• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ノーベル賞の本庶さん 受け取り拒否の特許使用料に課税 国税局



記事によると
・ノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑さんが製薬会社からの受け取りを拒否していた特許使用料について大阪国税局が申告漏れを指摘していたことが関係者への取材で分かった。

・本庶佑さん小野薬品工業と共同でがん治療薬の「オプジーボ」を開発し、開発途中の2006年に特許使用料の支払いなどの契約を結んだ。

だが特許使用料が低すぎるなどとして本庶さんは受け取りを拒否し、小野薬品工業は拒否された分を法務局に「供託」という形で預けていたという。

・これについて大阪国税局は、受け取りを拒否しているものの、契約に基づき支払われたもので、本庶さんは所得税を納める必要があるとして、おととしまでの4年間の特許使用料およそ22億円の申告漏れを指摘したという。

追徴税額は過少申告加算税を含めおよそ7億円で、本庶さん側の関係者によると供託金を受け取らずに放置していても追徴課税は免れず、さらに今後増えるとして、供託金を全額受け取ったうえで修正申告し納税したという。

・本庶さんは「基本的に弁護士や税理士と相談して、法律に従ってすでに対応した。プライベートの問題なので、これ以上コメントすることはない」と話している




本庶佑 - Wikipedia

本庶 佑(ほんじょ たすく、1942年(昭和17年)1月27日 - )は、日本の医師、医学者(医化学・分子免疫学)。学位は医学博士(京都大学・1975年)。

京都大学名誉教授・高等研究院副研究院長・特別教授、京都大学がん免疫総合研究センター初代センター長、静岡県公立大学法人顧問、ふじのくに地域医療支援センター理事長、公益財団法人神戸医療産業都市推進機構理事長、お茶の水女子大学学長特別招聘教授。日本学士院会員、文化功労者、文化勲章受章者。

京都市生まれ、山口県宇部市育ち。

京都大学医学部副手、東京大学医学部助手、大阪大学医学部教授、京都大学医学部教授、京都大学大学院医学研究科教授、京都大学大学院医学研究科研究科長、京都大学医学部学部長、内閣府総合科学技術会議議員、静岡県公立大学法人理事長、先端医療振興財団理事長などを歴任した。

免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用により、2018年にノーベル生理学・医学賞をジェームズ・P・アリソンと共同受賞した。





この記事への反応



供託金にも課税ってあるのか。。。

酷くない?

これ本庶さん悪くないやろ

ややこしいw

国税局なにやってんのwww
こうやって取りやすいところから毟っていくのがいつもの手口な


本庶先生、特許使用料が安すぎるので受取り拒否

製薬会社、使用料を供託

供託された、ってことは「受け取った」のと同じ、と税務当局が判断

本庶先生、仕方ないので供託金を受け取って納税

これってヒドくないか?


これは・・・ちょっと、いや、かなり酷い話だなぁ。確かに、税としての仕組みはそうなんだろうけど、でもねぇ・・・

税金のことを考えると高額支払金を全く受け取らないのは負担が大きいんだね。

受け取ってない金にも税金をかける国…日本。
怖い…


こう言う経緯があったのか



受け取り拒否してたのに課税されちゃうのかよ


B08777F4WF
スクウェア・エニックス(2020-09-04T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(369件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:01▼返信
なんということを
2.一桁余裕の助投稿日:2020年09月10日 18:01▼返信
余裕っす
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:02▼返信
孫正義の方をもっと追求しろよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:02▼返信
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:02▼返信
ノーベル賞学者・本庶佑氏が警鐘「日本でのワクチン開発、治験など現実離れした話」
7/12(日) 6:01配信 文春オンライン

 ワクチン開発への期待は高まる一方だが、本庶氏はこう警鐘を鳴らす。
 「そもそも、新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスやHIVウイルスと同じように、『DNA』ではなく、『RNA』を遺伝子に持つウイルスです。このRNAウイルスの場合、効果的なワクチンを作るのは難しいことが知られています」
 端的に言えば、二重らせんという安定的な構造を持つDNAに対し、一重らせんのRNAはその構造が不安定で、遺伝子が変異しやすい。
 「インフルエンザのワクチンを打っても効かないことが多いのは、流行している間に、ウイルスの遺伝子が変異していくからです。遺伝子が変異してしまうと、ワクチンが効きにくくなったり、まったく効かなくなったりするのです」
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:02▼返信
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:02▼返信
今更お金くださいって言いに行くの?w
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:03▼返信
22億が安いのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:03▼返信
この国の法律欠陥だらけだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:03▼返信
>>1
そういうルールなら仕方がないだろう
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:03▼返信
受取拒否してても、供託されてたら、そりゃそうやろ

預金みたいなもんやん
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:04▼返信
特許使用料受け取らないのは個人の自由だが納税は義務だから。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:04▼返信
なるほど、ドコモ口座だ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:04▼返信
世界よ、これが後進国日本だ!!
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:05▼返信
人間のクズかこのやろう
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:05▼返信
もうこの国滅ぼそうぜ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:06▼返信
取るときは鬼のように徴収するのに
支払いはガバガバとかいい加減にせーや
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:06▼返信
これじゃあ特許料に不満があって拒否してても
相手が「供託」にしてれば、拒否側が損するしかないって事か?
こういうことやるから、研究者が海外に逃げるんだよ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:06▼返信
>>1
働いたら→所得税
買ったら→消費税
持ったら→固定資産税
乗ったら→自動車税
飲んだら→酒税
吸ったら→たばこ税
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:06▼返信
文句も言わずに払ってるあたりかっこいいじじいだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:06▼返信
こうやって脱税する人がいるから、その対策なんだよなぁ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:07▼返信
そりゃそーだろ
「工事の支払代金は供託金にして受け取ってないので売上0!よって税金0!」とか
抜け道に使われる手段なんだから
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:07▼返信
これで特許使用料が安いって
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:07▼返信
なんだ世のために役立ててほしいからタダで公開するとかで受け取り拒否してんのかと思ったら
額が少ないからスネて拒否るとかクソwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:08▼返信
最低だな
韓国みたいに特許侵害してる犯罪国家や企業から徴収しないのに
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:08▼返信
取るなら返すもんは時効とか関係なくちゃんと返そうぜ?糞国税庁さんよ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:08▼返信
>>10
これな。
てか受取拒否の理由が心温まる優しいエピソードかと思いきや、安すぎて拒否て😅
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:08▼返信
>>18
特許料に不満があるなら裁判すればいいやん
それに先んじて支払いを受けても損はしない
0か100かにこだわる必要は皆無
50受け取ったからといって、100が認められなくなるわけじゃない
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:09▼返信
こうして学者や技術者が日本を見限っていくんだよね
ノーベル賞を日本人が受賞しても海外の研究機関所属とかね
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:09▼返信
キムチくっさ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:09▼返信
>>18
相手じゃなくてこの人がそうしたんでしょ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:09▼返信
金が動かないと経済回らんだろ
特許料受け取ってすべて散財すべき
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:10▼返信
仕組みから考えれば当たり前の事だけどね
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:10▼返信
供託金と言えば主に家賃トラブルで出てくるが
家主が受け取りを拒否しても供託所に家賃を入れいていれば
家賃は支払っていることになるんだからな
この件も契約を結んでるんだろ?
それで額が少ないと受け取りだけ拒否しても
会社は供託所に入れれば払っていることになるし
そのまま放置すればそりゃこうなるわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:10▼返信
受け取ってないのにwwww
もうめちゃくちゃだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:10▼返信
供託金から徴税すりゃええやん
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:11▼返信
>>24
そういう考えだから優秀な開発者(ゲーム開発者も含む)が海外に流出しちゃうんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:11▼返信
そもそも受け取らない理由がない
供託所が預かってたら収入じゃなくなるなら、みんな供託所に預けるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:11▼返信
課税するのは仕方ないにせよ、追徴かけるのはやりすぎじゃないのかね。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:12▼返信
お役所仕事やな
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:12▼返信
そういうルールなら仕方ないだろ。
国は酷くはない。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:13▼返信
ソフバンのハゲから取れよ無能
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:13▼返信
当事者間が契約で揉めてたら税金免除されるってのもおかしな話だろ
そりゃそっちで勝手に解決しろって話になるわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:13▼返信
※27
安すぎて拒否って、ここだけ切り取ったらそうだけど、実際には薬の開発までに
業者からかなりの借金があって、その返済が出来ないのかもしれないんで、

結果だけみると結局、税務署って悪徳企業の味方する形になってしまったという感じ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:13▼返信
国税は頭がおかC
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:13▼返信
※39
追徴課税って差額おさめるだけだ
懲罰の意味はない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:14▼返信
>>37
全然24と関係ないけど頭大丈夫?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:14▼返信
仕組みがわかれば普通のことだがこのタイトルは悪意しかないだろ、流石はクソライター
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:14▼返信
パヨクってノーベル賞をやたら持ち上げるけどゴミだよ
パヨちんはちゃんと納税してね
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:14▼返信
そうしないとみんな供託して課税逃れするだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:14▼返信
※38
ほんとそれ
考え至らないポンコツ脳みそがいるのが怖い
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:15▼返信
てか額がデカイから税理士が処理やってるはずだけどな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:15▼返信
>>35
結果的に受け取ってないのと同じ形になってるだけで、供託だと、流れとしては一度受け取った上でその金を会社に渡してる事になる
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:16▼返信
金額不満で係争中で受け取ってないってちゃんと書けよ。
何聖人みたいな風に書いてんだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:17▼返信
>>50
だよな
こういう抜け道を塞いでおかないと必ず悪用されるんだから
気の毒だがルールなんだから仕方ない
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:17▼返信
書いてあることは理解出来るけど意味不明
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:17▼返信
実質受け取り拒否できねえってことじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:17▼返信
日本はだから衰退国なんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:18▼返信
これはそういう仕組なんだから仕方ないでしょ。供託してる限り非課税とかなったら税金逃れに使われるよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:18▼返信
菅さんこういうクソ税務局をしばけよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:18▼返信
供託してたら非課税になるなら
高額所得者で供託できるものならみんな供託して
受取するまで非課税の銀行代わりにしてしまう
だから受取拒否でも課税はする
ってことなのだろうか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:18▼返信
契約通りに支払われたものなら受け取った扱いで当たり前
支払われてないのに受け取った扱いで追徴課税されたわけじゃないんだし
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:19▼返信
だから税務管は殺されてもざまぁとしか思わない
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:19▼返信
>>57
そもそも受け取っても拒否しても
係争の勝敗には特に関係ない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:19▼返信
全く酷くはない
よく考えて発言しろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:20▼返信
善意で受け取らないんじゃなくて
額が不服でう毛取り拒否ってwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:20▼返信
そりゃ、これに課税しないなら同じ方法で税金逃れする輩が出るだろう。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:20▼返信
金金うるせー政府だな
無駄に使うくせによ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:21▼返信
>>61
それやって毎年一定額ずつ引き出していけば
課税額抑えられて節税できちゃうからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:22▼返信
こういうデジタルな処理しかできないんだったら国税庁は人いらんやん。
AIにやらせたほうが節税になるぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:22▼返信
ひどいか?
もっと金くれってゴネてたからやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:22▼返信
たった4年で22億が少なすぎるというのにはつっこまんのな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:22▼返信
9割の水商売が脱税しているというのにwww
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:22▼返信
「2006年の時に契約を結んだ」「使用料が低くて受け取らなかった」この辺の詳細が分からんと、どちらの肩を持つ事もできん
開発途中で契約した、とあるから完成したら別契約になると錯誤してた可能性もあるしな
多分両者に言い分はあると思う
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:22▼返信
※70
AIがやってもこれは同じ行動を取ると思うよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:22▼返信
なおソフトバンク
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:24▼返信
国の犬は老後まで安心下級国民は老後破綻した数万しかもらえない年金で訳アリ食品のゴミを買って食べて生きるか餓死するかホームレスで病死する
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:24▼返信
何やってるんだよ、拒否したんなら手元に金が無いだろうが

税金だけ毟り取るとか893みたいな事をすんな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:24▼返信
受け取り拒否は、個人の問題で
課税は、法律で決められた事だから当たり前の事をするだけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:25▼返信
これを日本独自のものだと思ってる奴がバカすぎる
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:25▼返信
よく分からんが安いからって言って
22億も受け取らなかったって事か?
安くないだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:26▼返信
供託されてりゃそりゃそうよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:27▼返信
特許料がたった22億とかなめとんのかあ”あ”あ”あ”あ”!!
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:27▼返信
係争中は停止でいいだろうに
どうせそれが終われば税金取れるんだからそれくらい待ってやれよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:27▼返信
世界中の人々と話せる掲示板見つけた
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう

Babeler
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:27▼返信
× 受け取り拒否
○ 供託

そんなん当たり前だろw
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:28▼返信
2006年に特許使用料の支払いなどの契約を結んだんだから当たり前
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:28▼返信
嫌なら日本を出て行け!
和を乱す優秀な人間なんて日本にはいらないんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:28▼返信
支払うほうはちゃんと払っているのだから、受け取り拒否しようが何しようが、税金を払わないとダメだろ。

こんなんで払わなくていいというのなら、みんなそうするわ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:28▼返信
自分勝手な理由で受取拒否したから所得になりませんってなったら調整する奴出まくるだろうしなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:28▼返信
これを酷い、とか言ってるのは本当にバカで低能な奴らだけ

92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:28▼返信
国は悪くないだろこれ
ルールの通りにやってるんだからな
ルールから外れたことすると特別扱いするなってことになるからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:29▼返信
Stars popular actor Takeda Tetsuya as an inspirational teacher put in charge of an unruly class of 9th graders. This highly-rated series reveals a rarely-seen side of Japan’s educational system.
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:29▼返信
これ制度が間違ってるんだよ
供託は、払った証拠、として機能すれば良いんだよ
受け取った証拠、まで機能する必要はない
これじゃいくらでも押し付け出来てしまう
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:29▼返信
法律上は正しいし国税庁は悪くないだろ、拒否してても任意で受け取れるんだし
会社側が嫌がらせしたくて課税されるのを黙ってたか、単に知らない無能だったか
いずれにせよ会社が悪いよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:29▼返信
※8
て事は製薬会社は少なくとも2000億維持用の利益をえていると思われるのにそんなはした金でよろこぶかね? アメリカだったら権利しっかりしてるから数倍はもらえるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:30▼返信
※22
承諾も得ずに勝手に供託金にされたらたまらんでしょ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:30▼返信
※88
お前みたいなやつらが日本を終わらせたんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:30▼返信
法律上は正しいし国税庁は悪くないだろ、拒否してても任意で受け取れるんだし
会社側が嫌がらせしたくて課税されるのを黙ってたか、単に知らない無能だったか
いずれにせよ会社が悪いよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:30▼返信
そりゃお前、正式に薬に認可されたら何百億と入るんだから22億はすくないでしょ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:30▼返信
そもそも特許支払い契約結んでおきながら、後からすげぇ稼げることに気づいてわがまま言って金もっとくれ!って言ってるわけだろ?
んなもん通るかよ! 契約をなんだと思ってんだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:31▼返信
やっぱり官僚の知能は低いなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:31▼返信
法律上は正しいし国税庁は悪くないだろ、拒否してても任意で受け取れるんだし
会社側が嫌がらせしたくて課税されるのを黙ってたか、単に知らない無能だったか
いずれにせよ会社が悪いよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:31▼返信
またランサーズが推参しているね
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:31▼返信
しかし額が凄いなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:32▼返信
こういう事やるから有能な人はどんどん海外に出ていくんだよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:33▼返信
受け取った時に税金発生するじゃダメなのかね
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:33▼返信
※97
承認も糞もねぇっつのw
契約した通りに会社は支払わないといけないんだから
一旦契約しときながら後からゴネて、ゴネ行動の一環として「受け取り拒否!」とか言ったって会社は困るわ
供託するしかねぇ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:33▼返信
税金払ってる奴らは全員国民の敵だよ不満を言わず払い続けてるやつらが居るせいで悪法がいつまでも廃止成らない
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:33▼返信
そら優秀なやつは出ていくわな
残るのはワイみたいな無能ばかり…
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:34▼返信
特許使用料が安すぎるという理由で受け取らなかったのは「約束(契約)より安い」って事でしょ?
供託するってのも小野薬品側が決めたことじゃないのか??
その上でも税金払えってのは違う気がするんだが・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:34▼返信
よくもわるくも前例が出来ちゃうと製薬会社の懐に入れるために悪用する人が出て来かねないから
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:35▼返信
※106
海外ではもっと厳しいですよw 
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:36▼返信
>>8
癌治療やから海外だと年間で数百億レベル
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:37▼返信
特許使用料が安すぎて、ふざけんなって受け取らなかったんだろ
所得がないのに何の税金だ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:37▼返信
頭かてーなクズが!
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:38▼返信
こんなことやってるから後進国とか言われてんだよアホ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:39▼返信
やり口が強引すぎて呆れる
製薬会社、使用料を供託って割安方法熟知してそうw
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:39▼返信
※30
この国の役所はほんとキムチくせーよな
売国行為しかしない
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:39▼返信
※115
いやだいやだって言葉でいってるだけで法的には受け取ってるのと同じ

121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:39▼返信
供託金からとる流れになるんだろうか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:40▼返信
契約結んで支払われてるものを税金払わんとかアホかよ
んなもん、コイツが勝手に受け取らんと宣言しようがドブに捨てようが関係ねぇだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:40▼返信
小野薬品側が特許料を止めとけばよかったんだろ
払ってますよーってポーズを取りたかっただけで迷惑かけんなよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:40▼返信
>>119
さすが大韓民国・日本道
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:41▼返信
まぁ日本は基本的に技術者大事にしないし報酬も渋いからね
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:41▼返信
>>81
はした金でしょ22億なんて。たがかスポーツ選手の上位層の年俸と大差ないんだぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:42▼返信
頭おかしなるで
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:42▼返信
特許料の額で争っていたとしても、特許料の一部として受け取るとの留保付きで還付請求すればいいだけの話だから別にひどい話でもなんでもない。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
毎度「ニホンガー」沸いてるけど、相手方が明確な供託金に課税とかどこの国でもやってんじゃ無いの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
※117
アホはお前だ
先進国ならどこでもこれは当たり前
むしろ契約社会であるアメリカとかなかもっと厳しいぞ
最初に結んだ契約後、後々すげぇその特許で儲かることに気づいたからって最初の契約を勝手に変えられてたまるか
日本なんか青色LEDの騒動の時もそうだったけど、こういうケースでは結構 「それならボーナスとかつけましょうか?」みたいな温情あったりするけどアメリカなら絶対に温情ないからな
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
ま当然だな 顧問の税法務の専門家が見落としてたパターンだろうな
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
そりゃそうだろって話で
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
こういうことやってるからどんどん人材がいなくなるんだろうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
これは当たり前じゃね?
そうじゃなったら誰がこの分の税金納めるんだよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:43▼返信
骨の髄まで腐ってるな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:44▼返信
>>123
払わなきゃ遅延損害金がどんどん上乗せされてくんだよ。相手が受け取り拒否してるときは供託しか手がない。
23億円供託しておけば少なくともその分の遅延損害金は免れる。裁判でそれ以上の額の特許料が認められればそこにはかかっては来るが。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:44▼返信
>>47
合ってるけどお前が頭大丈夫か? 技術者にくだらない聖職者精神を求めてる馬鹿が多いから逃げ出すって話じゃないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:45▼返信
供託金にしてるって事は
払ってる事実を残さないと不払い理由に裁判を起こしてくる爺さんだって事だ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:45▼返信
税金が何に使われてるか知れば税金に正当性なんか無いことがわかる未だに疑問に思わないやつが居るのは愚民政策が上手く行ってるから
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:45▼返信
世事に疎い学者先生が製薬会社に騙されたんか
小野製薬とは契約しないほうが良さそうだな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
いや当然だろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
青色ダイオードの奴みたいな事言ってる奴がいるけど
あいつアメリカ行ってどうなったか知ってんのか?w
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
オブジーボで日本の金は無くなる
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
これ流石に裁判で戦わないと駄目な奴やろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:46▼返信
頭の悪いやつに教えてやると、これ全然おかしくないからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:47▼返信
※137
>技術者にくだらない聖職者精神を求めてる馬鹿が多い

どこの国の話?w 日本じゃないよね?ww
少なくともこの話、聖職者精神とかまったく関係ねーしwwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:48▼返信
裁判中とはいえ、契約が破棄されたわけではないしな
法律上は何の意味を持たない受け取り拒否に過ぎなくて、資産は粛々と移動される

本当に不要なら受け取ってゴミにでもすればいいさ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:48▼返信
22億とか安すぎる
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:49▼返信
※142
どうなったの?
まさかアメリカでは特に成果だせずそっこうで切られて日本に出戻ることになったとか???
まさかそんなわけないよね、 有能な人は日本じゃなくアメリカで巨額稼ぐんでしょ????
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
完璧に法律の穴だわな
製薬会社側が無理やり金受け取らせて安く特許を使えるよう準備してたんだろうな
やり方が詐欺に近い気もするが
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
いや当然じゃん。支払いはあったけど受け取らなかったから課税対象外ですなんて理論通ったら、資金迂回させるだけで脱税し放題になるわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
どんな法律も反対無しで成立したものはない現行法が間違ってると疑ったほうが良い
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:51▼返信
受取拒否してる訳じゃなくていずれ貰う予定でいるんたなら当たり前だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:52▼返信
※140
仮に製薬会社にうまく丸め込まれて安い額で契約してしまったというのが事実だったとして…
そういうケースを見聞きしたとき、一般人の反応が「会社が悪い!」となるのが日本、「自分でマネージメントできなかった学者の自業自得」となるのがアメリカ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:52▼返信
>>21
この記事自体が、まるで国税が悪いように見せるミスリードだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:53▼返信
政治家は税金を回収すれば1割懐に入る
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:53▼返信
>>150
受け取った上で裁判続ければいいだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:55▼返信
※150
全然違うわw
そもそも特許契約したときには海のものとも山のものともわからん状態
会社はリスクとって契約するわけで、そこからうまく事が運んでその特許で大儲けできたとしたら
それは会社が賭けに勝ったというだけのこと
そして契約時に「後々大儲けできたときに、追加で報酬もらえる」とかそういう契約にしなかった学者先生が間抜けだったけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:56▼返信
※140
会社側は、契約の変更の提案してるけどな
こいつが話し合いに応じないか引き上げ要求しまくってゴネてただけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:56▼返信
>>11
受け取った時点でどのみち税金払うんだし
供託金には利子付かないから何らメリットない
預金とは全然性格違うよ低能くん
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:56▼返信
※154
弁護士ばっかり肥え太る国が良いとも思わんがな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:56▼返信
7億欲しいからね。ほんと糞だわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
供託されちゃったら仕方ない
法務局に預けてるってだけで
会社側からみたらこいつに支払ったってない税務上の処理がされて
税務署からも法務局が預かってるだけでこいつは会社から受け取った
ってな扱いになるんだから
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
こんな糞な事をしてると余計有能な研究者が海外に逃げる
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
ずっと放置してたのがいかんかったな。裁判するなりなんなりして金について解決してないとそりゃ供託金が基礎になってまう
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:58▼返信
悪質ではないと判断して重加算はしてないんだから十分配慮してる
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:59▼返信
国税庁の面白認識は今に始まった話じゃない
何回裁判で負けても認識変わらないヤクザっぷり
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:59▼返信
受け取る契約してるくせに、受け取らないなんてわがままが通るわけないじゃん。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 18:59▼返信
>>96
その分研究費は自腹だったりする。
場所と資材を提供してもらっておいて、お金だけ大量に要求するなんてのは海外でも通用しない。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:00▼返信
悪質な流れじゃないから
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:01▼返信
知らなかったわ
金額が折り合わなくて裁判中で支払う方は供託することで支払ってないわけではないとしてるなかで
それでも税金払えって
裁判の意味なくなるじゃん
巨大製薬企業が美味しいだけじゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:02▼返信
なんだかなあ・・・これじゃあ見てもいないのに「テレビあるでしょ」と金を毟り取ってく某放送ヤクザと一緒やん
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:02▼返信
>>106
海外だったら後から利益出ようが、契約に則って支払われる。後から安いとクレーム入れて受け取らないならじゃあ払いませんで一円も貰えんよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:04▼返信
受け取ってないなら収入じゃなくなるんだから払う必要はないのでは?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:05▼返信
供託金はドコモ口座と違って判決貰わないと動かせないのに課税?
どこで所得が発生しとるの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:06▼返信
>>169
アメリカでも大金稼ぐ特許に関しては費用が会社負担でもそれなりにもらうだろ
だから青色LEDの後日本の大企業も制度として大金稼いだ特許には青天井の報奨金がある
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:06▼返信
>>172
どこが一緒なんだよ
こっちの場合は契約が成立してるんだぞ
勝手に放置してるだけで
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:06▼返信
>>174
契約のもと支払われた物だから、受け取ったあと返納と同じ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:06▼返信
愚民政策で日本人は何もしない単独所持禁止や消費税増税自分たちに直接関わる物まで何も行動しない
他の国だったら大規模なデモが起こるようなことも無関心自分の命が危険に成るまで何もしなさそうだな
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:07▼返信
>>177
してないから裁判してて供託なんだろうに
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:07▼返信
4年前からごね始めたってことか?
利益と配分がおかしかったんだろうか
22億ってことは年間6億ぐらい?
短期契約か売上上がったら追加出来るような契約しとかないとだめだってことだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:07▼返信
893やんけ
安倍責任取れよ
あっもう逃げたんだっけ?w
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:10▼返信
ルール上そうなんだからこれは当然だろ
これを知らなかったからで見逃したら誰でも一度は脱税チャレンジするようになるわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:12▼返信
>>175
そんなもの関係ない。供託金は「あなたがお金受け取らないから国に預けてます。欲しいなら受け取りにいってください」という制度。
つまり何時でも受け取れる状況を個人のわがままで放置してるだけなのでそんなもの国には一切関係ない。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:15▼返信
話し合いすらしてないのかよwただの頑固ジジイがゴネてるだけじゃんw
これ許してたら法律なんていらんくなるわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:16▼返信
>>1
それはしゃーないやろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:16▼返信
>18

詳しくは知らんが
契約自体は結んであるのなら
契約通りに支払ったら、思ったより売れたからもっとよこせ!って話じゃねこれ
だから本人もプライベートだからと言って詳しく話さないんでしょ
税金で22億ほど?ってことは45億ほど儲けといて足りないって、詳しく話したら強欲って言われるだろうからな
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:17▼返信
ほんとに戦う気があるんだったら弁護士をたてて契約は無効の前提で訴えりゃよかったんだよ
契約は残しておいて足りない!!と文句いってたら契約通り支払われた、ただそれだけの話しだろ
契約を無効して裁判をしたら契約前より減額の判決がでたことの予防線に契約を残しておくから
こんなことになる
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:17▼返信
22億円で少ないのか…
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:17▼返信
>>14
早く日本に追い付けよ?w
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:18▼返信
>>16
毎回同じような書き込み大変やな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:19▼返信
こんなもん許したら全国の大家がやるわ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:19▼返信
これ、供託制度が実質的に機能しないと思うんだが。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:19▼返信
めんどくせーじじいだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:20▼返信
一方的に無視して契約成立してると判断され課税

擁護してる奴が馬鹿だったな
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:20▼返信
>>1
こうやって優秀な人間を潰していく一方で、声のでかい奴にはびびって何も言わない。
悪辣な商売してタックスヘイブン使って税金払わないような糞企業から税金とれよと思う。
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:23▼返信
※193
まさに正しい機能してる供託金のスタイルだよ
俺も俺も知らなかった亡くなった父親が持ってた株の証券会社が解散して精算されて
供託金にしかたら法務局に取りに行ってってな封書がきて
正しく遺産ってことで受け取って翌年の確定申告で支払ったよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:23▼返信
年間5億5000万円で安いから受け取らないとは、よほど自信と金を持ってるんだなぁ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:24▼返信
贈与税かな?
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:26▼返信
※187
税金が22億じゃないぞ?
アンカも正しく出来ないし記事もいいかげんにしか読めないし、「半年ROMってろ」はお前のためにある言葉
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:27▼返信
何もイノベーションを起こせない官僚の妬みだろう
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:30▼返信
いや、最初に「契約した」って書いてあるでしょ?
後になって、「やっぱ安すぎた」ってゴネて値段釣り上げて、
受け取らないって、それは通らんわ、本庶さん
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:33▼返信
これに税金かからないとか金持ちが供託金でーすwwwって言って所得隠すだろ馬鹿か?
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:35▼返信
融通の効かない馬鹿国家
自民党が悪い
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:35▼返信
延滞金で儲けるための法律
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:36▼返信
馬鹿が
ノーベル賞取った人は大事にせんと海外に流れるぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:37▼返信
これは会社が勝手に供託で届けた事に問題があるんやから本庶さんに責任はないやろ。勝手に供託にした会社が支払うべき税金。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:38▼返信
この記事で官僚や企業側を批判してるやつは、はっきり言って馬鹿だろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:38▼返信
長期政権税で自民党から税金取ってくれ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:40▼返信
そんなたくさんもらっても年齢的に使いきれんだろうし別に22億でええやん…ええやん!
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:41▼返信
拝金主義者め
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:42▼返信
世に貢献した正しき正義の人になんたる事を
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:42▼返信
ハゲから早く取れよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:43▼返信
給料として払いましたので経費です→収入が不満なので受取拒否しますんで所得になりませんじゃ税収にならんだろうからな
というかこれ利用して企業が適当な人員にすごい額の給料払う→そいつが受け取り拒否
これやれば税金かからず内部留保できるようになるんでは?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:44▼返信
>>206
ノーベル賞とったら無法者でも許される国があるのか?
法治国家じゃねーな
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:46▼返信
※207
わかるけど、会社が使用料を貰うわけにはいかんからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:47▼返信
※182
現行法に照らし合わせた対応であって、時の首相はおろか政府だって関係ねーわ
むしろ法改正も無くトップの意向でコロコロ変わったらオカシイやろ・・・

パヨクさんの考える政治ってクッソ怖いわw
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:47▼返信
海外に国籍うつすしかないやん
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:48▼返信
>>207
どう考えても話し合いの場にも立たないクソ爺が悪いだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:48▼返信
ポリオワクチンを開発したジョナスソークさん<特許料とかいらんから世界にワイが作った薬広めてくれ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:50▼返信
このじじいはいくら欲しいんだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:51▼返信
※180
お前の脳内では契約結んでなくて裁判してることになってるのか
病院行け、本当に心配になるレベルだから
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:52▼返信
この中に一番ひどいのは製薬会社じゃねぇ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:54▼返信
供託金への課税はさすがにないわ
年度にしばられた役者の都合じゃんか
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:55▼返信
※223
俺は税理士がミスったと思ってる
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:56▼返信
まぁ勝手に係争中だと思うのは分かる、ノーベル賞取る程の人がそんな頭悪いわけないもんな
ところが科学者ってのは大概キチガイなのよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:56▼返信
実際特許料が安すぎるんだろ?
これで受け取り拒否してるのに税金取られるとか本当おかしいわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:58▼返信
何もしてない官僚がこんな風にボッタクってんのに、万年赤字。官僚が詐欺師以外に何処が優秀なのか誰か教えて!
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:58▼返信
国税庁wwwwwwwwwww


日本の税法は欠陥しかねえw

税関係の職員は全員脳足りんの証明w
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 19:59▼返信
テレビで見たけどまるでノーベル賞の人が悪いかのような偏向報道でした。
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:02▼返信
>>10
そのルールも解釈も議論無しに完了が決めてて、そのかんりょうがはらえといってる。どこが民主主義なの?
赤字の経営責任も取らない国民から選ばれてもいない官僚がだよ?
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:02▼返信
契約を結んだ後で文句をつけた上に破棄せず放置してたんだから、残当でしかないんだよなぁ
気持ちはまぁ分からなくも無いがノーベル賞受賞者も専門分野以外ではアホだったんですねとしか
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:02▼返信
>>227
仮にも一度契約してるのに、一方的に無視するのはおかしくないの?
なぜ法廷で争わないの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:03▼返信
>>224
供託金って言ってるけどこれはいわば製薬会社が契約に基づいて発生した本庶氏の収入を預かってるわけだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:03▼返信
また有能な人がアメリカに行ってしまうのか
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:03▼返信
>>19
物や金が動いた日時でならそうだろうけど、動いてないのに税金とはこれいかに?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:04▼返信
ダサすぎて草。国からの金は受け取らないキリッとかパヨクかな?結局貰ってるし究極に恥ずかしいねえ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:04▼返信
※142
実質敗北の和解だっけか
LED開発の貢献度がそこまで高くはないって立証されそうになったとか
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:04▼返信
※230
悪意はなかっただろうけど法的には悪いんだからしゃーない
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:06▼返信
※236
ヒント:契約
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:07▼返信
このカラクリを利用して不正を図ったやつが過去に沢山いたのだろう
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:08▼返信
>>229
じゃあこのケースどうすれば正しいのか言ってみろよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:09▼返信
実際の特許使用料が知りたい
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:10▼返信
そら有能な学者は日本から流出留するわな
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:10▼返信
受け取られなかったが支払ったものとして保管しておいた金を会社側が支払金として経常していた感じか
最初の契約通りに会社が金を支払おうとしてたのを吊り上げようとした結果かどうかでも印象変わると思うがどうなんだろう?
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:11▼返信
安すぎって数十億
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:12▼返信
いわゆる現金主義と発生主義で売上が入金ベースか発生ベースかどうかって話
個人事業主は現金主義にするには税務署へ事前届出が必要だからやってなかったんだろう
発生主義だと受け取っていなくても契約上売上は立ってるんだから売掛金になり当然課税される
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:14▼返信
ちゃんと双方了承の上での契約を結んだ上で受取拒否
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:15▼返信
※223
なんでだよw
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:16▼返信
>>244
こんなキチガイ海外の方が通用しないぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:17▼返信
これで海外にまた一人、優秀な研究者が逃げちゃうかもしれないな。
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:18▼返信
ノーベル賞受賞者は国の財産なのに・・・
こんなことやってたら大概の研究者たちは日本国籍を捨てて海外で研究するだろうよ
そんなこともわからないのかな?
国家機関が目先の利益だけ追いかけるとか頭おかしいんじゃないだろうか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:18▼返信
受け取ってないなら金持ってるわけねぇだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:18▼返信
国税庁もここ最近は裁判所で疑義のある課徴金に問題点を指摘されまくってる上に惨敗続きでな
具体的には消費税の計算で明らかに企業に瑕疵のない件にまで追求するんで企業の廃業が増えてきてるんだ
そのちょっとやりすぎだろ?!という徴税強化に裁判所が待ったをかけてる
それで国税庁も内心は焦りに焦ってるというか、こうした受け取っていない報酬にまで
国には課税権があるんですけど!!と・・・気が触れてしまったというか、どうしたの?
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:19▼返信
>>250
頭がよければ究極の変態でさえも受け入れると思うよ?
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:21▼返信
法律がおかしい
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:23▼返信
>>256
どうおかしいの?ノーベル賞とったら特別だから忖度しろって法律が必要ってこと?
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:23▼返信
受け取り拒否で受け取ってないならば…税はかからないが
供託にしたとあるんだし税金がかかるのは当たり前じゃね?
259.投稿日:2020年09月10日 20:23▼返信
このコメントは削除されました。
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:24▼返信
>>254
法的にも実質的にも受取拒否なんてしてないからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:25▼返信
>>252
海外じゃ契約無視で4年間税金滞納なんて許してくれないぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:25▼返信
こういうのって寄附みたいな扱いになっちゃうんじゃね?
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:29▼返信
青色発光ダイオードの中村氏は、社員時代の報奨金は2万円

桁が違いすぎる
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:33▼返信
これ擁護してるやつはノーベル賞とったら
一人二人殺しても罪に問うなって言ってるのと一緒
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:34▼返信
>>・国税局なにやってんのwww
こうやって取りやすいところから毟っていくのがいつもの手口な

国はそうだよ
取れるところからは取る
金ある奴からは国に有利な形でいくらでも取れる制度にしてる
個人の事情なんて考えないで「いいから払え」これが日本のやり方
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:34▼返信
※263
しかしその中村氏は特別成果を出していない時代からずっと安定雇用を受けており、基本給が高給かつボーナスも高額でもらっておりましたとさ

267.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:36▼返信
※265
税金取るのに何の考えないといけない個人の都合があるんだ?
そしてそんな何かしら個人に忖度してくれる国ってどこにあるんだ? ん?

ああ、そうだな 思い切り腐敗しまくってる汚職だらけの政治の国なら間違いなくそういう事はあるかもな
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:37▼返信
>>27
上月景正なんでや
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:37▼返信
一般に契約は債権者側が受け取り拒否してしまうと、いつまでも債ムが消滅しないので
債権者が受け取り拒否した場合に債ム者の負担を無くす為に供託制度があり、
供託所に預けると、とりあえず債務不履行責任(遅延利息など)を免れることができる
要するに、債権者側にも言い分があるので、法的には債権者に受領義務は無い

これに所得税を掛けるのであれば、事実上の受領義務を課す事になり、供託の意味が形骸化する
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:37▼返信
>>268
上月ミュージアムヤバくね?
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:37▼返信
>>270
社名の由来は、創業メンバーの上月景正(現社長)、仲真良信、宮迫龍雄の頭文字を取り「KOuzuki NAkama MIyasako」からである(一説には「MI」は松田拡、石原祥吉の「Matsuda Ishihara」であるとも)。但し、上月以外の創業者は全員が退社しており、上月自身は近年、日本経済新聞のインタビューに「大波より小波をかぶる方がましだから」この社名にした、と述べている。
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:38▼返信
>>265
個人の裁量で税金決める方がおかしいだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:39▼返信
※265
嫌ならカイガイに行ってもいいんだぞ?w
 
あっちはもっとえげつないけどw
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:40▼返信
受け取り強制してるようなもんだろこれ
ヤクザのやり口ですわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:41▼返信
※227
最初に契約した金額で小野薬品が払ったら、(思った以上にオプジーボ売れてるんだし)特許料安すぎるからもっとよこせ、てごねてんだろこのおっさん。
最初の契約がざるだっただけだろ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:41▼返信
研究者を舐めるの止めろよ無能ども
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:45▼返信
>>269
4年間も待ってもらったのに意味ないのか?
その間話し合いの場に出てこなかったクソ爺が悪いのでは?
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:45▼返信
供託しているんだから税金払わなきゃいけないって言っている奴、
供託の意味知らんだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:46▼返信
>>274
いや受取拒否する事は出来るだろ
金が惜しいから結局受領して納税したわけで
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:47▼返信
※278
意味わかってないのお前なw
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:50▼返信
これが許されるなら、世の中の人全員税金払わなくて良くなるやん
馬鹿か?
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:52▼返信
※277
この人が糞爺であろうがあるまいが、
何年待たせたか、話し合いに応じなかったかは全く関係なく

供託したものを債権者に受領義務を負わせるなら、
供託制度が形骸化するというのは間違っていないと思うけれど
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:53▼返信
※269
契約を解除しない本庶が悪い
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:53▼返信
まぁ一番良いのは法的に、供託金にされたものは個人の細かい控除やなんやらの条件まったく無視して
供託金に預けられた金額から問答無用で一律で税金を自動的に取るっていう形にするのが良いんだろうけどな
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:54▼返信
※283
契約解除したら、報酬受け取りの権利も消滅するけれどな
お前アホだな
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:55▼返信
※282
とりあえずお前は法務省のHPで「供託手続」っていうところを100回声に出して読んで来い
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:55▼返信
※280
司法書士か?
供託法勉強してこいドアホ
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:55▼返信
縦割り行政www
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:56▼返信
※286
お前が読んで来いアホ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:56▼返信
何が受取拒否だよ
どうすんの!って決断迫られた結果、受取りますって言ったクソダサ爺やんけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:57▼返信
上級国民とはなんだったのかw
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:58▼返信
※285
契約解除までの収入は普通に得られるがお前はバカの上にマヌケなの?w
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:58▼返信
※287
お前がなw
支払い宛て人が行方不明とかじゃ無い場合の供託の扱いくらい勉強したらどう?

294.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:59▼返信
一番悪いのは駄々をこねてたジジイでした
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:03▼返信
銀行口座を勤務先に教えないで催促されても教えず
手渡しも拒否してもらわなければ税金払わなくていいのか

そのうち貰った時に払う?そんな理由が通ると思うのか?
有名な人相手に4年も待った大阪国税局に同情する
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:05▼返信
※266
製品売り上げに貢献した対価としては、少ないから裁判になったのでは?
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:05▼返信
これが許されるなら俺も来月から給料供託金にするわw
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:05▼返信
>>296
勝手に裁判起こすなよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:06▼返信
給料を供託金にすればいいのでは、
4年後、税金を納めることになるけどね
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:08▼返信
※296
そういう理屈でわがままブッコイた糞が裁判起こしただけだけどな
そもそも青色LEDに関しては企業での研究所の成果で、企業側は身になるかどうかまったくわからない研究、人材にリスクを背負って「投資」してるわけで、
その後大成功して大儲けしてその金額がとんでもなかろうが基本的には「投資した側」が全部取るのは当たり前の話なんだよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:09▼返信
※269
金を受け取ろうが受け取るまいが取引して権利が発生した時点で売上が発生する
税金はそれに基づいてかかってる来るんだから形骸化がどうこう以前の問題だろアホか
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:14▼返信
ノーベル賞取る仕事で人々に貢献
税金むしり取って優雅な事務仕事

303.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:21▼返信
税金を毟り取ってもコロナに対する保障はしません
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:25▼返信
日本を衰退させる売国政府を滅ぼせ
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:25▼返信
>>155
それは思った。拒否すれば払わなくて良いなら、ある程度もらって拒否しとけば無税とかも出来そうだからな。
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:26▼返信
そもそも最終的に受けったから納税したわけで
契約破棄すれば納税しなくてもいいだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:27▼返信
会計税務は原則が発生主義で通常企業の売掛や未収金や逆に費用になる買掛や未払金も同じやで
金をもらってなくても、その行為によって稼いだ期の売上とするって規定や
簡単に言うと3末決算企業の場合でかつ税率は実効税率40%とする
3月31日に1万円の商品(原価1000円)が売れました、でもお金は5月末受取です
この場合お金を受け取った来期ではなく当期の利益になる
なのでお金はないけど1万ー千円=9千円の利益で 9千円×40%=3600、この金額を納税しないといけない
供託も理論的に言えば別に関係ないで、課税額決定とか関係あるかもしれんけど
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:27▼返信
オプジーボは次から次に知られていない副作用が出て来るから認可されたことが不思議です。
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:28▼返信
本人が受け取っていないだけで、正式に支払われているものだから課税は当然
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:28▼返信
これ許したらいくらでも脱税出来るからな
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:29▼返信
このままほっとくと22億からもっと減ることになるよっていう国税からの恩情ですらある
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:29▼返信
※306
一方的に契約破棄なんかできないからなw

 
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:29▼返信
※295
待ったんじゃないぞ
追徴課税の時効は5年だから
去年分を引いた最大の年数が4年
悪質だと7年遡られるが、今回は受け取って無いので悪質では無いと判断されただけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:31▼返信
>>77
若いうちからチキン屋か餓死しか選択肢しかない国に比べたら、日本は年金貰えるまで生きれるんすね。
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:32▼返信
いや当り前だろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:36▼返信
勝手に支払った側が払うべきだろ。それか預かってる供託所。
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:37▼返信
>>316
つまり会社が特許料もらっていいってこと?
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:45▼返信
受け取れる権利が発生し、受け取れる状態なのに受け取り拒否は本人が勝手にやっていることだからだろ
嫌なら受け取って税金納めた上で、さらに不足分について請求し支払われなければ法廷で争えば良いだけ
その結果として追加で貰える権利が確定すればその中からさらに税金納めれば良いことだろ

国にしてみればジジイの我が儘には付き合いきれないしな
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:48▼返信
預金口座と家を滞納処分にしてしまえ
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:49▼返信
貰って無いのに課税はおかしいとか言ってるアホはさ、稼いだ金は全て燃やしたので無収入だから無課税なんてレベルの理屈が通ると思ってるのか
支払われた金を受け取らず捨てるのは個人の勝手(厳密には物理的に紙幣を意図的に損壊したら罪になるが)だが、
それと税金は別にきまってるだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:50▼返信
契約した後に受け取り拒否は意味わからん
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:50▼返信
こう言う事務的なところが社会主義国っぽいな…
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:51▼返信
>>322
社会主義国なら国を挙げて英雄扱いされるだろ。むしろ資本主義国ならではだよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:51▼返信
公務員は犯罪者集団
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:52▼返信
その人の功績と、法的な責任は別の問題だからな
法に基づく統治がいい加減な国ほど、そこの線引きができずにズブズブになる
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 21:55▼返信
>>322
社会主義国なら功績讃えて税金免除とかありそうだな
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:03▼返信
自身の下らない主義主張にかまけて、納税の義務を怠るとか最低だな
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:05▼返信
これは無能政府
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:05▼返信
なんやこの国……日本の為に頑張ってるのにその人を後ろから撃つんか?
そら有能な開発者日本に絶望して出ていくわ。
もうね官僚は日本の足引っ張るのやめてくれ。頼む死んでくれ
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:15▼返信
功績と犯罪は別物だろ
ノーベル賞取ったからと言って脱税が許されるわけないじゃん
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:15▼返信
>>329
コイツが日本から出ていく事は無いだろうな
少なくとも20億も報酬貰ってるんだから
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:16▼返信
ノーベル賞受賞者だから国から特別扱いしてもらえて当然って態度が透けて見えるね
あさましい奴だ
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:18▼返信
>>332
普段は上級国民叩く癖に何で擁護してるんだろうな
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:19▼返信
自分は上級国民様だから、税金を納めるのは待ってもらえて当たり前みたいに考えてるのかな?
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:21▼返信
まぁ税金でおまんま食ってる連中だからね
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:21▼返信
国がプリウスミサイル爺をさっさと逮捕・起訴して法廷に引きずり出さないから、
こんな調子に乗る奴が出てくるんだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:22▼返信
そうしないと談合みたいな形で脱税できるしな
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:29▼返信
※313
しっかり利息が増えるまで待ってたということか
言いにくいだろうなって待ってるかと勘違いしてた
税収増やした大阪国税局いいね
教えてくれた君もいいやつだな
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:41▼返信
正に美しい役人国家大日本帝国だな。
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:10▼返信
いや要するにこんなはした金じゃ嫌だって拒否してたのは美談でもないよな課税されて当然
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:13▼返信
供託金から取れる仕組みに変えるべきだな
争って支払いが増えるなら増えた分取ればいいだけ

巨額納税が宙ぶらりんになっている状況の方が全国民に迷惑だわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:15▼返信
>>44
そもそもこの人はPD-1分子を発見しただけの人で薬剤開発には関わってない
製品化できるかどうか全くわからないものを売り込んでようやく話を聞いてくれたのが小野薬品
後出しで都合が良すぎるって話でしょってのが大筋
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:16▼返信
>>160
最後は余計だよイヤミくん
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:18▼返信
>>140
そんな会社ないぞ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:18▼返信
>>143
そんな薬ないぞ
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:21▼返信
>>1
ゴーンも酷い話だったよ。
まだ受け取っていない金額も決まっていない金への脱税容疑で逮捕だぞ?
どう考えてもおかしいやん。
そりゃ逃亡図るわ。
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 23:24▼返信
>>19
何やっても罰金大国
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:09▼返信
>>26
取るときも時効で諦めてる分がたくさんあるからしょうがない
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:54▼返信
こんなんしてるから技術者が日本から出ていくんや!韓国中国がなにもせんでも日本が日本を滅ぼすよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:55▼返信
国の課税に憤れ、と言いたげな記事だが別に構わん
その金はコッチに回る金だし
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:33▼返信
税金感謝します
きっちり取り立ててくれてありがたいです
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:44▼返信
>>337
それな
記事から受ける印象が不自然だし、グレーゾーンを攻めようとしたんちゃうかと
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:45▼返信
>>321
怪しい事しようとしたんやろな
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 01:53▼返信
ジャアアアアアアアアアアアア
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 02:33▼返信
>>340
拒否してる相手に端金で一方的に契約とかどこのヤクザや
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 04:12▼返信
税務署は商店街などのポイントカードの供託金にも課税してくるからな・・・
あれ、ポイントが貯まった時の支払い用なのに
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 06:43▼返信
ホント日本ってこういうとこおかしいよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 08:13▼返信
そりゃ供託って受け取ったのと同じ法的効果を発生させる行為だからな
こんなことも知らんなんてここは中学生ばっかなの?20歳超えて知らないやつなんて存在しないよな
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 08:15▼返信
>>357
供託ってむしろ民事トラブルが多い欧米由来の制度やん
供託金が課税されない先進国なんて存在するの?
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 08:21▼返信
システムなんだからそりゃそうだ
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 09:29▼返信
ノーベル賞受賞者に対してすることかよ…
本庶先生は歴史に名を残すが、こいつらは死んで50年もすれば生きていた事さえ忘れ去られる人間共ばかり
立場を弁えろよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 09:55▼返信
これが国営893だ!
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 10:01▼返信
>>331
いや所得税で半分持ってかれて追徴7億なら4億くらいしか手元に残らんやろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 10:54▼返信
国税庁ほんと汚い
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 11:39▼返信
※363
追徴7億が所得税だと思いますよ
たぶんこれに住民税が1億5千万ぐらい?上乗せされる流れなのかな
高額納税者には感謝しかないです
366.多目的 建投稿日:2020年09月11日 11:53▼返信
脱税、ダメ、ゼッタイ
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 00:54▼返信
すごい話だな 特許料をもらわないって美談かと思ったら、「低すぎる」からもらわないと
しかもその「低すぎる」が22億円と
そしてそれの税金払えと

カオスすぎる!
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 08:47▼返信
ノーベル賞取ってるとか、分け前で揉めてるとか関係なく、
ちゃんと申告ぐらいしろよという話でしかない。
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 09:07▼返信
本庶は個人の収入以外に、自分の指定した研究所に小野薬品から200億円の提供を受けたのを暴露されてる。

オプジーボ製造のためにクリアしなきゃいけない特許があったことも指摘され、すでにアメリカの裁判で悪質ではないライセンス侵害として金払うよう裁定が下ってる。

直近のコメント数ランキング

traq