
官房長官 東京新聞の反論に「官邸側の対応に問題ない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011821711000.html
記事によると
・菅官房長官の定例の記者会見での東京新聞の特定の記者の質問をめぐり、総理大臣官邸は先に報道室長名で記者クラブに対し「事実に反する質問が行われたことは遺憾だ」として「問題意識の共有」を求める要請文書を出した。
・これに対し、東京新聞は20日の朝刊に、官邸側から過去に9回の申し入れがあったとしたうえで、「一部質問には事実の誤りがあったが、多くは受け入れがたい内容だった」としたうえで、表現の自由を制限しているなどと反論する見解を掲載した。
・菅官房長官は20日午後の記者会見で「両者の間のいくつかの重要なやり取りが掲載されていないなど、個人的には違和感を覚えるところがあるが、コメントは控えたい」と述べたうえで、官邸側の対応に問題はないという認識を示しました。
・また、菅官房長官は、記者団が「東京新聞が『国民の代表として会見に臨んでいる』と主張したのに対し、官邸側は『国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員』と応じた」などとした記事の確認を求めたのに対し「そのとおりだ」と述べ、そうしたやり取りがあったことを認めました。
この記事への反応
・東京新聞って、いつ国民の代表に?左巻きの妄想ですか?
・たしかに国民の代表じゃないな 会社の委任か 読者の代行ぐらいかな
・新聞記者ってのは国民の代表なんだそうだ。へー。
・いや、少なくとも東京新聞が国民の代表ではないだろ。国民に代わって正しい情報を取材して報道する気構えの問題で、当事者が国民の代表だから蔑ろにするな!ってのはおかしい。国民の代表として会見に臨む品格と仕事をしろ!ということだよ。 権力を己の実力と勘違いしてる?
・質問に誤りがあるというならその場で具体的に指摘して正せばお好きに“事実”をアピールできるんじゃないのかな。わざわざ質問の邪魔したり抽象的な一言で済ます必要もないほどにスマートじゃないか
・いつから記者が国民の代表になったんだ?サラリーマン記者の自惚れ、勘違いが甚だしいね。
・新聞は営利目的の民間団体のひとつ 朝日の戦前戦後の転換を見れば明らか
・権力の監視という意味でメディアが必要なのはわかる! が、偏向的なメディアが好き勝手に”国民の代表”と堂々と言える神経が、、、 聞いてて呆れたわ。 こういうメディアが他者を煽り、それが大きくなると紛争・戦争になるんだと改めて思った。
・自民党政権は記者クラブにしか記者会見参加を許可してないから記者会見で国民の知る権利を行使できるのは記者クラブ参加者だけなので望月記者は国民の知る権利を代表しています。また菅が嘘を吐いた。
・マスコミは、国民の代表ではなく、一部の代弁者な。 編集者の思想が、全国民の代表とか思い違いはしないで欲しい。 マスコミは、事実だけを淡々と報じるのが仕事だろ。
記者の役割は権力の監視であって国民の代表ではないんだよなぁ・・・
「権力」を握る人の法則 (日経ビジネス人文庫)posted with amazlet at 19.02.20ジェフリー・フェファー
日本経済新聞出版社 (2014-01-08)
売り上げランキング: 61,221
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.02.20フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 10

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
民意を守れ安倍辞めろ