DnlgJvvzlT

話題のツイートより






下の子がお風呂に入ってる時にばかり
「松ぼっくりは水につけるとなぜ閉じるの?」みたいに、
やたらと色々質問してくるので
「なんでお風呂の時に沢山きくの?」と聞いたら

「お風呂だったらスマホの答えでなくて、
お父さんの答えがきけて、
わからなくても一緒にかんがえられるから」

と言われた。



正解を伝えてあげたくて、
分からないことはスマホで調べて教えてたけど、
彼からしたら答えよりプロセスを楽しみたかったのだとわかり
深く反省しました。
向き合い方って大切ですね。




  


この記事への反応


   
お子様の思考が深い!

そういう発想をもつ事自体と
絶対にスマホを持ち込めない時を狙って聞く
お子さんがひたすら賢い


PCやスマホでも答えは出るけど…
お父さんとの会話、大事なことを
知ってるんだね…

  
質問の答えを知りたいのではなく、
対話という時間を共有したいのですよね。
子供達が保護者にそれを求めて来る期間は、
案外限られていますから、可能な限り楽しんでくださいね?
彼らが安心してそれを外へ向けてゆく事ができるようになる為にも。


いろいろ考えさせられますね
ついついどこで何をどのように調べれば答えに辿り着くかに重点を置いていて、
考察はその先のことだと思っていました
気づきをありがとうございます


お子さん、お父さんが大好きなんですね。
しかもお父さんに分かってもらえるように説明するお子さん、
素直でとても賢いですね。


すぐ答えが出るのも便利だけど、
友達とかとあれなんだったっけ?って
正解をみんなで考えるのとか楽しいもんね。
今夜はスマホ封印して子どもと戯れよう。




お子さん賢くて将来有望すぎるな!
スマホで検索して答えを出す事が
全てではないという話


4088824237
尾田 栄一郎(著)(2021-02-04T00:00:01Z)
レビューはありません





B08TMVTVJ2
任天堂(2021-02-12T00:00:01Z)
レビューはありません



B08S73YSYC
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2021-01-21T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6