名称未設定 1



関連記事
【噂】ニンテンドースイッチのVR対応、今年初頭に発表があるとの海外リーク!

噂のスイッチVR、第一弾はニンテンドーラボになるとの報道!ダンボール大逆転くるー!?

【速報】任天堂、ついにVRゲームに本格進出!! 最新作「ニンテンドーラボ VRキット」を4月に発売決定







2019年2月に存在がリークされたスイッチ『ニンテンドーラボ VRキット』

2019年3月7日に正式発表

他のVRデバイスと異なり、VRゴーグルを手に持って操作することが特徴


ac6ebffa


f0ce1bd5





しかし任天堂の宮本茂氏はVRに否定的だった

宮本氏はマリオやゼルダの生みの親として知られる任天堂代表取締役 フェロー


00





2016年6月29日(水)第76期 定時株主総会 質疑応答
https://www.nintendo.co.jp/ir/stock/meeting/160629qa/03.html

1551944869020


記事によると
Q9 安全面の問題やゲーム開発上の制約の多さ等からVRがすぐに家庭に普及するとは思えないが、真剣に研究してもらいたいし、それはAR(Augmented Realityの略で、拡張現実などと訳されている)やMR(Mixed Realityの略で、複合現実などと訳されている)といった技術についても同様だが、例えばニンテンドー3DSのソフトで立体視が適切に行われていないと私が感じるソフトが存在したり、HD対応になったWii Uに十分な数のソフトがそろわなかったりというような点から考えると、製品に採用する際に新技術を効果的に活かす開発体制もあわせて整えねばならないと考える。その点と関係があるかどうかはわからないが、Wii U発売前に君島社長は不安を口にされていたという一部報道がある反面、宮本さんはかなりの自信を持ってWii Uをプッシュされてきていると私は理解しているが、Wii U発売前の状況との比較からも、今NXに感じている手ごたえを教えてほしい。


宮本:
 VRについてですが、我々はVRに限らずARやさまざまな技術について研究を続けており、3D技術を含めて基礎技術は一通り有しており、自社開発ハードウェアへの採用の可能性を含めて検討し続けていますが、ことVRに関しては、当社の現行の主力製品が比較的長時間継続してご利用いただくことを念頭に置いて開発していることに対して、短時間の利用で価値ある体験を提供できるのかどうか、あるいは、長時間継続利用いただく際の懸念点を払しょくできるのかどうか、そして、例えばリビングルームでお子様がVR機器を装着している姿を親御さんが心配せずに見守っていただけるようにできるのかどうかといったさまざまな点も踏まえて、研究を続けています。今年のE3ショウにおいても、私は会場にいて、VRがそれほど大きな話題になったとは感じませんでしたが、それは、実際に体験できた人は高評価を与えていたとしても、周りで見ている人にはそれが理解できず、また、その体験がどのような商品として実現できるのかがわかりにくかったからではないかと推論しています。






宮本氏「マリオはVRと相性があまりよくない」
https://jp.ign.com/nintendo/6885/news/vr

1551944900485


記事によると
「マリオを新たなプラットフォームに登場させることで、彼の存在感を維持させる必要があるとは思います」と宮本氏はUSA Todayに話した。「でも、我々は家族で一緒にプレイできるゲームを作りたいんです。プレイヤーが現実世界から閉鎖されるVRの場合、それは難しいと思うんです。それから、長時間プレイできるゲームを開発するのも、VRはあまり適してない気がします」






任天堂の宮本茂氏、VRへの懸念を明らかにする




記事によると
「VRをプレイしている人を見ると、心配になります。例えば、親は子供がVRをプレイしている姿を見たら、おそらく心配になると思いますが、それと同じように」と宮本氏は説明している。








この記事への反応



は?任天堂もVR出すの?
宮本が否定してなかった?


こんなこと言っててこれですからね。芯の通ら無い経営してるなあ。

任天堂の宮本茂氏、VRへの懸念を明らかにする - IGN Japan


だいたい宮本やらレジーやら任天堂の幹部はVR批判してただろ
手のひら返しもいい加減にしとけよ老害が


懸念は解消できたということかな?

VRは、ラボでた時点いつからやるやろうとは思ってたからあれやけど、宮本さんの不安要素が解消されてるのかが気になる

宮本さんがだいぶ懐疑的な考えだったから、ハコスコ+体感型の方向に持ってきたんだろうか。面白そうだけど、例のごとく子どものVR使用の問題にどう対応しているのか気になる。

おもちゃメーカー的な立場でそんなガッチガチのVRはやらないんだろうなぁ
宮本さんもそんなこと言ってた気がするし


任天堂さん宮本が散々ばかにしてたVRするんすね^ ^

これが宮本がだした「VRをプレイしてる人を見てると心配になる」の答えなんですか












任天堂、新しいものはとりあえず否定して後からしれっと自社製品を出すイメージ
ラボVRは宮本さんの懸念が払拭されているもの…だと信じたい