JR渋谷駅・線路切替工事を見物した帰り。「線路の上をトラックが走って来た」と驚いていたら、更に… pic.twitter.com/uiGxv5HjlD
— ひらやま195 (@hiiq195) 2018年5月26日
しばらくした後、トランスフォームして、何食わぬ様子で道路に走り去っていった。鉄陸両用なんだ。運転免許はどうなっているのだろう。 pic.twitter.com/9dU3PPiIqB
— ひらやま195 (@hiiq195) 2018年5月27日
この記事への反応
・軌陸車と言って鉄道工事の際によく見かける車両です。 ユニック(クレーン)付いてるタイプもありますね。 軌陸クレーンも有ったりします。 特殊車輌と言えばそうですね(^_^;)
・これは、軌陸車(きりくしゃ)と言っていたと思います、自動車の運転免許は必要ですよ(^^ゞ
・この手の仕事をしてます。 何人かの方が言ってるように軌陸車と言います。 必要資格は自動車運転免許だけ。 講習を受ければ乗れるかと思います。(最近は変わってるかもですが。
・鉄道関係の仕事から離れて10年… まさか ツイッターで軌陸車を観るとは^^ もっと昔はオプションパーツみたいに 通常の車両を乗っけるものもありました
・ちゃんと調べてなくてエアプで申し訳ないですが、黄色い服の人は列車見張りと言う資格を持った人だったりするので、運転→普通免許または車両により該当の免許、作業→専用の資格って感じだと思います!
軌陸車っていうのか!はじめて聞いたなぁ
【PS4】NARUTO TO BORUTO シノビストライカー【早期購入特典】-1「七代目火影コスチューム (全身) :ナルトスタイル 2nd」 男性/女性アバター用 (封入) -2PlayStation Plus7日間無料体験 (封入)posted with amazlet at 18.05.28バンダイナムコエンターテインメント (2018-08-30)
売り上げランキング: 325
世界樹の迷宮X (クロス) 【先着購入特典】DLC「新たな冒険者イラストパック」 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】「DLC追加イラスト:ヒーロー(緑髪の少女) ビキニアーマーver.※アナザーカラーver. 付き」 が先行入手できるダウンロード番号 配信 - 3DSposted with amazlet at 18.05.27アトラス (2018-08-02)
売り上げランキング: 35

こんなことでいちいち騒いじゃうとかほんと無知は困る
線路の点検で使ったんだろうけど、滅多に見ない光景でちょっとだけテンション上がったw
記事にしなくてOK
前新宿とか品川とかの工事でもホームから見たし、
確かこういう軌道用の車輪付いた工事用車両、他にもいくつもあるだろ
こんな話題が上がるなんてな。
試験じゃなくてすでに実用じゃなかったか、と思って検索してみたら次の通りだった
「軌道バスとは、線路を利用して保線係員および機器材料を作業現場へ輸送するバスのことである。
軌道バスは、主に山間部で線路までの取り付け道路などがないところで作業をする場合、保線作業員を現場まで輸送する目的で導入された。一般の道路を走行するマイクロバスをベースに製造され、転車装置など軌道モーターカーとして必要な機能を取り入れられている。
室内は、車種によりさまざまではあるが、前部に作業員が乗車し、後部に機器工具類を積載できるようにしてあるのが一般的である。前後進ができるように逆転機が装備されていて、最大乗車人員は20名程度である。
万が一、離線しなければならないときは、ボディー下部に積載されているガイドレールを使用する。ガイドレールは1本の長さが3.5mの12kgレールの軽レールを4本使用し7mに結合する。 (JR東海での写真付き)」
仕組みは違うけど運用を簡便にするための「ガイドウェイバス」ってのが名古屋とかで運営されてるな
普通のトラックの下に軌道を走るための別の鉄輪を付けてるだけ
鉄道の保線他の工事用には良くある、特に側に上手い具合に道路がなかったりする場合はこれでしかいけないからな
○ ○
---------- ←
こういう台車式じゃアカンの
動力がないといかんのかもしれないが、わざわざトラックの下に改造するのはなんかムダに見えるな
すげえ!あんなん見たら絶対興奮する
こいつサイコパスの可能性あるんじゃないか?
こうしておくと乗り入れが楽になるんだよ
踏切のところから自由に入っていける
普通の軌道車って線路に置くのにクレーンとか使わないといけないんだから
鉄道工事現場では割とよく見るぞ?
最近は観光用に水陸両用バスもよく走ってるな
国鉄時代の試験運用されてたやつは、当時の技術ではモード切替が煩雑過ぎて使い物にならなかった
JR北海道が2010年代に試験運用してたのもあったが、事故が頻発したこともあって立ち消えになった。
問題は電車や汽車に比べて軽すぎることで、積雪に弱いし、信号システムを刷新する必要がある(軽すぎて機能しない)
とか、結構いろいろ手を入れないといけないことも明るみになってるな。
いちおう、四国はなんかでも、実証実験を行っている地域は残ってるからまだ可能性はあるな。
そうなの?うちの近くの車両基地に黄色の電車とかいるの見たらなんか得した気分になってテンション上がるレベルなもんで…
今度近く通ったら鉄陸両用車探してみるわ!
サンクス
ガチ?
鉄オタを装ったんならわかる
ガチならやばい
汚物を見る目になっちまった
都会人はこの程度もことも知らないんだな
架線をライトで照らして目視しながら、高所作業車タイプの軌陸車が走ってる
引っ越した当初は見かけた時興奮したが、流石に何度も見かけると
夜遅くに電車の安全を守る為に作業して頂きありがとうございます
と感謝の気持ちしか湧いてこなくなったな
それはまた別の奴でBRTの事だとおもう。
過疎地や震災で線路が流れて復旧が予算的に難しいところで運用されているよ~
いわゆるDMVよね。
信号の問題については、ここ数年軌道回路を使わない無線方式も実用化されてるから、あと20年くらいすれば自然と問題にならなくなりそう。
積雪は正直どうにもならないと思う。ラッセル車の本数増やすなら列車とバスの本数増やす方が楽だろうし。
あとは1時間に1本、あるいはそれ以下の田舎がメインとは言え、日本の鉄道ダイヤとどこまで共存させられるかかな。
でも新しいのはバスは充電式で2種免だとも聞いたが?
暑苦しいし汚いし邪魔だし電車とかマジなくなればいいのにって考えてるから感謝する必要ないぞ
(。・_・。)フーンで終わればいいのに。