ゲームボーイカラーをエアコン用リモコンに改造 カギは赤外線通信
https://news.livedoor.com/article/detail/18240034/

記事によると
・1998年に発売されたゲームボーイカラー。これでエアコンを操作できるよう、カートリッジを魔改造した猛者が現れた。
・作ったのはシンガポールにお住まいのJinGen Limさん。昨年、ゲーム以外の目的で美品が手に入ったのをきっかけに、何か意味のあるものを作りたかったという想いが実を結び…エアコンのリモコンが完成したという。
・赤外線LED操作は簡単だが、目的の周波数で発光させるのが難しかったという。
Excited to be able to control my air-conditioner with a GameBoy Color, using my own ROM!
— JinGen Lim (@jg_lim) April 27, 2020
(How I built it: https://t.co/K1Rzhx0qbn ) pic.twitter.com/wQGq3iMHQC
ゲームボーイカラー - Wikipedia
ゲームボーイの上位互換機として開発され、ゲームボーイ用のソフトも動作する。
画面が4階調モノクロだったゲームボーイに対し、32,768色中最大56色表示可能になった。ただし、56色まで表示されるのはゲームボーイカラー専用もしくはゲームボーイ&カラー共通として発売されたソフトのみで、以前のソフトは4-10色のカラーが割り当てられる(後述)[1]。表示画面として、シャープが開発した反射型カラー液晶「スーパーモバイル液晶」を採用、従来のカラー液晶と比べてバックライトを持たないため省電力化されたほか、屋外での視認性が向上した。
また、追加された機能として、モノクロ用ソフトにおける起動時の配色選択と、赤外線通信機能がある[1]。後者の赤外線通信機能はゲームボーイアドバンスに継承されなかった唯一の機能である。
従来の機種にあったコントラスト調整ダイヤルは液晶の視認性が向上したため、ユーザーが調整する必要がなくなり、ユーザーが触れにくい位置に移動している。
本機では起動画面が変更され、ゲーム開始までにかかる時間が従来より大幅に短縮された。
カラー液晶ディスプレイ搭載の携帯ゲーム機としては、日本国内では1990年のセガのゲームギア、NEC-HEのPCエンジンGT以来8年振りのリリースとなる。また、ストラップホールがはじめて実装された任天堂のハードでもある。
ゲームボーイカラー専用ソフトの開発には、CPUの倍速クロックモードが選択可能だが、消費電力も上がり、電池寿命が短くなる為、指定のレジスタに値を書き込む事で、CPUクロックモードをいつでも変更できる仕様になっている。 このクロックは、シリアル通信と赤外線通信の通信機能にも利用されており、通信速度も高速モードが使用できるようになっている。
2020年現在、修理サポートは全て終了している。
この記事への反応
・新モデルは通信ケーブルにしよう!
・エアコン古そうやね
・そんなに近いともはやリモートじゃないような
・アイディア次第ですね!
・シテ・・・モドシテ・・・
・エアコンの起動音絶対ピコン
改造すればゲームボーイでこんなことできるのかよ!?
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 20.03.13カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 10

誰がこの為に改造したいと思うんだ?
カラーやGBAであった擬似的なカラーのができないのが残念な
赤外線を記録する
万能リモコン買うよ。
スーパーゲームボーイの専用カラー13色も出ないんだよね・・・・・
ゲームが男の遊びという前提を押し付けるものであり、女性が楽しむことを阻害している
改名すべき
ゲームボーイが出た時もそんな話あったな。
「ゲーム坊や」にしようず
普通のリモコンでいいわ
最上 最高
最低 最下
至低 至下
外部端子付きの安価な汎用端末として優秀だった
5cm以内に近づけないと赤外線通信できないからポンコツ!
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いと思った
実行する知識と技術が無かっただけ
ニシくん…なんでや
シンガポールって意外とあれなのかね❔