【拡散希望】あなたの好きな作品が長生きするのに大切なこと。
— 花乃軍❁乙俺リロード1巻発売中! (@k193com) May 5, 2021
作家が「リアル書店で紙の本を早めに買って欲しい」と言う理由を描いてみました。
大まかな説明なので細かい部分はご了承ください。
きっかけになれたら嬉しいです。 pic.twitter.com/z0UJFgnsXL
作家が「リアル書店で紙の本を発売後早めに買ってほしい」という理由
①紙の本が売れないと連載は続かないから
②重版がかからない=初版部数が下がる=打ち切り
③初動で作品の今後が決まることもあるから
大事流れは
↓
紙の本が売れる
↓
定期的に重版がかかる
↓
初版部数があがる
↓
連載が長生きする
入荷しても売れない本は出版社に返され倉庫にたまっていく
『返本率』を下げることがとても重要
本が書店にない場合は『お取り寄せ』すると倉庫にたまってる本が動くきっかけになる
ご質問いただきありがとうございます。
— 花乃軍❁乙俺リロード1巻発売中! (@k193com) May 5, 2021
漫画内でご紹介させていただいた「返本率を下げる」ことには繋がりませんが、
ネット通販でも紙の本をお手にとっていただくことは、確実に「在庫を減らす」ことには繋がります。
ご質問いただき誠にありがとうございます。
— 花乃軍❁乙俺リロード1巻発売中! (@k193com) May 5, 2021
「発売日から一週間」が初動になります。
各書店の「入荷日」とは少し違います。2日遅れで入荷されるとのことでしたので、残り5日の間が初動に含まれると思っていただければ幸いです。
この記事への反応
・漫画家の世界って厳しいなあ
・小説も漫画もこれは同じでして……よろしくお願いしますm(__)m
・これ…前にとある先生が発売日に是非とも買って欲しいって言ってた理由が分かりやすく理解できる
・この手の話でいつも思うんだけど、読者だけに何かさせようとするのは筋が違うんよね。
やるべきなのは「電子書籍の売上もカウントに含めるように、作者も読者も出版社側に訴えること」なんだと思う。
・この人のせいではないけど、業界のクソシステムで起きてる負担を消費者に押し付けてるのがどうもなあ。
「発売日1週間以内にリアル店舗で買え!」なんて消費者に要求してる馬鹿業界、他にある?
・そして地元の本屋さんのためにもなりますね
・私も心情的には紙の本派なんだが、いかんせん置く場所が無い。気になる本全部紙で買ってたら床が抜ける。
・今まで以上に発売されたら
すぐに買いに行きます
・わかりやすかったですありがとうございます
・私は紙の本至上主義なので、紙でしか買いません
こういうことだったのか

1巻が売れなければ2巻で終了
紙は資源の無駄遣いだし邪魔だし
マジ一巻発売後3日以内に打ち切りが決まる事もあるぞ
消費者に頼るんじゃねえよ
それくらいシビアな世界やもんな
打ち切りくらうにはちゃんと理由あるよ
消費者側も打ち切り漫画買う頻度が多くなって萎える
で、結局本買うの様子見するようになる
毎年1000人も残るのかと思うと吐き気しかしないね
漫画家の半分以上が実家暮らしか主婦(主夫)か生活保護者
それを買え買え言うのはおかしい
もっと世の中が良くなるようなお願いしろや
食えないなら転職すればいいだけや
漫画村派やYouTube派はどうなんや?
デジタル漫画も作っとるんですけど
電子書籍が市場で既に重要な売り上げを占めていることを認めない限りは、業界全体の衰退は変わらんよ
そりゃそうなるわな
電子売上のデータを見ないんじゃなくて、同じ売上なら紙売上の方が結果的に儲かるんだよ
とは言えそれこそ電子版だけで1万本も売れたら打ち切りなんてされないだろうが
それは論外やろ
この人にする話じゃないし
バンドマンだってライブ来てくれないと解散やし
今のほうがストレスなく幸せそう
どこの出版社も同じみたいな書き方してるけどおかしくない?
pixivの読んだけどただただ気持ち悪くてそびえたつクソ漫画だった
まず面白い漫画描くことからはじめろよ
ファンが買い支えよーぜって広めるならまだしも
@ComicYamanaka
先ほどのツイート、間違っている箇所がありました。
紙の本が売れないからといって、電子で売れていても打ち切りになるということはありません。
紙が売れなくなったら、紙の本が出せなくなりますが、電子が売れていれば連載は続きます。
電子版が売上に貢献してない訳じゃない
ただ、紙の本は刷った時点でお金が入ってくるというビジネスモデルだから紙の本が売れる方が出版社的には嬉しい
例えば電子版が1万冊売れても1万冊分の売上にしかならないが、紙の本が1万冊売れたら重版するから
結果として1万冊売れた時点で重版分の売上も入ってくる
でも刷った分が売れないと結局返本されるから出来るだけ紙の本を買って欲しいと出版社は思ってるわけ
そいつらただ読みじゃん
この話に持ち込む発想がぶっ飛んでんな
電子書籍しか買わん
紙なんて邪魔だし
きちんと購入してる消費者に求めることじゃなくね?
これからはどんどん電子版のユーザー増えていくだろうし
時代を逆行するようなこと求められてもなぁ
面白い本ならちゃんと売れてるやろ
俺もそうだけど、電子版って発売日遅らされたりするからイラっとする
なのに手間かけて紙のほう買えってどんだけ図に乗ってんの
ゆうて紙の本は出ないけど電子版は出て連載も続いてる作品なんて有るか?
電子版だけ出るのって大抵が連載打ち切られて紙の本は出してもらえないけど電子版だけは出してもらえるってパターンだと思うが
そもそも電子書籍を紙の書籍と同じ値段で買ってあげてることを感謝してほしい
web連載なら結構ある
電子売上って過去作品も含めた売上だから、新刊の過半数が電子版が売れてるって訳じゃないと思うぞ
それくらい電子版の割合が高ければ出版社側ももっと電子版の売上を重要視するだろうし
ゲームのDL版と同じでまだ2,3割って所じゃないかな
一度人手に渡った物はその人の所有物として自由に売却出来るという前提を都合良く忘れてるような奴の話に聞くべき所なんてないんだよなぁ
端金でもファンの1人のとして全館買ってる
富樫仕事しろ
そういやGAMMAとかも連載はずっと続いてるけど単行本化は全然されないって作品多いな
世の中のほとんどのマンガだな
うざすぎwww
もっこり半兵衛が途中から電子のみだけどまだ続いてるな
絵が古臭いから仕方ないんだろうけど話面白いからもったいないわ
売れる方法についての話なんだが、日本語分かるか?
遅かれ早かれ電子書籍に移行していくんだから
読者じゃなくて出版社に電子書籍を重視するよう言うべきでは
紙だろうがな
今はデジタルだけの連載も割とあるぞ
もちろん人気があれば紙の本も出るという形だからその方が良いのは確かだろうが
これじゃ熱心なユーザーに3冊かえって脅してるようなもん
返品率で測るとか出版社が頭おかしい。
逆にお前は読みたい本を買う時に数日待たなきゃいけない取り寄せなんかするのかと聞きたい
何か別のことしたらいおんじゃない??
気持ち悪いよ(笑)
紙の本の売り上げだけで判断する業界を改善しろって話だよなぁ
それな
各社の決算で電子版がぐっと伸びてて
〇〇万部突破も電子版込み表記だしこれから変わっていくんじゃないか
電子書籍で十分だよ
アンソロジー本とか存在価値ないと思う
なんで本屋が仕入れるのか意味不明…
インターネットや同人イベントも充実してきたわけだし、安定した定職に就きながら余暇でマンガ描いて公開した方が自由に描けるし金銭面の心配も小さい
好きな漫画が打ち切られないためには紙の本を買うのが効果的
って教えてくれてるだけなはずなのに、すげえイラッとするの謎だわ
おいおい、日本は募金してもらう側だろw
今時、電子書籍の売り上げスルーするわけないやろ。
そもそも返品率って仕入れた書籍店しだいなんだから。
業界が変わるには結局電子版の売上が増えるしかないぞ
結局紙の本の売上の方が大きいからこそ業界もそっちの売上を重要視するわけで
それ余程売れて無いか、アンケートで即切りするジャンプ位なものだぞ。
普通は1〜2巻辺りまで様子見て、3〜4巻で終わりて流れが普通だから。
1〜2巻で切られるとかアンケートも売上も死んでるか、1巻発売前にダメだと思われるレベルだぞ。
は?
なんの話してんの???
漫画家も大変そうやな。売れて残るのは一握り。売れ残りは大量か。
2日前、偶然立ち読みしてて見たるろ剣。ネームのまま載ってるページがいくつかあったな。
大変なんは解るが、プロとしての根性はあるんか?この程度か?プロの漫画家。
もっとプロ意識を持てよ
内容いいなら売れるんだし普通に実力不足ではないのか?
2巻完結が多いまんがタイムきららという漫画誌が有りましてね
買わない人はそこまで思い入れ無いのだから
強要するんじゃねぇよ (*´・ω・`)b
なんで遠く離れたアフリカでポコポコポコポコ無責任に産まれるガキの支援をこんな病人の世話すらままならん衰退途上国に訴えかけるのか?
日本ユ○セフとか慈善団体じゃなくて偽善団体の詐欺師でしかないだろ
コロナでヒーハー言ってる最中に日本ユ○セフのCM流すという判断が既に常軌を逸している
出版社は大体同じようだ
というか、単純に言うと電子関係の売上統合に対する旨味がないからどこの出版社も動かず、結果今の構造欠陥が生まれているてのが現状らしい
まあ、どこか一社でも電子売上を即統合するとこが出てきたら、漫画家もファンも「そこで買ってね!」と宣伝するからね
でもゴキはDL版の売上こそが至上みたいに言ってるよ?
ネットワークビジネスとか投資詐欺みたいな言い回し
「えーと、そのですね、紙の本が返本率が高くてですねー、わたしも先生のために頑張ったんですが打ち切りという流れに…!いやわたしも頑張ったんですけどね、返本率が高いとなると編集部の一存ではどうしようもなく…わたしは最後まで先生のために頑張ったんですけどね、わたしは最後まで先生の味方だったんですけどね」
とかなり遠回しに打ち切り宣告しただけなんじゃ?
今のジャンプは2巻までは確約されてる
よほど酷くなければ3巻までは出る
むしろ他の出版のが2巻で切るところが増えてるから逆転してるよ
こんな泣き言いうヒマは無いよな?
尾田くんへの悪口はそこまでにしてもらおうか?
電子含めようが含めまいがこの人の漫画はつまらなさそうだし打ち切りだろどうせ。
判断はしとるぞ
紙で最初出てたのに途中から電子のみになるパターンがそれだ
紙で出せないとなると最初に入る印税が極端に減るから、作家と相談して終わるパターンが多いだけ
結局、紙が売れないと詰むのは変わらない
なんだろう、その流れを漫画化した方が面白い気がして来たw
数日じゃないよ。一ヶ月ぐらいは普通にかかる。
待つわけねーだろと。
出版社がアホなだけだからむしろそんな体制さっさと変えろ
こんなお取り寄せしてまで維持したらダメやろ
電子別で宣伝する時も有るけどな最近は。
電子じゃなくて紙じゃないと連載続行できないから紙で買って下さい><とか知るかボケ
声を上げる先は読者でなく電子でも十分な利益上げられる構造を作れていない出版業界に対してだろうが
この絵描きまんさんマジで頭おかしいんじゃねぇのか?
電子書籍も同じく売れてないだけやろ
時給で割るとバイト以下なだけでブラックバイト以上に働いてるからな
総収入は多いよ
電子書籍のシェアは年々伸び続けてるのにいまだに変化に対応できない出版社がどう考えても悪い
↓
2018年09月15日 20時00分 公開
「電子書籍より紙の本を買ってもらえるとうれしい」――漫画編集者の意見に賛否 「出版のシステム自体に問題があるのでは」
支援とかすぐ横のサウジの石油王に頼めよとしか思えん
なんでこんな貧民だらけの国で支援頼むのか?偽善でしかない
漫画家なんだから良いやろ
iPad Proで読むのがちょうど良いんだよね。
業界
生きてるうちは紙で並べていたい
才能のないザコが漫画で食っていくとか口にする方がおこがましいわ
こんな下らないやり口で窮状を訴える漫画家がアフリカでポコポコポコポコ無責任に生まれるガキと同等なら支援とかする義理はないね
そんな欲しい特典ある?
値段一緒なのはイラつくが
〇私の作品が長生きする
そうならない理由が思い付かない。
今はもう漫画が溢れすぎてちょっとおもしろいくらいじゃ打ち切りで消えても別に気にならないしな
1巻無料とかも
対して紙は古かろうが新しかろうが定価
うちは紙の本だけで打ち切ることはないし電書だからすぐに売上把握できないということもないって反論してたな
で、電書が売れると紙の本も売上伸びるんだと
竹書房の日とかで電書の大幅割引セールよく仕掛けてるのはまず読者を増やすことが
SNSが文化の中心になる時代には最大の宣伝になることをよく理解してるんだろうね
始まったところは見るのに完結したのを見るのは1割もないな
ちゃんと終わってんの?
竹書房!?
破壊したはずでは…
いつまでも日本の漫画が世界一だと思わん方がいい
さっさと電子に移行しないと
その状況があかんと思うんやったら漫画家さんらが出版社と話つけるべきや
なんで読者が漫画家さんと出版社のゴタゴタに配慮してDL版捨てなあかんねん
注文付ける相手間違えとるやろ
今令和だぞ
大ハズシしたあと漫画家のせいにして逃げちゃう素人編集部とか普通にあるで
今までの付き合いを「うちこれからは電子なんでw」で切るワケにもいかないって事か・・・
紙押し付けてどうすんだ
出版業界は印刷屋とベッタリだから駄目なんだよな
淘汰した方が良いかもしれんね
これを一万人以上に買わせた出版社凄くね
最近購入しているのは全て電子書籍だわ
ほうが効率的なのだが…
同情では買わないよ。金を出しても読みたいと思わせるような面白い作品を描けば解決するぞ。
いま毎週60冊くらいずつ紙ごみの日に出してるわ
全部まるっと負けたんだと思うけどな。人は便利な方へ流れるし
お気持ちでそれはどうする事はできなくて業界が努力するしかない
初版部数減っても、電子書籍の売り上げが高ければ連載させて貰えるぞ。
初版分が懐に先に入って来ないってだけで、電子の方が印税率も高いし。
ここ数年で出版社にもそういう変化があるんだが
自分の担当とかに聞かんのか
今の店舗特典なんかの素材をDLC的に追加購入させるとかさぁ、色々できるだろ?
売れる方法ではなく作品を続けさせる方法なんだが、日本語分かるか?
ほんこれ。
要望出す相手が間違ってないか?
令今和に見えた和
今は卸問屋が商売してるから相当早いぞ
IT業界だとアナリティクスとかの分析にものすごいお金費やしてるのに
味の補償はないってのがね。
客はお前らの都合のためにお金を払って商品を購入するんじゃねえよ。慈善事業じゃないんだぞ?いい加減にしろよ。客がお金を払うのは自分の幸せのためだ。
プペルといい、本当にいい加減にしろよ。
だったら鬼滅みたいに売れる作品描け!
普通の書店とちがってセールもあるし、何より部屋をその書籍群で圧迫されない何十冊何百冊とあっても持ち運びはスマホだけで済むってのが最大のメリットよな。
いつまでも古い頭のままだから漫画業界が死んでいくのが分からんのか?
今の時代面白かったら読んでる人は勝手に宣伝してる
この国は政府も企業も自分達の都合を優先させすぎ
だから何もかも衰退する
消費者のニーズに合わせるっていう当たり前のことを怠って
生き残れる訳ないでしょ
打ち切られればなければないもので誰もが気にしないよ
俺もよくブックオフ行くわ
中古店も中古購入も国が認めてる合法だからね
とやかく言われる筋合いは一切ない。
の当然の部分ができてないだけでは
発売日に買えだとか注文しろとかWebにしてもアンケ書けとかgood押せとか
客に仕事させんなよ金払えよ何様だ
合法的な購入方法である限り、どうするかはお金を払う客が決めること。
「紙のほうが読んでる感じがする」とかいう馬鹿だけに頼ってろ
電子書籍購入者も取り込んでいかないと紙の本はなかなか売り上げ伸びないかもね
音楽業界と同じように死んでから後悔すればいいよ
悪いのは出版業界のシステムじゃねーか、
おまえら関係者がそっちを変えるように働きかけろや。
読者購入者にそれをお願いするのはお門違いも甚だしい。
電子書籍も持ってないジジイが想像で批判してるだけ
流石に盗人はお呼びではない
そういう糞みたいな商法も潰すべき
よく考えてほしい。同じ価格で電子書籍愛用者は、紙の書籍に無料DL購入がついてても電子書籍だけでいいわけだし、元々紙で購入したのがそれで電子書籍DLしたら逆に「あれ?特典いらないなら電子の方が楽じゃ?」と逆に減るのでは?
泥棒さん乙です
へー、それってAmazonより早いの?
漫画を買わないとアニメも見れないからね?
場所とらないの本当にいいよね。
それと続きが気になってるうちに買えちゃうからますます金使う。紙だとすぐ買えないからまた今度買おうと思ってるうちにどうでもよくなって買わなくなる。電子漫画が一般的になってから自分が漫画に金をよく使うから儲かってんのかと思ってたけど漫画業界はよくわからないや。
で、結局この方の作品の打ち切りは初週で買わなかった読者が悪いの?作品が面白くなかったの?
紙ベースで一万以下が打ち切りとかねぇよ
スマホ一つあればね
1000円ヒーローだっけか、しばらく見てないがどうなったかな
線は縦に一本あれば十分
だよね
どうもこの人が古いだけなんじゃと思う
閲覧数高くて買われてないって価値がないって言われてるだけだしな
今のネット掲載が当たり前の連載形態でこれが事実になるような作品は相当少ないぞ。ないとは言わんが
紙が重版掛かった方が圧倒的に作者の利益になるのは事実
流石になんか言う人いないのこんな大々的な糞でか主語
結局は漫画家と作品の持つ力による
音楽とか映画は海外でも人気高いからプラットフォーム
完全に海外のサービスに取られちゃったね
マンガはまだグダグダやってんのか?
さっさと大規模なサブスクやったら?
お前の漫画に魅力がないからだよ。
どんどん電子書籍の売り上げは上がってるんだし
あーわかる
これからますます漫画家本人の力量が問われるようになるだろうね
要は面白いか面白くないかで決まる世界だから
こういうのが一番ダサいと感じる
今まで自分が続けてきたスタイルを変えたくない(変えるのが面倒)ってだけのことを、まるで拘りでやってるかのように昇華しちゃう奴
漫画家なら読者の善意に訴えかけてないでおもしろい漫画書く努力しとけや
どうせ印刷所の都合だろうけどさ
てか単行本に電子版をタダで読めるQRコードでも付けりゃいいんじゃないの?
そういう奴らは漫画家に限らず作詞家、歌手、作曲家、作家だのいろいろいるが、そういう奴らの商品は死んでも買わないようにしてるわ
まだ電子書籍とか無かった頃は、読んでみたい本があっても自宅に置くスペースが無くて躊躇ったりしたもんだ
電子書籍にしてからはその枷が外れて、月に数十冊買うようになったわ
セールも有るし欲しい時好きな時に買えるのが便利
紙媒体も悪く無いけど場所取るし保管面倒だし
読者に選択迫るより時代にデジタル時代に切り替え出来ない出版界を先に何とかするべきよ
そう、変えたくないから言い訳で紙の方が読んでる感じがあるとかいう
わけわからんこと言い出す
俺も商品作りしたことあるけど、そんな発想にすらなったことないわ。
売れないのは他でもない自分のせい。誰かのせいにしてる時点で成長も成功もない。
わざわざ部屋にゴミ置く理由がないだろ
最初から電子でいいってことになる
それすると、ますます紙が売れなくなるぞ。
まぁコメント欄で案の定結構そんなこと無いだろって人いるが
東京の書店でも同じだった
でもって、結局Amazonで買うが、これはいいんかな?
時代に逆行しすぎ
文句なら出版側に言えよ
発売日楽しみにしてもらうほどの漫画が描けなかったってだけ
古い形にしがみついてても死ぬよ?
電子書籍の売上でも作家の評価にちゃんと繋がる仕組みを作ることが必要
2巻が売れるといいね俺は買わないけど
それ。
直ぐにネットで買えるのに、書店で取り寄せるメリットがない
業界として考える課題だと思うわ
書店取り寄せ二週間後とか話にならんよな
人気があっても紙の本が売れないと駄目とか欠陥じゃん
まぁそれは別としてお布施の意味で推しの本を買うのはありってことだね
変わってるんすよ実際は
こいつの話割と嘘多いぞ
ワイは電子で買うからええやろ
いかんのか?
そりゃ出版社の怠慢やろ、こっちに言うなや
ごめん
誰さん?
よって電子版だけでOK。
資源の無駄だし
そんなことより紙媒体で売れると長続きするようなおかしな仕組みに文句を言え
今の少女漫画は男にモテる女が主役だから女の読者は少なく男も読まないから厳しい
こんな偏った伝え方しかできない漫画家ってだけですでに駄目そう
漫画やアイドルとか絵や写真が主体の本しか今は紙でわざわざ買わなさそう
まるでパッケージ版しかカウントしてなかった昔のメディクリとそれを基準にしてるメーカーみたいだ。
電子化?エコ?知らねw
電子版だと売れた分しか作者に支払われないから人気ない漫画家は困るんや
紙のアナログだと売れようが売れまいが刷ったぶんだけ確実に作者にお金が入る仕組みなんや
だから漫画家的にはデジタルより即金でお金が貰える紙で刷ってほしいんやな
違うけどwwwwwwwwwwwwww
委託販売制度もしらない馬鹿がいるなw
CDやゲームと違って本は書店にあるだけでは売上にならないんだよw
電子版で購入され、たくさんの人間に読まれてるのに紙の本が売れてないから駄目扱いはどうなんだ
電子版を使った上で、紙のほうがいいと出戻りした口
特に小説は平面より紙で読んだほうがいい
新人だっているんだから
ただ電子はポス集計と違って売り上げ出るのが若干遅いだけで
それ気のせいだろ
※309
印税とは別に刷った発行部数分だけ漫画家に支払われるんやで
売れない漫画家にとっては単行本一冊の初版だけでもでかい収入なんよね
原稿料とは別に
かなと
「打ち切られたなのは紙で買わなかった読者のせい」みたいに言われてもな
紙の本買ってくれないと作品が続かないから頼む!って言ってるようにしか見えないんだが、日本語分かるか?
そんなこともわかんねーから漫画家なんてやってんだよ
小口がガッタガタで買えないんだよ!
電子版をやめたらいい
こんなことでしか売上を伸ばせられないのなら大人しく打ち切られておけよ
そもそも時代遅れな集計方法を取っている出版社や本を置かない書店に何か掛け合ったのか?紙の本を買ってもらえるように今まで何か工夫でもしてきたのか?
面白いけど買うほどではないって人に向けても購買意欲に繋がらんと思うぞ
電子書籍は月10冊は買ってるけど。紙だと置き場がない
飛行機の中で離陸中でも読めるくらい
作品を続けさせる=売れるなんだが日本語分かるか?
本として買うのは本当に好きな作品だけになってしまったわ。
全国の本屋さんを守るためだ。我慢してくれや
面白い以外の感情では絶対買わないわ
ただそれだけの事
新しい連載始めてもう少し面白いのを描いた方がいいんじゃないか
最近は題名がひどい作品が多いから、レジに持って行きたくないし本棚に並べたくないっていうのもある
なんか打ち切り漫画家の言い訳にしか聞こえん。
出版社の問題であった消費者に無茶を強いるのはおかしいだろ