• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  
  


   
僕のクソ解答に負けず劣らずのクソ解答
   
   
e33f776d-s
c2e7782f-s
   
   
※正解
8839555d

   





※その他、珍回答













  
  
  
  


この記事への反応


  
お前の方が正しい
  
二枚目が正解だと思う。
  
正解のほう、直線なんだろうか。長方形なのでは……
そもそも直線は可視化できずうんたらかんたら

  
直線には太さないし あとそれ線分やし
  
数学民「直線は本来太さを持たないし、直線の長さは無限大で、而も端点を持たない」
  
答えの1に横棒引いて漢字の十にしてそれを16進数に置き換えると
17になるから成立するのではないかと思ってしまったw
漢字から数字に変換するのはズルいかな?w

   
もう我慢できません。
本来あなたの回答こそ正答であり(1+16≠1)、+16を線ではなく白色面で削除する
この「正答」では、そもそも問題が破綻しています。
それでも「発想の転換」を口実に押し通すのでしょうが…。
これはあまりにも酷いです。実際にやったら問題不成立取れます。

  










解答、そう来るんかい!!
数学問題じゃなくて頭の体操だからいいのかも知れんけど…
リプ欄のツイッター民の本気が面白かった








コメント(65件)

1.マスターク投稿日:2018年08月07日 10:02▼返信
ひねくれ者どものブルース
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:03▼返信
就活生可哀相
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:05▼返信
ただの大喜利
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:06▼返信
台無しにする意味ではどれも正解だったんだな
設問と回答がクソなのは変わりないがな
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:07▼返信
ひねくれてる
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:07▼返信
糞問すぎるだろ
正直、人生の何にも役に立たない
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:08▼返信
この問題を作った奴は「バカ」だろ
「点」と「点」を結んだものが「線」
「線」が積み重なったものが「面」
もうこれ以上は言わない
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:08▼返信
なら白紙にすれば解決
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:10▼返信
「その式は間違っている」
正解!
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:10▼返信
一つの巨大な入れ物の中に水を何杯いれても巨大な入れ物は一杯しかない
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:11▼返信
11本はわりと好き
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:14▼返信
解答が正しいな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:15▼返信
直線に色や太さを持ち込んだ糞解答だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:15▼返信
数学的なルールとして線は面積を持ってはいけないんだよね
ドヤ顔で馬鹿丸出しの解答だされるとイラッとしますね
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:15▼返信
まあ10歩譲って白い面で塗り潰すってのもアリだとしてさ、まさか他の解答例をバツにしたわけじゃないんだろ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:19▼返信
17時は白眉
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:20▼返信
なんでもありやな
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:21▼返信
『式を成立させてください』って部分に訂正線引けばいいんじゃなーい
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:26▼返信
太い線、線という認識なら
11=1だろうが
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:29▼返信
アホが真似してゴミになるいい例


柔軟にと言いながら気に入らないなら×をつけるガイジ
21.投稿日:2018年08月07日 10:29▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:35▼返信
ようは、最終的に正しければ全部正解
唯一の正解なんてないよって言ってくれればいいんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:47▼返信
直線の定義は「点の集合」だから厚みは存在しないけどな

そもそも、出題の意図からすると「線分」だから、なんでもありかもしれんね
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:52▼返信
こういうガイジ丸出しの問題嫌い
そういう指摘を「頭が硬いw」とか言って擁護するガイジも嫌い
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:54▼返信
都合の悪いことはなかったことにするってわけね
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 10:58▼返信
ん?直線引いたら1-=1になるだろ
なんで塗りつぶしたら消えるの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 11:00▼返信
これがありなら全部線で囲って問題を無くせばいいじゃん、回答が破綻してる。コロンブスの卵はもういいよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 11:00▼返信
多湖輝の「頭の体操」にそんな問題があったな
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 11:25▼返信
この任天堂的発想嫌い
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 11:27▼返信
時計は凄いと思ったw
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 11:34▼返信
>>26
白の直線で塗りつぶせってことだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 11:58▼返信
クソ回答よりも17時みたいな発想ができる人についていきたい
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:02▼返信
≠のほうが素直に目から鱗だった
しろ塗り訂正は「バカ?」としか思わなかった
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:04▼返信
数学的には、線は厚みが存在しないものとして考えるべきだから、これは頓智というより屁理屈に近いね
ちなみに、1問目は比較的納得できる問題だけど頭の柔らかさとか関係なく知らなきゃ解けないだけのクイズで、三問目は三平方の定理を知らないアホが考えたとしか思えない机上の空論クイズ
…というか三問目、何故題材をマッチにした?普通に線を書き足す方式にすればそんなに疑問が出るような問題でもなかったのに…
マッチを折る系の問題は見たことあるけど、マッチを伸ばさないと再現不可能な問題ってのは初めて見た
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:16▼返信
17時と11本、頭良いな!
対して公式解答は微妙だぞ!
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:19▼返信
「正解」のやつの発想が一番面白くないのが悪い
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:19▼返信
小学生のなぞなぞならアリだなw

不等号もいいけど、11本にするのが個人的には気に入ったw
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:21▼返信
直線は太さ持たないだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:24▼返信
情報システムを名乗る集団が出してる問題なのか
こりゃヒドいwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:24▼返信
公式が一番クソ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:35▼返信
監禁されてこんな問題出されたらたまらんわw
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:35▼返信
16進数の10を10進数にしたら16やろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:37▼返信
この答えどう思う?

凄く、太いです
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:41▼返信
みんな発想が柔軟やな
俺は≠しか浮かばんかったわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:42▼返信
17時の面白い。
いろいろな発想する人がいて面白いな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:45▼返信
仮に線に太さは関係ないとしても、1-=1になるから式成立しなくね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:45▼返信
そもそも発想をみる問題なら答えを一つに限定してるのって本末転倒じゃね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:50▼返信
クソ問題にはクソ解答で帰ってくるのはしょうがないね
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 12:54▼返信
直線には太さは存在しないぞ(クソレス)
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 13:03▼返信
コロンブスの卵、ってやつ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 13:03▼返信
製作者の発想がこのしょーもないひとつだけだったというだけで
いくらでも回答が生まれるカス問題。
少なくとも「これが正解です。」なんて説明が断定できるたぐいの設問ではない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 13:22▼返信
直線と太線は違うものだけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 14:20▼返信
レイトン関係ないのにレイトンの問題だと誤認させるような画像な何なの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 14:49▼返信
※33
バカ発見w
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 15:06▼返信
公式の頭の中真っ白ってことか
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 18:00▼返信
11にする奴が優勝でいいよ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 23:31▼返信
直線直線っていってるけど、直線はどこまでも伸びる線だから、正確には線分だからな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月07日 23:59▼返信
正解が一番糞回答じゃないかw
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月08日 00:37▼返信
「第〇問目」とかいう国語の出来てないやつの出題ですし
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月08日 01:55▼返信
数学は関係ないの?
本来はんつ線や線分に幅は無いはずだが?
正解の様な太い線分はありえない、あれは長方形だろ、マジで。
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月08日 01:56▼返信
数学は関係ないの?
本来は線や線分に幅は無いはずだが?
正解の様な太い線分はありえない、あれは長方形だろ、マジで。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月08日 07:04▼返信
回答が複数出来うる時点で出題者に問題あり
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月10日 06:10▼返信
どこの次元の16進数だよ。頭大丈夫か?
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 09:26▼返信
※30
時計は良い発想だよね
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年09月03日 21:02▼返信
直線と線分の違いも判っとらんのかこの出題者は

株式会社情報システム工学って会社は全員バカかと思われるぞ

直近のコメント数ランキング

traq