
「500万件超」検察庁法案抗議ツイート 2%のアカウントによる投稿が全体の半数占める
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200514/dom2005140007-n1.html

記事によると
・「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグを付けた投稿がツイッターで500万件を超えたとされて話題となったが、実際には約1万2000件のアカウントによる投稿が全体の半分以上を占めていたことが分かった。
・東大大学院の鳥海不二夫准教授が、8日午後8時から11日午後3時までつぶやかれた約473万件を分析したところ、投稿していた実際のアカウント数は約58万件だった。
・うち2%に当たる約1万2000件のアカウントが、他人の投稿を転載するリツイートを繰り返していた。その投稿が全体の半分以上を占めており、一部の人が全体を押し上げている実態が浮かんだ。
・一方、同じ内容を機械を使って何度も自動的に投稿する「ボット」と呼ばれる手法が広く使われた可能性は低いという。
・鳥海准教授は「分析では少なくとも数十万人が直接、ハッシュタグを付けて投稿したとみられ、抗議している人が少ないということではない」と指摘した。
この記事への反応
・水増しでもbotでも無いけど、同じハッシュタグ付けて引用RTを複数行ったりしてるから件数だけは増える。実際に抗議の意思表示をしているアカウント数そのものは500万有るわけでは無い、って事か。なるほど。
・なんでこういうことするんだろ? 60万件でも充分強烈な数字だと思うけど
・前にも書いたけど芸能人は政治批判するな、とは全く思わないが、こういう事があるので安易にポチるのはどうかと…
・botではなくて動員だったってことやね。
・トレンドなんてアテにならないな
・反論しても、RT数は上がるからね。 (´・ω・) まあ、組織的にやってる事は皆が理解してるんで、世論にはならない。 マスコミは世論みたいに扱うけどね。
・「500万件超」というでたらめを検証もせずNHKまでがニュースで報道している。極めて危険な世論誘導が政治的な悪意をもってなされている。マスコミは猛省しろ。
・そりゃそうだよね。デモ活動にしても報道された人数と実際の人数に圧倒的差があるのは有名。それと似た事案だってこと。 それでもごく少数ってわけではないが。
・ふむ。58万って数字はしっかりと受け止めるべきだが、問題は国会の委員会で500万とか1000万の反応ですって思いっきり言った代表や議員がいる事なんだよな…
・なぜか新聞やテレビにはこの手の話が出てこない 不思議不思議ああ不思議
この改正案の問題点自体はちゃんと議論されるべきだけど、ハッシュタグはいくらでも水増しできるってことやね

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
あっ