のゲームバーなんて許されるわけないだろ
とか平気で言ってそうで怖い
同人も規制されねーかな
レンタル使用を前提にした販売価格と前提にしていない販売価格は大きく違うんだが。
ちなみにBDも1000円のディスクがレンタル用だと数万するから。
まぁ単純に経営難だったけど恥ずかしいからこう言ってるんじゃね今更改めて文句言う会社も無いだろ(任天堂は分からんけどw)
ゲーセンのゲーム機はメーカーと直接買い取るなりレンタルなりしてるから
ゲーセン死んでるしこういうリースの場があってもいいと思うがな
他にもゲームバーやゲームルームとかあるよね
他は金払ってるんじゃね
もしくは小さすぎて目がまだ届いてないか
こういうのは大体わかりやすい所からやられるから
すでに古物商の免許を持ってやってる所がほとんど。
名目で、買う前の試しプレイみたいな形でやらせてる形式。
それと同じだろ
海外での出来ことか
ソフト持ってるなら当然ゲーム機だって持ってるだろうし、だったら家でやればよくね?
ラインナップがしょぼすぎて話にならなかった
いろいろ難しいんだろうね
その商法は平成初期にアウトになってる。
PCソフトのレンタル店が問題視された際に、店側は販売したソフトを
一定期間内に売りにくれば買取価格を保証する形式に切り替えた。
だが、多方面からのツッコミを喰らって短期間で絶滅した。
ゲームバーは場所代としてワンドリンク頼ませて専用コントローラとモニタを置いてるだけ
今回の奴等をこの真っ黒なグレーを無視してHPでイカできます!とか派手にやらかしたからぶん殴られた
JASRACの音楽問題と違ってゲームを遊ばせるのは問題ないだろ
レトロゲー喫茶とか、いちいちソフト一本一本の許可をとってるわけがない
それは十二分にあるよ
何の条件もなしにタダでOK出すのは相当レアケースだと思う
何単位で料金を徴収するか、だけでも紛糾しそうだし
調べてみたら代表者がカプコンの辻本会長じゃねーかwww
これで格ゲーやられたらゲーセン必要ないし
許可取るならゲーセンに代わりそうだから惜しい存在なんだが
ラブホはどうだろうwww
理容室や美容室においてある雑誌とか漫画も許可なんてとってないしな
まぁ今回のゲームバーも問題になったわけじゃなく、問題になる可能性を指摘されたから自主的に閉店するってだけだし結局グレーなままだな
人口増やしたいならゲーセンよかゲームバーの形態のが良いと思うけどな
ゲーム実況もコピーライト記述の無いのは許可取ってないから多くは全部アウトだ
ただ広告的な意味で一部機能していることもあるので、メーカーの温情で放置されているだけで
メーカーが動けば当然消されるぞ
中古ソフトの在り方をめぐってメーカーと小売店が揉めた際に、小売店側は
販売額の7%をメーカーに還元することで理解を得ようとした。
だが、主にコーエーが、とにかく中古は絶対ダメだと強硬に反対したために
協議は平行線のまま終了した。
人んちでゲームするのと一緒じゃん
それがバーってだけ
漫画には払ってねーだろ、どさくさ紛れにウソつなw
一部マスコミがそういう方向でって報道した事があっただけだ
マンガ村と同じだぞ
許可なんて取れるわけないだろ。頭お花畑か。
今の主要な漫画喫茶はレンタルになってたと思うけど
酒さえ提供しなきゃセーフ?
海外でやるべき
そりゃダメだろ
おう、友達の家でも金取ってたらアウトやで!
多分、外してると思うが「ゲームは一日一時間」とかで縛り食らってるキッズの
駆け込み寺になってる説。
自己レスだけど、5号営業と飲食店営業の許可取ればできるみたいだね
ただし、深夜営業に制限がある
そりゃあかんわ
プロゲーマーでもここの店で撮影してたよな
■まんが喫茶に係るコミック作家との暫定合意 [JCCA-日本複合カフェ協会]
一部の報道で「まんが喫茶が使用料を支払う」とありますが全くの誤解です。
~ 一方的にまんが喫茶が金銭負担をするというものではなく、何ら法規制のないまんが喫茶市場で、コミック作家の方々と双方にメリットのある利用秩序を模索していこうというものなのです。
つまり現状何もしてない、マンガ村と同じ
法改正があって
貸本→「貸与権(=使用料)」が発生することになったけど(それまでは貸本屋ってのがすでに存在してる、現状は著作者側に不当に損害を与えてない、今やっても混乱するだけ、とかで本に関しては例外としてた)
漫喫→閲覧なので著作権法の貸与にはあたらないというのが文化庁の見解
だもんで抗議されようが>>127のようなことを言って漫喫は堂々と営業してる
愛知県警がやる気ないから放置しそうだけどw