• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









この記事への反応



いたちごっこ Yoshikiさん まさにその通りだと思います Yoshikiさんがこうして 転売に対して警鐘を促されたのは 一度や二度では ありませんね そして、同時にファンがTwitter等を通して怒りの声を上げたのも勿論 今回が初めてではありません にもかかわらず変わらぬこの現状 憤りしかありません

禁止法が出来るんですか! コレで転売者ががく然と減りますね 私もファンとして協力していきます!

転売は本当に辞めて欲しい(╬ •̀ ^•́ ) YOSHIKI様❤︎tweet❤︎ ありがとぅござぃます YOSHIKI様を悲しませないで( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 転売が無くなるよう願っています

YOSHIKIさん💕 涙が出る(-_- ) 転売なんてやめてほしいよね YOSHIKIさんを悲しませるなんてひどい

定価で無く高額転売する人達は、Tweetとか読まない人達かと思いますが、今日の18:45分頃や21:00頃には、こうやってスマホの画面に出て来ています。ですから目に入ると思います。モラルが無い人達が沢山のアーティストのチケットの転売をしてると思います😣YOSHIKIさんからの声掛けは大きいと思います

YOSHIKIさん😭 6月からのチケット不正転売禁止法がスタートしますが、それまでの間には、どうなるのでしょうか😖 モラルの問題ですが、モラルが無い人が高額転売するんですね😖 そんな人が、YOSHIKIさんにこんな事をTweetさせてしまうのは、もうとっても嫌ですし、悔しいです😭

なんで転売するの?😭 貴重なチケットでしょ💖それも会員様が... 当選しなかった人とかもいるし






チケット不正転売禁止法 | 文化庁
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/ticket_resale_ban/index.html
2019y04m21d_074534861







オリンピックあわせのこの法律が機能するといいなぁ










ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ - Switch
スクウェア・エニックス (2019-04-25)
売り上げランキング: 33



コメント(161件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:33▼返信
だから転売は合法なんだって
今のところは
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:33▼返信
次回仮面ライダージオウ
響鬼編
響鬼役に中村優一きたああああ
(誤記ではないよ)
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:34▼返信
転売してる奴らが素直に聞くわけないだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:35▼返信
転売禁止法の罰則が100万だと甘いわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:35▼返信
転売はチケット価格の3000%の課税にすればよい
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:36▼返信
ヨシキン頑張れ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:37▼返信
モラルが低いのは売っている方な
無駄にプレミア感を煽って買わせているくせによく言うぜ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:37▼返信
売るやつはどうにもならないけど買うやつに訴えかけるのは効果あるでしょ
高額出しても見に行きたいファンなわけだし・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:38▼返信
転売も転売ヤーから買うのもやめましょうと言って欲しかった
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:39▼返信
ダフ屋がアウトでヤフオクOKの意味がわからん
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:41▼返信
自分のチケットの価格をわざわざ載せるところが気持ち悪い
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:41▼返信
転売はダフ屋行為です
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:43▼返信
>>10
ヤフオクが古物競りあつせん業の資格を持っているからじゃね?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:44▼返信
やめましょうね でやめられたら 警察いらねえっての
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:44▼返信
んーこう言われると転売したくなるなあおい!
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:45▼返信
転売してはいけない理由を述べよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:45▼返信
業者だからやめないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:45▼返信
マイナンバーIDの提出を義務付けか
名義譲渡はシステム側で対応と
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:46▼返信
転売してるのはさすがにファンじゃないだろうし
ヨシキがいっても無駄だろうなぁ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:46▼返信
※16
転売するような卑怯な奴が最強になんかなったら 世も末だからだよー!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:48▼返信
誰だか知らんが調子乗って何いってるんだこいつ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:49▼返信
転売品と分かって買う奴も死刑にしろよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:51▼返信
日本人にモラルは通じない
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:52▼返信
※11
他のやつのだったら載せるのに許可とらなきゃいかんだろ。
わざわざそんなことせず自分の載せた方が手っ取り早い。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:52▼返信
ざまあwwww
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:53▼返信
転売のチケット買ってまで来るやつは
ファンじゃないと言えば良い
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:53▼返信
転売はやめようね
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:56▼返信
転売チケットに使った金額分グッズの売り上げが下がるんですよ
転売はやめましょうね
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:57▼返信
転売が行われるのは、需要があるからだろ
買う奴を処罰しないと減らないぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 09:59▼返信
※29
転売厨おっすおっす
罰金地獄で死んでね
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:00▼返信
どうせ機能しないやろなぁ
ネットに疎いおっさんが作った法律だし
ダウンロード禁止法と同じ末路たどるだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:01▼返信
公式がチケットを安く売りすぎるのが悪い
市場の相場に応じた値付けをしろよ
1枚10万円で売ってぼろ儲けしちゃっても
末端までスタッフの給料に還元するとか
被災地に寄付するとか
ダフ屋に稼がせるよりかはずっとマシな使い道があるだろう
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:02▼返信
誰?
 
って言うと思った?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:04▼返信
>>29
転売屋がいなければ需要はもっと満たされるんだよ
転売目的で需要を吊り上げているんだから、買う側より売る側が悪いに決まってるでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:05▼返信
これトルネコ夫妻終わりやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:06▼返信
>>32
公式でチケットのオークションをやればいいんだよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:06▼返信
※32
よくお前みたいなやついるけど、事実上「ライブは金持ちしか相手にしない」って方針のアーティストの人気が続くと思う?
ダフ屋対策のためだけに本来のビジネス戦略を変える方が愚かだわ。
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:07▼返信
最初からオークションにすればいい。
終了。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:09▼返信
※37
自分たちにとって得なほうを選択すればよいのでは?
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:10▼返信
>>37
最初の設定価格を低く設定しておけばいい席は高く、遠い席は安くなるじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:14▼返信
チケットごとにID作って一人1枚しか買えないようにしろや
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:14▼返信
需要があって供給があるからねえ。そう簡単に売る方も買う方も辞めるとは思えんな。
表立ってやりにくくはなるけど闇サイトに潜ったり隠語で売買とかはあるよね。
そのぶん詐欺も多くなって更に被害者が出る様な予感もするが
43.浦田直也(元AAAリーダー)投稿日:2019年04月21日 10:15▼返信
・転売は本当に辞めて欲しい(╬ •̀ ^•́ ) YOSHIKI様❤︎tweet❤︎ ありがとぅござぃます YOSHIKI様を悲しませないで( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 転売が無くなるよう願っています

↑ こいつぶん殴りてええええwww
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:16▼返信
※40
だからそれは正しいビジネス戦略の範囲内でやってることだろ。席のランクの価格差をもっと大きくりゃいいって言いたいんだろうが、それをする理由がダフ屋対策だけなら愚かだって言ってるの。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:17▼返信
こういうのは顔認証とか指紋認証とか無いと結局根絶は難しいんじゃないかね
チケット当選一枚で4名様までとかなら転売屋と一緒にコンサート見に行くのならルール違反ではないわけでしょ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:18▼返信
※44
正しいビジネス戦略の範囲内範囲外って何?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:20▼返信
このチケット定価9万もするのかよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:20▼返信
正月の福袋問題と同じで最初に売る側が転売出来ないように対策すればいいだけ
しないって事は売れればなんでもいいんだよw
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:21▼返信
転売しても良いけど定価の半額までしか上限価格設定できないようにすればいい
それ超えた価格設定して出品した場合は強制取り消し
上限値で入札したらその時点で落札
これで金儲けのためにネットオークションやってる奴は淘汰できると思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:21▼返信
※46
主催者は長期的にファンでいてもらうために値付けをしてるんだよ。
関係ないダフ屋がつけた価格は、その瞬間においては需給バランスをとった価格ではあるが、それは正しくないビジネスであって営業妨害。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:23▼返信
>>24
他人のを載せろって一言も言ってないけど、日本語通じる?
他人のは許可を得る必要があると思ってるなら、これ他人のショッピングサイトだから許可をとって載せたと思ってるの?
お前みたいなアスペはもっと気持ち悪いわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:23▼返信
※50
自分たちにとって得なほうを選択すればよいのでは?
オークションでも今まで通り定価でもね
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:25▼返信
チケット不正転売禁止法って日本人相手なら機能するだろうけど

犯罪者引き渡し義務の無い中華相手では全く通用しないと思うんだが・・・
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:25▼返信
業者がやってんだから 一般人に呼びかけても無駄に決まってんだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:27▼返信
「転売で買ったチケットで来ないでね」
のほうが効果あると思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:27▼返信
※52
得なほうってどういう意味?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:30▼返信
※1
くたばれテンバイヤーwwwwwwwwwwwwwwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:30▼返信
>>56
金持ちしか相手にしないらしいビジネスでも、定価でやるビジネスでも
どっちにしろ文句いうのはおかしい。やりたい方を選べばいい。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:31▼返信
※54
一般人はテンバイヤーから買うなって事だよ。
言わせんな恥ずかしい
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:33▼返信
※58
??
文句を言ってるのは「公式が安く売るのが悪い」って言ってるそっちだろ?
61.はちまきねぎぼうず投稿日:2019年04月21日 10:34▼返信
買えなかった人の為、値段1.5倍までは合法それ以上は違法にするという方法もアイデアの一つとしては有効かも。
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:35▼返信
※60
いやそれ以前に、自分からわざわざそんな奇特なビジネスを自分から選んどいてその結果こうなってるのに
更に文句言ってるのがおかしいって話だよ
63.投稿日:2019年04月21日 10:36▼返信
このコメントは削除されました。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:38▼返信
不正高額転売は死刑でいいよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:39▼返信
※62
奇異なビジネスって何?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:40▼返信
※60
それに文句言ってるのはヨシキだよね?
大丈夫かな
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:40▼返信
>>1
TOSHIを虐めるのはやめましょうね
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:41▼返信
※65
>主催者は長期的にファンでいてもらうために値付けをしてるんだよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:44▼返信
>>60
公式オークションだと安く売るのが悪いって事になるの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:44▼返信
※68
つまり需給バランスのみで純粋に値付けするビジネスが正しく、そうでない値付けのビジネスは奇異だと。
話にならん。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:45▼返信
※13
ヤフオクはチケットの出品を禁止してるんだから運営の怠慢だよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:45▼返信
>>68
転売屋から高額で買う事が長期的にファンでいる秘訣か何かななの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:48▼返信
チケットの転売は有罪判決でたからグレーでもなく間違いなく黒って分かったろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:49▼返信
※70
まず奇特な。スルーしてあげてたけど。
話にならんの論拠がない。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:51▼返信
※72
?何言ってるかわからないが、誰に聞いてるんだ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:54▼返信
でもソシャゲのガチャには文句言えません
スポンサーなので
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:56▼返信
※74
あ、奇特ね。
「長期的にファンでいてもらうために値付け」を奇特なビジネスと言い切る論拠は?
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:57▼返信
既にアニサマが電子チケットに移行したな。
先行販売から既に申し込みも転売も出来ないようになってる。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 10:59▼返信
譲渡禁止のチケットなんて、定価でもいらんわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:00▼返信
>>77
長期的でファンでいてもらうためっていうのは、君が自分で言ってることだから正しいかどうか知らんがw
チケットの価格設定を奇特なビジネスと言う論拠は、普通は資本主義日本では需給で価格が決まるからだよ
日本で売ってる99%程度は恐らくそうだろう。だからそうでない1%を奇特ということに問題がある?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:01▼返信
2020年から、大手は全てマイナンバー必須になって、1ナンバーで当選したら終わりってシステムが導入されるし、もう転売終わりだよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:02▼返信
>>79
お前のために出してる訳じゃないし(笑)
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:07▼返信
YOSHIKIがモラルとか言い出すのはなんか草
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:09▼返信
ロッカーとロックンロールとか言ってメチャクチャしてたのに
どーしたんや・・・・
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:10▼返信
だがテレビで美味しい副業だって紹介されたからなあ転売業
テレビが合法って言ってるんだから何処のタレントか知らんが大きなお世話じゃね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:13▼返信
>>85
TVが合法かどうか判断する権利はない。
それに、もし捕まっても奴等はしらぬ存ぜぬだから、正直に信じたバカが捕まるだけ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:14▼返信
※80
需給バランスをそのまま価格にしてない商品なんていくらでもあるぞ。
価格は需給で決まるってのは経済の基本だがそのビジネスが正しく、そうでないビジネスは奇特だなんてことはない。
そもそも、音楽関係者はライブだけで儲けてるわけじゃなくCDやグッズなど色々あるわけで。色んな商品の中にライブがあり、ビジネス全体をうまくやるためにチケット価格をどうするのが最適なのか、それで値付けをしてるわけ。
当たり前の話では。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:14▼返信
※81
商社も服屋もなくなる?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:15▼返信
でも元の値段も高いんだよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:27▼返信
※87
は?奇特と言ったことに何をそこまで問題がある?
>価格は需給で決まるってのは経済の基本だがそのビジネスが正しく、そうでないビジネスは奇特だなんてことはない。
はぁ・・・何を言いたいのかよくわからないけど。ならマイノリティって言えばイメージつかみやすいかな?
チケットビジネスの方式は多数派かな?

で、当たり前じゃないからこんな話になってるってわかる?服屋で毎回こういう話になってるかな?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:30▼返信
15分近く反応がなかったからいなくなったかとスマホMOBAで1戦してたわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:30▼返信
だが断る
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:30▼返信
酔っ払ってそこら中の自販機手当たり次第破壊してたあのYOSHIKIがまともなこと言ってるよ・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:30▼返信
チケの完全電子化は反対だな
行けなくなったらその席はただ開く事になってしまう
アーティストにも失礼だし選に漏れた人も不幸だし
誰も幸せになれない規制だよ転売禁止って
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:31▼返信
※87
いくらでもあるなんていくらでも言えるからな。馬鹿が使う言葉。
万馬券が当たることなんて、めったにないともいえるしいくらでもあるともどうとでもいえる。
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:36▼返信
※90
100歩譲ってライブが奇特なビジネスだったとして、それは正しくないビジネスなのか?だから文句言うなって論理がよくわからない。
需給バランスで値をつけたダフ屋こそ正しいビジネスだと言うのか?まんまダフ屋の言い分じゃないか。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:38▼返信
YOSHIKIが好きな高級ワインだって買占めと転売されまくって値段が上がってるのにそれ買って飲むのはいいのか?
今後安ワインだけ飲むならチケ転売批判するのもわかるけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:39▼返信
※96
正しい正しくない言ってるのは自分でしょw
俺は強いて言えばどちらもよろしくないと思うよ。最初からオークションにすれば解決
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:43▼返信
チケット方式やめれば一気に解決するよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:46▼返信
行きたい人は何万使ってでも行きたいだろうし
需要と供給で考えれば今のチケットの値段は安過ぎる
転売でその価格差が埋まってると考えれば転売禁止でかえってその歪みが大きくなるかもな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:46▼返信
YOSHIKIさん、カスラックにも一言言ってやってくださいよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:47▼返信
転売ヤーは社会のゴミ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:47▼返信
>>97
そう考えると原価厨に近いものを感じるな。転売ってどこからなのだろう。
YOSHIKIもそのうちワインを生産者のとこの樽から直接買い取るようになるのかな?
そのうち原価で買わせろって言ってたりして
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:49▼返信
転売品買う金すら無い奴だよゴミなのは
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:53▼返信
>>97
問題は売る側が高額転売を良しとしているかどうかだろ
お前本当にバカだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:54▼返信
※98
奇特なビジネスなんだから文句言うなって言ったよね?
好きな方を選べば良いと言っておきながら、オークションが正しく、ライブチケットにおいて定価は正しくないって言ってるようなもんじゃないか。
主催者のビジネスをダフ屋が営業妨害しているのが問題なのであって、YOSHIKIはそれを言ってるのに、オークション制にしないお前が悪い、文句言うなってのは的外れでは。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:55▼返信
>>105
ワイナリーの中には高額転売に否定的なとこも多いぞ
ただ市場が完成されちゃってるから文句言っても意味ないだけで
日本酒でも獺祭が転売やめてくれって言ってただろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:56▼返信
>>94
電子化は、リセールとセットになってる

行けなければ、専用ボタンから他のキャンセル待ちに権利が移るようになってるよ

だから、誰も困らない
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:56▼返信
転売者が「がく然と減りますね」なんて日本語の使い方は初めて見たわ
何でこんな意見を拾って来るんだろう
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:58▼返信
※106
好きなほうを選べばいいんだよ
オークションやるなり、ダフ屋と頭使って戦うなり。
で、営業妨害なら既に訴えてると思うぞ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 11:59▼返信
※105
高額転売してくれなんてとこあるの?w
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:00▼返信
転売ヤーを擁護する発言してるバカどもがいるけど、興行主が高額転売を良しとしてないなら、市場原理とか関係ないから
ワインとか、その他のもので、転売を否定してるわけじゃないなら好きにしたらいいよ
転売を規制するかどうかは売手の気持ち次第でしょ

113.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:01▼返信
>>100
転売問題では、二つの問題があるぞ
ひとつは行きたい人が行けない、
もえひとつは、転売に失敗した席が空席になること
今は前者よりも後者が一番問題になってて、満席でも蓋をあけたらガラガラってのがある。
芸能関連ではメディア読んでるとこ多いから、ガラガラの場合、大問題になりやすい。
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:01▼返信
こいつにモラルがあるとはしらなかった 
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:02▼返信
>>112
規制するかどうかは、売り手のお気持ちじゃなくて国だろw
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:04▼返信
>>111
チケットに転売禁止と書いてあるから売った時点で捕まっても何も言えないね
歩行者の信号無視と同じように見逃されてるだけを、転売ヤーが自分に都合のよいように勘違いしてるだけ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:05▼返信
※110
それはやってるだろ。
だから的外れだって言ってるんだよ。
チケトレとかは前者に近い、顔認証とかは後者に近い。
訴えてるから迷惑防止条例ではない、別の法律ができようとしている。
YOSHIKIのこのツイートのどこに文句をつける要素があるのかわからない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:08▼返信
>>117
は?的外れ?何が?具体的によろしく。
じゃあYOSHIKIはなんで文句をつけてるのかわからないわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:10▼返信
※118
既に106で言っただろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:11▼返信
転売の何がけしからんのか、いまだに理解できない
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:11▼返信
>>115
それは法的な罰則の話やろ?
転売チケットでの入場ができないようにするシステム作りは売手次第で出来る規制やろw
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:12▼返信
>>117
知恵遅れに付き合ってやって、とりあえずこれでいいだろと妥協点を作ってやって
もう他のと喋ってるのにお前ときたら・・・
営業妨害とか正しい正しくないだの、論理がまずおかしいぞ?それこそ的外れだわ。
じゃあの
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:14▼返信
まぁチケットの転売はね。
転売屋だらけになるとちょっとな
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:15▼返信
※116
別にそんな話してないぞ 誰も転売屋を捕まえるななんていってない
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:16▼返信
ヤフゴミがまじめに取り締まるわけないんだよなぁ
あいつらも抜け穴つついてくるし
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:17▼返信
※122
なーにが妥協点だ。
お前は結局、ダフ屋・転売屋の都合の良い言い訳と同じことしか言ってない。
それで結局論破できないから逃げるとか哀れ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:18▼返信
>>126
具体的によろしく。何が100歩ゆずってだw当然の事なんだよw
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:18▼返信
というかファンなら転売屋から買うなって言われてんだし買わないだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:25▼返信
※126
だから106で言っただろってば。
「主催者のビジネスをダフ屋が営業妨害しているのが問題」って。ビジネスのやり方が上手いかどうかって話ではないし、ここでYOSHIKIのツイートに文句つけるのはダフ屋の味方をしてるだけ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:26▼返信
※129
126じゃなくて127だった。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:41▼返信
転売屋を批判する奴は商店を一切利用するなよ
店で売ってる品はみんな転売品なんだからな
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:45▼返信
>>131
何言ってんだ?小売はちゃんとメーカーと契約して売ってるんだが?
まあチケット転売はもう違法って決まったからイライラする気持ちもわかるよwwww
133.投稿日:2019年04月21日 12:47▼返信
このコメントは削除されました。
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:51▼返信
※129
YOSHIKIのファンでYOSHIKIが人を否定するのはいいけど、否定されるのは嫌だったの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 12:52▼返信
HIKAKIかっけー
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 13:03▼返信
>>134
もはや反論が意味不明。これだから転売するやつは。
YOSHIKIが否定してるのは人じゃなくて転売行為。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 13:04▼返信
※125
ものによっては速攻で消されるけどな
結局利益になるから放置してるんだよなあ
法的な問題が出てくれば少しはマシな対応になるかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 13:08▼返信
※108
キャンセルして返金するシステムが確立してればいいんだよ
現状だとキャンセル不可みたいなところが多い
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 13:35▼返信
オリンピック転売はよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 13:47▼返信
※136
誰もYOSHIKI自体を否定してる奴なんていねーだろ
しかも>>126も全く論理的でない。需給バランスがどうとかいってたが、ちゃんと大学で一般教養でも経済取ってたか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 14:18▼返信
真っ当な人間が割を食う
社会に仇なす職業
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 14:41▼返信
さてどんな抜け穴が出てくるのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 15:46▼返信
今ってスマホのチケットちゃうん?
転売してるのって紙?
デジタルチケットになったおかげでライブに行くのがめんどいわぁ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 16:00▼返信
そういう細々した面倒くさい事は全部が全部
転売屋がやらかしたからです
何もかも悪いのはオール転売屋です
転売屋から買うのが全ての元凶で悪の根元です
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 16:01▼返信
>>144
それな。転売屑が全ての元凶。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 16:02▼返信
>>131
屑が顔真っ赤でアホほざいとる(笑)
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 16:04▼返信
転売が悪なのが理解出来ないとかほざいてる時点でもう屑異常者でしかないからな。
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 17:17▼返信
売り上げ上納先の山口組に言えや。警察とズブズブのな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 17:28▼返信
※113
最大の問題は会場物販が振るわなくなる事
高額チケットを買ってポケットマネーが尽きたら、物販買いたくても買えない。
ダフ屋転売ヤーにスライドする。
チケットだけではまかなえきれないライブは非常に多い。
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 17:43▼返信
チケット屋とやくざがグルだろうけどな。
キックバックがあるんじゃねーのかな。
素人じゃほぼチケット買うの無理でしょ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 18:03▼返信
テンバイヤーに日本語通じるんですかねぇ・・・2つの意味で
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 18:41▼返信
髙過ぎバカじゃね
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 19:11▼返信
買う馬鹿も裁けるようになれば一番早いんだけどなぁ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 19:14▼返信
ダフ屋が発生するのはチケット価格が需給バランスに合ってないから→わかる
悪いのはダフ屋ではなく安く売る主催者→は?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 19:35▼返信
※150
イープラスによると購入アクセスの9割はbotらしいからねぇ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 19:46▼返信
※154
ダフ屋が悪くないなんて誰が言ってるの?
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 19:48▼返信
法律詳しないが、自分で買ったもん好きにして何が悪いんや?
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 20:33▼返信
>>132
小売りが全部直接メーカーと契約してるわけないだろ
159.投稿日:2019年04月21日 21:32▼返信
このコメントは削除されました。
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月21日 23:16▼返信
転売ヤーはよしきのファンでもなんでもないからいうことなんざ聞くわけないやん金だけの関係なのに。正確には転売ヤーから買うkzはふぁんとしてみとめません最低ですっていうこと。買う奴がいなけりゃ転売ヤーも減る
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月22日 19:51▼返信
※160
うーん、正論!

直近のコメント数ランキング

traq