3歳の娘がちょっとしたことでわんわん泣くので息子に「君もこれくらいのときすぐ泣いてたんだけどなんで?」と聞いたら「泣いたらどうにかなると思ってた」と清々しい真実が明らかになった
— かねもと@連載中 (@kanemotonomukuu) 2019年12月5日
3歳の娘がちょっとしたことでわんわん泣くので
息子に「君もこれくらいのときすぐ泣いてたんだけどなんで?」
と聞いたら
「泣いたらどうにかなると思ってた」
と清々しい真実が明らかになった
この記事への反応
・稲中卓球部で
「ガキは自分が泣けばどうにかなると
しっかり自覚して泣いてる」ってネタやってたな
・今小5になったムスメが幼少期こんな感じで、
先日「あの頃は泣いたらお母さんが
どうにかしてくれると思ってた」と言われて驚愕した。
雨が降ったら泣いたし、汗かくと泣いたし、
あれ全部私に解決させようとしてたのか…
・うちの娘も自分の思い通りにいかないと
よく大泣きするので、
泣いたら誰かが解決してくれるはず!
とか思ってるんでしょうね…
・まあ泣くしか手段もないだろうしね😅
・ワイもありました😇
外で泣く時は他人に知らしめて
親を折れさせようとしました。
でもちゃんと顔色をうかがって いるので
ヤバいと思ったら 泣きやみました😇
・コレ割とガチ。俺覚えてるわ。
・清々しいです!
これを13歳の娘に言ったら
「大きくなったら泣いただけでどうにもならなくなってくるから、
今のうちに泣いておくといいと思う」と言われました…
多分うちの娘も同じ気持ちだったと思われます。
今思えば自分もそうだったかもね
子供は大人が思う以上に
子供の特権を自覚してるよね
子供は大人が思う以上に
子供の特権を自覚してるよね
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE ORIGINAL SOUNDTRACKposted with amazlet at 19.12.6フロム・ソフトウェア (2020-03-27)
売り上げランキング: 1
【Amazon.co.jp限定】ジョーカー スチールブック仕様 4K ULTRA HD&ブルーレイセ ット (限定生産/2枚組) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.12.6ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2020-01-29)
売り上げランキング: 1
泣きたいのは親の方なのにねw
今まで忘れてたけど
とりあえずゴキのせいにしたり
とりあえずこどおじのせいにしたり
とりあえずまーんのせいにしたり
そういう連中とだいたい一緒
実の息子を君呼ばわりするか?
自分はそんな事考えもしなかった
それがわかるのって親くらい
つまりこれは親の目線から語った嘘松やわ
俺は幼稚園に入った5歳からしか記憶が無いわ
年齢によるんじゃない?
学生の頃はなんとなく覚えてるやつも少数いると思うけど20超えて覚えてるやつは凄いわ
もちろん俺は覚えてない
ましてや3歳なんてワンシーンがうっすら甦るくらい
自分でやってみたらいい
って教え込まないと
親の言うことだからまず間違いはないだろうし、それを確かに俺はこういう子だったわ!と偽りの記憶をつくりだしてるだけにすぎない
3歳程度の記憶なんてたいていこれだわな
3歳の頃そうだったなという5歳の頃の10歳の頃の15歳の頃の記憶がない
そんなの質問するまでもなく皆覚えてると思ってたわ
ある日泣いた方が怒られる、思い通りにならない所かマイナスになる(飲食店で泣く→注文後でも食べる前に即帰られる)と分かって泣かなくなった
今は飲食店で子供泣いててもよーちよち泣かない~とか叱らない教育やっててエンドレスで泣く→やりたい放題
もう泣く年でも無い大きいのが泣き芸やってるのみるわ
ずっと甘やかされたらどうなってたんだろう
まぁ親が厳しくてもリバウンドで今はゲーム三昧だけどな、自由最高!
井戸端会議に夢中やったんや。
血まみれになっておばちゃんたちによたよた近づいて行って、誰かの悲鳴でようやく気づかれた。
それ以来痛い時以外でほとんど泣かなくなったんや
だから3歳で計算してるってのは本当やで
思い出は親に作られた可能性はあるけど、泣かなくなったのは本当やもん
自分が泣いている=親にとっても悲しい=親がなんとかする
自分が嬉しい=親も嬉しい=親が嬉しくなることしてくれる
と考えている。これが定期的に否定される(例えば「欲しいの!」って何度も言ってるのに親は買ってくれないなど)を繰り返していくうちに自分は自分で親は親ってのを学習していくことになる
これだからゆとりガキはけしからん❗
親からしたらちょっとしたことでも3歳からしたらちょっとしたことなんかではないってだけだ
ちなみの話やけども、親に作られた記憶、ていうのも本当は疑わしい。
母親が怪我の理由を医者に説明する時から幼いワイの認識とはかけ離れた
ことを話しとったんやけど、それをワイは「ちがうちがう」って一生懸命否定しとったんや。
で、最近になって父親にもその説明をしていたことが発覚して家庭で揉め事になった。
お母ちゃんの嘘によるワイへの洗脳は失敗しとったというわけや。
嘘松が家族ダシにするなんざ常套手段なんだぜ?
3歳の時のことなんて覚えてるわけないやろ
アホか
大人になっても泣きわめいて優遇してもらおうとしているのが朝☆鮮☆人
今、そう思ってるだけ
平均なら5歳でやっとはず。つまり、ツイートの自体は嘘松ですね。というか、Twitterって、親がやってんの?周りは聞いたことがないんだけど???
3歳児に聞いとらんぞ
盲目なの?それとも読解力が5歳児以下なの?
いまだに号泣してる大人もいるんやろ
泣いてるのは三歳の娘、質問に答えたのは息子のほう
ゴキブリも論破されるとすぐ泣くよ〜
エシディシはスッキリする為に泣いてるだけやろw
Google「すみません、よく分かりませんでした」
「ああ、泣いてもムダなんだ」「むしろ痛いんだ」って悟って
幼稚園や小学校では先生に「泣かない子ですね~」って言われ続けた
BBAに「君もいい歳なのに毎日嘘松書いてるのは何で?」と聞いたら
「嘘松したらはちまに掲載されると思ってた」と毒々しい真実が明らかになった
「どうして嘘松ばかり書いてたの?」
「嘘松を書いてたら世の中がその通りになると思ってた」
泣き始めるとスイッチ入って止めたくても止まらなくなったけどな
俺も覚えてるけど泣くと対応してくれるので話せない代わりにやってた
段々無視されるようになるまでが何となく記憶にある
大人の泣き落としが通じる事も時と場合と相手によってはあるけどね
泣けば擁護してもらえると思ってる3歳児並の浅知恵
理論的に必要としての放置ならいいけど、根本としては自分の子供を憎んではいけないって事だと思う。
恨みを晴らす為の育児は虐待でしかない
嘘松すれば印象操作でどうにかなると思ってた
クソワロタww
なら俺も天才だ
嘘です
何歳だか知らないけど、凄いなぁ
大体本人は3歳の頃だと思ってるけど、もっとあとの年齢だったってパターン。
タイトルにまんまとつられたわ
泣けばどうにでもなったwwwww
気に入らないからといって攻撃してくる子どももいるからね。
泣くと何か良いこと起こるぞと
断片的だが記憶に残っているぞ。今四十路
すまんな
どの辺が条件反射なのか今のうちに考え直せ