498t84wea98t498wa

Twitterより





















この記事への反応


荒唐無稽文化財。面白さの言語化って難しいよ。

俺は「ファンタジーの中にある壮絶なリアル」という世界に惹かれる。
今の呪術廻戦、ヒロアカなんてまさにそうだし。
逆に青年誌向けな「全てがリアル」という世界には興味がない。


物事を人に伝える時も同じことを感じる
より正確に、写実性をもって全てを伝えようと話すと間延びするし興味を持たせにくい
より詳細で、精細な表現はまず1発のパンチをガツンとキメて相手に興味を持たせてからの深掘り段階じゃないとやる意味がないんだね


これ本質的にエンタメ作るのに向かない人が陥る病気よね
楽しむ事を忘れちゃってる
リアルの中にある面白さを増幅するのがエンタメであって面白いものは何処かリアルを含んでる、というのが正解なんだよ、出発点が違う。
逆にどんなに奇抜でも出発点がリアルの面白さがないと面白くない。


リアルのさじ加減が大事かも。
現実世界や同じ物理法則の世界観だとある程度リアルじゃないとツッコミ処多発になってしまうし。


いや、そりゃ積み重ね方が足りないんでしょう。積めるもんは全部積んでからの省略作業にせんとペラペラになるでしょう。

やってしまう…何でもない人なのに、
ただ、漫画やアニメで互いが最高値を出しあって戦うのが好き過ぎる。例えば、ブリーチのマユリ様、進撃の巨人のリヴァイとか。でも、全員が強キャラだったらそもそも問題おこらんのか




関連記事
テイクツーCEO「次世代機向けGTA5は単純な移植ではない。素晴らしい体験をお届けできる」

『バイオハザード ヴィレッジ』国内版と海外版のゴア表現の違いが公開!Z版でも頭部欠損がなく、出血表現も軽減




中にはリアルで面白いのにシステムのせいでもっさりゲーになって全体的につまらないのもあるよね



B08DD1F4RP
コナミデジタルエンタテインメント(2020-11-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B08V1HSHWW
松本直也(著)(2021-03-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8