PS1やサターンのゲームってこんな風にCDプレイヤーに突っ込むと、怒られたり音楽が聴ける物があったって今どれだけ知ってる人いるだろう? pic.twitter.com/ea0PEzckKN
— たまやん (@tamayan22) 2018年11月15日
PS1やサターンのゲームって
こんな風にCDプレイヤーに突っ込むと、
怒られたり音楽が聴ける物があったって
今どれだけ知ってる人いるだろう?
確かギレンの野望なんかは
— たまやん (@tamayan22) 2018年11月15日
ドズル「兄貴!ゲームのディスクをCDプレイヤーに入れるんじゃない!!」
ギレン「我らジオンにかかればCDプレイヤーでもゲームができるはずだ!!」
ドズル「兄貴っ!!」
みたいなミニコントが聞けたような記憶が。
確かギレンの野望なんかは
ドズル「兄貴!ゲームのディスクをCDプレイヤーに入れるんじゃない!!」
ギレン「我らジオンにかかればCDプレイヤーでもゲームができるはずだ!!」
ドズル「兄貴っ!!」
みたいなミニコントが聞けたような記憶が。
うちにも...と思いリッジレーサーのディスク入れてみたらサントラでした...w取っておいて良かった😭 pic.twitter.com/Fh3MHPb3Fo
— 隈(くま) (@BowGrrr) 2018年11月15日
ときメモとかだとレアキャラの館林ちゃんの音声聞けたの思い出しました
— 雪狐 (@9tailsfreak) 2018年11月15日
"バーチャロン"はサントラ代わりになるが、"魔導物語"だとアルルに注意される。
— XBV-819-tr4 バル・バドス (@819Tr4) 2018年11月15日
幻想水滸伝はPCに入れるとテキストが読めましたね。開発秘話だったかな。
— 0~255の乱数 (@funkelntau) 2018年11月15日
シェンムーのCDディスクをPCに入れると、確か壁紙とか入ってたはず
— Oyashiro (@Oyashiro_Kantai) 2018年11月15日
初代エスコンはそのままサントラになったり、電車でGO!2はボーナストラックが入ってたりしましたね
— アイアンハンド@11月 (@aianhand) 2018年11月15日
ダンレボはCDになるのよ
— 初春ながと (@naganyan) 2018年11月15日
サターンのファイターズメガミックスをPCで見ると、LZHに圧縮された壁紙と、スタッフのメッセージとレンタヒーローの歌詞書かれたドキュメントファイル見れますよ
— Jung(ユング) (@aa_junk) 2018年11月15日
この記事への反応
・これすげぇ! 初めて知った!
・そうかー確かに今の人ってわからないネタだよね。懐かしい。
峠KINGはいまだにサントラ代わりに保管してるw
ちなみに風の伝説ザナドゥはプレイヤー面子の小芝居が聞けるよ
・ドリキャスもあったよねこんな遊び心
・PCエンジンCDロムロムのころからの文化のイメージ
・ワンピースグラバト2のソフト入れたら
ボイスドラマ聞けるから持ってる人は是非…
・サクラ大戦4だと大神さんが
「このディスクをCDプレーヤーに入れているだって!
大神華撃団、出動だ!」みたいに言ってくれる
・昔のゲーム、素敵すぎか。
そうそう!これが当時の楽しみの1つだったんだよ!
懐かしいなぁ~、
サクラ大戦ではいろんなキャラに怒られたっけw
懐かしいなぁ~、
サクラ大戦ではいろんなキャラに怒られたっけw
プレイステーション クラシックposted with amazlet at 18.11.17ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-12-03)
売り上げランキング: 30
JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言 【初回特典】探偵支援パック プロダクトコード 同梱 & 【予約特典】主人公ボイス詰め合わせキーホルダー 付 - PS4posted with amazlet at 18.11.17セガゲームス (2018-12-13)
売り上げランキング: 20

更には自分も年取ってしまったんだなと
PCエンジン時代からあった仕様だし
ゲームまでできるし
音楽とか声だけ聞くとかゲームに比べたらゴミみたいなもんだし
プレイヤーによっては爆音でノイズが鳴ったりするから注意
サントラも初回限定盤につけるか別売りだし
コイツ何も理解してねぇ…
最低じゃん
やっぱ安心して遊べる任天堂だわ
互換て聞いたことあるか?任天堂ファンになりすましたクズゴキ
確かに今では見かけなくなったな
今時そんなことやってるのってスイッチくらいだよね
この前もストレージの容量が無くなると任天堂からのメッセージが聴けるって喜んでたし
てにをは不自由だな
任天堂のユーザビリティ第一と無意味な機能は別物
PCエンジンは専用のものとは限らないけど、すべてのソフトで警告音が入ってた
そういう意味ではPSは一部に入っているにすぎない
すでにCDROMに慣れた時代の産物ってことだな
スーファミに全く勝てなくて色々詰め込んでたんだよな
GDROMはドリキャスのディスクで
背面黒いのはPS1だな 確か音楽CDと間違えないようにみたいな理由だった気がする
PS2以降も何かしらのデータが見れたりするディスク隠れてたりしないもんなのかな
>なんで任天堂の記事なのにソニーファンが湧くの?逆はないのに
>82
>ヒント:ゴキ君はリアルで話し相手が居ないw
このロジックそっくりそのままぶ~メラン
特に俺のはな
データトラックを読むには、「ここにはこれがあるぞ」っていう「アドレス」がないとけない
対しオーディオトラックというのは「ここにはこれ」なんて必要ない
TOCと呼ばれるリストに従って、頭から順に読んでいけばいいだけだからな
で、何でもかんでも頭から順に読むドライブが多かったのだ
これな
土星のことだけど・・。
ゲームのCDを普通のCDプレーヤーで再生すると壊れる可能性があったから
DVD以降はそうではないので警告音はなくてPCで見てみるとオマケがあるかもしれない程度
知ってる?SFCってPSの半分くらいしか売れてないんだよ、世界累計
これな
PCエンジンは1トラックに入ってたけど
悪魔城ドラキュラXは音声の他にSCDカードささないと挿さないとミニゲームができた
あ、クソガキはCDすら知らないか
↓
豚「SwitchにYouTubeきたあああああ!」
拡張ramカートリッジの代わりに拡張メモリーを指して起動したらどんな警告なるのかワクワクして
試してみたことある。
結果は何も表示されないのと、拡張メモリーが全部壊されてゲームが出来なくなるんだけどね。
それ以降セガサターンは捨ててしまった。まぁしょせんセガのハードなんてこの程度のもんだってことだな。
絶対に再生しないでください」ピーヒョロ~って感じだった
ジャイアンが歌い出すってやつ面白かったわ
でも完全に忘れてた
超兄貴は確か最後のトラック以外はCD-DAで再生できた記憶がある
先に出たPCエンジンのほうが、設計的に優れてたんだよな。
よくあんなの商品として出したよな
当時の最先端だからなぁ。「最先端」ってのは後から振り返ると、時代遅れになってしまう不思議がある。
初代PSは今見ると酷く時代遅れ。
ただ当時、最先端でないものはいまも通用するから不思議。マリオとかはそうっだな。
PS時代にはCDROMが当たり前になってたし、
音声入れる容量もなくなってきたからな
エースコンバット→サントラ
チョロQ→サントラ
まあだいたいサントラだったよね
?
そうじゃなくて1トラック目に音声が入ってないなら警告として意味ないだろ?って話
PCエンジンって、最初にCD-ROM搭載してたにしてはちゃんと1トラック目を警告にしてたのがすごい
任天堂のやってきたことが正しかった証拠
いやマリオは技術じゃねぇだろアホか
GC「せやな」
Wii「せやせや」
Uンコ「せやせや」
ん?お前さん、空気が読めないとかガイジとか言われない?そういう意味で言ってないことくらい分かれよ。
実際、2Dマリオとか今でもふつーに遊べるだろ?
しかしこの程度の意思疎通も出来ないなら、お友達とか居ないだろう?
ピーピーなってゲーム機じゃ無くてスピーカー周りが逝かれるぞ。
山内が歯軋りしながら64の値下げをしとったなw
それでイースや英雄伝説の米光亮のアレンジを聞きまくってただろう
内輪ノリ甚だしい内容だったが、まぁ楽しめた
ゲームディスクをCDプレイヤーに入れる人はアホな奴しか遣らないから利口な人間は考えない。
今見るとどっちも何が描いてるか分からないくらい酷いグラで、ゲームとして売ってたことが信じられないくらいだな。バーチャファイターとかマジで、フリーソフトみたいなソフトだよな。
いま遊ぶならスーファミミニのほうがマシっていう不思議。
関係ねぇけど
>なんで任天堂の記事なのにソニーファンが湧くの?逆はないのに
>82
>ヒント:ゴキ君はリアルで話し相手が居ないw
このロジックそっくりそのままぶ~メラン
アホな開発だとループ考慮せずハンパなBGMと化す
メガCDのルナは良い出来だった
メガCDの天下布武は内蔵音源駆使しローディング対策しとったなBGM自体も豪華で良い出来
面白いなこれ
S32Xなら分かるけど
ちなサターンのVFやVF2は解像度高い方バーチャリミックソは普通だったけどテクスチャは綺麗
スーファミは解像度メガドラ以下だったから今見るとキツイ
Psアーカイブスで何故かSFC移植のコットン100%だったかな?かなりキツイグラになってたセールで100円の時に購入
はいはいえらいえらい
月曜日のオープンのモバマススレにこのネタが出てた
第二のフロッピーディスクになれたのかもな
PSやサターンの頃になると別に珍しくもなかったからあまり雑誌とかにも紹介されてなかった気かする
説明書も滅多に入ってないし
本当に当時からやってて知らないなら君のほうがアホだと思うけど。大丈夫?
隠しトラックにオーディオドラマとか入ってたりとかするのもあったし
買ったらまずプレイヤーにってのは当然の流れだった
テキストファイルが入っていて、作曲者のコメントやアレンジを担当した
人のコメントが読むことができた
今の若い人は缶切りの使い方を知らない
今の若い人は友達の電話番号を暗記してない
今の若い人はゲームソフトをCDプレイヤーで再生するとどうなるか知らない
俺も歳をとったなぁ・・・
メタいのとかを声優さんが本気でやってるから面白かった
は?
64のカセットだって、CDラジカセに挿すと怒られるんだが?
ときメモは聞いたことあるし、サントラとしてずっと聞いてたのもあった気がするけど覚えてないな
Simple1500のはコットンオリジナルだったぞ
ドラマCDみたいになってるの多かっただろ
ドリキャスはパソコン対応で音声トラックも全ソフトにある
お前が情弱なだけだよw CDプレイヤーで使うんじゃなくPC上で楽しめる隠し要素として
メーカーがわざとネタ仕込んでたんだよ
昔のゲームはBGMがCDフォーマットのままで普通に再生できたり
ゲーム内容によってはドラマパートそのまま聞けてドラマCDのように使えたり
レースゲーだとサントラのように利用できてゲーム以外の楽しみ方があった
SEGA TOURINGCARとか曲かっこいいのは、今でもすぐ聞けるようにPCやNASにBGM入ってる
BGMが差し替わる
たかが警告メッセージなのに声優陣ノリノリだったな
時代だな・・・
アムロ「ふざけるな! たかがCD一枚ガンダムで取り出してやる!」
所謂ゲーマーなら常識って感じ
pcエンジンやろ
「壊れよ!アンプ!!
死ね!スピーカー!!!」
DUOで見る為に旧システムカード用意したわ
シャア「それが許せんというなら間違いだなアムロ君 君は素直にセガサターンの有り様を示しすぎた」
好きなCD入れるとその曲でプレイ出来たな
曲がCD形式でそのまま入ってたから
その他にもデータ用のメディアはいろいろあったけど、
全部SDカードに持っていかれたじゃん
利便性が違いすぎる
豚が入ってこれない話題だと平和でいいねw
こういうオマケ的な要素とか、クリア後に声優のフリートークが入ってたり
とにかく何でも良いから使っとこうやみたいな風潮があったw
3トラック目以降が音楽データみたいな感じだったっけ
因みに警告とは別に、ドラマCDみたいな会話劇を入れてるゲームもあった
劣化若しくは壊れるという事で、CD-DAを除いて注意喚起メッセージが再生されるのみとなった
だからPS時代には警告する必要がなくなってたってことだよ
メッセージが入ってるのは単なる遊び
あと天誅のも好き
白エンジンとCDROMで8万位だったっけ
プレステミニじゃ、体験出来ないんだなこのロストテクノロジー
君はPS1やSS上の音楽プレイヤー起動して再生する知能も未だに無いんだな
余計な物が入ってるとマスター通らんのよ
最初に警告が流れるから大丈夫だと後から知った
ワイも昔やってたわ。
警告通りやらない方がいいね
(表示されるキャラが増える)
ホントゲハしか能のねー連中だわ
話題についていけずぶ~ちゃんイライラw
ただ、和ゲーは、音楽系かレース系しか曲が入ってなかったな…
SSは、全てのジャンルに何かしら(曲やら資料やら)仕組まれていたね。
恐らくだけど、ソフト発売後にOSTとか発売してたスクエニとかSCEとか基本的にオマケなしだったかと
自然とやらなくなった
知らなかったならもったいない。
ツインビーの対戦ぱずるだまは主題歌フルで聴けたりしたな。
これはゲーム用のCDだからやめるんだみたいな
PCエンジンは1トラック目に99%ぐらいの確率で警告メッセージ入ってるけど
PSやSSは1トラック目がデータになってるから気を付けてね
PCエンジン、メガCD、サターンは1トラックが誤再生警告、2トラック(もしくはそれ以降)がデータ、他がCDDA
PSは1トラック目がデータ、以降がCDDA
前者は元々、CD-ROMより古いCD-iフォーマットに対応するための仕様
しかしPSの時点で既にCD-iは死滅していたので対応しなかった
なお通常のオーディオプレーヤーで再生してノイズになるのはREDBOOK策定直後の一部機種だけ。通常は音声として無効なデータが流れてきたらデコードしないので何も起こらない。
で、止めないとガガガッ!ビーーとスピーカー壊れるかも知れない
PCにつっこむと開発者メッセージや壁紙入ってたり
セガサターンの誤再生警告なんてゲームのキャラが喋ってたり
その対策がこれだし。
PCに入れると音声データや動画データがそのまま入ってるのとかあって楽しめた
良い曲が多い
PS1本体、サターン本体でも聞けますがな
ロード前には戻さないと止まるけれども
それはねーよカス
ゲームボーイカラー専用ソフトをゲームボーイポケットに刺すと
本編では出てこない絵で警告画面が出るだろ?
ぽけっとぷよぷよ~んの場合、音楽も流れる。
それと同じことだよ。
なにそれ知らんかった
試したいけど実機がねぇ!
音楽CD入れたらちゃんとプレイヤーになったしね。
1番好きだったのはデビルサマナー。
セガが1トラック目に警告音声を入れるとかちゃんとした作りにしてるはずないじゃん。いつも設計が甘いのに。
上の動画でも2トラック目が警告音声になってて案の定なんの警告にもなってない。
だーかーらー。警告になってないなら入れる意味ないだろう。
>スーファミは解像度メガドラ以下だったから今見るとキツイ
おまえセガ信者か何かか?
メガドラって色数が少なすぎて、色を表現するためにまだらになるからスペック上の解像度高くても
実際の解像度なんてガックガックよ
高校生時代CDウォークマンに入れて衝撃だった笑
PS1は他にPCに突っ込むとおまけの画像ファイルやテキストファイルが入ってたりした
確かブルーブレイカーとか悠久幻想曲シリーズもあったような・・・
ソフトも3本位しかでなかったんだっけ
潰れていいわ
PSはストリーミング再生が結構多かったじゃん
武蔵伝は塔から降りるときのBGMが流れるだけだったが
多分、共感覚みたいなものだが今でも思い出せるくらい鼻の奥がきな臭くなる。
何言ってんのCD-ROMの話でしょ?
お前の力を見せてくれ!
PCエンジンのゲームはCDDAで再生できたのに、SS、PSではできないものが増えたのはその辺にも原因がある。
セガ、コナミ、ハドソン等、仕込みに力入れるメーカーもあったし、キャラゲーは大抵何か仕込んでいた印象。
一時期セガはセガロゴの「セ~ガ~」もいろんな声優に喋らせてた。
無論今では不要な知識だ。
だからシステム音を差し換えて壁紙を設定すればPSO仕様のPCにできたんよ
psのソフトをssにいれるとかはあったな
がネタになってたのあった気がする
好きな音楽を流しながらレースが出来るという優れ物
今では知らない人多いと考えるととても悲しいなあ
CDプレイヤーに入れなくても聴けるよ
PS1なら、最初にフタ開けっ放しならメモリーカード設定系の画面に飛んだでしょ?
その時に聴けたと思う
セガも同じ(セガは開いた瞬間にその画面に行くのでセガだとほぼ見ることが多い)
ロックマン8はエンディングの2曲収録しているなど、懐かしいなぁ。
あのお姉さんの声好きやった