Windows 11、10月5日提供開始
記事によると
・Microsoftは、新OS「Windows 11」を10月5日から提供開始すると発表した。Windows 10からの無償アップグレードに対応する。
・Windows 11は、生産性、創造性、利便性のための再設計を行い、デザインを簡素化。新しいスタートボタンはタスクバーの中央に表示されるようになる。
・ゲームの対応も強化し、DirectX12 Ultimate、DirectStorage、Auto HDRなどのテクノロジーに対応。Xbox Game Pass for PCでは、Windows 11でプレイできる100種類以上の高品質なPCゲームを一定の月額料金でプレイできるようになる。
以下、全文を読む
この記事への反応
・思ったより早いな
・Windows11はっや。年末近いかと思ってた。
・ありゃWindows11 提供開始10月5日からか 意外に早かった すぐ入れてみるかな今回は
・Windows10からの無償アップグレードに対応ってるけど、Win7から10に上げたプロダクトIDでも大丈夫なんかな?
・Windows 11来ちゃうのかー…。 既存のPCゲーちゃんと起動するかめちゃ心配なのだけれど…。
・Windows11の検証環境、どうやって手にいれるかなぁ・・・
・windowsあたりとはずれが交互だから11はかなり警戒してる
・Microsoft「ジョブズの命日にWindows 11リリースするわ」
1ヶ月後とか早いな!
とはいえ普段PCで使うソフトが11で動くかわからんし、リモートワークでPC使うって人は導入する前に確認しようね
とはいえ普段PCで使うソフトが11で動くかわからんし、リモートワークでPC使うって人は導入する前に確認しようね

英語版だけというオチはない?
あやまっけよw
今ブルスタ使ってるけどそれよりも軽くなるんだろうか
UI変更で使い勝手が変わったりするの地味に面倒だし
biosアップデートで対応するだろアホ
毎回の事なのに何寝言言ってんだよ…
考えた奴アフォ
windowsとbiosアップデートの関係性とは🤔
というかPCでゲームしないからそんなとこ強化されてもいらないんだけど
MODが入れにくいのと
毎回マイクロソフトの認証しないとプレイ出来ないとか
いろいろ不便と言われているよ
どうやっても何も、仮想マシンなりにInsider Preview入れりゃ良いだろ
買い替えめんどいし期限切れるまでスルーやな
再来年のサポート終了に合わせてWin11PC新調するわ
10でも使わん箱関係とか無駄なんだよ
使い物にならんわ
いつも余計な機能を増やして使いにくくしているのによく言うぜ
変な事になったことがない
たまたまだったかもしれないが
それでも 少しだけ様子を見て 変えようと思う
すぐそこサンクス
あなたとコンビニファミリーマート
最近KP41病でPC買い替えたばかりだけどこれが起こり始めたのWin7以降だかって話じゃん
見て目だけオサレで使い勝手考えてないと言う感じだな
>時代逆行では…Windows 11、デフォルトのブラウザをEdgeから変えにくいらしい
>Windows 11のデフォルトの設定ブラウザがMicrosoft Edgeなのはしかたがないことかもしれませんが、はじめてURLリンクをクリックして立ち上がるポップアップ画面で、ブラウザをEdge以外のものに設定する手間を怠れば、もうあとからの変更は至難の技! いちいちHTMLやPDFなど、Edgeで開けるファイルタイプまでOSの設定画面からたどっては、そこから個別にEdge以外のアプリを指定しなければならないんだとか。また、Edgeから別のブラウザへの変更を思いとどまるよう、ポップアップで再三促されたり、タスクバーのウィジェットから立ち上がるのは、デフォルト設定を変更しても必ずEdgeになると指摘されていますよ。
>Vivaldiブラウザの広報担当は、こんなふうに語りました。Microsoftとしては、あくまでも現段階のWindows 11はベータテストで、これからたくさんのフィードバックをもとに改良していくという姿勢を示しているため、実際に製品版が完成してリリースされるときには、もう少し改善されているかもしれません。Edgeが優れたブラウザであるという評価も誤ってはいないでしょう。でも、ユーザーの選択の自由が奪われるのは考えものですよね。
うわー 想像した
ウインドウ開くたびにセンター寄りで自動調整。。。悪夢じゃん
15インチのお絵かきタブレットってこれくらいしかないし、買い切りクリスタも使えるし。
また丸み帯びて立体的にとかポリシーねえのかよ
開いてます あなたのローソン
しかもソフトのリストが真ん中に開くって
実質表示エリア減るよな…ってのも
あれこれ入れたり平行作業しない人なら問題ないのでしょうけども
XP〇 vista× 7〇 8× 10〇 11は恐らく×
ゲーマーなら最新OS入れる以外選択ないんだよ
そうじゃないと最新GPUの性能どうせいかしきれなくなるんだから
そこまでぐちぐちいうやつというなら
自作PC持ってる奴なんてサブ機もサブのサブ機やノートもそこそこのスペックだろそれに10いれときゃいいだけや
大体今日日OSの入れなおしなんぞ5分前後やしな設定も再取得ですぐ構築しなおせるし主要アプリいれても30分かからない
DirectStorageが使える所が良いかな・・・ぐらい?
10が主流なのに7じゃないとっていう老害あらわれるからな
玄人なら簡単に入れ直しちまうからこんな事でぐちぐちいわねw
おしゃれは我慢
急にリンゴぽい事してきたよな
要求するSSDのスペックが高いせいか価格が高くなっとる…
M.2 NVMe 1TB以上のSSDが前より1.5倍くらいになってるわ
これはちょっと前に騒ぎになったCPUの脆弱性Spectre Meltdownに起因する問題なんでBIOSだけでどうにかなるようなもんじゃねえです
ハードレベルで対策されてるIntel第8世代とRyzen第2世代以降しかOS側で対応しませんよって事
LinuxのGUIアプリはwindows10でも動くし。
常時オンにすると文字が死ぬほど見辛くなって使いものにならなくて、
わざわざその都度コンパネから有効化しないとダメだった
実際は数字を上げるに足る何かがあるのか?
Direct Storageはソフト側が対応してないといけないから最新のゲームしか効果ないそうです
バッサリ切り捨てた為なのか知らないがWin10よりも
AndroidからiPhoneに変えたぐらい作動は快適だと
言っていたが実際に使ってみないと分からないな
今すぐ更新しろなんて言ってないぞ
一応左右にズラせるみたい。
ただ、タスクバーは下固定になった。上とか両サイドは不可
Mac OSに追いつける
サブサブうるせーよ
>>大体今日日OSの入れなおしなんぞ5分前後やしな設定も再取得ですぐ構築しなおせるし
>>主要アプリいれても30分かからない
それはない
Macとは雲梯の差。
毎度のようにえげつない不具合連発やらかすことあるし単純に多少古いソフトが動かない可能性もあるし
しばらくはメディアや新しいもの好きな人柱用だな
つまりRyzen2000番台から対応
そんなOS普及するか?
LinuxのKDEやGNOMEをデフォルトのデスクトップにしたりできるのかね。
パソニシが気軽にPC薦めてるけど色々分かってる人じゃないとそのうち困ると思うわ
今の環境で満足だけど、OSだけでAndroidが動くのが面白そうだな
ゴキステ買ってしまったバカいるか?
スマホと違って仕事道具だからホイホイ変えられない
不具合修正されてある程度熟成されるまでは放置でいい
このままでいいや
嘘つかれたけど訴えていいよね
使いやすく分かりやすくなった事なんて一度もねーから
Ryzenなんてソケット一緒なんだから5000番台買えば良いだけやでぇ
そこまでする必要ないと思うけどな
Macかな?
低スぺで対応してない奴は今回の件は関係ないから何も気にせずその環境で使ってればいい
まさか、ネットに繋げてないよな…?
ってどのPCも出る、これ無理じゃん
使い勝手はどっちかというと7に近い感じがしたOS自体は
無駄な物がゴッソリそぎ落とされて体感的にはシンプルに
なった感じがする、今は知らないが安定性は今ひとつだった
TPM2.0を有効にしてないだけじゃ…?
MSの初物なんかバカかマニアしか使わん
10買わなきゃ11アップグレードできないのだから変わらないのでは?
その前におまえ死ぬじゃん
サポート終了までたった4年しかないだろ
ハイスペックを求めるゲーマーでもないのにそんなにポンポンと買い換えられないわ
ほかは別に
パソコン詳しいってだけでされたIT係なんでまじで迷惑
推奨環境で動作するPC世の中に1%も無いだろ
気が狂ったかMS
余ってる3700xでPC組むかね
PCを安く買いたい人には朗報かもしれないですね
どこのマザボメーカーもUEFI弄れ言うとるよ
サポート対象外だったら意味はないけどな
4代目CoreのPCが無理判定だから無理だろうな
8代目のコーヒーかららしいし
win10のサポートは2025年10月までだぞ
それだけ
ZEN、ZEN+なんてゴミ、マニアかノートPCで騙された奴しか持ってないし問題ない
サポート終了の5年後まで10を使い続けて、5年後に出る次のWindowsにするわ
「デバイスマネージャー」の「セキュリティ デバイス」の項目の中に
「トラステッド プラットフォーム モジュール 2.0」という表記がないけどいけるの?
有効に出来るPCなんでここ3年のやつだろ
SANDY世代とか無理じゃん
どうすんのさ
4年あれば問題ないやろ
非対応PCに手動で無理やり入れたPCにはwindows updateが降ってこなくなるようにMSが嫌がらせしてるらしいぞw
2025年に現行のWin10のサポートが切れるよ
あと4年以内に買い替えてねって話
さてどうなってるのかな
安く仕入れて11に上げてから売り捌こう
UEFIからTPM2.0を有効にしないとアップグレードは出来ない、ISOからクリーンインストールはできるけどWindowsUpdateが作動しないという罠にハマる
6年リースなら10のサポート切れる前に入れ替えになるんじゃね?
フリーのツールやゲーム多く使ってると
完全64bit化の罠にハマるパターン多そう…
fTPMは普通に出来る
UEFI以前の方はたぶん無理だが
まぁ20年落ちPCにも無理矢理インストールは出来るらしいが
サポートを止めてOSをシンプルにしただけでも成長したなと思った
Win10よりは軽いけど、フリーズや不具合がまだ多い
10にしてから使いにくくなった
安定するのは1年後くらいじゃね
今の価格からどれだけ安くなるのか楽しみだね
そしてハードル下げてもいつまでも普及しない 8のパターン
何も学んでいない
一般人に難度たけーよWndows 11
そういう懐古オジサンは消えていい
新しい規格のOSにしないと折角の性能も活かせない
起動時にDELキーを押せば設定画面に入れるがね、後はintelかAMDかの違い
何も難しく無いよ
対応してたらOSが降って来るだけ
必ずひどい目にあう
F2の場合も多いぞ
世の中はそんな事許さないよ
Ryzen5950と3090が刺さってて最適な環境で動く
ベンチマークOSで終わるだけ
メーカー物とかだとF2の場合があるのね…自分は自作erだからDelキーしか知らんかったわ
10のままサポート終了まで使う>サポート終了後も10を使うユーザーが世界中で大量に発生>MSが10のサポート延長を決定?
そんなスペックも2年でゴミになる
DDR5メモリIntelARCやLGA1700ソケットと次々新しい規格になっていく
もう古い世代に価値は無いよ
条件事態は厳しくない、買い換えれば済むだけの話だからね
Microsoftの嘘つき
ノートPCとかもジャンク修理してたら自作PC感覚やぞ
普及してるから価値があるんだよ
ハイエンドマシンしか動かない特殊OSにこそ価値がない
普及しなきゃ11用のアプリも作られるはずがない
一般のPCで動かないならWindows11というOSは一般的なOSではない
ナンバリングが11なだけで中身は10とほぼ同じ、UIが変わっただけ
今化石PC使ってて4年後にも化石使ってる奴はまぁ捨てて良いでしょ
普通の人はBIOSとか言われてもわからん
世の中には数の論理ってのがあるからな
基本的には互換性あると言っても何か起こりそう
いや、妥協して決めたのが今のラインナップだからね
5年以上古い物は切り捨て確定だよ
4年前にサンディおじさんネタ出始めたと思うが
来年にはKaby Lakeも当時のサンディおじさんと同じ年数型落ちになるからな
いい加減買い換えろ
もう新しいWindowsを出すな
現状じゃこの性能を活かせてないだろ
古いハイエンド機って4コア8スレッドでしょ
i3-10105Fが9000円で買えるのに躊躇するアホはいないよな?
ほんとそれな、自分は3年経ったら新しくして行くし問題は無いけども
必要なし
インテルCPUの性能はここ10年くらいほとんど進歩していない
PCゲームやらないならGPUもいらん
壊れるまで使え
OSでなにかできるわけじゃねーんだから
だから古いパーツは切り捨てるんだよ
厳選したパーツのみに対応させた方が安定するだろ
だからOSを新しくしていかないと宝の持ち腐れになる
今のOSが安定してるから良いだろうでは無いんだよね
働いたこと無さそう
ビジネス環境で主流が入れ替わるのは数年先だぞ
Win10をグレードアップしただけの物だからその辺りは変わらん
数年後の一般人のPCはスマホと同じSoCが使われるようになる
M1のMacとiPad Proみたいな感じ
スナドラWindowsが一般的になるんだ
むしろx86系が不要になりそうと各半導体メーカーが危惧してるんだが
それはない
ターゲットが違いすぎる電気ドカ喰い盛り盛りのARMでも開発しない限り
電気少ないM1 Macはめっちゃ速いんだけど
すでにスイッチなど主要なゲーム機はARMになってきてるぞ
それってMacだけの話だし同じ物を積んでも速くはならないから用途が違う
PCの話なんだが、CSの話をしろとは言っていない
速くなるだろう
ARMが遅いのじゃなくてスナドラが遅いだけ
世の中とっくにARM時代なのに
AppleとMSはそもそも物が違うので
その割にARMを載せたSwitchはゴミだよな
M1はモバイルとしては低消費電力で速いだけで
デスクトップPCとしてはゴミレベルの性能しかでてない
🤔🤔🤔スイッチだけやん
あともう一つは新しいAtariのハードだったかな
WindowsなんてBoot切り替えるだけですぐに戻せるしな
ビビることは無いよ
Atari VCS AMD Ryzen R1606G(ZEN,x86)
主要ですらないしなんで嘘付くん?
とっくにサポート切れてるのにまだ言ってんの?
まじでな。それか、今アプデ騒いでら奴全員情弱。
windowsで仕事してるとかなり使う
8.1忘れんなよ
どうあがいてもクソ
しかし性能は下がります
10がそうだったように
ウィジェットとか致命的な脆弱性が見つかって廃止になるんでしょ?
Android機能とかGoogleから物言いが付いて廃止になるんでしょ?
8.1は8だよ、OSが変わった訳じゃなくSP1的な物
11は21H2だよ、OSが変わった訳じゃなくSP1的な物
別に違うOSとも言ってないのになんで無意味に返信するん?
11,12世代インテルは爆熱ゴミCPUっぽいし
サポート外CPUでも手動インストールはできるぞ
Ryzen 6000までステイでええやろ
その6000番台ですら手に入りにくい可能性が高いともなれば今販売されている5000番台の話をするのが一番だろ
復元したら10に戻されるのかそもそもその復元自体が使えなくなるのか
何でそんな疑問が出るのかまったくわからんわww
ショップBTO使ってるけれどTMPだかTPMだか積まなかったんだよね
仕事が激減したからギリギリまで買い換えを粘りたい
問題はハードウェア要件の足切りで、足切りされたユーザーがどれだけ付いてきてくれるか・・・多くはWin11の為にPC買い替えるか!なんて事は無くWin10で粘るよね。半導体不足による歴史的な時期悪でもあるし、Win11の普及はそうとう苦戦するだろう。最近になってISOイメージからであれば要件満たさないPCにもインストール可能(但しそのPCではWindowsUpdateによる更新には対応しない)としてきたけど、更に緩和する事になるんだろうな。市場活性化の為にOSがハードウェア要件引き上げるってのもわからんでは無いけど、時期が悪い
TPM2.0は基本的にマザボに搭載されてる物だから積んだか積んでないかなんて客は知りようがない
5年以内に買ったPCなら標準装備されてるって事だけを参考にしてくれりゃ良いよ
不具合は無いと思うでしょ?それがあるんですよ、もう9月なのにさ
Win10は2025年まで と発表されてる実際にはその時の状況によると思う
Win10居残り組が多すぎたら切るに切れない
4年後にはさすがに買い換えてるやろ
haswellオジ 「そう思うじゃん?」
これも3年くらいすれば慣れるんだろうけど右クリックでプロパティがすぐ出せないのがしんどい
半分以上の現行マシンはアップグレード無理やろ
ベータはレジストリ書き換えて一応アップグレードは出来るみたいだが
基本はCPUIntel8世代orAMD ZEN2以上だ
ゲームはPCとスイッチで
ゴキステは捨てましょう
スイッチはいらないなw
そんな貴方には無料OSのUbuntuで十分でしょ
古いハードが更に切り捨てられるだけ
将来Windows11以外はサポートしないって言うだろうから
一生マイクロソフトの手のひらの上だな
それ以外は10継続でいいだろ
内部は10の延長だから、大きな不具合はないんじゃないかな
一般人も買い換えるだけですぐに使えるよ
無償アップグレードは2022年半ばまでの予定
これを機に対応スペックに切り替える人は要チェック
中古PC市場は頭抱えてるだろうなあ
特にサウンドカードのcreativeこの辺超だらしないから
大手PCメーカー今でも古BIOS多いだろ
軒並みNGじゃね
定番だけど昔からあれこれ問題起こしてくれるよなーここのやつは
癖の悪いドライバで有名だし
性能違いの仲間の4005uだけど何とか2.0やGPTセキュアブートはクリアしてるが
ハード的な問題で無理だってさ
7代目までは性能や用件をたとえクリアしてたとしても不可能なんだ…
かなり前からセキュアモード行けるとは思うけど
11になるにはセキュアブートにしないと行けないから併存できない
レガシー互換で違うOS起動して遊ぶ
メモリーチェックツールを起動することが出来なくなる