Twitterより
どうもクリエイターには「リアル病」というものがあって、これにハマると「リアルなんだけど面白くない」物を作ってしまう。
— 滝川クリティカル (@TakigawaCritica) March 6, 2021
史実として正しい、物理法則として正しい、人間心理として正しい...それらを積み重ねて、できるのは「正しいが別に面白くはない」物だったりする
「正しさ」は目に見えた結果になるけど「面白さ」はとらえどころが無い。制作に悩んでくると確実なものに縋りたい心理にはなる。
— 滝川クリティカル (@TakigawaCritica) March 6, 2021
創作を受け取る側としても、「どうしてリアルに感じたのか?」は論理的に説明できても、「なんで面白いと思ったか?」を言語化するのは難しい
面白い創作を受け取ったとき、「リアルだから面白い」と感じてしまうことがある。その感想が正しいこともあるが、多くの場合はリアルさというのは面白さの一部でしかない。「リアル=面白い」だとすれば、鏡で自分の顔を見るだけで面白いことになってしまう
— 滝川クリティカル (@TakigawaCritica) March 6, 2021
創作で先人の模倣をするとき、表現に含まれる「リアルさ」を真似することはできるのだが「面白さ」を真似することは難しい。なんで面白いのか、自分でも良く分かっていないからだ。
— 滝川クリティカル (@TakigawaCritica) March 6, 2021
この問題を確実に回避する方法は「少なくとも自分にとっては面白い」ものを作ることなのだが、それが売れるかどうかはまだ別の話。
— 滝川クリティカル (@TakigawaCritica) March 6, 2021
創作者にとって「自分と同じ感性の人間が多い」というのはそれだけで有利なんだ。これは今の若い人が不利な部分、とも言える。
感性というのは同じ世代というだけである程度は似てくるので、ミもフタもないことを言うと、売れっ子の条件の1つは「同年代に産まれた子供が多いやつ」とも言える。
— 滝川クリティカル (@TakigawaCritica) March 6, 2021
クリエイターが歳を取ると不利かというと、場合によってはそうでもないかもしれない。同世代も同じように歳を取るから。
鉄血とかのパターンやね。強者は弱者を踏み潰して生き残る・主人公補正も諸共に押し潰すという、とても分かり易い現実
— スターク (@Orphensteel) March 6, 2021
しかし客は「ここに無い現実」を求めて物語を見るので、ただの現実は需要と合わない
なお、稀に「正しいどころか道理から思いきり背いた上で面白くない」という地獄も発生する
完全にリアルになるとむしろ面白いんですけどね。
— fusipuro (@fusipuro) March 6, 2021
「リアル」と「リアリティ」は違うと言うか、「読者にとってどうでもいいリアル」ってありますからね…
— もじのくまさん@アマゾンズ媚眼連載中 (@Dousesuimasen) March 6, 2021
この記事への反応
・荒唐無稽文化財。面白さの言語化って難しいよ。
・俺は「ファンタジーの中にある壮絶なリアル」という世界に惹かれる。
今の呪術廻戦、ヒロアカなんてまさにそうだし。
逆に青年誌向けな「全てがリアル」という世界には興味がない。
・物事を人に伝える時も同じことを感じる
より正確に、写実性をもって全てを伝えようと話すと間延びするし興味を持たせにくい
より詳細で、精細な表現はまず1発のパンチをガツンとキメて相手に興味を持たせてからの深掘り段階じゃないとやる意味がないんだね
・これ本質的にエンタメ作るのに向かない人が陥る病気よね
楽しむ事を忘れちゃってる
リアルの中にある面白さを増幅するのがエンタメであって面白いものは何処かリアルを含んでる、というのが正解なんだよ、出発点が違う。
逆にどんなに奇抜でも出発点がリアルの面白さがないと面白くない。
・リアルのさじ加減が大事かも。
現実世界や同じ物理法則の世界観だとある程度リアルじゃないとツッコミ処多発になってしまうし。
・いや、そりゃ積み重ね方が足りないんでしょう。積めるもんは全部積んでからの省略作業にせんとペラペラになるでしょう。
・やってしまう…何でもない人なのに、
ただ、漫画やアニメで互いが最高値を出しあって戦うのが好き過ぎる。例えば、ブリーチのマユリ様、進撃の巨人のリヴァイとか。でも、全員が強キャラだったらそもそも問題おこらんのか
【テイクツーCEO「次世代機向けGTA5は単純な移植ではない。素晴らしい体験をお届けできる」】
【『バイオハザード ヴィレッジ』国内版と海外版のゴア表現の違いが公開!Z版でも頭部欠損がなく、出血表現も軽減】

「ラストオブアス」クリエイティブディレクター、複数の新作企画を予告!
リアル病(笑)とやらでないこいつはなんか面白いゲームつくれてんの?
実証してからほざいてもらいたわこういう根拠もない馬鹿の妄想は
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
>> 1
リアル技術はいらないってそれ
ゲームは買って満足してしまうオッサンだけど、久々に毎日毎日プレイしてる
🔺🔺
🔻˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧🔻日本猿🇯🇵ステキ‼️ >> 7
u 🦄 u
でもね、リアル病も突き抜けたら面白いんだよ
発売日の半年前になったら言え
5年後に出る話なんぞ聞きたくもない😠
座敷童子
鬼滅のオメコ
生理ナプキンスさん
おまえの収入は減らない
今見るとめちゃショボイそして嘘臭ぇぇぇ
そら時代に取り残される糞ダサかったな
リアルを追求したクソゲーだらけ
清水仁志
もっさりしてて止まりたいところに上手く止まれないんだもの
基本無料ゲーム
どうでもいい所にリアルを求めて肝心の内容がクソだったゲームあったなぁ
チー牛
対策しないとスイッチとの差が広がるばかり
ハードの性能追求してる限りは無理だろうな
草に半年かけたぞ!!!
一位と十位だもんなぁ
ポケモン笑
あつ森笑笑
今宵の月が見頃でおじゃろ
滝川クリティカルって名前おもろいな
口だけ達者で実績が伴わない無名達
逆に面白いものならぶっ飛んでても気にならないしそういうものだと棚に上げて楽しむことがデキる。
つまり、ゆでたまご先生を見習え!
っていうネットの意味不明の批判を真に受けてしまったのが鉄血のオルフェンズ
チーカーズのフミヤしらんの?
リアルさを追求することを批判して自己正当化するなよ
リアリティが足りないと上司や先輩に突っ込まれたことを
「面白さを捨ててリアリティを追求しろということですか?」と勝手に脳内変換してる低レベルなクリエイターだろ。
ゲームの面白さとその世界でのリアリティの両方を満たす重要性を理解して、実現できる能力を身につけるまで表に出てくんな。
そんな表現はしんいものの
女がウルトラ強いファンタジー潰されてもってのはあるかもね
厨房ヤンキー>>>>女子MMAチャンピオン22歳なのが現実
高校男子サッカー無名校>>>>>日本代表女子サッカーとかもあったけど
漫画やアニメだと無名美少女選手>>>>>>>男子プロだからっ! 判ったな
あらゆることを妥協しまくってるのに一部だけリアリズムを持ち込むから
そこだけ浮いてバランス取れなくて失敗する
リアル追求すると面白くならないなんてことはない
動物の生態をカメラで追ってるだけでも面白い画は録れるんだから
リアル非リアルなんて関係なしに要するになにが面白いか客観的に判断できるセンスが必要なだけ
なにつくっても独りよがりなものほどつまらないものはない
それがリアル(創作)だと空っぽになることあるよね
尖りつつもバランス取れてると受け入れてもらえる
何でもかんでもネットのせいにすると考えなくていいから楽そうだな
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
メタスコア・ユーザースコアも岩田ライン未満でフォトリアルは元より面白くも無いゲーム連発してるのがN社の現状と言うね
〻 〻 〻 〻 〻 〻 〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
中身の無い長文
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
大抵はグラフィックはリアルではあってもゲームとして楽しめるようにはなってるだろ
シミュレーターってのを売りにしてるタイトルはともかく
いい加減なものはその限りではない
異世界なろうとかな
〻 〻 〻 〻 〻 〻 〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
リアルさは面白さに直結しないって言いたいんでしょ
UE5がリリースされるというのに時代の進化に取り残されてる奴
この人はなにを作った人なの?
〻 〻 〻 〻 〻 〻 〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
お、本人降臨か?
代表作何か教えてくれない!
任天堂はなろうなのか?
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
設定弄ればもっさり改善できるの知らんの?
スイッチの牧場物語はどうなってしまうの?
〻 〻 〻 〻 〻 〻 〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
クソつまんねえw
でそれを真似しちゃう日本のゲームw
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻 〻 〻 〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
ぶつ森のグラフィックで虫がリアルとか喜んでたぶーちゃんが馬鹿みたいじゃないですか
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻
〻 〻 〻 〻
内容はStardew Valleyのパクリだしなww
イケメン(天性のニュークリエーター)は、宮本茂が作るより、楽しいゲームを作り、人々(老若男女)を楽しませることが出来ます。
イケメン(天性のニュークリエーター)は、北野武や松本人志や中居正広より、人々(老若男女)を楽しませることが出来ます。
どいつもこいつも口だけの大義掲げるけど全員が揃いも揃って面倒臭いからと適当に主張投げ捨てる
仲間や相棒ポジは都合のいい下働き扱いの癖に急に馴れ馴れしくなったかと思えばまた塩対応してくる陰キャタイプの主人公(しかも中卒ワナビで終了)
ヒロインは終始足引っ張って来る癖に生理臭く何考えてるのかも分からず自分勝手で周りを気にかける事もない屑
リアル描写が得意ですwって言い張る無能が自慢してただけに酷い作品だった…
横浜に住んでいるらしい????
🟠👅OK🙆♀️
「野球は誰だって出来る」と言う言葉を、返したいですねー。
または、「コメントは誰だって出来る」でも、可です。
現実を深く知ると理不尽だと解って絶望してニートになってしまう。
現実をざっくり知って、頑張りながら幸せになった方が良いかもいれない。
🟠👅OK🙆♀️?
え?
フォールガイズのどこにリアルがあった?
微笑ましいだろ良かったねと言ってあげなさい
鼻水たらしながら物凄く喜ぶで
🟠👅OK🙆♀️1000えん
泡沫インディーやってろよ🙂🙂🙂
🟠👅OK🙆♀️1000えん
コンセプトはリア充になった気になれるだっけ?w
フィールドはただ広いだけで探索要素もないガワだけのスッカスカ手抜きなゲームだったよ
🟠👅OK🙆♀️1000えん
🟠👅OK🙆♀️1000えん 🟠👅OK🙆♀️1000えん
子供のまま大人になったヲタ達は架空世界にリアルを持ち込む事で再び気持ち良く現実逃避しようとするのだ
現実から逃れる為に現実を求める矛盾…
レーダーに映った段階で、ミサイル二発撃って、引き返すゲームになるぞ。
さぞ面白いゲーム作ってるのだろうな
面白さをどこに見出すかなんて主観じゃんこんなの
そもそもウィザードリィの時点でアイテム所持に制限が掛けられていたので
「重み」ならずとも バックパックのサイズは表現されていたといえる
ドラクエ3ぐらいまでは「薬草を6個にしようか 薬草4個にして毒消しも持って行こうか」思案したものだ
しかしFF2でプレイヤーはほぼ無限にアイテムを所有できるようになり
それ以降JRPGは「ポーション×99」が当たり前になった
私たちは若かった それがゲームをつまらなくすると気付かなかった
FFは人形ムービーゲーとかいう意味不明な決めつけをするクソ豚が一番病気だろw
日本語大丈夫か?
FF7Rくらいリアルにしたらそりゃ面白いよ
気持ちよければおもしろければゲーム内では倫理観や物理法則すら真っ赤な嘘でいい
普段見慣れた世界が凄い技術でゲーム内に再現されてるだけじゃ最初は驚くけどすぐ見慣れて退屈に感じるだろう
あのさあ
いわくセンセの作品の多くはリアルであると作品世界内ではちゃんとルールが設定されていると
途上人物に性格破綻やサイコパスがイキナリ出てこない出てくる時は理由がある
ラノベなりゲームだとその場のノリだけでイミフな展開も目立つのは多いかな
帰りの時間がだるそう
俺はPS5でリアルなゲームを楽しみますんで
MSフライトシミュレーターとかね
逆にリアルにはいない美形キャラや、リアルではあり得ない物理法則を楽しみたいのに、リアルさに拘っても足かせにしかならない
作り手が無意味なリアルさに拘りだすのは、最初にゲームの目的が何なのかを明確に設定できてないのか、ポリコレみたいな余計な外圧が加わるせいだろうな
もう詰んでるぞ
「ゲームはグラフィックじゃ無い!」とか言いながら、グラフィックに変化が無いと「何も変わって無いじゃんw 手抜きww」とか言うのがお前ら
おれはゲームプレイ=旅行で例えてる
現地の人と交流を楽しむもより、食べ歩き楽しむもよし、観光地めぐるもよし
でいろんな楽しみ方あるのにね
「面白さ」なんてふわっとしたこと言われてもわからんよね。ドーパミンがでてるーとかなんかね?
それこそ実験しないと分からんし人それだろうにね
ゲーム制作者()さん
走ると減るスタミナ
所持品重量制限
方向転換時の細かい予備動作
呼んだあと視界の外からワンテンポ置いて来る馬
鍵の手動解除
やっぱりポーションは常に99個ないと安心できないよな
けっこう物理法則無視してるしな
現実シミュレーターみたいなゲームあったっけ?
いや、そこは制限が生む面白さもあるからな
作り手が何を重視するかで変えてくるんだろ。昔は単なる技術的制約もあったけど
不思議のダンジョンとかで縛りが無くなったらつまらないぞ
そこだけが気になるw
実質リアルなゲームなんかいまだ存在しない
グラがすごいゲームはあるけど
てかもともとゲームってそういう分野から始まったんやぞ
チョニーはコリアンメンタルでリアル重視しすぎてつまらないゲーム量産してしまって、しまいにゃゲーム機普及させられずソフトも発売できず没落が始まったね
まあアイテムバッグが狭すぎて往復がかったるい場合もあるし
何を重視するかによるわな
無料ゲーみたいなの作ってたりするんじゃね?
csとかには出してなさそうな感じがする
彼は自己陶酔に自己陶酔を重ね、自らの作り出す商品の価値を度外視しているのです
スクエニという会社にしても買う側の消費者にしても満足されるようには設計していないので・・・
リアルってのは創作物の楽でクソみたいなお約束を脱して
現実に即したものを落とし込むから面白いのよ
vtuberだってアイドルのお約束を脱して中身のリアルが出てるから面白い
面白さが説明できない、リアルは違うとか偉そうに嘘語んなよ
外人はリアルさばかり追求してゲームとしての面白さをアイデアとして生み出せない。
アサクリは忍道みたいにダッシュとか鍵爪みたいな非現実的要素がないからつまらない。
油絵でリアルさを追求してた欧米で浮世絵が受けた理由がわかる、日本人は面白い要素を加えるのが得意。
ソニーのほうが天下取ってる歴史はながいよ
それ自分にあわなかっただけやん
俺はアサクリオリジン100時間以上は楽しめたし満足だったわ
リメイクとリマスターの終末医療でかろうじて生きながらえてるだけ
エニックスは伝統芸能DQを持っているから生き永らえるかも知れんけれども
生理確認アプリ入ってただけでわんわん声出して泣いちゃったとか言うの気色悪すぎてガチのチー牛顔なキモオタにしか出来ない表現だしなあれw
車に乗り込む際に、ドアキーを回すのにアナログスティックぐーるぐる、
ドアを開けるのに○ボタン、座るのに□ボタン、シートベルトするのに△ボタン、
イグニッション回すのに、またあなろg(ry・・・みたいなゲームあったよね
手間かけさせることがリアルでおもろいんか?・・・
ツシマとかはさ、リアルではないから面白いんだよね
元寇をそのままリアルに再現してもクソゲーにしかならんわけでね
フォトリアルであるとか以前の問題として、歴史そのものを非現実的に扱うことで面白くしてる
見てるとグラじゃなくて現実世界に忠実みたいな感じじゃないかな?
敵だらけの山の中で燃料切れるっていうプレイヤーのナラティブなゲーム体験は失われるよ
ゲームシステムが唐突にプレイヤーに物語を提供するのもゲームの醍醐味のひとつ
なんでもリアルに演算してしまうと爽快感がなくなるんだよね
ストーリーも脚色しないと退屈になる
ゲームや映画やアニメってのはリアルで出来ないことを体験できるから面白いわけであくまでエンタメ
血なんかべっとりとした謎の物体だからな
おまえみたいにつまらない人間じゃないからな
でも韓国系のキ印共は被害者意識になって日本を美化してるとか対馬は韓国領土なのに歴史修正主義だとかほざいてたし…
ただ綺麗な映像見せればいいと思ってやがる
昔のハリウッド大作映画と一緒
金掛けたことを自慢してんのよ
それに嫌気差して邦画に客流れてしまった
ゲームもそれと全く同じ流れになってる
似たり寄ったり洋ゲーより多種多彩な和ゲーをみんな求めてる
QTEとか言うクソ
こんなツイッターで発言するような、どこの誰か分からん奴の発言なんて
どんなに正論言っても嘘っぽい、胡散臭いだけだわ
残念ながらツシマはこのツイ主からしたらリアル病のゲームだよ残念ながら
皆殺しじゃ無くてトップとその片腕の凄腕戦闘員を討伐出来たと
内外に知らしめただけでお目こぼししてくれたのが良く出来てたと思う
あれこれ外野に言われても目的を見失わずにしっかり筋を通すところがえらい
剣キャラ出すな出すな出すな~言っておきながらテリーとかは使わないし
最近追加された女キャラは剣キャラなのに持て囃してた模様
デトロイトはリモート操作でむしろロボットの気持ちがよくわかった
特にアメリカがひどいんだが
「本当にありそうなこと、実際に存在してそうな人」が良い事だと勘違いしてるから
カイガイ()で売るには、500億も1000億もかけて、まるで映画のようなゲームを作るしかない
グランツーリスモがリアルだと思ってるやつは免許持ってないわ
あんな挙動する車なんて存在しない
ガチのレーシングシミュレーターやってみ?くっそ難しくてつまらんから
ある程度プアにしてるからパンピーでも遊べるんだよ
個人的にはグランツーリスモは中途半端だからリアルかゲームかどっちかにもっと寄せるべきだと思ってるけどな
なんか宮本が言いそうな言葉だね
出来ないハードを押し付けられたうえで「ヘイローなんか作れる」とか言っちゃう感じ
貴方はその感性と表現性は優秀ですよ
貴方のような人はゲーム作りに向いています
FPSで何で放置したら回復するのか?それは、そうしないとゲームがつまらないからだ
理由は同じなんだよね。ゲームを面白くするため
図星だったか
朝鮮とかネトウヨ拗らせてるしっ気持ち地悪い奴だなおまえほんと
未だにマリオマリオポケモンポケモン言ってるからな
技術も資金も能力もない和ゲークリエイターが無理無理ダメダメって言ってるだけだね
こいつが言ってるのはグラのことじゃないけどね
昔からのボードゲームの将棋とかもチェスと違って文字だけだし
「ジャムおじさん闇落ちしたらインパクトあって鬼才と評価されるかもしれないけど、それってアンパンマンでやる事なのか?」
とか言ってるけど、設定背景が全く違うだろうがw
こんな奴がリアル云々語って同調煽るなよ
リアルにすることが面白さに繋がるならそうすればいいだけであり、そうでないのにリアルにしてしまうのはまずいということだろうし、その逆に間違った固定観念で知らずに嘘をついてしまう場合もあるんだろうな
GTA5が売上1億本を軽く超える大ヒットタイトルになれたのも現実のロサンゼルスをモデルにリアル系アクションの頂点を目指して現代最高の開発リソースをぶち込みまくった結果なわけで
リアルを追求したからといって面白くなるわけではない(キリッみたいなのはゲームでいえばGTA5ぐらい作ろうと思えば作れるようになってからいうセリフだと思うんだよね
ゲームづくりに必要なのはウケるギミックを探して伸ばせる嗅覚な気がするが
海外ドラマみてろやwww
こいつの話とかキッカケであって正解ではないから無視でいい
シミュレーションでもリアルの中で面白い部分は採用してるけど
かったるいところはうまいこと無視してるからな
↑
クソゲー
リアルにするために1回死んだらデータ消そう てゲームが無いからお前の空想だな
演算がゴミのため、異様に速く出るのがフォーザ
物によるだろ、アホかこいつ
意味わからん
FFのどこがリアルなの?
陳腐なファンタジーだろ
グラフィックもリアルじゃなくて3Dアニメだしな
血すら出ないし
そんなとこリアルにしても面白さに繋がらないから描写しない
それってすべてのゲームに言えるから
結局こいつのいうリアル病のゲームなんて存在しないじゃんってことになる
嫌な反応されるのとかFF15の仲間の近くで剣振ると
文句言われたりするようなのって典型的な
面白くないリアル要素じゃないかな。
インディーにそういうのあるけどね
要はそれぐらい非リアルゲームでないと駄目って事だな
まあ技術がブレイクスルーして低価格でVR&脳波コントロールが可能ならリアルなRPGやりたいかな、それまでは程々にリアルなら十分
そのPSゲームがここ数年高評価ばっかりなんだが
空腹メーターはあるのにうんこメーターはないってやつだな。
はい?そういうのがつまらないからそういう部分は無くなってると言ってるんだが
リアルにしたら視聴者離れたみたいな。
これ答えでしょ
なよなよした貧弱なガキが世界を救うなんておかしい!間違ってる!むさくるしいおっさんに世界を救わせろ!
ゲームでまで冴えないおっさんプレイしたくねーわ
こっちは面白い少年漫画みたいなゲーム作品で都合のいい冒険譚遊びたいんだよ?
逆にそういう所を拘れよって思うけどな
未だに髪が防具や服に貫通してるのとか見ると萎える
詰まらなかったゲームはリアルだろうとなかろうとつまらんゲームになる
やりたいことができるようになったため、それを盛り込んだら全体のバランスを取るのが難しくなった。
また、多様性が広がり、ゲームの複雑化とユーザーの嗜好の分散が起きて「これなら売れる」という要素が難しくなったのかと。
さすが豚w
ポケモンみたいな百年遅れのゲームで満足できる奴らは違うなw
ローグライクはそんな感じですやん
足を引っ張るだけの最下位任天堂がいらないのでは?
それはむしろ長距離からでは攻撃通らないほうが非現実的なんじゃね
表現手段の一つだろうな
題材とあってるかどうかと言う話でもある
きっも
これだな
任天堂のゲームとか大人になってからやるよ全部幼稚で浅くてつまらないし
そこ導入しても一々トイレで用足さないし、面倒臭いからう〇こ小便垂れ流しながら遊ぶ事になるからな
アークとかそうだった
そこは処理の軽さ優先なのだろう
そこは単に制作コストの問題だろう
世界でもスマホソシャゲが覇権だし
リアルなオープンワールドのゲームよくやるがだいたい面白い
当然リアルなんだがゲーム的におかしいリアリティは当たり前に排除されてるよな
読む価値ないだろ
世界のコジマはそれをやってみたわけだが結果は…
ナチュラルに「金持ちしかゲーム作りできない業界」になる
上の人って上っ面だけ見てアメリカアメリカ言うバカいるんだけど
一回でも働いたことがあれば「この国はヤバイ」って気づくはずなんだよ
アメリカは下から見なきゃいけない
いや、そこは別に問題じゃないです、こいつ頭悪そう
ひたすらユーザーフレンドリーなゲームじゃあっといまに消費されてしまう
逆にDAYZみたいな 「靴壊れた」だの「汚い手で水飲んだか病気になったよ」みたいな
うんざりするほど手間が掛るゾンビパンデミック体験シミュレーターなら
VCでワーキャーやってようやくスタートだ 息の長い商品になるとおもうけど
その陳腐なCG作るためだけに金と時間かけてるとか相当無能なんだな
ゲームもつまらなくなってるし
「ゲームなんだから楽しませてくれないと…」「何でゲームでつらい経験しなきゃいけないの」とか言って単純なハッピーエンドばっか望んでそう
瀕死状態でも体力満タン時と変わらぬ威力の攻撃出せたりとか
実際ならありえねぇwwwって思うけど
リアルさ求めそんな概念入れたら1発でも貰ったら挽回できなくなる糞ゲーになるだろうしな
リアルイコール面白さにはならないケースが多いのは解る
その年のGOTYだったな
敵踏み潰して殺していくんだから凄い残酷なゲームになる
ドライビングシムなんて最高だわ
ゲーマーからしたらクソゲ扱いとかw
ツイートの流れ的にラスアス2が気に入らなかったんだろ?
勿論そうですよ。彼は旅行だと言った感性と表現性は優れていますし
こういったみなさんが意外と忘れがちになる・無意識になっている事に気付けるのも才能です
あなたのいう「ギミックを探して伸ばせる嗅覚な気がするが」これに通じる感性です
睡眠とか食事とか体の汚れとか体臭とか無駄なステータス付けて面倒くさいだけ
戦闘も雑魚に囲まれてボコボコにされるだけで糞つまらん
防具だけで装備箇所が14種類もあって1回ガチで戦闘したらボロボロとかマジ頭おかしい
過去のつぶやき見りゃわかる
ラスアス2はストーリーが賛否あるだけでゲームプレイ自体は普通に優れてると思うがなあ
リアル意識してるモーションなのにアクションのテンポはいいし
昔のフロムなんかもそうか
無名のオピニオンである
彼の長文からなにが伝わってくるか
君なりに言語化せよ
シューターでもフォートナイトとかゲーム性重視で台頭したし
何のゲーム作ってるの?調べても出てこない
わざわざ大金かけてゲームにする意味よw
あんま面白くないしなw
それは思った
というか現実より厳しくなってる気がする。相手が怯んだりしないし疲れもしないし
ロボットみたいに攻撃してくるから
その辺のゲームは一種のサバイバルゲームだからリアルにしないと駄目なんだよね
その面倒臭さがゲーム理解するとロールプレイングに繋がって楽しいってゲームなのに勿体ねぇなぁ
戦闘も難しいけど工夫すれば何とかなるし
当たり前のことだろ
そういうリアル思考の話してんじゃないって頭悪い奴には分からないっぽいな
バットエンド一本道より100倍マシでしょ
それより君は映画のミストみたいな終わり方が好みなの?
そりゃあれは元々開発側が意識してそういうのを作ってたからなあ
いわばシミュレーションゲームだよあれ
ようはお前にあわなかっただけ
いやアレはアレでそういうコンセプトで尖ってるからいいのよ
中途半端にリアル盛り込んでくるのが一番イラつく
あの感じは他のメーカーが真似しはじめた
ゴーストリコンは「滑落」がある
山岳地帯で足を滑らせるとスタミナ削りながら落下して岩に激突 大怪我
その場で治療しないとゲームオーバーになる
スタミナを激しく消費したら拠点かキャンプで休まないと スタミナ上限が下げられて戦闘中すぐ息切れ
逆にゲームだからこそ感情移入出来てあの展開が成立したんだろ
ファンを楽しませようじゃなくて感情を揺さぶろうとして失敗してる
マイナス方面じゃなくてプラスへ感情を揺さぶってれば炎上なんてしなかった
何でもかんでもリアルにしたら面白くなると信じ込んでるアホ
特に自分たちはまともだ一般的だと勘違いしてるゲハブログのコメントとかに多い
任豚はうんこが好き
結局言いたいのはそういうこと
PC系のガチガチのシミュレーターよりも売上出てる でも挙動は所詮ゲーム挙動で
プロ、セミプロ使うRfactor2,iracing,automobilista,アセットコルサの足元にも及ばない
誰でも楽しめるグランツーリスモ、実車勢練習用のシミュレーター って感じ
ハンコン持ちはシミュレーターの方が面白い
何かされたら、全て仇だと思って、仇で返すんです。
教養や知識や肩書では、恩と仇の区別は出来ません。
ところで新作まだ?
人から助けられる”資格”はありません。
海で溺れようが、山で遭難しようが、自己責任で自分でなんとかしなさい。
ソニーって炎上するとビビって企画を凍結する癖があるからな
難しすぎてほぼクリアできない
逆やろ。楽しませる事を忘れて自分で楽しむためにやっちゃってるからこうなる
うまいね
日本人は何か制限ある中の方が実力発揮する職人タイプな気がする
あれもテストプレイ段階でかなり賛否はあったと思うんだよね
それでも入れないと駄目と判断したんだろ
面白さに繋がる(かもしれない)面倒くささの導入については、製作者もかなり苦心していると思う
滝川こいつ
滝川栗拾う
滝川栗捨てる
滝川栗捨てんな勿体ねえ
滝川なんとかネームって変なの多いな
申し訳ないけどゲハブログに書き込んでる時点で君もまともじゃないよ
地球~火星間説明なくワープしたり衛生軌道からダインスレイブ命中させたり絶対破壊不能()なエイハブリアクターとか物理法則無視しまくってる鉄血を現実的とな???
敵のわんさか居る中で鉄火丼ジャンパーで闊歩するイカレポンチの群れが現実的とな???
ガンダムの名前を借りた単なるクソホモやおい話だろ鉄血は、いい加減現実みろし
「何でこんな農民に殺されんだよ。俺の2時間を返せよ。このクソゲーが!
…でもこれが良い」
ってゲームだろうしな
そのステータスを原発に置き換えて考えてみよう
発電もしてないのも核燃料棒を冷やし続けてんねんぞ?負債がどんどん積み重なっているステータス状況
雨の崖滑りマジいらんかったな
元からリアルを重視しすぎてるゲームはそもそも楽しくないから、リアリティ下げて馬鹿やれるMODでもない限りあんま面白くない
金にならない事は一切やらないからな
日本スタジオも潰したし
二行目まで正しいのにその後が阿呆すぎる
ガチガチのシミュレーターなんて万人に受けるわけねーだろ阿呆
グランツーリスモでもまだ操作が難しすぎるくらいだから一般人はマリオカートで遊んでんだよ
俺も今から4コマ漫画書いてツイートしたら漫画製作者名乗っていいのか?
グランツーリスモ?あれはシミュレーターとは呼べないくらいカジュアルなゲームだよ
本格的なドライビンシミュレーターとは呼べない(アップデートで車の動き変えてくるし、ペナルティとかもヌルい)
PCシムやったらグランツーはアケゲに感じる
え?クソゲーは軒並みユーザースコア低いGOTY取れないKOTY連続の任天堂だよね
BotWでは物理エンジンhavocを導入してオープンワールドとしてさまざまな遊び方を許容する懐の深いゲームとしてゼルダを再構築して、現在のゲームシーンに通用する傑作として高く評価されることになった
物理エンジンとかなくても時岡が名作であることには代わりないけど、物理法則の導入のようなリアリティを導入することによって新しい次元のゲームが可能になるわけなんだね
残念ながらBotW以外の任天堂タイトルではこうした革新が進んでいないわけだけど、旧来タイトルにリアル性を加味する革新を行ったことで大成功したBotWの結果ってもっと大事にしていいと思うんだよね
リアルさに価値を見出だした結果
和ゲー→買いません、所詮ゲームですから
洋ゲー→買いません、所詮ゲームですから
ゲハ→相手は生きた人間!戦いがリアル!
100時間くらいプレーしたら慣れる
最初の10時間は「どうしてこうなった?」の連続でビビるけど
そこゲームに重要なんかってネットでめっちゃ叩かれたことなかったっけ。
まあ塩梅よね。
俺は「いや、そうはならんやろ」っていうツッコミ所満載のゲームはあまり好きじゃない。
記事の内容と矛盾する独自見解だな
操作性は知らんけどゲーム画面はGTのほうがリアルだ
そういう嘘はつきまくってるくせに
弱小が組織に楯突いても無駄とか バカなやつの言うことを信じるとろくな目に合わんとか
無能な働き者の存在とか 現実的な要素をぶっこんでくるから炎上したんでしょ
ハッピーエンド厨w
グラやリアルな部分はただの肉付けだよ
それが仕事ですんでそこは頑張ろうよ…
感覚だけでやってる人もいるけど殆どの人はしっかり分析して
自分なりの結論は持ってると思うけどな
クリエイターのこの病を例えるなら
漫画家が年老いて、漫画よりももっと洋画や油絵を描きたい写実絵画な理念に囚われても、漫画ファンは別に洋画や日本画をみたくて応援してるわけじゃないからな。あくまで物語の続きが読みたい、遊びたいだけなんだよ。
FF7リメイクの地面のリアルさはマジですごい
お前みたいな自分は違うと思ってる奴が言われてんだよ自覚しろ
SONYが衰退した理由も見栄え重視なもんばっかで、youtubeで鑑賞すればいいやって作品ばっかになったから
一方スイッチででた桃鉄なんかは観るだけじゃなくて、実際手に取ってみんなとわいわいやって初めて満足できる作品だから100万超えたわけ
この人が言ってることはわかりづらいけど、いいたいのはこういうことだろう
ユーザーにも開発者にもいる
内臓が見えたら面白くなるの?
ツシマみたいに首を飛ばすことがトリガーになって無敵モードになったりすれば爽快感に繋げられてるゲームならありだけど殆どが不快にしてくるだけだからな
FF14やFF15やFF7Rみたいに血が出ない世界もそれはそれでキモいけどな
バイオも悪い意味でリアルにしすぎてる
間違いなく、そいつのせいでかかるカネがドンドン高騰していくだろう
アメリカの表面しか見てないマヌケ
デメリットをもたらす
メリットをもたらす人
デメリットをもたらす人
スクエニの中とスクエニプレイヤーにも居ますね
スクエニのたて続きなサービス即終了ゲームの数々と仕様・内容はひどいです・・・
才能の無い人ほど自信に満ちてて自分のプレゼンと自演拡散は上手いですよね・・・
結果はいつも惨敗失敗の繰り返しですし・・・
一部の生き遅れ以外
とりあえずバラバラになって血がブッシャーになったら
テンション上がるやん!!
スイッチの売れてるゲームがリアリティを重視してないと思ってるようだが違うぞ。
売れてるゲームは多くは、そのゲームの世界観でのリアリティを追求してる。
従って対策しなければいけないのはリアリティの追及に対してではない。
ゼルダのことだろ
武器の耐久性とか雨でつるつるすべったり雷にうたれたり高いとこから落ちたら死んだり
ゲハブログのゴキとかまさにこれだな
普通のPSゲームや普通にゲーム買ってるPSユーザーすら攻撃対象だからな
君は言葉遊びにとりつかれ、特有に視野の狭さに悩まされてる
袈裟まで憎いの次元かと
あるいは、そのタイトルの関係者?ステマか?
ライセンスありの車出る車ゲとマリオカートを同じに考えちゃいけないだろw
雨で滑るのはあってもいいと思うんだけど、さすがに発生頻度がね
武器が壊れるのもそれは構わないけど、所有数に制限あり鍛冶屋みたいな修復措置がなかったことが重しになっていた。英傑の武器とか壊れるの面倒で使わなかったし
それはそういうのがリアリティだと思わせるそのゲームが悪いだけ
原発は速やかに再稼働させないと損失が増えていくだけだな
そして国民は電気代でそれを負担させられる
デスストみたいなのな
グロ好きな俺大人とか思ってんだろうな
そういうのは反抗期の中学生までにしとけよ
じゃないなら格闘技でも始めろよ
相手を合法的にぶん殴って半殺しに出来るからな
ブスザワやった豚がゼルダのグラみて雰囲気いいっていってたけどな
普通にゲーム買ってるPSユーザーを攻撃するならゲハブログに行ってそこでやれ!
やっぱリアリティ大事よ
ふだん性的マイノリティとかいってるくせにマイノリティがやたらめったら出てきたらリアルじゃねえだろ
中途半端にリアルを目指して見た目も中身もクソゲーに成り果ててたからな
信者のキモさも際立ってた
ちゃうねん リアルにボコボコにしたいわけじゃない
インクが飛び散るイカTPSゲームの感覚に近いねん
つまらなかった
悪く言うと謎の人々から怒られるから叫びすらあげられない
解っていても教えたく無い人も居ますよ
売れるのも解っているから知られたく無いのです。言いたく無いのです
私はその秘訣をスクエニへ多くあやるゆるジャンルでも提案しましたがダメでした
会社の責任者に面白さの理解が絶望だと、面白いを教えても理解し無いのです
いやラスアスや対馬の方が桃鉄より売れてるけど
名乗る分には自由、実力が無ければアマあつかいだけどね
現実はクソゲーだから
ゲームバランス崩壊レベルのエネミーが多過ぎる
言って3人だけじゃん
そもそもLGBTって事自体はゲームの本筋とじは関係ないし
むしろ末期的な狂った世界観と良く合ってたと思うわ。リアリティと言う視点で見ても
PCハイスペックならGTとグラ並ぶのがPCシミュレーター
車の挙動に関してはD1プロ、F1プロはシミュレーター選んでる、プロレーサーのシミュレーター屋さんもPCシミュレータで経営してる
グランツはF1レーサーに「所詮ゲーム」と馬鹿にされたレベル
デメリットをもたらす
メリットをもたらす人
デメリットをもたらす人
メリットをもたらす人間
デメリットをもたらす人間
面白く無さならいくらでも論理武装して立派な言語化ができるのに
あれをリアルとか思っているとか…少しはゲームしろよ、おっさん
剣で切ったり銃で撃ったりしてるのに体がほぼ傷つかないっておかしくない?
どこから血が出てるんだよ
やはりアクションは現実を超越しなければ
モンハン、空腹要素は廃止してええぞ
ホモゲーや似非侍ゲーなんて出荷じゃん
昔でたくそゲーのETみたいにどっかに埋めてたり海に沈めればいいだけで
日本での実売比較してみなよ
桃鉄がツイッターでも話題になるくらいユーザーの間で盛り上がってたんだから
リアルじゃない面白さの邪魔にもなるからな
そのためのマネタイズと結びつけたりプレゼン力だったり
コネ作りからの根回しだったりするのでそらそうよ
他人に説明してわかってもらうにはいろんな準備と説得力を上げるための仕掛けが沢山必要よ
ゲームバランスってのはつまりプレイヤーへの配慮であり
その時点ですでにやさしい世界なんだよなあ
いまだに何でやたら持ち上げられてるのか分からん
桃鉄はある意味リアルだぞ
富の集約と敗者の救われなさを運ゲーとして表現しているじゃないか
今回のは見てくれだけの話じゃないからゼルダのくそ要素も叩かれてしかるべきだよ
わかるよ😞
パイオニアになりたいからこそ隠してるんだよね
でもそのアイディアを無料で公開する時代なんだよね
独善的になって出し渋った結果、便秘になるのが一番、自他にとって害
分からないでも無いけど、アサクリ騒動見てて「規制で没入感が失われた」って意見には共感出来たな
つまらなすぎた
開始してからすぐに車が皮に落ちてひたすら徒歩ゲーになる
死体がどこにあるかわからず世界がよく吹き飛ぶ
致命的、ストーリーはおもしろいんだろうけど中盤までしか行けなかった
ゲーム制作者「クリエイターには『リアル病』というのがある。
これにハマると『リアルなんだけど面白くない』ものを作ってしまう」
君が言うようにGTのほうが売れてるならこの記事の通りだ
レイトレーシングの有無なんて解像度やフレームレートの違いに比べたら些細な差なのに
それでも付加価値として評価されるのが現在のゲームシーン
頭わるw
それじゃあ結論はツイ主と変わらないな。
しかも滝川の言ってることが当て嵌まるゲームってかなり少ないだろ
一つや二つその要素が入ってるだけで文句言ってるならそれは極論というやつだ
つまり、アイデアが画期的でハマれる面白さがあるのなら、リアリティ追求は「ゲームの核(コア)」ではない。一口に「リアルの追求」と言っても2種類あって、1つ目は「見た目の写実性」2つ目は「現実社会の再現度(都合よくいかない厳しさだったり複雑性だったり)」がある。
まあ、ネタ枯れの窮状を救う一つの方策として「現実社会の再現度」方向の作りこみで「複雑性」を楽しんでもらう手段があり、個人的にこれが好み。
しかし、「画期的かつ面白いアイデア」が続々と出てくるのであればそういったリアリティは不要だし、当然その方がいいに決まってる(ただ、それを継続できる?ワンパターンは飽きられるし新ネタもいずれ枯渇するのでは)
リアルとかそう言うのはともかく白けるグラレベル、Senseなのはいかがなモノか
アケゲでアケDや湾岸は売れなくてマリオカートは売れるだろ?
そういう事 リアルだと操作が難しすぎるから
これが日本の現実
何も言い返せんわ・・・
リアルさ追求(笑)で撃った弾ぶれて当たらないとかとんでもない内容だからな
全プラットフォームだと桃鉄の方が遥かに上だろ、てか数十年同じ様なゲームつくって100万売る方がビビるけど
ほぼ子供が買ってるからね
任天堂は任天堂ってブランドがあるから売れてるだけ
アンダーテールなんてそこまで売れてないし信者の評価がたかいだけ
以下のことも的外れ
50話も使って積み上げたクソだからな鉄血は
そして無能な働き者っていうか単なる舞台装置だったからなオジャン様は
「これはレトロゲー」って自分に言い聞かせれば良いじゃないか
ファミコン基準なら随分進化したなと
リアルっつったって、打たれても注射プシューですぐ体力回復するようなゲームばっかだろw
グラフィックや挙動がリアルってのは数年前と比べてよりリアルになった、という風には言えるだろうけど。
やっとレイトレーシングが出てきたぐらいで、リアルと言われてもね…。AI周りとかまだまだ全然リアルと呼ぶには程遠いっす
特に物理系はリアルすぎるとつまらなくなるってのはある
でも、FF7Rやっててクラウドさんジャンプ力あるのに、
身長くらいあるコンテナはよじ登れないでわざわざ遠回りで梯子登っていくのかよ、
ってなった時に笑ったけどな。ネイトさんの方がよほど動ける
言っても体力は回復するしゲームとして問題ある部分はリアルでもなんでもないし
設定もよくあるゾンビ物
個人的には全てのゲームがああなら困るが数あるゲームの一本ならば全く問題ない
ストーリーもイライラさせられたが結局心揺さぶられてる時点で楽しめちゃってる
自分の攻撃は味方には当たらないみたいなゲームが大半なのにどこがリアルなのやら
みんな自分の都合のいい所でゲームだと割り切ってるだろ
それはあなたの感想ですよね?
確かに7位差から9位差に広がってるもんな
switchはどんどん落ちぶれていくな
馬鹿なの?
圧倒的にリアルな世界を作って同時に楽しませた
アイデアに対して表現手段は公平だと思う
アイデアの種類によって表現は決められるべき
ジャンルによってアイデアが枯渇云々は関係無いんじゃ無いかなぁ
PCシミュレーターは目的違うからね
ガチな練習用ツールでそれで練習したら実車でも通用するレベル 素人がシミュレーターなんかやるとハンコンあってもまともに走れない ゲームの枠を出ちゃってるけども実車乗りは死ぬほど面白いのが現実
モンハンのドリンクすら我慢出来ねぇキッズ
武器を回収してリサイクルする遊び方もある
殺さなくていいんだって気づくまでがゲームなんだよ
撃てるようにしてあるけど、実際に撃つかどうかはプレイヤー次第
核兵器の比喩になってる
作ってたけどコロナで潰れたんじゃなかった?
ガチの覇権やぞ🤗
感想じゃなくて事実
任天堂は過去のブランド頼りでSONY以上にここ10年新規は全く当てれてない
アンダーテールも数字として売れてるとは言えない
文明的な街の暮らしならともかく
フィールドを這いずり回るならもっとドロドロでツギハギでヨレヨレな感じにしてほしいなあ
重要なのは、「その世界観なら、当然そうなるはずのこと」がしっかり守られてること。
「合理性」と言えばいいのか。
例えば、どこでもドアが存在する世界で、普通に自動車で移動してたらおかしいし、
男女の体力差がない世界なら、「女を守る」「女だからと舐めてかかる」という概念も存在し得ないはず。
一括りには出来ない
デスストはいまの自民党みたいな存在
周りがクソしかいないから一番うまそうなクソにたかる
我々はハエだ
デスストいい作品だったよ
序盤は物凄いイライラしたけどw
出来ないことをやれというのは虐待。
設定のリアルさは プレイヤーの「それおかしいだろ」ってツッコミをうまくかわせる程度でいいさ
船乗ったあたりでやめたけど、まだ序盤だった?
目的が違うならそもそも君がGTを引き合いに出したことがおかしい
同じ目的のPCシミュ同士で比較しなさい
で、結局「リアリズムに説得力で勝てない」と言う所に来てるのがむしろ焦点であるべきだと思うな
そうですね。こうして売れた、だから売れた、の利益に直して教えるのですけど
スクエニさんはそこに無理な値段と無茶なガチャをかぶせてくるので失敗ばかりです
小シナリオやイベントの小売りを教えたところ、これら短編を1本物の定価で売ろうとしたりね・・・
アホだと思う
おにぎりや料理自体も、旅してんだからそんな盛付けで出さないだろ、みたいの多かったなwレストランじゃないんだからw
旅がテーマなら、道すがら食べたりキャンプで振る舞うようなリアルさの絵柄の方がしっくりくるだろうと何故気づけないんだあのバ力たちはw
現実ではありえない要素が盛りだくさん。だから上手くいってるとも言える。
要はバランスだよ。
現実でも乗り越えられそうな障害物は乗り越えられるゲームのほうがストレス少ないと思うがな
手榴弾まで持ち歩いてるくせにドアの鍵を見つけないと先に進めないバイオとか
グラフィックがリアルになるほどゲーム的お約束の強制には違和感やストレスしかない
自分たちが本来追い求めた未来の姿が洋ゲーのようなゲームなんだけど
見た目の中身も64やPSレベルの中身で止まってるってう現実
小学生のころ天才ともてはやされてたやつが大学になったら周りがすごすぎて普通や落ちこぼれになるのと同じだな
VRのレースゲとかコックピット視点しか選べないからクソゲでしかない(ゲーマーに車両感覚とか無理ゲだから)ゲーム特有のバンパー視点でやらせろよ、ゲーム開発はわかってないわホント
psシリーズ生まれてからずっとpsの天下だけど?
マリカGTどちらも売れてるから続編が出るんだ
これがリアルだよ
自分主体で能動的に考えられながら進められるのがゲームの良い所
ゲーム動画で「受動的にも見れる」と言うだけでそこが本質じゃ無い
かといって目をつぶってお祈りするキメポーズの美少女系アニメ絵ヒロインとかも勘弁w
妄想大丈夫?
余計なもん付け足して面倒くさくなったりした頃もあったけど
そんなもん一昔前の話だろ
イカもマリオも任天堂だろ、ピンク玉も任天堂だし
こんなんばっか
それはお前がゲーム実況の動画で誤魔化してるだけやでw
そのてんハイドラ3は両替機がある。
昔のレースゲ接触=爆発
今のレースゲ接触=壁ガリになるだけ
PCシミュレータ接触=リアルに車が壊れる
ゲームとしては今の接触しても車壊れないゲームの方がストレス無くていいね
だから日本はガラパゴスなのか
ツシマは無視ですか?
ツシマの方が盛り上がってたよ
なるほど、納得
現実でも配慮して欲しいぜ、まったく
ミニモーターレーシング知らんの?面白いからやってみ?
本当何もねぇんだよな任天堂
それだとあーなってこうなるやん
そういう結果にしかならん
なり得ざるをえないことから目を背けてる
誰にとっての配慮なのかって問題もある
他人のために配慮された世界に生きるのは嫌だなあ
中立装ってたはずなのに一瞬で馬脚を現してるの笑うわ
ラスアス2が3日で400万、対馬が5ヶ月で500万売れてて桃鉄は200万くらいだろ
ソニーのゲームはyoutubeで十分なはずなのにソニーのゲームのが売れてるの分かる?
逆に言えばリアルでも無い面白くもない大半の任天堂ゲームは何なんだってなるよ
リアルな車でるVRゲームほどバンパー視点が無いからそれよ
本当のオワコンは最下位中華堂だよ
ゲームみたいに排除も出来ないしな
煽り運転とかGTAレベルだけど、一時的な排除しかされないし
桃鉄ってスイッチ独占だから他のプラットフォームの売上は0だろ
グラ良くて面白いのも沢山あるけどな
税金や保険を払った見返りに色んなバランスの配慮を受けてるぞ
例えば医療費は3割負担で年間10万超えたら返ってくる
それだけで満足して面白さを追求しないからダメなんだ
上級国民にクラスチェンジしたら合法的に排除できるよ
スタートボタン長押しですっごい下の位置に合わせてから天井をつきぬけてオープンカーでやれるけど、なんか違うなってすぐ気づくよ
どうせ気づくから最初からしないだけ
そしたらハンター要素なくなるだろ
自分で書いていて思ったが
その発見こそが面白さなのかもな
VRでTPSシューティングだと自キャラが邪魔で前が見え辛くてイラつく
画面が巨大だから眼球の動きだけでは状況が把握できん
モニターでも巨大ならそう感じる
面白の追及って簡単にいうけど新しいアイディアが不評な可能性もあるわけで
なんで面白い事が前提にあるんだ?
買い切りのゲームの場合はいちいちそんなこまわり効かないよ悪いけど
追及したくてもできないが正しい
私はその仕掛けをスクエニさんの予告するアプデ内容の結果を先に予知し失敗する原因も知らせる
事にしましたそれも何年間も続けてね。私はスクエニさんのアプデの失敗と原因をいくつも当て続け
実証という事実を見せ続けたのですが、スクエニさんはついに「責任者の秘匿」「アプデ内容の秘匿」
という助けようの無い方向へと向かい、ついには私の提案と予知をNGする事に踏み切りました
リアルにしすぎてつまんない病だわグランツーリスモとか 誰もリアルな車とか望んでねぇ
白人に俺よりイケメンいねえけどな。しかも頭が良すぎでシンギュラリティへの設計図が頭の中に入ってる。おまえらの負け。
いやVRでTPSはだめだろ
ボードゲーム的なゲームステージを俯瞰できるならギリギリアリだが
カメラの回転中心が自分の頭の中心からズレてるとか激酔いだぞ
おまえはゼルダBotWのVRモードから学ばなかったのか
受けなくて爆死するパターンもあるけどな
BF5の女性兵士とか
アサクリの女海賊とか
リアリティーを楽しみたいのなら現実でそれに近い体験出来る様にして
それを楽しむアクティビティをすればいいだけだろ
ゲームなんて現実に出来ない事を疑似体験出来るから楽しいもので楽しむものだろ
現実で体験出来てどの程度のものか想像出来てしまうものなんてそのまんま追及していったところで先とが出来る限界だってすぐ行く着くだけだろ
リアルで体験出来ない自分の想像を超えたもの体験出来るからゲームは楽しいんだろ
ベースとなるゲーム性がクソならクソにどれだけ高い調味料ぶっかけたところでクソはクソ
具体的に頼む
「リアルさを逆手にとってゲームとしての面白さに繋げる」ってのが言語化出来てないのかもな
特に日本のクリエイター界隈
現実はフォローもまったくないから理不尽だよね
シミュレーターとして見るとリアル病じゃないといけないわけで車とか飛行機はリアル病にかかりやすく金かけてコックピット環境&VR揃えたりするともう抜けられない重症者w
ゲームに戻って来れないんだよなぁ
つかお前が面白いと思うゲームはグラが例外なくチープなのか どんな時代に生きてんだ
本来ならまともに立てない体力だけどリアルにするとゲームもつまらなくなる
現実を忠実に再現されたシミュレーターと言うモノがあってだな ゲーム内でも容赦ない現実を突きつけてくるわけで
車のシミュレーターとかは教習所と同じレベルで実車の練習にはなるんで、ガチの車好きはコッチ選んじゃうリアル病重症者も多い
最初の一撃で勝敗が決まりそうだなあ ある意味DiveKick
あるいはお互いヘロヘロになってグダグダ試合とか
あと人の感性もあるからなリアルを好むような人はアニメ調とかのゲームは嫌うし人それぞれ
割とその人の今置かれてる環境とかゲームの好みにモロ影響したりする
これをツイートしてる名前が滝川クリティカルってのがw
フロムゲー、カプコンゲー、SIEゲー、ロックスターゲー
車きてるのにどんだけ飛び出し割り込みし放題なんだよと突っ込みたくなったことはある
高い製作費で作り込んだただのお化け屋敷
ゲーム的面白さが二の次になっている
いや、誰だよコイツ
実際の車や飛行機の動きを再現しつつ、実際にあるロケーションや無いロケーションを飛んだりクラッシュしたりするゲームが面白い とも言えますね
シムやゲーム、VRは可能性無限ですよ
単に自分に合わないものを根拠もなく適当に理由つけて上から目線で否定してるだけだよなあこいつ
作り込まれた細部やあふれるリスペクトがあればきっとなんとかなるなる
よりリアルになることによってこの要件は満たせる
それが既存の作品ですでに表現されてるレベルの場合はこの要件が得られない
それだけ
そのおかげで日本のアニメがハリウッドに影響を与えて今の映像業界がある訳だが
精々リアルだなぁ綺麗に作り込んでるなぁ思われるだけ
グラフィックで楽しく思われたいのならエフェクトとかの演出効果狙ったものに絞って工夫するくらいしかないだろまあリアリティーからは離れて行くものだけどな
楽しいゲームを作りたい楽しんでもらえるゲームを作りたい思っているなら
それくらいの小さな嘘織り交ぜても大した問題でもないだろ
かといって銃弾に何十発当たってもゲームオーバーにならないとリアルがないからつまらないと言われる
要はリアルとフィクションをどのくらいブレンドするかって事だな
テトリスみたいにグラなんてゴミカスでも面白かったりする場合もあるので
ケースバイケースだとしか
彼女「彼氏は治るんですか!」
医者「あぁ、これはダメだね」「頭蓋骨が割れててね脳がね。グシャクジャだね」を思い出した
アセットコルサって車ゲのリアル病重症者がVRとハンコンでゲームやってたりするから
アイツらはもうゲームに戻ってこないから手遅れの患者だわww
いま80年代ぐらいのアニメを見ると割とカルチャーショックで新鮮なんだよなあ
アメコミ調というか 荒木飛呂彦っぽいというか 劇画風というか
ああいう作画も今ふたたびアリなんじゃないかと思えるがなあ
ウマで高速移動しながら地面の素材ノーモンションで拾えるのは快適
続編では巨大なモンスター出してくれていいよ
つまらないし売れないしの二重苦のゲームしか作れてないゴミクズがなに偉そうに特定のゲーム否定してんだ
と昔スクエニさんへ伝えましたよリアルなグラや表現よりも求められるのは面白さと結論していました
「面白いなら売れます」をずいぶん前から口癖になってしまいましたね
いわゆる、お約束ゲーだから売れてるんだよ
ブランド通りに王道ゲーを作る、隙間産業に似てるかもね
車に関しては
ハンドル切って曲がるをリアルと捉える人もいれば、ドリフトの動きが現実と同じ動きになるのがリアルとか、グラがリアルとか、言ったらキリが無い
今や「リアル」である事は標準で当たり前なのに
別に狙っているわけではなくて
もっと今風なCGを作りたいんだけど Falcomの開発力が足りないってのが現実じゃないの
リアルさが無いと、想像力の足りない層に響かないので一部にしか売れない
それは商売上良くないので、リアルさを入れると今度は作りたかったものがリアルさに縛られ退屈なものになる
いつか人類がリアルから解放されると良いな
そりゃそうだけど、現実でも弾薬少ないのにドア破壊したいか?
バリケードにすら使えなくなるのに
>プレイヤーはイライラするだけだし、ゲームメーカー側も制作コストがかかるし、誰も得してないのになぜか無くならないんだよな
なんじゃこりゃ。単に自分が楽しめないものを全否定してるだけやん
キャラの肉付けとしてそういうキャラがいてもええやろうに
プレイヤーの為だけに配置された無感情のロボットのようなNPCだけ配置しろってつまらん人間やなあこいつ
ドライビングシム勢から通りますよ
Rfactor2,iracing,asettocorsa,automobilrista,
これらはグランツーリスモよりも全く売上出てないわけですが
リアル病重症者らはハンコンコックピット環境やVR揃えてでも走り込んでる重症患者がいるわけですよ、リアルのプロも重症患者さんだったりしますね ランドノリスとか
リアルにこだわると規制に引っかかるからだろ、日本はグロには厳しいし。
だから本数売る為にはリアルさを控えるしかないだろ
あーわかったわ
こいつが好きなのは主人公だけが特別な王道ゲーなんだわ
俺はそういうのも好きだが、主人公はあくまでその世界に住む住人のちっぽっけな一人っていう役割のゲームも好きやから
喧嘩腰の店主がいるのも大歓迎だわ
それはリアルジャンキー向けに割り切った作りなので
それらはある意味 正しい戦略なんでしょ
元は 大衆受けを狙うならば って前提なので リアルなら良いというわけではない という流れなわけで
日本人自体が世界的にみても綺麗好きだから無理じゃね?
こんな好き嫌いレベルなこといってるやつが偉そうに上から目線で語ってるのか…
そら的外れだと馬鹿にされるわ
シミュレーターはゲームに入りますか?って事で
リアル好きはVR被ってコックピット環境揃えてでもフライトシムや、ドライビングシムやってる それをゲームとして捉えるとリアル病の人だよなって
もともと知識が無い奴はリアルを調べる時間に費やして他が疎かになるだけだろ
で、こいつは何を作った人なんだ?
リアルなものを作ったことがあるのか?
けっきょくテトリスはテトリスだけで終わったのってゲーム性が記号的過ぎて発展性がなかったことが原因なんだよね
落ちゲーとしてはゲーム性と演出を強化したぷよぷよはシリーズ化してそれなりに生き延びたけどそれもとっくにオワコン化してるし、比較的最近のテトリス99も一瞬流行っただけですぐに消えていったし
ゲームに必ずしも美麗なグラフィックは必要ないたとえとしてテトリスはよく持ち出されるけど、けっきょく一発ネタで発展性のないテトリスの大成功って何の参考にもならないんだよね
就職しなくても金鉱掘り当てたら一生食っていけるとか言ってるようなもんで
車の運転のリアリティー追及しきったゲームなんて車の運転シュミレーターに過ぎんし
それを気軽にレースとか疑似体験出来る様にしてゲーム性出してるだけに過ぎんよ
グラフィックなんてそのゲーム性楽しむだけのスパイスに過ぎないし
ゲーム性に直接的な作用してる訳じゃなあくまで視覚効果や視点効果程度だろ
グラフィック云々だけ取り上げてゲームの楽しさを話そうとしてる時点で前提から間違ってる
そもそもゲーム自体がシミュレーション分野から始まったものなんだだからこいつはゲームそのものを否定してるんだよ馬鹿だから
しかし、FF15のおにぎりの件は、このリアル病に当てはまるよね。
製作側「うおー!おにぎりが超リアル!!」
FFファン「リアルだね。だから何?」
オキュラスFPSとかサバゲのテク使えるわけで
リアルじゃないと面白くないレベルなんよ
弾はVR空間で真っ直ぐ飛ぶし憧れの銃もぶっ放せるし、体力も使う
このTwitter野郎は時代遅れとは言っておく
コイツの代表作くらい書いとけ
タダの懐古厨っぽい
ゲーム制作者ってのも嘘だな
中のやつは40~50代の豚だと思うわ
弾薬つかってすぐにドア開けるのとどこに隠してあるかわからん鍵を探し回って怪物に遭遇して弾薬使うのとどっちが利口だと思う?
この記事のTwitter勢は老害の時代遅れとしか言えないわ
リアル病の極みこそVRだよ
深夜テンションや酒の勢いで作ったけど
冷静になると何も面白くないとかな
それって結局リアルのサバゲで体験出来ない事も体験出来るから楽しい要素もあるってことやろ
結局リアル以上のもの楽しめる楽しみたいってとこもあるでしょ
一昔前は 虚空から巨大な刀を出したりしまったりするのが当たり前だった(ブレワイはまだこれだな)
オフゲーだったらこれで良かったのよ
でもオンゲーでは「対戦相手がどんな武器持ってるか?」は見抜くべき重要な情報なのよ
敵が背負ってる銃も把握して戦術を考える
リアルがゲーム性に繫がるのはこういう部分
あの当たり屋ちっくな歩行者だけは止めろ、トラウマになるわ
それはゲームエアプ過ぎだわ
家にいながらリアルVR空間にて仲間と戦場に行ける それだけで面白くないわけない
何でもやれる+リアルな世界 それが今のゲームのいいとこ
リアル病嫌ならソシャゲでもやってろよこのTwitter主って感じ
結果10位に落ちてるのはどう考えてるの?
決算ではpsに1億本も差をつけられてる始末
GTで遊ぶより現実の車ころがしたほうが楽しいんだから
そりゃ現実に近いほうが面白いに決まってんじゃん
なに勝手にシミュレーターを貶めてんだよw
ツシマも
リアルなら1発分捨てて15発リロードやろ
マリオカートとグランツーとか同じレースゲーでも面白さのベクトルが違うもはや別ジャンルだろ
ゲームやらない豚の言うことって本当にゲーム興味ないんだなって分かることばっか
和ゲー開発者は技術が10年時代遅れでリアル追求できるレベルにすら至ってない
もうソレ職業訓練シュミレーターだろ
グラがリアルな分
ゲームウォッチで2021年も乗り切ってね
リアルゲーを作る開発者なんてつまらない奴らなのさ
どこがだよ
バイオ7こそがこの真逆だ
ゲーマーが求めているリアルに作って欲しい部分と空想的に作って欲しい部分の配分が完ぺきだった
そして完ぺき失敗したのがラスアス2だ
あれこそ自己陶酔したバカが作ったオ〇ニーゲー
DAYZが君を呼んでるぞ
オートマチックのピストル拾ったけどマガジンは付いてないんで 一発づつ弾込めて戦え
日本の三流ゲームクリエイターがこういうこというと
あのぶどうは酸っぱいとしか聞こえないんだよね
少数派の分際で声だけでかいとか迷惑千万。
今までにやったゲームで一番おもしろかったタイトル教えて
敵味方のモーションや戦闘時の動作、武器のカスタマイズなんかはリアルだけど、ゲームのシステム自体は遊びやすいようにフィクションも入ってた
評価いいし、めっちゃ怖かったよ
確かにバイオシリーズで毛色が違うだけで、間違いなくゲームとしては凄く面白かった
絶対おもしろいと思う
このコメント天才的
PSVRに対応させるために一人称視点になって画面ぐらぐら酔いまくるゲームになった
別の意味で気持ち悪くなるゲームだったわ
二度とやらん
腹パンくらったクリスタルが見える
最低限な事も出来てないとそれはないんだよね
それ支えるシステムなどがクソだったら意味が無いんだよ
見掛け倒しではダメ
ff15のバグ技とかね
低い製作費
ファンタジー路線
売上もシリーズ最高
原点回帰、キャラゲー脱却
どこが?というかお前は何が言いたいんだ
シリーズや世代が変わっても基本的にグラと物理演算が良くなってるだけでゲーム性の面白さは変化無いからな洋ゲーって
それは思った
手に銃あるのにワイヤカッター必須
跳弾して危ないから無理とか自分で納得させたけど
正直つまらん
芸術性を求めているから
日本のゲームは暴力とソックスとドラッグジャンクフード的な快楽物質製造装置でしかないって言われてた
技術は日本の方が上だぞ
ただ予算が少ないからリアル系のゲームが少ないだけ
そーだね
ゲハという虚像に囚われ続けるのは任天堂だけでいいんじゃないかな?
7リメイクで見事に挽回したから、この話の良きお手本だろ。
リアルを追及してイマイチな所も出てしまった例としてはRDR2とかが個人的にそうだわ
動物を狩ったらはぎとり荷物詰め込みと手間が増えてるとか、拠点では走れないとかな
リアルを追及してゲーム的快適性や没入感を削いだらダメとは思う
これが行き過ぎると女パーティメンバーに生理が無いのは云々とかって前の記事みたいな話になるんだろうな
お前、PSしかリアル系ゲーム作ってない世界にでも住んでんの?
快楽物質製造とかゲームの本質で草
まぁグラにゲーム性はいらんけどなwww
グラフィックがリアルじゃないゲームでも面白いって思えるゲームいっぱいあるぞ
過去にハマったゲームみたいなものを作りたいって思ったからクリエイターになったんだろ?
寄道できる➡おふざけなやり混み要素だからおもろい
主軸のメインストーリーに写真要素などのおふざけがはさまるとダレる
主人公の悲劇を考え今しか遊べないからおふざけをするそこが致命的にダメってネット記事に書いてあった
あの設定は素晴らしいと思う
最近発表されたカンフーゲームみたいな感じのゲームらしいゲームも好き
リアル系ばかりにならなきゃいい
lainとかリンダキューブとか俺屍とか
見た目や演出でプレイヤーに生理的な嫌悪感を与えるのも ゲームの難易度に関係する
ゲーム制作のテクニックだとおもうよ
同じ敵でも戦うロケーションによって強さが変わる
それはプレイヤーの得意不得意が関わるからだ
視界を遮る物が多い少ない 足場が良い悪い BGMがデカい小さい そういう物と敵キャラクターを組み合わせていろんなパターンのシチュエーションを作ってプレイヤーにけしかける
そんな手練手管で大成功したのがフロムソフトウェアだ
まるでこれが法則かのように語らないで頂きたいね。
あそこがどうだ、ここがどうだ、準備が~とかいって、結局作らないでいる奴がほとんど
「つたない作りだけど面白い」これがエンタメでどれだけ大事なことなのか
リアルなものを作ることが、そもそもの目的なら
結局それは「今生きてる世界」にかなうもんじゃない
クレーマーを黙らせたくて細部に拘った結果、肝心のメインターゲットの需要に応えられなかった作品はよくある
すべってばかり
コースアウトしないようにゲーム側で勝手に修正するレースゲームみたいなもんか?
みごとに神ゲーだったな
それが日本のクリエイター。
ただの車が空を飛ぶようなゲームがあっても良いってことだよ、空飛ぶ仕組みなんか説明されてなくても
ばかじゃねーの
世の中VRに見切りつけはじめてんのに
田畑のおにぎりとかな
徹頭徹尾当たり前過ぎてだから何?って感じ
「必要なのはリアルではなくリアリティ」ってだけでいいんだよ
適度に嘘ついたなんちゃってリアルが一番楽しい
あとは見る人によってはまちまちかな ファストトラベルができないとか会話スキップできないとかその辺はどちらかといえば技術力が足りない部分。
あと制作者の「~して楽しんでほしい!見てほしい!」という気持ちはわからないでもないけど、そういうのはこっそり忍ばせてほしい。
でもFF15はそういうテーマの話だからな
生け贄になる覚悟を決めるために最後に思い出作りの旅をする
そんな慣習のある王族についにその時が来て、その当代の王子についての話
switchはゲーム機のスペックに問題があるからな
リアリティーとか関係のない話
貶めるも何ももともとシュミレーターは楽しむ事目的のものとは違うだろ
そもそもの目的がゲームとは違うだろうが
面白いのを作るのは難しいと結論している人は、
人々の根底にある求める感情を感じ取れ無かったり
何か作り出しても消費者反応の未来を予知していないのです
自分がどうしたいよりも、人々のためにどうしたいのかが重要ですよ
これを解る人がクリエイターとしての価値・勝ちであるのです
FF7Rは大成功した部類だから、その指摘もどうかと思うけどな
室外機はユーザー側が言い出した話であって、開発側はアピールしてない
あと龍が如くとか
なんやあの粒子は、あんなもん飛び出んわ
維新なんて史実とか口にする方が野暮だからなw
あそこまで開き直って無茶苦茶やれば後は面白いかそうじゃないかだけの勝負になるわ
switchじゃあ対馬クラスのグラフィックも
無理だもんな
FF15に大きな失敗があるとしたら「共に旅して、共に危機を乗り越える感情移入させれるヒロイン不在ですね」
スクエニさんからいくらテーマを説明されてもそれは別に求めて無いと思われたのでしょう
人々が求める部分の大きい部分の1つに1行目を求める人は多いと思います。これも1つの面白さなのです
面倒くさい作業行程までリアルに寄せなくていい
ゲームなんだからゲーム的な嘘や簡略化、ゲーム物理が合った方が断然面白くなる
リアルな日本地図だから楽しいんだよ
リアルってのは実写グラだけじゃない
ほんとそれ
アンソの言ってることって支離滅裂ばっか
黒人キャラは要らない
情けないな
だから一位になれないんだね
リアリティー出しやすいって理由程度のものだろ
打算的な消去法で選ばれて使われてるだけのものに過ぎん
リアルティー追及したから選択して使ってるもんちゃうやろ
そうした方が効率よく作れると言うただの打算の手法だろ
バラバラなのと同じってことか
面白く見せるためには設定とか常識をぶち抜いた方が良い場合が有る
銃の威力とかな
面白さよりも如何に開発者がオサレだと酔い痴れることが出来る形にするかに注力していて中身が無い。
だからリメイクばかりに走るのだが、恐ろしいことにリメイク作品にまでオサレ感を入れ込んできて
駄作化することも多いこという本人以外得することがほぼない病気。
そりゃ歴史知らな過ぎや
まあリメイクはやめた方がええな
リアルさも止めて面白くなかった代表扱いに異存はないが
死人にムチ打つマネはNG
オサレ病?説明していただけると助かります
私には吉田氏の「俺さ」的な自身の考えを押し付けるところと
起用するキャラデザや仕様感性の押し付けは無理だと思います消費者目線を考えて欲しかったですね
嫌なら辞めろ嫌なら買うなと以前にスクエニのゲームで罵倒されました・・・買って最後までプレイしているのに
作ったこと無いくせによく言うよね
キャラクターの動作に対し慣性まで再現してリアルになったけど、ゲームとしては操作が鬱陶しいという
ドライビングシムは楽しむ目的で作られてる、フリーランで好き勝手走るだけで楽しめる人もいれば、挙動体感を楽しんでる人もいる
リアル路線が作品性を向上させるなら使うってだけで
何も考えず任侠映画ギャング映画の破滅的結末をTVシリーズに持ってきたことが原因
2時間の映画ならともかく間含めて1年半視聴者付き合わせて
ハッピーエンドじゃないとかないわ
ホライゾンがライドしたまま素材拾えるという不自然な能力を、
レベルアップで習得できるスキルツリーの一つにしてたんだよ。
「リアルに考えたらそんな事できる訳ないだろ→特殊スキルなのです」
こういう一工夫するのが素晴らしいと思う。
IOCワンダとかは創作物であるけどリアルさがあるからいい
あそこにバンナムみたいな性癖撒き散らすような奴が混じるとヤバいし
そんな岡田斗司夫みたいなツッコミされても…
顧客は常に新しいものを求めているようで実際は自分に理解出来ないものには興味を持てないという
二律背反のような性質がある
それを解決する為には「馬鹿にでも分かるけど天才にも思いつけないような斬新なアイディア」が必要になる
でも往々にしてそんなもの簡単には思いつけないからまず「分かり易さ」を確保する傾向が強まり
その結果、とりあえずリアルさを追求するという方針に流れがちになる
昔はそれだけでも「イメージの鋭さ」に成り得ていたけど、飽和してる今となっては逆効果
不気味の谷的なものがあるんじゃね?
ごめん、クズエニがオシャンティーだった事、一度も無いんだわさw
FF15は時代遅れのビジュアル系だったしw
ハイドライド3にお金の重さなんてわけわからんもの載せた、おまいのことやで?
視界と斜線確保しないと攻撃すらできないと言うリアルさを序盤に提示してる。
おかげで、後半登場するサイキック攻撃や新兵器のありがたみが分かる
だから同じシステムで出たノルマンディー上陸作戦のゲームとかひたすら面倒なだけ
私はFF15は好きですね、なぜパーティーメンバーにヒロインを入れなかったの?と言うが残念ですね
女性は喜べます、しかし男性にはかなりキツイ男臭さ的なアレルギーは大きいと思います
そのしょうもないリアルさのために、
両替機という物理法則完全に無視した神話級アーティファクト登場させる羽目になってるからな。
今後の参考の1つとして心の端でもいいので覚えていたほうが良いと思います
うまく噛み合えば面白いんだけどそうそうない
道理として間違っててしかも面白くないという地獄では……?
変な誤魔化しをしているような作品よりは余程遊ぶ価値があると思う
なろう馬鹿にしてる連中はこれが分かってない
なろうはそもそもひとりよがりが強すぎてつまらないんだよ。リアル思考の逆のベクトルなだけでバランス崩してつまらないのは同じw
「ここをもっとリアルにして欲しい」ってのが割と多いからな
ユーザーの要望に応えるという名目で、面白さや売り上げにあまりつながらない部分に注力しがち
なろうはそもそも馬鹿かガイジにしか理解できんだろw
普通の見た目で普通の事、当たり前の結果をゲーム内でやらされてもつまらんよね
「学校裏でメンチカツパンを買って食べてゲップが出た」とか
勝訴!
むしろなろうすら理解できないやつが一番馬鹿だろ
1億本の大差が付いてる結果はどちらが正しいか示してるでしょう
エンドユーザーが何を求めてるか?
利益じゃなくてソフトの本数が物語ってるでしょうよ
葉っぱの葉脈までこだわったCG
ギネス赤字
事実や
水も飲まないと死ぬ。
睡眠も取らないと弱くなりMPどんどん無くなる
頭に攻撃食らうと即死。攻撃食らった場所を使えなくするをやったら糞ゲーだった
テーマをちゃんとリアルに昇華出来なかった事と
そのテーマを描く事が出来ない演出力不足でしょ
元ネタのひとつの仁義も若いヤクザが老獪な連中に良いように消費される話だが
面白いだろうがw例としては適切じゃないよw
子供も見るようなテレビアニメに大友勝利みたいな魅力的なキャラ登場させられんやろ…
一億本差がついてるのは事実だけどPS4作品だってほとんどがワンダーな作品だぞ。
リアル追及してコケてる作品もたまに見るけど、そんなんファミコン時代からあったわ。
実際はブスの方が圧倒的に性格悪い
リアルって、そういう話じゃなくてだな…
まいいか
現実と見分けがつかないグラフィックがゴールとするならばもうゴールは見えてる
海外と日本の違いは開発力と言うよりマンパワーと開発費の差
目指そうとした高みは理解出来るんだけど、そこに到達するまでに予算と時間が切れて
めっちゃ中途半端なゲームになってる感じがした。
それもまた才能ですよ容姿で劣ったのなら、チヤホヤされる方法を学んで身に着ける
学ばず自らの資質でチヤホヤされる原理原則法則を悟れるなら天才の部類ですね
面白いがどのような事か解るなら、チヤホヤされる事も解ります
何一つ正しい事言ってなくて草
今時グラフィックも頑張れねぇような連中は中身もしょぼいんだよ
昨年もKOTYはスイッチのなんかしょぼいゲームになるだろ
答え出てるんだわ
コマンドバトルとアクションを組み合わせてる時点で別にリアルでも何でも無いわケチ付けたいんだったらいつもみたいにグラガーって鳴いとけ糞豚
私はその受賞部門別けとその部門受賞を目的にした考え方行動をしてるはスクエニさんだと思います
スクエニさんは面白さと言う最も肝心要な事を全く考慮していないなと感じます
「売れる」とは人々から望まれる可能な限り多くの人々の求めに答える商品作りの事であると思います
売り(良さ)を自ら語り勧めてくる社風より、人々に良さを語られるよう消費者心理へ傾ける思想思考が重要です
リアリティがもたらす没入感とか考えた事もなさそう
弾数や燃料、レーダーの索敵能力や機体の耐G性能等が実機と同じで
作戦区域まで飛んで行って戦闘機動して帰還するまで燃料気にしないといけないやつ
二次元嫁文化とオタク文化と呼ばれる「リアルさのダウン美術革命」が起きたのも考慮した方がよろしいかと
日本はこの美術革命の先端を首位独走状態だったのですが日本政府がこの利益に気づかず守らなかった為、
技術・著作権を韓国中国に乗っ盗られてしまったのです。
私は日本戦後の大きく偉大な産業革命はアニメ漫画ゲームであったのでは?と今も思います
変なところをリアルにして変なところをファンタジーにした結果クソつまらんもんになったという
DLCの空戦メインでいいんだわ
このスレが異様に治安いいことに
確かにもっさりだけど、でもストーリーは好きなの
魔法極めようにも敵が出てこなさすぎる
シンボルエンカウントだから走り回らないとならない
扉を開くモーションがもっさりしすぎてじれったい
遊んでるはずなのにやってることにキレがない
病院に行った方が良いよw
庵野「お前は職人じゃない」
なぜ?そう思うのです?
どのような病気で?
例えば概ねリアルで地味なたそがれ清兵衛みたいな殺陣をやってる作品で
ラスト付近だけ剣心みたいな剣戟ダンスな殺陣をやったら醒めるでしょ
逆も然り
シムをゲームと呼ぶんならリアル病で面白くないゲーム… とは言えないし、ゲームと呼ばないならゲームの括りがわからない
日本人だったら、史実の武将を出すことにこだわったり、
時代的に合わないからと、武士道と暗殺の間で揺れる美しいストーリーは
作れなかった気がする
徹底的に茶化してBASARAみたいなものなら作れるが、真面目な嘘がつけない
すべてに当てはまるわけじゃない
それはそれでおもしろそう
欲を言えば被弾して甲板に緊急着艦してから作戦遂行中のブリッジに怒鳴り込んで艦長にルーキー乗せるくらいならエースの俺に新型よこせって直談判したい
1年勤めた職場にある日スケボーで出社したり
上司のパワハラ現場に全裸で突撃かけて変態よ!佐々木!お前何やってんだ!と慌てる同僚を横目に
上司に対して正義の叱責したりってことか
こういう人は京都アニメーションの事件思い出す
冗談なら笑える話だけど
グラフィックデザイナであれば黙々と高品質に作業こなせっ
ゲームプラン?経糸部分を考える奴だったら”リアルに~”って言葉に逃げないで論理的に仕様を決め込みなさい
その病気(?)にかかった人にリアルを追求するのを辞めさせたら
面白いゲームになるのか?
面白いゲームを作れない人がリアルを追求しただけの話
Ghost of Tsushimaより、鬼武者のほうが売れてんだけど?
ニワカすぎるだろ、今までに散々そういうゲームはあるんだよwww
あとはゴミ会社
特にウマムスメwwとか言うゴミ関係者、信者は即死すべき
グラフィックとかリアルさをやたらアピールしてきたりするけどゲームの直接的な面白さとは関係ないって言うね
一番の原因は金がないだぞw
グラのリアルさの話ではないのでグラコンプレックス豚はお引取り下さい
変なとこリアルに拘ったみたいな
その非現実的な部分が面白いから楽しいだけでリアルな部分は面白いの本質ではないってのはわかる
かといって屋外では雨で火が消えてしまうから屋根が要る
でも室内で焚き火すれば燻されるから煙突処理も考えないと
そういうリアルに拘ったゲームやってると面白いけどな
水際の火打石拾ってたら海が荒れてて波にさらわれるとかな
グラフィックが良いとつまらなくなるわけでも、グラフィックが悪いと面白くなるわけでもない
任天堂信者は良いグラフィックを経験すらせずに良いグラフィックのゲームを貶すからうとまれる
オープンワールドもゼルダが出るまで貶してたくせにゼルダが出たら掌返し
本当に気持ち悪い
特に、画面だけの和製ゲームは本当に勘弁してくれ
リアルすぎてブスい。
リアルすぎて逆にイマイチ。
私も異常性がとびぬけてますけど・・・
日本人消費者はうましかだから出せば買うやろ。を口癖に投稿していたあの会社が経営危機にるのも道理
面白い魅力ある作品でなければ売れません。これは間違い無いかと。
開発責任者が消費者を理解していないなら
何を作っても失敗し続けたあの会社のあの事業部署と同じになります
違う
エスコン好きな奴は敵エースとの熱い戦い望んでるのに敵が無人機ばかりで萎えたんだよ
それと対地ミッションばかりなのもウンザリさせた
目標が分かりにくくて制限時間内に倒せなくてゲームオーバーとかな
えっ?
無双とバサラってリアルで史実に忠実だったのか知らなかった
そっかー
本多忠勝がロボットなのがリアルかぁー
すげーや
あなた時々日本語を解釈していないのはワザトですか?
「徹底的に茶化して」と書いてあるのにそのノリで書き
その後ツッコミされる芸風から見て返信レスも同一人物による任天堂の仕業に偽装してますね
つまり中の人ははちま運営さんかソニーです
バランス崩すよな
なろうでもみてバランスとろうぜw
リアルな世界でアイテム稼いで、溜まったら倉庫に保管、を繰り返す作業なんてないのに
リアルを売りにしたゲームの事にまで言ってるわけないだろ
黒澤明は偉大だな
スターウォーズの原案だからあったぼーよ
早よ帰れ💢
厨二病特有の写実主義的な描写=大人向けの勘違い。
芸術的な観点でも抽象的なディフォルメされた絵の方が新しいし革新的だったのにね。
リアルよりカッコイイなら採用されている感じだから
リアリティは基本的に求めた方がいいと思うよ