• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









作家が「リアル書店で紙の本を発売後早めに買ってほしい」という理由

①紙の本が売れないと連載は続かないから
②重版がかからない=初版部数が下がる=打ち切り
③初動で作品の今後が決まることもあるから




大事流れは

紙の本が売れる

定期的に重版がかかる

初版部数があがる

連載が長生きする



入荷しても売れない本は出版社に返され倉庫にたまっていく
『返本率』を下げることがとても重要
本が書店にない場合は『お取り寄せ』すると倉庫にたまってる本が動くきっかけになる









この記事への反応



漫画家の世界って厳しいなあ

小説も漫画もこれは同じでして……よろしくお願いしますm(__)m

これ…前にとある先生が発売日に是非とも買って欲しいって言ってた理由が分かりやすく理解できる

この手の話でいつも思うんだけど、読者だけに何かさせようとするのは筋が違うんよね。
やるべきなのは「電子書籍の売上もカウントに含めるように、作者も読者も出版社側に訴えること」なんだと思う。


この人のせいではないけど、業界のクソシステムで起きてる負担を消費者に押し付けてるのがどうもなあ。
「発売日1週間以内にリアル店舗で買え!」なんて消費者に要求してる馬鹿業界、他にある?


そして地元の本屋さんのためにもなりますね

私も心情的には紙の本派なんだが、いかんせん置く場所が無い。気になる本全部紙で買ってたら床が抜ける。

今まで以上に発売されたら
すぐに買いに行きます


わかりやすかったですありがとうございます

私は紙の本至上主義なので、紙でしか買いません



こういうことだったのか




コメント(356件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:31▼返信
しらんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:31▼返信
漫画家で売れてる人はごく一部あとは財政キチーイ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:33▼返信
店舗にない。電子書籍のみ。←どうしろと
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:33▼返信
ネットで結構ちやほやされてる漫画家も実は生活困窮者の可能性が大
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:33▼返信
打ち切りの判断早いよな
1巻が売れなければ2巻で終了
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:33▼返信
電子書籍の売り上げデータも見ないで判断する出版社がある方を問題視した方がいいんじゃないの
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:34▼返信
データで良くね
紙は資源の無駄遣いだし邪魔だし
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:34▼返信
※5
マジ一巻発売後3日以内に打ち切りが決まる事もあるぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:34▼返信
打ち切るなら連載させんなよ
10.投稿日:2021年05月13日 20:35▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:35▼返信
で、鬼滅の前でそれ言えんの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:35▼返信
いや、電子書籍買います
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:35▼返信
コミックが出ないとバイト以下の収入らしいしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:36▼返信
そんな古臭いシステム引きずってるから先細りになってんだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:36▼返信
気持ちはわからんでもないけど面倒は御免被る
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:36▼返信
スマンな、裸淫漫画しか読んでねぇ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:36▼返信
電子書籍だけで売ってろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:36▼返信
まず紙至上主義な出版業界の在り方を変えろよ
消費者に頼るんじゃねえよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:36▼返信
年間2000人くらいがプロデビューして1000人以上が消えていく
それくらいシビアな世界やもんな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:37▼返信
買え買え言うが、そういう宣伝で回ってきた漫画面白かった試しねーのよな
打ち切りくらうにはちゃんと理由あるよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:37▼返信
本は邪魔になるんだよ時代に合わせろや
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:37▼返信
自然淘汰
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:38▼返信
むしろそんな状態でも頑張っちゃうから淘汰され切らないでクソみたいな業態が残っちゃってるじゃないかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:38▼返信
打ち切りの判断早いから
消費者側も打ち切り漫画買う頻度が多くなって萎える
で、結局本買うの様子見するようになる
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:38▼返信
売れないのは面白くないからじゃないですかね
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:38▼返信
客に甘えんな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:38▼返信
漫画家って売れると続き書かなくなるもんだけどな
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:39▼返信
>>19
毎年1000人も残るのかと思うと吐き気しかしないね
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:39▼返信
いつもの無駄に漫画で説明するやつ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:39▼返信
※19
漫画家の半分以上が実家暮らしか主婦(主夫)か生活保護者
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:39▼返信
これから紙なんてどんどん無くなるぞ環境に悪いのに
それを買え買え言うのはおかしい
もっと世の中が良くなるようなお願いしろや
食えないなら転職すればいいだけや
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:39▼返信
>>1
漫画村派やYouTube派はどうなんや?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:40▼返信
紙の本を作っとる印刷会社が
デジタル漫画も作っとるんですけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:40▼返信
紙の本には紙の良さがあるのはわかるから製造し続けるのは良いと思うが、電子書籍が売り上げに貢献してないのが意味わからん

電子書籍が市場で既に重要な売り上げを占めていることを認めない限りは、業界全体の衰退は変わらんよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:40▼返信
冨樫「打ち切りにならないための心配とか、遠い昔の話だなぁ…(笑)」
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:41▼返信
鬼滅より面白い漫画書けばいいんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:41▼返信
自分の本が裁断されても構わんと思うような人の作品を読みたくない
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:41▼返信
>>30
そりゃそうなるわな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:41▼返信
打ち切りにならないような漫画書けよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:41▼返信
打ち切りになって困る漫画ないわ、今んとこ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:42▼返信
まんだらけで買いますわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:42▼返信
※6
電子売上のデータを見ないんじゃなくて、同じ売上なら紙売上の方が結果的に儲かるんだよ
とは言えそれこそ電子版だけで1万本も売れたら打ち切りなんてされないだろうが
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:42▼返信
漫画バンク最高^^
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:42▼返信
>>32
それは論外やろ
この人にする話じゃないし
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:43▼返信
そりゃ漫画家だけじゃねぇだろ
バンドマンだってライブ来てくれないと解散やし
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:44▼返信
出版社の問題を買い手に押し付けるな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:44▼返信
物理的に邪魔なんだよね、書籍
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:45▼返信
深夜ドラマ化もされた元漫画家実家の近くにい住んでる
今のほうがストレスなく幸せそう
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:45▼返信
本屋の店員がくそなんだよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:45▼返信
そんな綱渡りしてるような作品どうでも良いよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:45▼返信
これどの出版社でもどんな作家でも同じ基準なの?
どこの出版社も同じみたいな書き方してるけどおかしくない?

pixivの読んだけどただただ気持ち悪くてそびえたつクソ漫画だった
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:46▼返信
つまらねえ漫画描くやつほどこういうの描いて買え買え言ってるよな
まず面白い漫画描くことからはじめろよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:46▼返信
作家側が言っちゃ駄目だろコレ
ファンが買い支えよーぜって広めるならまだしも
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:46▼返信
そんなもん書いてる暇あったらネタの一つでもひねり出せや
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:46▼返信
この目まぐるしい情報技術革命の世の中で旧態依然とした集金システムにしがみついてその維持だけを訴えて文句しか言わない奴は必ず淘汰される
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:46▼返信
山中-漫画編集@新連載『ごくちゅう!』5-7『ブクロキックス』4巻発売!
@ComicYamanaka
先ほどのツイート、間違っている箇所がありました。
紙の本が売れないからといって、電子で売れていても打ち切りになるということはありません。
紙が売れなくなったら、紙の本が出せなくなりますが、電子が売れていれば連載は続きます。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:47▼返信
※34
電子版が売上に貢献してない訳じゃない
ただ、紙の本は刷った時点でお金が入ってくるというビジネスモデルだから紙の本が売れる方が出版社的には嬉しい
例えば電子版が1万冊売れても1万冊分の売上にしかならないが、紙の本が1万冊売れたら重版するから
結果として1万冊売れた時点で重版分の売上も入ってくる
でも刷った分が売れないと結局返本されるから出来るだけ紙の本を買って欲しいと出版社は思ってるわけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:47▼返信
大事流れは→面白い本を書く→紙の本が売れる
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:47▼返信
IT後進国だからしょうがないね
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:47▼返信
昔と比べて専用端末も必要なく、解像度も向上してるから買うのは電子書籍のみになっちゃったなあ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:47▼返信
>>32
そいつらただ読みじゃん
この話に持ち込む発想がぶっ飛んでんな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:48▼返信
悪いね、紙の本を売ってる店が一番近い所で電車で1時間半かかるんだ
電子書籍しか買わん
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:48▼返信
電子書籍派なので紙限定の特典とかにはがっかりしている
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:48▼返信
面白ければ乞食みたいなこと書かなくても売れるんじゃないですか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:49▼返信
ちょっとやそっと面白い程度じゃ買わなくなったな
紙なんて邪魔だし
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:49▼返信
読者に気使わせるの?w
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:50▼返信
知らんがな。そういうのを客がわに求めてどーすんねん。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:50▼返信
電子書籍以外もういらねぇし
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:50▼返信
3流の遠吠え
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:50▼返信
講談社はもう電子売り上げが利益の過半数ってこの前の決算報告で出たじゃん
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:50▼返信
それは電子書籍をカウントしない出版社側に改善を求めるべきであって
きちんと購入してる消費者に求めることじゃなくね?
これからはどんどん電子版のユーザー増えていくだろうし
時代を逆行するようなこと求められてもなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:50▼返信
売れる人は紙でも売れるし、売れない人は売れないだけの話。読者側だけに現状を変えるように求めるのは筋違い。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:51▼返信
>>1
面白い本ならちゃんと売れてるやろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:51▼返信
>>60
俺もそうだけど、電子版って発売日遅らされたりするからイラっとする
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:51▼返信
時代はDL^^v
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:51▼返信
昔はコーラ、サイダー、お茶ぐらいの選択肢が、今だと選択肢が数十種になってる訳で継続して飲みたくなければ選択されない
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:52▼返信
売上も電子対応しろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:52▼返信
電子化に適応できない出版社が潰れればいいんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:52▼返信
いろんなのが無料で読めるような時代に金出してまで読んでくれる読者がいるだけでもありがたいと思えよ
なのに手間かけて紙のほう買えってどんだけ図に乗ってんの
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:52▼返信
※56
ゆうて紙の本は出ないけど電子版は出て連載も続いてる作品なんて有るか?
電子版だけ出るのって大抵が連載打ち切られて紙の本は出してもらえないけど電子版だけは出してもらえるってパターンだと思うが
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:52▼返信
理屈はわかるけど、だからといって電子版じゃないの買うとかよっぽど気に入ったのだけだわ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:53▼返信
こっちは別に紙で買うメリットないんですが
そもそも電子書籍を紙の書籍と同じ値段で買ってあげてることを感謝してほしい
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:53▼返信
>>80
web連載なら結構ある
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:54▼返信
※70
電子売上って過去作品も含めた売上だから、新刊の過半数が電子版が売れてるって訳じゃないと思うぞ
それくらい電子版の割合が高ければ出版社側ももっと電子版の売上を重要視するだろうし
ゲームのDL版と同じでまだ2,3割って所じゃないかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:55▼返信
でもこういう輩は紙本を買わせてもそれを中古で売るなとか言いやがるんでしょ?
一度人手に渡った物はその人の所有物として自由に売却出来るという前提を都合良く忘れてるような奴の話に聞くべき所なんてないんだよなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:56▼返信
サンダーボルト買って支えてるよ
端金でもファンの1人のとして全館買ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:56▼返信
>>27
富樫仕事しろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:56▼返信
いや、初めから紙の本に見切りつけれや
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:56▼返信
※83
そういやGAMMAとかも連載はずっと続いてるけど単行本化は全然されないって作品多いな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:57▼返信
だからなに?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:57▼返信
>>36
世の中のほとんどのマンガだな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:57▼返信
えっ?なにこの偉そうな奴
うざすぎwww
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:57▼返信
※80
もっこり半兵衛が途中から電子のみだけどまだ続いてるな
絵が古臭いから仕方ないんだろうけど話面白いからもったいないわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:57▼返信
紙での利点がほぼ無いから、電子版購入するわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:57▼返信
しらんがな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:58▼返信
連載が続かない言い訳ですかw
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:58▼返信
>>73
売れる方法についての話なんだが、日本語分かるか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:58▼返信
もう電子書籍でしか買ってないわ
遅かれ早かれ電子書籍に移行していくんだから
読者じゃなくて出版社に電子書籍を重視するよう言うべきでは
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:59▼返信
つまらないから買わないんやで
紙だろうがな
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:59▼返信
>>80
今はデジタルだけの連載も割とあるぞ
もちろん人気があれば紙の本も出るという形だからその方が良いのは確かだろうが
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:59▼返信
近所の本屋が次々潰れていくんですがどうすりゃいいですかね
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:59▼返信
そっかー、でも買うのはデジタルだけなんやわ。すまんな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:59▼返信
まずは紙の本を進めるんじゃなくて電子書籍でも継続できるシステムづくりを考えろよ
これじゃ熱心なユーザーに3冊かえって脅してるようなもん
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:59▼返信
電子もカウントして売上で計算すればいいのに、
返品率で測るとか出版社が頭おかしい。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 20:59▼返信
というか紙の本を買ってくれってお願いはまだ分かるけど、書店に無かったら取り寄せしてくれは流石に図々しいわ
逆にお前は読みたい本を買う時に数日待たなきゃいけない取り寄せなんかするのかと聞きたい
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:00▼返信
こんな下らない漫画描いてる暇あったら
何か別のことしたらいおんじゃない??
気持ち悪いよ(笑)
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:00▼返信
発展途上国への募金みたい
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:01▼返信
それは読者じゃなくて
紙の本の売り上げだけで判断する業界を改善しろって話だよなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:01▼返信
自分の描いたしょうもない漫画に「拡散希望」とつけれる勇気が凄い。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:01▼返信
>・この手の話でいつも思うんだけど、読者だけに何かさせようとするのは筋が違うんよね。
それな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:02▼返信
読者に甘えんな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:02▼返信
>>104
各社の決算で電子版がぐっと伸びてて
〇〇万部突破も電子版込み表記だしこれから変わっていくんじゃないか
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:02▼返信
今の時代【紙のマンガ本】は要らない
電子書籍で十分だよ

アンソロジー本とか存在価値ないと思う
なんで本屋が仕入れるのか意味不明…
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:02▼返信
自分で業界を変えていこうという気概もないから淘汰されるのだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:03▼返信
今どき編集者のしがらみが強い商業漫画家になる意味あるのか?
インターネットや同人イベントも充実してきたわけだし、安定した定職に就きながら余暇でマンガ描いて公開した方が自由に描けるし金銭面の心配も小さい
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:03▼返信
なんだろうな
好きな漫画が打ち切られないためには紙の本を買うのが効果的
って教えてくれてるだけなはずなのに、すげえイラッとするの謎だわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:04▼返信
>>107
おいおい、日本は募金してもらう側だろw
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:04▼返信
尾田栄一郎みたいに同人誌もやれよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:04▼返信
>>104
今時、電子書籍の売り上げスルーするわけないやろ。
そもそも返品率って仕入れた書籍店しだいなんだから。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:04▼返信
結局全体が底上げされて下の方は下のままなんだから変わらないんじゃないの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:04▼返信
※108
業界が変わるには結局電子版の売上が増えるしかないぞ
結局紙の本の売上の方が大きいからこそ業界もそっちの売上を重要視するわけで
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:05▼返信
>>5
それ余程売れて無いか、アンケートで即切りするジャンプ位なものだぞ。
普通は1〜2巻辺りまで様子見て、3〜4巻で終わりて流れが普通だから。
1〜2巻で切られるとかアンケートも売上も死んでるか、1巻発売前にダメだと思われるレベルだぞ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:05▼返信
>>11
は?
なんの話してんの???
124.ネロ投稿日:2021年05月13日 21:06▼返信
クソ記事ではないか。
漫画家も大変そうやな。売れて残るのは一握り。売れ残りは大量か。
2日前、偶然立ち読みしてて見たるろ剣。ネームのまま載ってるページがいくつかあったな。
大変なんは解るが、プロとしての根性はあるんか?この程度か?プロの漫画家。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:06▼返信
消費者(お客)に言うことじゃない
もっとプロ意識を持てよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:06▼返信
こういうの書くの大体うん・・・誰?みたいな人ばっかだしなぁ
内容いいなら売れるんだし普通に実力不足ではないのか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:07▼返信
※122
2巻完結が多いまんがタイムきららという漫画誌が有りましてね
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:07▼返信
読者が【単行本を買ってまた読みたい!】という作品は売れている

買わない人はそこまで思い入れ無いのだから
強要するんじゃねぇよ (*´・ω・`)b
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:09▼返信
>>117
なんで遠く離れたアフリカでポコポコポコポコ無責任に産まれるガキの支援をこんな病人の世話すらままならん衰退途上国に訴えかけるのか?
日本ユ○セフとか慈善団体じゃなくて偽善団体の詐欺師でしかないだろ
コロナでヒーハー言ってる最中に日本ユ○セフのCM流すという判断が既に常軌を逸している
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:09▼返信
だらだら続くより少ない巻で完結した方がいいんじゃね
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:10▼返信
>>51
出版社は大体同じようだ
というか、単純に言うと電子関係の売上統合に対する旨味がないからどこの出版社も動かず、結果今の構造欠陥が生まれているてのが現状らしい
まあ、どこか一社でも電子売上を即統合するとこが出てきたら、漫画家もファンも「そこで買ってね!」と宣伝するからね
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:10▼返信
>>84
でもゴキはDL版の売上こそが至上みたいに言ってるよ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:11▼返信
あなたにできることってなんやねん。
ネットワークビジネスとか投資詐欺みたいな言い回し
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:11▼返信
「お前の漫画クッソつまらないから打ち切り」とはっきり言いたくない担当が
「えーと、そのですね、紙の本が返本率が高くてですねー、わたしも先生のために頑張ったんですが打ち切りという流れに…!いやわたしも頑張ったんですけどね、返本率が高いとなると編集部の一存ではどうしようもなく…わたしは最後まで先生のために頑張ったんですけどね、わたしは最後まで先生の味方だったんですけどね」
とかなり遠回しに打ち切り宣告しただけなんじゃ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:11▼返信
電子書籍派。ぶっちゃけKindle
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:11▼返信
>>122
今のジャンプは2巻までは確約されてる
よほど酷くなければ3巻までは出る
むしろ他の出版のが2巻で切るところが増えてるから逆転してるよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:11▼返信
週間マンガ雑誌に掲載されている作者は
こんな泣き言いうヒマは無いよな?
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:11▼返信
※130
尾田くんへの悪口はそこまでにしてもらおうか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:12▼返信
電子だけがめちゃ売れてて紙の本が全然売れなかったとかならわかるけど、電子が売れてる人はどうせ紙の方も売れてるから同じことだろ。
電子含めようが含めまいがこの人の漫画はつまらなさそうだし打ち切りだろどうせ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:13▼返信
>>6
判断はしとるぞ
紙で最初出てたのに途中から電子のみになるパターンがそれだ
紙で出せないとなると最初に入る印税が極端に減るから、作家と相談して終わるパターンが多いだけ
結局、紙が売れないと詰むのは変わらない
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:13▼返信
>>134
なんだろう、その流れを漫画化した方が面白い気がして来たw
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:14▼返信
※105
数日じゃないよ。一ヶ月ぐらいは普通にかかる。
待つわけねーだろと。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:14▼返信
仮に紙の本1000部で電子書籍15万部売れても打ち切りにするってこと?
出版社がアホなだけだからむしろそんな体制さっさと変えろ
こんなお取り寄せしてまで維持したらダメやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:14▼返信
>>112
電子別で宣伝する時も有るけどな最近は。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:14▼返信
本屋で知り合いの漫画探したらなかったなぁ。昔アニメ化されて続いてても撤去されちゃうの悲しいなぁ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:15▼返信
こんなクソ話もそうはねぇな
電子じゃなくて紙じゃないと連載続行できないから紙で買って下さい><とか知るかボケ
声を上げる先は読者でなく電子でも十分な利益上げられる構造を作れていない出版業界に対してだろうが
この絵描きまんさんマジで頭おかしいんじゃねぇのか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:16▼返信
電子書籍比較してない時点で説得力ないわ
電子書籍も同じく売れてないだけやろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:16▼返信
>>13
時給で割るとバイト以下なだけでブラックバイト以上に働いてるからな
総収入は多いよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:16▼返信
もう何年も前からずっとやってる話
電子書籍のシェアは年々伸び続けてるのにいまだに変化に対応できない出版社がどう考えても悪い

2018年09月15日 20時00分 公開
「電子書籍より紙の本を買ってもらえるとうれしい」――漫画編集者の意見に賛否 「出版のシステム自体に問題があるのでは」
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:16▼返信
>>129
支援とかすぐ横のサウジの石油王に頼めよとしか思えん
なんでこんな貧民だらけの国で支援頼むのか?偽善でしかない
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:17▼返信
「メタルK」の様に同人誌に移行する手も有るが…出版社との権利問題も有るだろうし、読者の手に簡単に入らなくなるね…
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:17▼返信
>>29
漫画家なんだから良いやろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:18▼返信
ごめん、老眼で紙の漫画読むのキツいんです。
iPad Proで読むのがちょうど良いんだよね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:18▼返信
何も改善しないで海賊版サイトのせいにしてるだけの
業界
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:18▼返信
電子の売上を加味できないクソシステムのツケを読者に押し付けてるだけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:19▼返信
紙は無くならないで欲しいなあ
生きてるうちは紙で並べていたい
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:19▼返信
昔からそんなもんだろ
才能のないザコが漫画で食っていくとか口にする方がおこがましいわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:20▼返信
今はDL販売数も重視してるって聞くけどな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:20▼返信
この絵は買わない
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:20▼返信
>>150
こんな下らないやり口で窮状を訴える漫画家がアフリカでポコポコポコポコ無責任に生まれるガキと同等なら支援とかする義理はないね
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:20▼返信
コミックスは初動が大事だからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:20▼返信
>>63
そんな欲しい特典ある?
値段一緒なのはイラつくが
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:20▼返信
×あなたの好きな作品が長生きする
〇私の作品が長生きする
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:21▼返信
電子書籍売れてたら紙の本も売れてるだろ。
そうならない理由が思い付かない。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:22▼返信
※157
今はもう漫画が溢れすぎてちょっとおもしろいくらいじゃ打ち切りで消えても別に気にならないしな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:25▼返信
電子書籍は割引が当たり前のようにあるからそっち買う人も多いだろう
1巻無料とかも
対して紙は古かろうが新しかろうが定価
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:25▼返信
前にこの手の話題出たときに電子書籍に力を入れてる竹書房は
うちは紙の本だけで打ち切ることはないし電書だからすぐに売上把握できないということもないって反論してたな
で、電書が売れると紙の本も売上伸びるんだと
竹書房の日とかで電書の大幅割引セールよく仕掛けてるのはまず読者を増やすことが
SNSが文化の中心になる時代には最大の宣伝になることをよく理解してるんだろうね
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:25▼返信
流行りの異世界転生描いてるけど過剰供給なんよね
始まったところは見るのに完結したのを見るのは1割もないな
ちゃんと終わってんの?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:26▼返信
5巻くらい溜まってから買おうと思ってる人は、溜めないで今すぐ買ってくれって事だな
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:26▼返信
>>167
竹書房!?
破壊したはずでは…
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:26▼返信
読者じゃなく編集・出版社に言え。電子書籍にしろ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:27▼返信
利権
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:29▼返信
そんなこと言ってたら、全体が終わってしまうぞ
いつまでも日本の漫画が世界一だと思わん方がいい
さっさと電子に移行しないと
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:29▼返信
そんなん漫画家さんと出版社の問題で読者には関係ないやろ
その状況があかんと思うんやったら漫画家さんらが出版社と話つけるべきや
なんで読者が漫画家さんと出版社のゴタゴタに配慮してDL版捨てなあかんねん
注文付ける相手間違えとるやろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:30▼返信
再販制が撤廃されたら出版界の紙の本依存なんて消し飛ぶよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:30▼返信
くだらないシステムを変えたほうがいいぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:30▼返信
電子に移行したので紙の本はめったに買いませんな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:31▼返信
昭和初期の仕組みで連載が決まるほうがおかしいんだよ
今令和だぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:32▼返信
初動が全てなのに大した広告も打たずになぜか大量に刷って
大ハズシしたあと漫画家のせいにして逃げちゃう素人編集部とか普通にあるで
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:32▼返信
製紙、製本、倉庫、運送、書店。この流れが出来ててそこで働いてる人達がいる。
今までの付き合いを「うちこれからは電子なんでw」で切るワケにもいかないって事か・・・
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:33▼返信
そんなことは知らん。邪魔になるだけじゃないか。あと環境的にセクシーではない!
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:33▼返信
電子移籍を勧めないと置いていかれるぞ
紙押し付けてどうすんだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:33▼返信
ゲームは物理円盤じゃない方が利益が多くて喜ばれるのに、
出版業界は印刷屋とベッタリだから駄目なんだよな
淘汰した方が良いかもしれんね
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:35▼返信
乙ゲーにトリップした俺♂
これを一万人以上に買わせた出版社凄くね
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:36▼返信
紙媒体は邪魔なんだよ
最近購入しているのは全て電子書籍だわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:36▼返信
紙の本邪魔になるからグラビア専門書籍みたいなもの以外は全部電子にしたわそれで打ち切りになるなら業界に文句言うか諦めてくれ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:38▼返信
デジタル連載~紙コミックス化の
ほうが効率的なのだが…
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:38▼返信
>>44
同情では買わないよ。金を出しても読みたいと思わせるような面白い作品を描けば解決するぞ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:38▼返信
少数の熱烈なファンがいてそのために同人誌で続きかいてる人もいるじゃん
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:39▼返信
漫画の買取価格くそ安いしなー。飽きたし邪魔だから売りに行ったとして1冊10円とかだぞ。売りに行く労力と見合ってないし、それなら邪魔にならない電子書籍の方がいいよな。ゲームならいい値段で売れるんだけど、この差はなんなんだよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:40▼返信
海賊版王ワンピに言えよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:40▼返信
紙の漫画は2000冊以上たまりすぎたので電子に移行した
いま毎週60冊くらいずつ紙ごみの日に出してるわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:40▼返信
こんな事言ってるから何十年も取り返す余地があったのにAmazonに
全部まるっと負けたんだと思うけどな。人は便利な方へ流れるし
お気持ちでそれはどうする事はできなくて業界が努力するしかない
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:41▼返信
どこの出版社の話してるのか知らんが
初版部数減っても、電子書籍の売り上げが高ければ連載させて貰えるぞ。
初版分が懐に先に入って来ないってだけで、電子の方が印税率も高いし。

ここ数年で出版社にもそういう変化があるんだが
自分の担当とかに聞かんのか
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:41▼返信
電子販路も巻き込んで、もっと柔軟に販売すれば良いのにな
今の店舗特典なんかの素材をDLC的に追加購入させるとかさぁ、色々できるだろ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:42▼返信
>>97
売れる方法ではなく作品を続けさせる方法なんだが、日本語分かるか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:42▼返信
リアル店舗じゃないといかんのか?Amazonで紙の本買ってるけど。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:42▼返信
>業界のクソシステムで起きてる負担を消費者に押し付けてるのがどうもなあ。

ほんこれ。
要望出す相手が間違ってないか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:43▼返信
>>178
令今和に見えた和
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:44▼返信
※142
今は卸問屋が商売してるから相当早いぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:44▼返信
原作なろうが打ち切られてるのにコミカライズされてる漫画はどうすればいいの
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:44▼返信
利益率の高いこのメニュー注文して下さい!
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:48▼返信
古臭いシステムでユーザーの動向を正確に分析出来てないだけだな
IT業界だとアナリティクスとかの分析にものすごいお金費やしてるのに
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:51▼返信
紙の本買うのは作品を応援したいからであって、別に紙がいい訳じゃないんだよな 暇潰しに読みたいレベルのものとかメッチャ売れてそうな大御所のは古本で探してるわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:53▼返信
うん、まず、紙だとね?初版じゃないとマウントする厄介勢おるからね?
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:54▼返信
まーた始まった。読んでもらいたきゃオモロい作品作れや
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:54▼返信
自分は電子化してから漫画をよく買うようになったけどな。いままで漫画なんて読まなかったけどアプリとかで無料で途中まで読めるようになってそれから続きが気になりすぎてすぐポチるようになった。月に3〜5巻は電子で買ってる。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:54▼返信
>>202
味の補償はないってのがね。
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:56▼返信
作家が買ってくれって言うと一気に所帯じみてしまって買う気が無くなるわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:56▼返信
こういうの本当にうざい
客はお前らの都合のためにお金を払って商品を購入するんじゃねえよ。慈善事業じゃないんだぞ?いい加減にしろよ。客がお金を払うのは自分の幸せのためだ。
プペルといい、本当にいい加減にしろよ。
だったら鬼滅みたいに売れる作品描け!
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:57▼返信
>>207
普通の書店とちがってセールもあるし、何より部屋をその書籍群で圧迫されない何十冊何百冊とあっても持ち運びはスマホだけで済むってのが最大のメリットよな。
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:57▼返信
読み手に紙の本買って!と訴えるより出版社に電子書籍を重視しろ!って訴えなよ

いつまでも古い頭のままだから漫画業界が死んでいくのが分からんのか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:58▼返信
売れないのは読者のせいとかちょっとおかしいんじゃないか
今の時代面白かったら読んでる人は勝手に宣伝してる
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:58▼返信
1000円ヒーローとかは紙需要低かったのか書籍版1巻しか出なかったけど、電子版のみで13巻完結まで走りきったから一概に紙の売れ行きのせい、とは言えんのよな
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 21:59▼返信
その構造がおかしいといい加減気づきなさい
この国は政府も企業も自分達の都合を優先させすぎ
だから何もかも衰退する
消費者のニーズに合わせるっていう当たり前のことを怠って
生き残れる訳ないでしょ
打ち切られればなければないもので誰もが気にしないよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:00▼返信
いや他に買いたい本あるんで
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:01▼返信
>>204
俺もよくブックオフ行くわ
中古店も中古購入も国が認めてる合法だからね
とやかく言われる筋合いは一切ない。
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:01▼返信
2ページめの「買いたいと思ってもらえる漫画を描くということは当然として」
の当然の部分ができてないだけでは
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:02▼返信
衰退の一途なのに未だにシステム見直すことさえしない出版業界が悪い
発売日に買えだとか注文しろとかWebにしてもアンケ書けとかgood押せとか
客に仕事させんなよ金払えよ何様だ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:02▼返信
お断りします。
合法的な購入方法である限り、どうするかはお金を払う客が決めること。
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:04▼返信
場所がかさばる紙なんていらん
「紙のほうが読んでる感じがする」とかいう馬鹿だけに頼ってろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:04▼返信
1巻目初版の特典に電子書籍の無料購入権とか付けて、
電子書籍購入者も取り込んでいかないと紙の本はなかなか売り上げ伸びないかもね
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:05▼返信
電子版しか買わねえよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:05▼返信
客に願うばかりで動かないよな
音楽業界と同じように死んでから後悔すればいいよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:06▼返信
電子のが場所とらないしすぐ読めるから紙の漫画はもう買う気無いな…。えっちな漫画は紙の方が修正範囲が小さいのでえっちな漫画だけは紙で必ず買ってる。
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:06▼返信
「知るかボケ」 って話。

悪いのは出版業界のシステムじゃねーか、
おまえら関係者がそっちを変えるように働きかけろや。
読者購入者にそれをお願いするのはお門違いも甚だしい。
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:06▼返信
紙が勝ってる所なんて何一つない
電子書籍も持ってないジジイが想像で批判してるだけ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:06▼返信
>>43
流石に盗人はお呼びではない
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:08▼返信
紙版だけに店舗別特典なんかつけても絶対電子版しか買わない
そういう糞みたいな商法も潰すべき
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:08▼返信
画太郎が言ってただろ買ったら貸したら売らずに燃やして捨てろって
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:08▼返信
>>222
よく考えてほしい。同じ価格で電子書籍愛用者は、紙の書籍に無料DL購入がついてても電子書籍だけでいいわけだし、元々紙で購入したのがそれで電子書籍DLしたら逆に「あれ?特典いらないなら電子の方が楽じゃ?」と逆に減るのでは?
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:09▼返信
>>188
泥棒さん乙です
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:10▼返信
※200
へー、それってAmazonより早いの?
234.投稿日:2021年05月13日 22:10▼返信
このコメントは削除されました。
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:11▼返信
いやこれ偏見と嘘まじっとるし
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:12▼返信
>>1
漫画を買わないとアニメも見れないからね?
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:12▼返信
>>211
場所とらないの本当にいいよね。
それと続きが気になってるうちに買えちゃうからますます金使う。紙だとすぐ買えないからまた今度買おうと思ってるうちにどうでもよくなって買わなくなる。電子漫画が一般的になってから自分が漫画に金をよく使うから儲かってんのかと思ってたけど漫画業界はよくわからないや。
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:13▼返信
小説もマンガも紙の本派だから、こういう状況を知ることが出来ると好きな作家さんのために発売一週間以内に買おうと思う。が、わざわざ「読者が」と客に訴えるだけのような方の作品は読む気がしません。お名前も作品も存じ上げなかったのですが、「読んでみよう」と思えないどころか「絶対にこの人の作品は読みたくない」とすら思ってしまう。
で、結局この方の作品の打ち切りは初週で買わなかった読者が悪いの?作品が面白くなかったの?
239.投稿日:2021年05月13日 22:13▼返信
このコメントは削除されました。
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:14▼返信
実際は電子も勘定に入れてるんだけど、数字が出るのが少し遅いってだけでな
紙ベースで一万以下が打ち切りとかねぇよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:15▼返信
漫画もアニメもゲームも全部無料

スマホ一つあればね
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:16▼返信
どこそのweb漫画で閲覧数は多いが1巻売れなかったから以降は紙媒体打ち切りになったみたいに嘆いてた人いたな
1000円ヒーローだっけか、しばらく見てないがどうなったかな
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:16▼返信
※234
線は縦に一本あれば十分
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:17▼返信
そんなギリギリの底辺で足掻いてる状態じゃハッキリ言って遅かれ早かれだよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:17▼返信
>>194
だよね
どうもこの人が古いだけなんじゃと思う
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:17▼返信
売れない漫画は素直に打ち切られた方が世の中のためになるんじゃない?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:18▼返信
案の定売れない漫画家の命乞いだった。
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:18▼返信
>>242
閲覧数高くて買われてないって価値がないって言われてるだけだしな
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:19▼返信
いつまで時代遅れの紙本主体でやってんだよ知恵遅れ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:19▼返信
普通に嘘だけど
今のネット掲載が当たり前の連載形態でこれが事実になるような作品は相当少ないぞ。ないとは言わんが
紙が重版掛かった方が圧倒的に作者の利益になるのは事実
流石になんか言う人いないのこんな大々的な糞でか主語
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:21▼返信
単行本は縮小されてるし劣化するし場所とるしでオワコン
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:21▼返信
ネットデビューした漫画家が、作品があまりにも面白いんで熱心なファンがついて電子書籍だけじゃなく紙媒体で出版されたケースは知ってるよ
結局は漫画家と作品の持つ力による
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:22▼返信
マンガは日本が強いから今だにグダグダなんだろうな
音楽とか映画は海外でも人気高いからプラットフォーム
完全に海外のサービスに取られちゃったね
マンガはまだグダグダやってんのか?
さっさと大規模なサブスクやったら?
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:23▼返信
時代が変わったんだから諦めろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:24▼返信
俺の中じゃはじめの一歩はとっくに終わった漫画
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:24▼返信
お前の漫画が打ち切られるのは読者が電子書籍ばかり買うせいではない。
お前の漫画に魅力がないからだよ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:24▼返信
これは客に紙の本を買わせるよりも、出版社側が電子書籍版の売り上げも考慮に入れる方向にシフトした方が良いだろ
どんどん電子書籍の売り上げは上がってるんだし
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:25▼返信
>>207
あーわかる
これからますます漫画家本人の力量が問われるようになるだろうね
要は面白いか面白くないかで決まる世界だから
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:27▼返信
>・私は紙の本至上主義なので、紙でしか買いません

こういうのが一番ダサいと感じる
今まで自分が続けてきたスタイルを変えたくない(変えるのが面倒)ってだけのことを、まるで拘りでやってるかのように昇華しちゃう奴
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:28▼返信
紙とか邪魔すぎる
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:28▼返信
だいたいこういうこと言ってるやつの漫画面白くない説

漫画家なら読者の善意に訴えかけてないでおもしろい漫画書く努力しとけや
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:28▼返信
電子を無視する意味は?
どうせ印刷所の都合だろうけどさ
てか単行本に電子版をタダで読めるQRコードでも付けりゃいいんじゃないの?
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:29▼返信
>>213
そういう奴らは漫画家に限らず作詞家、歌手、作曲家、作家だのいろいろいるが、そういう奴らの商品は死んでも買わないようにしてるわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:29▼返信
紙の本はかさばるんだよなぁ・・・
まだ電子書籍とか無かった頃は、読んでみたい本があっても自宅に置くスペースが無くて躊躇ったりしたもんだ
電子書籍にしてからはその枷が外れて、月に数十冊買うようになったわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:30▼返信
電子も考慮しろって言ってる奴の半分くらいは違法ダウンロードでしか読んでない説
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:30▼返信
本の購入は基本電子書籍だな
セールも有るし欲しい時好きな時に買えるのが便利
紙媒体も悪く無いけど場所取るし保管面倒だし
読者に選択迫るより時代にデジタル時代に切り替え出来ない出版界を先に何とかするべきよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:30▼返信
※259
そう、変えたくないから言い訳で紙の方が読んでる感じがあるとかいう
わけわからんこと言い出す
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:30▼返信
>>213
俺も商品作りしたことあるけど、そんな発想にすらなったことないわ。
売れないのは他でもない自分のせい。誰かのせいにしてる時点で成長も成功もない。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:32▼返信
※262
わざわざ部屋にゴミ置く理由がないだろ
最初から電子でいいってことになる
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:32▼返信
>>262
それすると、ますます紙が売れなくなるぞ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:33▼返信
あまりにも俺の知ってる業界と事情が違くて何年前に書き込んでらっしゃるまとめなのかと一瞬思ってしまった
まぁコメント欄で案の定結構そんなこと無いだろって人いるが
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:36▼返信
本当に好きなコミックはコレクションするために本買うけど基本は電子書籍
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:36▼返信
>>3
東京の書店でも同じだった
でもって、結局Amazonで買うが、これはいいんかな?
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:37▼返信
こういう裏事情を語り出すヤツの漫画は買う気が起きない
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:37▼返信
アホすぎ
時代に逆行しすぎ
文句なら出版側に言えよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:38▼返信
慈善事業で漫画買ってるわけじゃないからな
発売日楽しみにしてもらうほどの漫画が描けなかったってだけ
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:40▼返信
ビジネスモデル変えれば?
古い形にしがみついてても死ぬよ?
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:41▼返信
結局は売れない漫画家の言い訳やんけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:41▼返信
紙の本、置くスペースないし環境にも優しくないでしょ。
電子書籍の売上でも作家の評価にちゃんと繋がる仕組みを作ることが必要
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:43▼返信
漫画家業界確実に変わっていってるのに、この人いったいどこの出版との付き合いなのか
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:46▼返信
連載してる漫画はまったく話題にならずこんなくそしょーもない"お願い"だけがバズる
2巻が売れるといいね俺は買わないけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:46▼返信
>>276
それ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:47▼返信
出版業界の返品制度に問題がある訳で、ユーザーの利便性とか考えてないからな
直ぐにネットで買えるのに、書店で取り寄せるメリットがない
業界として考える課題だと思うわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:48▼返信
電子書籍で出せばいいじゃん。はい論破www
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:49▼返信
この宣伝方法する奴で面白かった試しがない
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:50▼返信
>>283
書店取り寄せ二週間後とか話にならんよな
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:50▼返信
こんなもん描いてる暇があったら面白い漫画描く努力をしろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:50▼返信
うーんこれは業界が変わらないと駄目なところでしょ
人気があっても紙の本が売れないと駄目とか欠陥じゃん
まぁそれは別としてお布施の意味で推しの本を買うのはありってことだね
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:52▼返信
>>288
変わってるんすよ実際は
こいつの話割と嘘多いぞ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 22:55▼返信
ほーん、さよか
ワイは電子で買うからええやろ
いかんのか?
そりゃ出版社の怠慢やろ、こっちに言うなや
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:06▼返信
良いこと言ってるんだろうけど
ごめん
誰さん?
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:07▼返信
在庫抱えるほうが長続きしないだろ。
よって電子版だけでOK。
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:08▼返信
販売システムの問題なんだけどな
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:08▼返信
これって読者じゃなくて出版社側の問題じゃねぇの
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:08▼返信
紙である必要がよくわからん
資源の無駄だし
そんなことより紙媒体で売れると長続きするようなおかしな仕組みに文句を言え
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:12▼返信
少女漫画誌でジャンプやサンデーの少年キャラがなぜか表紙にいたり自前のキャラじゃ売れない感じ
今の少女漫画は男にモテる女が主役だから女の読者は少なく男も読まないから厳しい
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:15▼返信
電子書籍で買ってる読者のこと一切考えず自分(漫画家)の利益のことだけ求めてる内容だからイライラしますわ
こんな偏った伝え方しかできない漫画家ってだけですでに駄目そう
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:15▼返信
文字情報だけだとSNSとかで見れたりするし
漫画やアイドルとか絵や写真が主体の本しか今は紙でわざわざ買わなさそう
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:20▼返信
紙の売り上げにしか着目しない編集部がそもそもダメなんじゃないの?
まるでパッケージ版しかカウントしてなかった昔のメディクリとそれを基準にしてるメーカーみたいだ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:20▼返信
やなこった
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:26▼返信
俺に金が入るように、不便な紙媒体で買えよな?

電子化?エコ?知らねw
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:28▼返信
iPadでしか読まないし電子書籍安くしろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:32▼返信
今のご時世タダで読めるんで結構です。
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:33▼返信
これ嘘やで、単純に重版して欲しいだけなんよね
電子版だと売れた分しか作者に支払われないから人気ない漫画家は困るんや
紙のアナログだと売れようが売れまいが刷ったぶんだけ確実に作者にお金が入る仕組みなんや
だから漫画家的にはデジタルより即金でお金が貰える紙で刷ってほしいんやな
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:34▼返信
資源の無駄です
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:38▼返信
嘘松
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:48▼返信
つっても1巻や2巻の時点でそこまで好きになる作品てないしなあ
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:48▼返信
※304
違うけどwwwwwwwwwwwwww

309.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:50▼返信
>>304
委託販売制度もしらない馬鹿がいるなw

CDやゲームと違って本は書店にあるだけでは売上にならないんだよw
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 23:57▼返信
業界の仕組みがクソなことを改善してから、喋れ。この痴れ者が
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:12▼返信
出版社の問題なのに なんで関係無い人に負担させようとしてるんだ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:12▼返信
面倒くせぇから買わねぇわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:14▼返信
書店、流通、印刷会社との兼ね合いもあるんだろうけど時流に合ってない
電子版で購入され、たくさんの人間に読まれてるのに紙の本が売れてないから駄目扱いはどうなんだ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:19▼返信
え、デジタルは判断材料にならんの?

電子版を使った上で、紙のほうがいいと出戻りした口
特に小説は平面より紙で読んだほうがいい
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:19▼返信
競争なんだから無理して買うのはおかしいだろ
新人だっているんだから
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:22▼返信
実際は紙ベースだけで判断なんてそんな所今では少ないぞ
ただ電子はポス集計と違って売り上げ出るのが若干遅いだけで
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:23▼返信
でたでたふわっとした紙擁護
それ気のせいだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:24▼返信
これ嘘松
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:25▼返信
※304
※309

印税とは別に刷った発行部数分だけ漫画家に支払われるんやで
売れない漫画家にとっては単行本一冊の初版だけでもでかい収入なんよね
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:27▼返信
売れれば打ち切られないって当たり前のことしか言ってないな
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:28▼返信
>>319
原稿料とは別に
かなと
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:33▼返信
買う方からしたら(´・ω・`)知らんがなって感じだな
「打ち切られたなのは紙で買わなかった読者のせい」みたいに言われてもな
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 00:47▼返信
>>97
紙の本買ってくれないと作品が続かないから頼む!って言ってるようにしか見えないんだが、日本語分かるか?
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 01:15▼返信
電子書籍をやめて、通販も禁止にしてしまえば解決だろ
そんなこともわかんねーから漫画家なんてやってんだよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 01:23▼返信
電子の方が漫画家に入る金が多いって聞いたけど
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 01:40▼返信
※電子で売れているとは言っていない
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 01:46▼返信
消費者に買い方まで押し付けがましく指定すんなよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 02:54▼返信
紙本で評価するアナクロ業界なんて潰れればよくない?
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 03:22▼返信
いいからちゃんと製本しろよ
 
小口がガッタガタで買えないんだよ!
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 03:30▼返信
紙の部数で決まるなら
電子版をやめたらいい
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 04:37▼返信
リプ欄も含めて見ると乞食ツイートでファンの同情を買って本を買わせているようにしか見えない
こんなことでしか売上を伸ばせられないのなら大人しく打ち切られておけよ
そもそも時代遅れな集計方法を取っている出版社や本を置かない書店に何か掛け合ったのか?紙の本を買ってもらえるように今まで何か工夫でもしてきたのか?
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 04:59▼返信
そもそも連載続いて欲しいと思ってるレベルの作品ならすぐ買うだろ
面白いけど買うほどではないって人に向けても購買意欲に繋がらんと思うぞ
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 05:31▼返信
いまさら紙の本を買うなんてまっぴらごめんだ。だったら買わない
電子書籍は月10冊は買ってるけど。紙だと置き場がない
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 05:36▼返信
あらゆる点で紙の本のほうが不便だからな
飛行機の中で離陸中でも読めるくらい
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 05:38▼返信
>>196
作品を続けさせる=売れるなんだが日本語分かるか?
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 05:59▼返信
作家は悪くないんだろうけど、電子版を非推奨にするんじゃなく電子版でも問題無く集計できるシステムを作れって話よ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 06:18▼返信
一巻から売れる展開を強制されるのってキツいよな
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 06:37▼返信
電子書籍の方が定期的にセールやポイントアップとかやってくれるから安く買えるんだよな。
本として買うのは本当に好きな作品だけになってしまったわ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 07:28▼返信
>>74
全国の本屋さんを守るためだ。我慢してくれや
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 07:39▼返信
残したいから紙はだけど買うのは数ヶ月やなたまたま気が付いたらその月に買うぐらいだわ
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 08:00▼返信
電子にもっと力いれろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 08:25▼返信
面白いと思ったら買うけど
面白い以外の感情では絶対買わないわ
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 08:30▼返信
面白ければ売れるしつまらなければ売れない
ただそれだけの事
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 08:41▼返信
無理して買ってもらって延命させるより、
新しい連載始めてもう少し面白いのを描いた方がいいんじゃないか
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 08:47▼返信
電子書籍は綺麗な状態の古い巻数が100円や半額で売っていたり、購入したポイントで数冊買えるからね
最近は題名がひどい作品が多いから、レジに持って行きたくないし本棚に並べたくないっていうのもある
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 10:14▼返信
紙利権ばかだろこいつら
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 10:26▼返信
電子書籍じゃ何がダメなのか全くわからん
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 11:16▼返信
電子じゃダメな理由が説明されてないな
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 11:29▼返信
クソジヤップランド企業らしい時代遅れ企業体質を発揮してるだけよ。日本の恥
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 12:21▼返信
「ファミ通だけが現実」の任天堂に通ずるものがありますねぇ
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 12:54▼返信
重版が目安というそのシステムがおかしいだろ。
なんか打ち切り漫画家の言い訳にしか聞こえん。
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 13:51▼返信
漫画が大好きで学生の頃から買ってきたけど、成人後のここ数年は仕事や引越しのせいで電子書籍の方が買ってる。置き場や携帯性の問題で自分みたいに漫画好きでよく買う層ほど電子メインにしてるだろうし、そろそろ業界が変わらないといけないんじゃないか?
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 15:28▼返信
電子で同じ量売るのじゃ都合が悪いのかその辺がはっきりしてないとモヤモヤする
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 19:49▼返信
視聴率及びブルーレイの売り上げ以外でテレビ番組の評価が出来ないのと同じか
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 11:14▼返信
電子書籍を入れないのはなんでだ?
出版社の問題であった消費者に無茶を強いるのはおかしいだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 11:42▼返信
紙部数を減らしてデジタル版にすればいいだろ。コスト削減しろよ。

直近のコメント数ランキング

traq