小学1年生が8キロ超背負う…重すぎる「ランドセル」問題 ママたちの声を集めたバッグ登場【宮城発】
記事によると
・「平均5.7キロ」
何の数字かと言うと、小学生が毎日背負うランドセルの重さ。
教科書のページ数や副教材が増えた影響などで以前より重くなった
・小学1年生のいっせい君。身長はクラスの中でも高めというが、それでも毎日背負うランドセルは重たいと感じている。
・実際にその重さを測ってみると、体重20キロほどのいっせい君は4.7キロも背負っていることがわかった。
・荷物が多いと、8キロを超える日も。体重の3分の1から4分の1にもなる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・みんな置き勉すればいいって言ってるけどよく窃盗されるってリスクを考えないなぁと思う。
・みんな同じ教材使っているのに盗む必要が?
・高校生になったら11キロのリュック背負って、電車で押しつぶされながら登校します。
電車でリュックを下ろすのはいいのですが、持ち上げるのがすごく大変です。パソコンでデジタル化されて減るのかというと減りません。中途半端にデジタル化し、パソコン分重さが増えただけです。
・日本は書類大国ですからねぇ…。しばらくは変わらなそうです。アメリカだとかなり教科書のデジタル化が進んでいるようですが、でもやっぱり個人的には教材は紙媒体で見たいですねw目にも悪いので…
・軽量型のノートが売られているんだから、紙自体を軽くできるはず。教科書も軽量型ノートと同じように軽くせーよ。
・体重計に載せたら→小学校で8kg〜10kg背負って片道15分、中学になって10kg〜15kg背負って片道30分。腰を痛める原因になりますのでご注意を→息子は椎間板ヘルニアになりました(現在20歳、治療継続中です)
・タブレットを導入するとは言ったが教科書を使わないとは言ってない()
・全く関係無いけど、小学生の時スキー授業の為に各自家から学校まで雪道をスキー板とブーツ持って登校ってのがあって泣きそうになるくらい重かったの思い出した…スキー板大きくてよろけるしw
・教科書置いて帰ると先生に没収されて
次の日登校したときに一々職員室まで取りに行かなきゃだったから
どれだけ重くても持ち帰ってた
【【胸糞】緑のランドセルを欲しがる娘に、夫の姑が「赤じゃないと変な子と思われる」と言い無理矢理赤を購入 → キレた母と娘の逆襲が痛快だと話題に : はちま起稿】
ランドセル改良とかそういう問題じゃないよなぁこれ
根本的になにかがおかしくない・・・?
根本的になにかがおかしくない・・・?

いじめ問題も解決すっぞ
教科書電子化すればいいのにと思ったけど、
文科省じゃデバイス配付とか管理とか出来る訳ないか。
装備してたからもっと重かったわ
俺は色々もって終業式にフルアーマー状態で帰宅してたな
立派な英国兵士になれるぞ
PCを教育で使うとかいって
すすめてるのがCeleronの糞CPUのPCだぞ
あんなの勧めてる時点で文科省とかじゃ無理
教科書の内容見るだけなんだから糞CPUで十分
性能相応の値段にすればいいいだけ
ただでさえ全体的に体力落ちてんだから
単にその分重くなるだけなんだよな
しかもPCやタブレットでかな入力やってたりしてむしろ有害
小学校中退は草
週刊ジャンプみたいな安い紙なら軽いぞ
日頃の登下校で何がそんなに重いんだかと元記事読みに行ったら今は水筒なんか持たされるのかそりゃ重いわ
まあでも絵本袋とか知らんものもあるし教科書で増えた重さは微々たるものっぽいな
実は彼の生まれ育った地域には物を背負うという習慣が無かった
薪を運ぶのにはもっぱら天秤棒を使っていた
体鍛えてんねん
裁縫セットはたまに今のやつはちょーカッコいいぜみたいな記事あるし
どんどん重くなっていってるし
小学校なんてカバンの中身なんか筆箱とバトえんだけや
小5くらいのときに体重計使って測ったことあるけど
確か中身入って3キロちょっとだった
でもお習字セットとか合わせて
できる限り重くしたら5キロ超えてた
親に申し訳ない
俺はランドセルで5万円も出したくないから子供作らんが
でも子供自体が減少。
リサイクル環境とか学校据え置きで、まかなえるだろうに
最近になってキテレツ大百科見たんだけど
登場人物の誰もランドセル使ってなかった
当時はランドセルまだ一般的じゃなかったんだな
昔は1.5kg以上あったのに今は1㎏切るってすげえな
ランドセルからはみ出て変形してたりしたぞ
そういやじゃんけんで負けたやつが全部持つとかやってたな
プラスチックの引き出しと共に地獄の下校時間が始まるんだぜ
調べ学習中心になってから資料集とか副教材の厚さもハンパない
で、タブレットじゃなくブック型を買えと推奨されて
はっきり言って超重い
おまいら子供のカバン持って通勤してみろ 二日でへこたれるわ
これが昭和脳か
藤子不二雄の子供時代がもとになってるからじゃね
作中の教室の机も鉄パイプじゃなくて木枠の箱みたいな机だったし
家で育てた朝顔の鉢を持ってきてくださいとか言うからな
更に夏休み前は給食がないのでお弁当持ってきてねとか
昔もまあ重かったですよ
役人がこんなに何もわからなくなってるのやっぱりソシャゲやってんでは
ゲームいたも妙に常識的知識は一応あるのにやっかいな荒らして消えないけどさ
今の子どもたちは体が弱いのう、まあ小学校から家まで徒歩10分もしなかったけど
ドラえもんもチンプイもランドセルなんですが
アマプラで配信してるよね
キャッ党忍伝てやんでぇとか
8キロメートルと8キログラムを勘違いしてる例
夏休みの前と後に諸々の教材とかね
低学年だとふらつきながら歩いてて危ないよ
キャッ党忍伝あるのか!
ニャンキーなっつw
早速観てみるわ
1教科の教科書とノートで1キロ以上ある計算になるけど
最低丸一年、数年使うことにもなる教科書や資料集の紙質落として軽くできるわけないだろ、雨で濡れることもある
あと昭和のようにカラーは一部だけでもいいと?
それはともかくもう電子化くらいしても良いんじゃないかと思うんだが
」
無駄スペックのPCやらタブレット導入するくらいなら鍵付きロッカーの方が100倍マシだよな
まあ、身長は伸びないから低身長の男子が増えて急に対策始めるのが2年後だが。
今はゆとり教育以前より重くなってる
教科書自体がB5からA4になったり、カラー印刷になったりイラストが増えたりした影響
学校に教科書とか盗みに入る奴いるの?
餓鬼だから簡単に壊すだろガイジ、お前みたいな何も考えてないアホが文句ばかり言うんだよ
さて、この後続くフレーズは?
?
意味分からん
いや俺のコメントにそんな返しされる覚えは無いんだが
例えば新学期新学年の時、5教科のノートを新しいものに変えたとする。すると白紙の紙を大量に持ち歩く事になるが、ルーズリーフに変えると50枚くらい持ち歩いていれば十分。実際にはもっと強化が多いしこれだけでも軽くなるはず。ただ小学生はマス目のノートだったりするから買う時に注意が必要。「無くすからだめ」「バラバラになるからダメ」とか言う教師は整理する力をつける機会を奪ってる。
俺が言えることはそれだけだ
ひろゆきかよ
良い大学行ったやつほど効率的に置き勉してたわ
勝ちたいなら勝ってるやつの真似をしろ
昔の方がランドセル自体も重いし酷かったと思うで。
勉強用途はiPad以外全部クソだよ、本読むのにKindleがギリセーフになるかならないかだよ
教育する気なんかさらさらなくて単に売れない日本企業のPCを学校向けに売りたいっていう企業と行政の陰謀
昔に比べたら短いのにそんなアホみたいに背負わせる意味あるのか?
文科省の連中がアホすぎるだけだろ
教科書って普通に重いからね
教科によっては2冊とかあったりするし5キロくらいは普通にいく
今は副教材が増えてるから+3キロくらいはあり得なくもない
ゆとり世代から更に精神的にも肉体的にも貧弱化が進んでない?
小学生だからさすがに8キロまでいったら重いと思うぞ
重い物を背負って歩くのは腰にも悪いし無駄に担がせるのは全く良い事じゃないと思う
写真追加も文章の改訂も簡単だから資料集程最新化しやすい
手持ち入れて8キロだろ?
ランドセルは背負うわけだから実数値より体感軽いはずだし手持ちが2、3キロとしてそこまでか?っていう
背中に背負ったままも夏は汗かくんだよね
論点ずれてるぞ
重いか軽いかが主題じゃなくて、わざわざ重くする必要があるかって話
飯食うと糞が出るんだよね
ばりの当たり前の知識を発表するの止めてくれ
まぁまぁおじさん落ち着けよ
医者が言う一般的な荷物の重さの制限で、男は体重の40%以下かつ25kg未満というのがある
小学生男子平均体重が1年生から順に21.4、24.2、27.3、30.7、34.4、38.7kg
低学年なんかは余裕で限界近いぞ
ん、ずれてなくない?
宿題や復習にはノートに書いたことだけで十分
まずは教科書の持ち帰りを止めて、できれば電子化するのがベスト
ゆとりやら抜かしてる阿呆は、石器時代の人ですか?
お前らも「これだから若いもんは」と言われてムカついたことあるだろうに、結局は同じかよ…
途中送信してしまった
多い日は体重の四分の一から三分の一で重すぎる!て話じゃないのか?
そりゃ自分じゃ気づけんわな
俺の時は全員置いてあるから逆に忘れ物が少なかった。
律儀に毎日持ち帰りしてた俺の方が入れるの忘れるというねw
重いか重くないかなんて主観でしかないから、それをここで語ることに何の意味があるんだよ
「あっそうですか、貴方の中ではそうですよね」で話し終わり
そうじゃなくて小学生が重いランドセルを背負ってるの誰でも経験したから分かってることで、なぜ重いかを語ることが重要
土がくそ重いんだよな
電子化の問題としてはなにかアクシデントがあった際に授業が停滞してしまいやすいという事、後は給電問題か
まぁ授業にしか使わないならバッテリー切れはそうそう無いとは思うが万全を期すならやはり一人ずつに電源が欲しい所
それように作られた教室ならともかくそうでないなら直ぐにの対応は難しいかと
教科書を毎回持ち帰りする必要が無いには同意だな
正直全部学校に置いといて宿題とかで必要に応じて持ち帰るで良いと思うわ
中国でさえタブレットで授業してるみたいだけど日本の教育文化は進化しないね
自分の子供の頃と変わらないとかそりゃ国も発展しないのが良くわかるわ
上質な紙にそこそこ丈夫な表紙だけど軽い感じのやつ
インク印刷みたいな重くて書き込みが気持ち悪いのやめて欲しいわ
監視カメラ配置は見回りとか色々省けるし便利でしょ
教科書は全教科1,2,3学期に使うの上中下で3冊くらいに分けてたらいいよ
内容またぐときは2冊くらい持ってきても大分負担減るでしょ
ノートはルーズリーフで古いページは家か学校にまとめて管理しとけばいい
Q.E.D.
成長期の骨にも悪いはずなのに
教育者は問題視しない
腐ってるよ
鍵付きロッカー作って置き勉させるか
教科書を上下巻にして軽量化すれば良いのに
昔はB5版が基本で副読本も少なかったから
今の子とは全然違うよ
鍵無くしたが多発しそうで手に負えんやろ
いや、教科書も増えてる
A4が基本になってるし
全ページカラー印刷で写真も多く
文字も大きいからページ数が多い
板書しないで穴埋めの勉強法だから
ドリルもプリント用のファイルも必要
昭和脳
長文はバカ
俺の使ってる長期縦走用のアルミフレームのザックより重いってどういう事だよ
昔の教科書はA5
ほぼモノクロで絵も少ない
副読本やドリル、プリントはほぼ使わない
土曜日も学校あったから。5時間で終わる日も多かった
ランリュックってのを使ってたが
重いと感じた事はなかった
上中下巻に分かればええやん
そこに副読本と穴埋めのドリルも足されている
バカは言うだけ簡単だな
着替えもあるのに監視カメラなんか置ける訳ないだろ
無駄な努力だろ
小学校1年生の足の裏は薄く皮が剥けています💢
軽い幼児虐待💢
そのまま昭和のまま衰退しとけ
上下関係バカだからな
上の者は下の者に説教して教えを説くという宗教的固定概念がある
たとえそれが間違いでも
徐々に全国そうなるんじゃないかな
いや教師がマスターキー持てばいいやろ
>>143
それは見回りすらできないんですが?
ケチつけるだけは頭悪くてもできるもんな
部外者警戒してんだから廊下だけにするとか時間絞るとか頭悪いから発想もないんだろうね
昔の方が圧倒的に重かったのにどんだけ日本人を軟弱化させていくつもりだよ
だから体育がまともにできないガキが多くなってんだよ
それロッカーがあるとこで着替える必要ないだろ
着替えるとこに監視カメラ仕掛けるとかバカじゃんお前
それでなくても最近はモヤシ増えてんのに。
アメリカの学校はそもそも教科書使ってねーよ
境界はあいまいだけど、それでも常に1冊の3分の2以下には抑えられる
子供の頃から重いものを背負わされて姿勢が悪くなり大人になっても猫背が直らず肩こりになる
外国だと日本ほど肩こりの人いないんだよ
日本人の短足の元凶がこれだよ
重たい物で成長を阻害してる
軽量化した分さらに内容量が増えたんだろ
本末転倒よ。
横からやけどガタイの大きい子中心で考えてない?一年生だと体重20キロ無い子も全然居ると思うけど体重の半分近い重さはキツいと思わない?
置いて行っても良いと思うんだけどなぁ…
少なくとも高校、大学になればロッカーに置く様になる訳じゃん?
それか海外みたいに教科書やタブレットを貸し出しすりゃ良いのに
だがもうラムダが止まらないから、高齢者アウトーだぞワクチンが完全に効かない化け物が生まれた
10代にしかない、母親の免疫が関係してると思うよ
20歳になると、ガツンと下がるもしくは、インフルエンザを何回も発症してると、母親から貰った免疫細胞を打ち尽くすから、インフルでも重症化しやすくなる個人差が大いにあるんだろう
ゆとり甘えすぎだろ🤣
まぁIT後進国だからしゃーない
漢字辞書だの糞重いし
教科書妙に分厚かったわ
子供みたいに飛んだり跳ねたり出来る大人は準アスリート、なまり切った腕で我が子のランドセル持って重い言ってるだけや
宿題に必要な分だけ持って帰ればいいのに
そもそも同じ教科書を全員持ってるのに盗む意味あるんですかね…
盗まれる時点でいじめでしょ
日本は古いものに縛られて一向に状況が改善しないな・・・
亀仙流の鍛錬です
重いものをもって走る訓練もあるわけだし
こんなのタブレットひとつでいいだろ
オタクだったからさらに本漫画画材一式も
あれでかなりの筋力鍛えられた
中学で片道30分てよっぽどの田舎か、私立かな?
というか教育委員会(それとも文科省?)はこの辺の問題については関与しないの?
亀仙流よ?
うちらなんか重いときだってせいぜい2、3キロって感じだったぞ。
そんなのもう修行じゃん。
強いて言えば水筒を持っていくなんてことはなかったくらいか
単純に子供の体力が落ちてるだけなのではなかろうか
教科書、道具、学校に置ける物はおいとけ
水筒も無くせ水道水飲め、親との連絡はメールを送れ
これだけで大分軽くなるわ
心配なら後ろ全部鍵つきロッカーにすればいい
しょうもない絵を無くせ
あとランドセルじゃなくて軽量なカバンを使え
こいつゆとりだろ
無理だわw
ドラゴンボールのトレーニング要素あるな
昔は教科書ノートだけ持っとけ、問題集?家でやれ
今は全部学校で用意してみんなでやりましょうだから
1教科で教科書・ノート・問題集・資料集・まとめノート?みたいなのまであったりする
勉強としても荷物としても詰め込みすぎだろ
何かを責任もって管理する基本を学べるし、貴重品だけは持って帰るように指示する
コレだけで良いはず
小学校なら6年、中学高校なら3年。その間のメンテナンスやら保証やらを金額に含めず性能だけで値段つけられるわけねーだろ
今の教科書は政治性が強すぎてきちんと説明するのに外部資料が沢山いるんや
その資料集の内容も大半が教科書と被ってるので、ほぼ同じ内容で2倍の重量になるんやで
( ̄・ω・ ̄)